Quantcast
Channel: およげ!対訳くん
Viewing all 4400 articles
Browse latest View live

The Apple ヴィー・ヴィー・ブラウン (VV Brown)

$
0
0
他の英単語と同様,'apple'という単語は様々な意味を帯びています。 例えば,スマートフォン,ニュートンの万有引力の法則,そして勿論聖書に登場する「禁断の果実」。
ところが,私たちの想像とは裏腹に,実は聖書ではその「果実」の種類は明らかにされていないのですが,それでもその言葉から我々が連想するのは「リンゴ」です。
そこで,題名を聞いた時は,この曲は聖書と関係のある曲だと思ったのですが,Not the apple of my eyeという表現の意味を辞書で引いて,やっと自分が間違っていたことに気付きました。実はこれは「お気に入りの人やもの」という意味で,恋人のことを指す言葉のようです。ご存じでしたか?
Like other English words, a word 'apple' is associated with many specific meanings, such as mobile phones,  the universal law of gravitation by Sir Issac Newton and of course, 'the forbidden fruit' described in the bible.
Despite our common belief, the bible doesn't specify the type of fruit.  The image of the fruit usually conjured up in our mind, however, is an apple.
So when I saw the title, I thought the song had something to do with the bible.  It's not until I look up an expression, "Not the apple of my eye" in a dictionary when I realized I was wrong. The expression means someone's favorite person or thing; a boyfriend or a girlfriend.  Did you know that?
The Apple  (VV Brown)
Keep me down
Take my heart
Hold me captive
Tear me a part
Make me better
Consume my soul
Cross the water
To another world

In the middle of the night I see you go
We have grown apart into lonely souls

Don't testify me
Don't bring me down
Don't hold me captive
Not the apple of my eye
See, don't patronize me
I'm not your clown
Don't cause me suffering
It's over now

Oh oh oh oh
Oh oh oh oh
Oh oh oh oh
Oh oh oh oh

Almost home now
Inside your box
Make me loose
Psychological locks
Baby I'll find, something better
Maybe we could try and predict the weather

In the middle of the night I see you go
We have grown apart into lonely souls

Don't testify me
Don't bring me down
Don't hold me captive
Not the apple of my eye
See, don't patronize me
I'm not your clown
Don't cause me suffering
It's over now

Oh oh oh oh
Oh oh oh oh
Oh oh oh oh
Oh oh oh oh

Our love crashed before our lives
Like the ocean paralyze
Our love crashed before our lives
Don't bring me down

Oh oh oh oh
Oh oh oh oh
Don't bring me down
Oh oh oh oh
Oh oh oh oh
Don't bring me down
Oh oh oh oh
Oh oh oh oh

Don't testify me
Don't bring me down
Don't hold me captive
Not the apple of my eye
See, don't patronize me
I'm not your clown
Don't cause me suffering
It's over now

抑えつけて
心を奪って
虜にして
この身を引き裂き
いい人間にして
夢中にさせて
海を渡って
別の世界に連れて行く

こんな真夜中に
出て行くあなたの姿を見てる
いつの間にか
2人の間には溝が出来て
お互いひとりぼっちになっちゃったんだね

私のことを
こういう人間だって決めつけないで
傷つけないで
縛らないで
あなたなんか恋人じゃない
わかる?子ども扱いなんてしないで
あなたのピエロじゃないんだから
苦しめないでもらいたいの
もう終わったんだから

ほとんどもう居場所なんだよ
その「箱」の中が
だから取っ払いたいの
その思い込みを 
もっといいやり方を見つけるよ
そしたらやってみて
どうなるか見てみよう

こんな真夜中に
出て行くあなたの姿を見てる
いつの間にか
2人の間には溝が出来て
お互いひとりぼっちになっちゃったんだね

私のことを
こういう人間だって決めつけないで
傷つけないで
縛らないで
あなたなんか恋人じゃない
わかる?子ども扱いなんてしないで
あなたのピエロじゃないんだから
苦しめないでもらいたいの
もう終わったんだから

まだこれからだったのに
もうダメになっちゃったの
動かなくなった海みたいに
だからもう
イヤな気分にさせないで

私のことを
こういう人間だって決めつけないで
傷つけないで
縛らないで
あなたなんか恋人じゃない
わかる?子ども扱いなんてしないで
あなたのピエロじゃないんだから
苦しめないでもらいたいの
もう終わったんだから

(補足)

とにかく内容が漠然とし過ぎていて,一体何の話なのかさっぱり掴めません。ブリッジのところを見る限り,どうやら破局ソングのようなのですが,ヒントと言えばそれくらい。

なにより困ったのが,主語がないこと。通常主語がなければ命令文なのですが,それでは意味の通らないところがかなりある上,メタファー満載ときています。なかでも第2連は,元の正しい英文歌詞がはっきりしないこともあり大変苦労しました。

それはともかく,第一連ですが,ひょっとしたらこれは「恋」を表現するメタファーではないでしょうか?

Keep me down
Take my heart
Hold me captive
Tear me a part
Make me better
Consume my soul
Cross the water
To another world

(余談)

リード文でも述べた「禁断の果実」ですが,確かにこれをリンゴとするのは無理があるような気がします。というのも,聖書の舞台となった(と思われる)場所,メソポタミア地方には当時(食用となる)リンゴは存在しなかったと言われているからです。

また,気候と言う点から考えても,比較的寒い場所で生育するリンゴが,アダムとイヴが裸で暮らせるような気候の場所で育つとは考えにくい。

したがって現在では,聖書にいう「禁断の果実」とは「いちじく」であるとする説が有力なようです。


Postcards ジェイムス・ブラント (James Blunt)

$
0
0
James Bluntには,ちょっとひねくれたギャグセンスがあるのですが,私はそこが気に入っています。ユーモアに溢れている時もありますし,逆に非常に皮肉っぽい時もあります。そのため,甘っちょろいだけのYou're Beautifulの一発屋だと考えて,彼のインタヴューやツイートを見ると驚きます。例を挙げましょう。これは最近のツイートのひとつですが「一人エッチのセックス・テープを制作中。近日中にネットに流出する予定。」どうでしょう?おわかりいただけましたか?
James Blunt definitely has a wicked sense of humor and that makes him one of my favorite artist.  Sometimes humorous and sometimes very sarcastic.  People who just remember him as a lovey-dovey one hit wonder guy of You're Beautiful would be surprised to watch his interview and read his tweets.  For example, one of his recent tweets was "Am making a solo sex tape. Will leak it online shortly." See?  Now you know what I mean.
Postcards  (James Blunt)
Sundays sitting on your back porch
And I came up with a couple of cords
And I played for you

You let me keep you entertained
With stories I exaggerate
That you know aren't true

And as you sit there making daisy chains
And I throw in a hand granade
And tell you how it is I really feel for you

I'm sending postcards from my heart
With love for a postmark and then
You know that you make me feel like we've been caught
Like kids in the school yard again
And I can't keep it to myself
Can't spell it any better
L.O.V.E forever
I hope you know that I'm sending a postcard
I don't care who sees what I sent
Or if the whole world knows what's in my head

We chased the sun til it got away
On a bicycle that your daddy made
But not made for two

Then we sat out on your rocking chair
You with a flower in your hair
That I found for you

But then Monday always comes around
And it's sad 'cause I can't see you now
Wan't you to know you're always in my head

I'm sending postcards from my heart
With love for a postmark and then..
You know that you make me feel like we've been caught
Like kids in the school yard again
And I can't keep it to myself
Can't spell it any better
L.O.V.E forever
I hope you know that I'm sending a postcard
I don't care who sees what I sent
Or if the whole world knows what's in my head

You know sometimes it's hard to see
Or say the world that torture me
But inside I know exactly how I feel
The things that I can't say out loud
I'll find a place to write it down
I hope that they will find you in the end

I'm sending postcards from my heart
With love for a postmark and then
You know that you make me feel like we've been caught
Like kids in the school yard again
And I can't keep it to myself
Can't spell it any better
L.O.V.E forever
I hope you know that I'm sending a postcard
I don't care who sees what I sent
Or if the whole world knows what's in my head

know, know, know
All the things I want you to
know, know, know
All the things I want you to
know, know, know
All the things I want you to
know, know, know
All the things I want you to
know, know, know
All the things I want you to
know, know, know
All the things I want you to know

日曜はその家の
裏のポーチに腰かけて
コードを弾いて曲を作って
その人に聞かせるんだ

ツッコミなんか入れたりせず
黙って聞いてくれるから
話をちょっと盛ったりするけど
それが本当じゃないことは
ちゃんとわかってるんだよね

だから座ってデイジーで
花輪を編んでいる時に
突然「爆弾発言」をして
包み隠さず言うんだよ
本当に好きだって

こうやってこの心の中から
ハガキをいくつも差し出してる
この気持ちを消印にして
わかってるだろ?
2人で一緒にいると
まるで時間が止まってる
そんな気分になってくる
校庭にいた子どもの頃から
だからもう隠せない
これ以上ハッキリ言えないよ
これからもずっと「ダイジニスル」から
どうか気づいてもらいたい
こうやってハガキを送ってるって
そこに書いてあることを
人に見られても平気だし
本当の気持ちが世の中に
バレてもちっとも構わない

太陽が沈んで姿が見えなくなるまで
2人一緒に追いかけたよね
お父さんが娘に作った
その自転車に乗りながら
2人乗りじゃなかったけど

それからその家のロッキング・チェアに
2人で一緒に座ったんだ
髪には花を飾ってた
摘んできてあげたヤツだ

だけど月曜は必ずやってくる
会えないから寂しいよ
ただこれだけはわかってほしい
いつだって心の中で想ってるって

こうやってこの心の中から
ハガキをいくつも差し出してる
この気持ちを消印にして
わかってるだろ?
2人で一緒にいると
まるで時間が止まってる
そんな気分になってくる
校庭にいた子どもの頃から
だからもう隠せない
これ以上ハッキリ言えないよ
これからもずっと「ダイジニスル」から
どうか気づいてもらいたい
こうやってハガキを送ってるって
そこに書いてあることを
人に見られても平気だし
本当の気持ちが世の中に
バレてもちっとも構わない

わかってるだろ?
なかなかわからないし伝えられない
世の中のせいで
こんなに苦しんでるなんて
だけど自分の本当の気持ちも
心の奥ではちゃんとわかってる
だから口に出して言えないことも
代わりに何かに書き出して
それで気持を伝えたい

こうやってこの心の中から
ハガキをいくつも差し出してる
この気持ちを消印にして
わかってるだろ?
2人で一緒にいると
まるで時間が止まってる
そんな気分になってくる
校庭にいた子どもの頃から
だからもう隠せない
これ以上ハッキリ言えないよ
これからもずっと「ダイジニスル」から
どうか気づいてもらいたい
こうやってハガキを送ってるって
そこに書いてあることを
人に見られても平気だし
本当の気持ちが世の中に
バレてもちっとも構わない

とにかくこの気持ちだけは
ちゃんと相手に伝えたい

(余談)

それにしても,この曲調と内容であのツイートです。歌詞の内容と本人のキャラのギャップという意味では,話し方が驚くほど落ち着いていたProfessor Greenも相当なものですが,それでも「歌詞やパフォーマンスは過激だがインタヴュー等を見ると落ち着いている」キャラというのは,EminemやFlo-Rida先生など,音楽業界とりわけヒップホップ業界ではさほど珍しくないような気がします。

それに引きかえ,私が密かに「自虐の師匠」と敬うこのJames Bluntは,このロマンティックな歌詞とは対極にある,いわば「自虐エロ」で笑いを取っています。あくまでも私見ですが,この「自虐」と「エロ」は,笑いを取る上で非常に難易度が高い技です。程度が過ぎると前者は「卑屈」になりかねませんし,後者は「ただのバカ」になってしまいます。それを難なくこなしているあたり,もはやタダモノではありません。

Adam師匠が「遠足」から戻らない今,「自虐エロ」の技を盗むために,James Bluntに弟子入りするべきではないかという思いが胸をよぎらないでもありませんが,仮に彼に弟子入りし,めでたく免許皆伝になったとして,それが私個人の生活にいささかでもプラスになるかというと,その辺りは甚だ疑問なので,はやりこのままAdam師匠を帰りを待つしかなさそうです。

Selfies ニーナ・ネスビット (Nena Nesbitt)

$
0
0
そうです,Ed SheeranのDrunkのミュージック・ヴィデオに出演していた女性です。
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/03/drunk-ed-sheeran.html女優さんだと思っていたのですが,よく利用しているMetrolyrics.comによると「今この世界で大人になろうとしている普通の10代の人間の言いたいことを,19歳のこのNina Nesbittが代弁して,その望みや夢を歌にしてくれている」んだとか。残念ながら10代はとっくに過ぎてしまったのですが,彼女がちょっとかわいいので,個人的には今のところそれでOKです。
それはともかく,この曲Selfiesを聴き,一番意外だったのが彼女の声でした。もっとかわいくてクリアなものを想像していたのですが,実際に聞えてきたのはハスキーな声でした。3年前にEd Sheeranに見い出されたそうですが,彼がそうしたのも頷けます。
Yes, she's the girl in the music video of "Drunk" by Ed Sheeran. http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/03/drunk-ed-sheeran.html
Although I thought she's an actress, Metrolyrics.com which I visit often says, "If you're a typical teenager trying to grow up in today's world, 19-year-old Nina Nesbitt feels you and channels your teenage hopes and dreams into her songwriting." Well, I'm not a teenager anymore and sometimes don't remember how it was when I was one of them but she's kind of cute and that's enough for me right now.
Anyway, listening to her song, "Selfies", what surprised me most was her voice.  That's not what I had expected to hear.  I expected something more sweet and clear but what I actually heard was more husky one.  They say she was discovered by Ed Sheeran three years ago and now I know why he did.
Selfies  (Nena Nesbitt)
Sitting in my bedroom tonight
Thinking of how to change your mind
Since you walked out my life again
Yeah
So I strike a pose and tilt my chin
And hold the light to suit my skin
Your favorite t-shirt on again

Counting hours
Counting lies
3, 2, 1
And I smile

Taking pictures of myself, self, self
Taking pictures of myself, self self
Guess I'm reaching out to be assured
All I wanted was to be adored

Now you're telling me I'm vain, vain, vain yeah
But you don't feel my pain, pain, pain
Facing life upon the shelf, shelf, shelf
Taking pictures of myself, self, self

Taking pictures of myself
Taking pictures of myself
Taking pictures of myself
Taking pictures of myself oh oh

I'll post it up in black and white
With a depressing quote on my life
So that you see what I'm going through
Yeah
This is desperation at it's best
A conversation to be left
But all my pride was burned by you

Counting days
Counting takes
3, 2, 1
I'm awake

Taking pictures of myself, self, self
Taking pictures of myself, self self
Guess I'm reaching out to be assured
All I wanted was to be adored

Now you're telling me I'm vain, vain, vain yeah
But you don't feel my pain, pain, pain
Facing life upon the shelf, shelf, shelf
Taking pictures of myself, self, self

Taking pictures of myself
Taking pictures of myself
Taking pictures of myself
Taking pictures of myself oh oh

Taking pictures of myself, self, self
Taking pictures of myself, self self
Guess I'm reaching out to be assured
All I wanted was to be adored

Now you're telling me I'm vain, vain, vain yeah
But you don't feel my pain, pain, pain
Facing life upon the shelf, shelf, shelf
Taking pictures of myself, self, self

Hey, what you looking at?
Hey, what you looking at?
Hey, what do you looking at?
Hey, what do you looking at? (Taking pictures of myself)
Hey, what you looking at? (Taking pictures of myself)
Hey, what you looking at? (Taking pictures of myself)
Hey, what you looking at? (Taking pictures of myself)
Hey, what you looking at? (Taking pictures of myself)

Taking pictures of myself
Taking pictures of myself
Taking pictures of myself oh

今夜は自分の部屋にいて
そこでこうやって座ったまま
どうしたらまた付き合えるかって
そんなことを考えてる
また会えなくなったから
そうだよ
それでポーズを決めて
アゴを少し持ち上げて
肌がキレイに見えるよう
いい位置にライトを構えた
好きだったあのTシャツも
着てみたよ

一緒に過ごした時間とか
ついちゃったウソとかを
こうして思い出しながら
3・2・1で
笑顔を作るの

自分のカメラで
自分の写真を撮りながら思うんだ
こうやってつながりたいって思うのは
他の誰かに認めてもらって
ステキって言われたいのかも

どうせこう言うんでしょ?
格好ばっかつけてるって
だけどこんな辛い気持ちは
他の人にはわからないよ
このまま「彼」もできないで
ひとりの人生になっちゃいそう
だからこうやって
自分の写真を撮ってるの

自分のカメラで
自分を相手に
自分の写真を撮ってるの
この自分の姿をね

白黒フィルタで加工して
ネットに写真をアップするんだ
そこにどっかの誰かが言った
この人生にぴったりな
すごく暗いセリフをつけて
そうすれば
今こっちがどうしてるのか
そいつにだってわかるでしょ?
そうだよ
もうこれ以上ないほど崖っぷちなの
話はまだ終わってないのに
そいつのせいで
こっちのプライドはズタズタだよ

あの頃の思い出とか
一緒に撮った写真のことを
こうやって考えながら
3・2・1で
目が覚める

自分のカメラで
自分の写真を撮りながら思うんだ
こうやってつながりたいって思うのは
他の誰かに認めてもらって
ステキって言われたいのかも

どうせこう言うんでしょ?
格好ばっかつけてるって
だけどこんな辛い気持ちは
他の人にはわからないよ
このまま「彼」もできないで
ひとりの人生になっちゃいそう
だからこうやって
自分の写真を撮ってるの

自分のカメラで
自分を相手に
自分の写真を撮ってるの
この自分の姿をね

自分のカメラで
自分の写真を撮りながら思うんだ
こうやってつながりたいって思うのは
他の誰かに認めてもらって
ステキって言われたいのかも

どうせこう言うんでしょ?
格好ばっかつけてるって
だけどこんな辛い気持ちは
他の人にはわからないよ
このまま「彼」もできないで
ひとりの人生になっちゃいそう
だからこうやって
自分の写真を撮ってるの

ちょっと,一体どこ見てんの?
ヘンなとこ見ないでよ
どこ見てんの?
何見てんのよ?(自分のカメラで)
ちょっと,一体どこ見てんの?(自分を相手に)
ヘンなとこ見ないでよ(自分の写真を撮ってるの)
どこ見てんの?(この自分の姿をね)
ヘンなとこ見ないでよ(自分の写真を撮ってるの)

自分のカメラで
自分を相手に
自分の写真を撮ってるの
この自分の姿をね

(余談)

この歌詞の中で個人的に最も印象に残ったのがこの一節で,マズローの自己実現理論の承認欲求(第四段階)を思い出しました。

Taking pictures of myself, self, self
Taking pictures of myself, self self
Guess I'm reaching out to be assured
All I wanted was to be adored

この承認欲求,Wikipediaによればこうなっています;
承認(尊重)の欲求(Esteem)
自分が集団から価値ある存在と認められ、尊重されることを求める欲求 
尊重のレベルには二つある。低いレベルの尊重欲求は、他者からの尊敬、地位への渇望、名声、利権、注目などを得ることによって満たすことができる。マズローは、この低い尊重のレベルにとどまり続けることは危険だとしている。高いレベルの尊重欲求は、自己尊重感、技術や能力の習得、自己信頼感、自立性などを得ることで満たされ、他人からの評価よりも、自分自身の評価が重視される。
この欲求が妨害されると、劣等感や無力感などの感情が生じる。
歌詞の中で「こうやってつながりたいって思うのは,他の誰かに認めてもらって,ステキって言われたいのかも」と言い「このまま「彼」もできないで,ひとりの人生になっちゃいそう」と嘆いているところを見ると,どうやら主人公は,この承認欲求がまだ満たされていないようです。

 ところで,この曲のタイトルにもなっているSelfieという言葉は,先日かのOxoford English Dictionaryに掲載されたことで話題になりました。日本で言えば広辞苑に載ったような感じかもしれませんね。

Blood On The Leaves カニエ・ウェスト (Kanye West)

$
0
0
ああ愚痴ってますね。実生活のKanye Westは,愛する妻と子どもに囲まれてかなり幸せそうに,少なくとも私には見えるのですが,この曲の歌詞ではそうでもないようです。(Kanye West自身と思われる)主人公の男性は,女性問題(具体的に言うと元彼女)を抱えています。
この曲のタイトルの「Blood On The Leaves」と歌詞に登場する「'nolia(マグノリア)」はどちらも,南部のリンチを題材にしたあの有名な「Strange Fruit」を踏まえたものなのだとか。
Well, he's moaning.  Kanye West in real life seems, at least to me pretty happy with his beloved wife and a child but in this song, he seems otherwise.  The song describes a guy (could be Kanye West himself) who has a woman issue, specifically with his ex.
Some say the title, "Blood On The Leaves" and "'nolia" in the lyrics are both references to a famous song, "Strange Fruit" which depicts lynchings in the South.    
Blood On The Leaves  (Kanye West)
I just wanna clear my mind now
It's been racin' since the summertime
And I'm holdin' down the summer now
And all I want is what I can't buy now
Cause I ain't got the money on me right now
And I told you to wait
Yeah I told you to wait
So I'm a need a little more time now
Cause I ain't got the money on me right now
And I thought you could wait
Yeah, I thought you could wait
These bitches surroundin' me
All want somethin' out me
Then they talk about me
Would be lost without me
We could've been somebody
Thought you'd be different 'bout it
Now I know you naughty
So let's get on with it

You could've been somebody
'Stead you had to tell somebody
Let's take it back to the first party
When you tried your first molly
And came out of your body
And came out of your body
Running naked down the lobby
And you was screamin' that you love me
Before the limelight tore ya
Before the limelight stole ya
Remember we were so young
When I would hold you
Before the glory
I know there ain't wrong with me
Something strange is happening

You could've been somethin'
We could've, we could've been somebody
Or was it all our first party
When we tried our first molly
And came out of our body
And came out of our body

Before they call lawyers
Before you tried to destroy us
How you gon' lie to the lawyers?
It's like I don't even know ya
I gotta bring it back to the 'Nolia

Fuck them other niggas cause I'm down with my niggas
Fuck them other niggas cause I'm down with my niggas
Fuck them other niggas cause I'm down with my niggas
I ride with my niggas, I'll die for my...

To all my second string bitches, trying to get a baby
Trying to get a baby, now you talkin' crazy
I don't give a damn if you used to talk to Jay-Z
He ain't with you, he with Beyonce, you need to stop actin' lazy
She Instagram herself like "Bad bitch alert"
He Instagram his watch like "Mad rich alert"
He only wanna see that ass in reverse
Two thousand dollar bag with no cash in your purse
Now you sittin' courtside, wifey on the other side
Gotta keep 'em separated, I call that apartheid
Then she said she impregnated, that's the night your heart died
Then you gotta go and tell your girl and report that
Main reason cause your pastor said you can't abort that
Now your driver say that new Benz you can't afford that
All that cocaine on the table you can't snort that
That going to that owing money that the court got
On and on that alimony, uh, yeah-yeah, she got you homie
'Til death but do your part, unholy matrimony

余計なことは考えたくない
あの夏からあのことが
ずっと脳裏を駆け巡って
今もそのことを考えてる
もう今は俺が望んでるものなんて
金で買えないものばかり
なにしろそれを手に入れる
「通貨」が俺にはないんだから *
待ってくれって言ったよな?
そう,もう少しだって言ったんだ
まだ時間がかかるんだよ
だって俺には金がないんだから
待ってくれると思ってた 
そうしてくれるはずだった
周りのああいう女どもは
たかることだけ考えて
俺のウワサをするだけの
俺がいなきゃ何もできない
そんなつまんないヤツらだけど
お前は違うって思ってた
あのままだったら
2人ならすごいヤツになれてたし
あいつらとは違うって思ってたのに
もうそうじゃないってわかってる
だったらやらなきゃならないことは
さっさとやってしまおうぜ

俺にとって大切な
存在にもなれたのに
お前は2人の関係を
他のヤツに漏らしやがった
思い出すよ
お前と出会ったあのパーティで
初めてヤクをやったお前は
あっちの世界に行っちゃって
いつもの自分じゃなくなった
ロビイを裸で駆け回って
愛してるって叫んでたのに
注目を浴びた途端
お前はすっかり変わってしまった
お互いが本当にコドモだったんだ
いつもお前を抱いてた頃は
たとえ本当によくないことが
これから起こってしまっても
悪いのは自分じゃないってわかってる
だけど何かおかしなことが
今の自分に起こってる

俺にとっての特別な
存在になれたんだ
あのままでいられたら
2人ともすごいヤツになれたのに
だけど本当はそうじゃなくて
なにもかもあの最初のパーティで
一緒にヤクをやりはじめて
2人でぶっ飛んだことが原因なのか?
あいつらが弁護士を
何人も連れてきた
お前も2人のつながりを
台無しにしようとした
一体どうしてあんなウソ
あいつら弁護士につくんだよ
お前のことが知らないヤツに思えてくる
あの頃に戻らなきゃならなくなる *

他のヤツらなんかクソくらえ
俺は自分のダチにつく
あいつらに最後までついてって
やつらのために命を賭ける

養育費をふんだくろうと
必死になって俺の子どもを
産もうとしてるお前らに
ここではっきり言っとくけど
お前らの言ってることは
さっぱりわけがわかんねえぞ
お前がJay-Zに使った手を
俺に使っても無駄なんだよ
ヤツにはもうBeyonceがいて
お前とはとっくに切れてんだよ
もういいかげんしろよ
そういう女はインスタグラムに
自分の写真を載せて
いい女に見せたがる
インスタグラムに
男も男で高そうな
時計の写真をそこに載っけて
金があるように見せたがる
そんなヤツもいたりするけど
そいつらが狙ってるのは
相手が持ってるものだけなんだ
たとえ2000ドルもする
お高いバッグを持ってても
財布の中は空っぽなんだよ
今こうして
お前はコートサイドに座ってる
大事な彼女は向かい側だ
一緒にはできねえだろ?
要するにアパルトヘイトってことだ
そしたらそいつにこう言われる
子どもができたって
人生はその夜で終わりだ
彼女のところに行って
そのことを言わなきゃならない
中絶なんかはできないぞ
牧師に止められるから
自分の運転手に
ベンツが買い替えられない言われるし
ヤクだってやり放題ってわけにはもういかない
訴訟費用とか養育費とか
そんなものに消えていく
そして相手の生活費を払い続ける
そいつはお前を放しちゃくれない
お前が生きてる限りはな
神聖なあるべき結婚の姿から
えらくかけ離れた生活だぜ

(余談)

DJでプロデューサーのHudson Mohawk本人がPitchforkのインタヴューで語ったところを要約すると,Kanye Westは「Strange Fruit」のサンプルを使いたいとしばらく思っていたものの,それをどう使えばいいのかがなかなか思い浮かばなかったんだとか。

確かに,本家の「Strange Fruit」の方は,人種差別に対するプロテスト・ソングとして使われたことからみても,多分に政治的な面に重点を置いているのですが,こちらの方はむしろ恋愛関係を扱っているので,その辺りでなかなか使いにくかったのかもしれません。

それにしても「カニエ」と聞くと「純国産」の私の脳裏には,どうしてもあちらの「カニエ」(故蟹江敬三)さんが浮かんでしまいます。

Fatalist ダーク・トランキュリティ (Dark Tranquillity)

$
0
0
先日友人からこの曲の「だからいつも人生では,血を流すような辛いことしか,起こらないと思ってる(You walk on soil that dreams of blood)」という部分の意味を聞かれたのですが,さすがにそれだけでは意味がわからなかったので,歌詞を全部教えるように告げ,後日ネットで検索をかけたところ,ヴォーカルのMikael StanneがMarch 2010に発売されたブルガリアのPro-Rock Magazineの67号で,この曲は「人生について運命論的な考え方をする人間について歌ったもの」と語ったという情報を得ました。
One of my friends asked me the meaning of the line,"You walk on soil that dreams of blood".  Finding it hard to figure out the meaning without any other clues, I asked him to let me know the entire lyrics of the song. Searching online, I found that Mikael Stanne, the vocalist explained to Bulgarian "Pro-Rock" Magazine, #67, March 2010 that it's about "people with a fatalistic view on life".
Fatalist  (Dark Tranquillity)
Eventually they'll come
Your name has been called
Out for aeons
To claim the blood
And salvage what remains

For once we've seen the fragile nature
Of things behind these windows
Where nothing lives
And nothing ends

And seen what drives the hopeless
In between their closing yellowed walls

The day has come
You are the fatalist
The day has come
You are the fatalist
You walk on soil that dreams of blood

How can we fight fatigue?
In pre-historic sorrow?
When all is preordained
The cycle never ends

What once had been an endless realm
Of possibility and dream
Now laid to waste and ruin
Laid to waste again
You wash your hands in blood

You squander time
We borrow from eternity
Is it another lame excuse?

The day has come
You are the fatalist
The day has come
You are the fatalist
You walk on soil that dreams of blood

If nothing changes
Then nothing ends

Your thoughts are broken
Your reasoning is flawed
The defense is just an act
And lies are all you've got

You are the fatalist
You are the fatalist

How easy we can see?
Defeat behind your argument
The fatalistic smile

The day has come
You are the fatalist
The day has come
You are the fatalist
You walk on soil that dreams of blood

You walk the ground that screams for murder

最後はヤツラがやってくる
お前の名前はもう呼ばれてる
運命はもう決まってるんだ
気が遠くなるほど昔から
だからどんなに頑張っても
結局血を流して傷ついて
夢の残骸を拾い集める
そういう風になるんだよ

以前に経験したからだ
物事がどれほどあっけなく
壊れてしまうものなのかを
その窓の裏側では *
生きてるものはなにもなく
なにもかもが終わらないまま
ただ同じことが続いてる

それだけじゃない
絶望した人間をそそのかして
まさに閉じかけている
その黄ばんだ壁の間に
駆り立てるものが一体何か
それも知ってしまったからだ

その日はもうやって来てる
お前は宿命ってものを信じてる
その日はもう来てるって
なにもかも最初から決まってると思ってる
お前が歩むその大地は
流血を夢見てる
そんな風に人生では
血を流すような辛いことしか
起こらないと思ってる

だけど戦おうにも戦えないだろ?
そんな風に最初から
投げやりになって諦めてたら
そんな風に時代遅れに
嘆いてるばっかりじゃ
なにもかも
最初から決まっていて
運命からは逃れられない
そんな風に考えてたら

以前はどこまでも果てしなく
夢や可能性が広がってたのに
今じゃ役に立たないガラクタや
廃墟がそこに広がっている
そしてお前はそのゴミの
なかに身を置きながら
その手を血で洗ってるんだ

お前はそうやって
時間を無駄にしてるけど
その時間ってやつは
無限に続く時間の一部を
人間が借りてるだけのものだ
だけどお前に言わせりゃこれも
よくあるヘタな言い訳なのか?

その日はもうやって来てる
お前は宿命ってものを信じてる
その日はもう来てるって
なにもかも最初から
決まってると思ってる
お前が歩むその場所は
流血を夢見てる
そんな風に人生では
血を流すような辛いことしか
起こらないんだと思ってる

だけど何も変わらなきゃ
何ひとつ終わらない

お前の思考はめちゃくちゃで
根拠だって穴だらけ
弁解も所詮見せかけだ
お前にあるのはごまかしだけだ

お前は運命論者で
宿命ってヤツを信じてる

誰だってすぐわかるだろ?
お前はそう言い張って
なにもかも運命なんだって
そんな風に笑ってるけど
本当はその裏に
負け惜しみが隠れてるって

その日はもうやって来てる
お前は宿命ってものを信じてる
その日はもう来てるって
なにもかも最初から決まってると思ってる
お前が歩むその大地は
流血を夢見てる
そんな風に人生では
血を流すような辛いことしか
起こらないと思ってる

お前が歩むその大地は
殺人を求めて叫んでる
とにかく悲惨な出来事が
起こって欲しいと思ってるんだ

* その窓・・・個人的には目のことだと思っていますが確証はありません。

(余談)

リード文でも述べたMikael Stanneの説明によると,「運命論者」とは,何もせずに諦めてしまう人々のことで,そんなことやっても負けたりするかもしれないし,上手くいかないかもしれない,それなら失敗するかもしれないことのためにどうして努力しなきゃならないんだという風に考えるんだとか。Mikael Stanne曰く,自分はものすごく前向きな人間とは言えないが,それでも少なくとも努力はしてる。こういう現象は北欧諸国に多く,自分の周りでもよく感じることだが,そのことに大変苛立ちを感じるそうです。

したがって,この曲の歌詞は,前半が「運命論者」の主張で,「だけど戦おうにも戦えないだろ?」(How can we fight fatigue?)以下の後半が主人公(Mikael Stanne)がその「運命論者」に反論する形になっているように思われます。

ところで,Dark Tranquillity,略して「ダートラ」の曲は,以前にもMisery's Crownを取り上げています。http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/04/miserys-crown-dark-tranquillity.html ヴォーカルはいかにも「デス!」で正直なところ何と歌っているのか,歌詞を見ながらでないとわからない(場所によっては歌詞を見ながらでもわからない)のですが,曲がかなり好みだったので今回再び取り上げました。

最後に,この歌詞にはメタファーが非常に多く,そのまま和訳するとわかったようなわからないようなものになってしまうため,訳文ではかなりの部分を個人的に補っていますが,ご覧になる方によっては蛇足としか思えない可能性があるので,その点をここでお詫びしておきます。

Beating Heart エリー・ゴールディング (Ellie Goulding)

$
0
0
歌詞の最後で主人公は「最後にもう一度,今もこうして脈打ってる,この鼓動を聞いてもらって
その鼓動を感じていたい」と言っていますが,ちょっとお待ちください!相手の心臓の鼓動を聞くためには,自分の頭を相手の胸の位置まで下げる必要がありますが,そうすると相手の頭は自分の胸(すなわち心臓)のはるか上にあることになりますよね?主人公は一体どうやって相手の心臓の鼓動を聞きつつ,自分のそれを相手に聞かせるのでしょうか?
無論不可能ではありませんが,この状況ではあまり考えられないような気がします。つまりお互いに向き合い,立つなり座るなりした上で,聴診器を使うしかありませんが,あまりロマンティックとは言えないような気がします。
In the end of the lyrics, the protagonist says, "And hear my beating heart one last time, Wanna hear your beating heart  tonight." Wait a minute!  In order to hear other person's heart beat, you have to lower your head to their chest and that means their head is much above yours (i.e. heart), right?  How could she hear the second person's beating heart and let him hear hers at the same time?
Of course, it's not impossible but highly unlikely in such a situation.  Well, they have to sit or stand face to face and use a stethoscope.  I don't think it's very romantic.  
Beating Heart  (Ellie Goulding)
(Lyric Video)
Eyes make their peace in difficulties with wounded lips and salted cheeks.
And finally we step to leave to the departure lounge of disbelief.

And I don't know where I'm going but I know it's gonna be a long time.
And I'll be leaving in the morning come the white wine bitter sunlight.

Wanna hear your beating heart tonight
Before the bleeding sun comes alive
I want to make the best of what is left hold tight
And hear my beating heart one last time before daylight.

And the canyon underneath the trees
Behind the dark sky you looked at me.
I fell for you like autumn leaves
Never faded evergreen

And I don't know where I'm going but I know it's gonna be a long time
Cause I'll be leaving in the morning come to the white wine bitter sunlight

Wanna hear your beating heart tonight
Before the bleeding sun comes alive
I want to make the best of what is left hold tight
And hear my beating heart one last time.

I can't face this now everything has changed
I just wanna be by your side
Here's hoping we collide
Here's hoping we collide
Here's hoping we collide

Wanna hear your beating heart tonight
Before the bleeding sun comes alive
I wanna make the best of what is left to hold tight
And hear my beating heart one last time
Wanna hear your beating heart tonight.

瞳に安らぎの色が見える
唇は傷ついて
頬にも流した涙の跡が
見える厳しい状況でも
そしてようやく踏み出したの
「疑念」という名の出発ロビーへ

行先は一体どこなのか
それはまだわからないけど
長旅になるってことはわかってる
夜が明けて
まるでビターなジンみたいな
陽の光が差し込む頃
この場所を離れるよ

今夜は胸に耳を当て
その鼓動を聞いていたい
血の色をした朝の光が
世界を照らし出すまでは
まだこの手のなかにあるものを
できるだけ大事にしたい
だからしっかり抱きしめて
夜明けがやってくる時まで
最後にもう一度
今もこうして脈打ってる
この鼓動を聞いていて

林の下のあの渓谷は
沈んだ空の向うにある
そこで2人は出会ったの
まるで秋の落ち葉のように
あっけなく恋に落ちたけど
この想いだけは色褪せない
いつまでも変わらない

行先は一体どこなのか
それはまだわからないけど
長旅になるってことはわかってる
夜が明けて
まるでビターなジンみたいな
陽の光が差し込む頃
この場所を離れるよ

今夜は胸に耳を当て
その鼓動を聞いていたい
血の色をした朝の光が
世界を照らし出すまでは
まだこの手のなかにあるものを
できるだけ大事にしたい
だからしっかり抱きしめて
夜明けがやってくる時まで
最後にもう一度
今もこうして脈打ってる
この鼓動を聞いていて

こんなの耐えられない
なにもかも変わってしまった
そばにいたいだけなのに
だからこうして願ってる
またどこかで出会えるように
運命が巡ってくるように
また一緒になれるように

今夜は胸に耳を当て
その鼓動を聞いていたい
血の色をした朝の光が
世界を照らし出すまでは
まだこの手のなかにあるものを
できるだけ大事にしたい
だからしっかり抱きしめて
夜明けがやってくる時まで
最後にもう一度
今もこうして脈打ってる
この鼓動を聞いてもらって
その鼓動を感じていたい

(余談)

2014年公開のSF映画Divergentのラスト・シーンに使われている曲ですが,この曲,元々はJoe Janiakという英国人アーティストが2012年にバンジョーで作った曲です。彼がアメリカ人の彼女をロンドン空港に送ったことにヒントを得た曲らしく,この曲を知ったEllie Gouldingが歌詞に手を加えてこの形になったのだとか。

Ellie GouldingがMTV Newsに語ったところによると「(これは)誰かと離れ離れになることや,いつも本当に大切な人と別れて暮らさなければならないこと」について歌った曲のようで「(こういうことは)辛いけど,2人が出会ったように,また会えるチャンスが巡ってくるかもしれないので希望はある」曲なんだとか。

それはともかく,Ellie Gouldingは最近この曲を聴くと「誰とは言わないがある人を思い出す」そうです。・・・あの人ですかね?

Hurt ナイン・インチ・ネイルズ (Nine Inch Nails)

$
0
0
musicに当たる日本語の「音楽」は「音」と「楽」の2つから成り立っていますが,この「楽(enjoy)」という言葉の意味は一体何でしょうか?英語のネイティヴではないので,ネットでいくつか辞書にあたり,共通する次の定義を見つけました:①(そこから)喜びや満足を得ること②それを利用しそこから利益を得ること。仮に「enjoy」が前者の意味だとすれば,この曲は音楽とは言えないかもしれませんが,後者の意味であるとすれば,間違いなく真の意味での音楽でしょう。
ところで,2番目のヴィデオはJohnny Cashによる素晴らしいカヴァーですが是非お聞きください。この曲が完全に「彼の曲」になっています。.
A Japanese word, "ongaku" corresponding to "music" consists of two parts; "sound" and "enjoy".  What does the verb 'enjoy' mean in this case?  Not being a native English speaker, I looked in some online English dictionaries to find these definitions which are common among them: 1. To receive pleasure or satisfaction from, and 2. To have the use or benefit of.  If we take the verb as the former meaning, this song might not be considered as music but if we do as the latter, it would be definitely a true piece of music.
By the way, the second video is an awesome cover of the song by Johnny Cash.  I strongly recommend you listen to this.  He owns it.
Hurt  (Nine Inch Nails)
(Johnny Cash Cover)
I hurt myself today
To see if I still feel
I focus on the pain
The only thing that's real

The needle tears a hole
The old familiar sting
Try to kill it all away
But I remember everything

What have I become
My sweetest friend
Everyone I know
Goes away in the end

And you could have it all
My empire of dirt
I will let you down
I will make you hurt

I wear this crown of shit
Upon my liar's chair
Full of broken thoughts
I cannot repair

Beneath the stains of time
The feelings disappear
You are someone else
I am still right here

What have I become
My sweetest friend
Everyone I know
Goes away in the end

And you could have it all
My empire of dirt
I will let you down
I will make you hurt

If I could start again
A million miles away
I will keep myself
I would find a way

今日自分を傷つけた
まだ何かを感じる力が
残っているのか確かめたくて
痛みに気持ちを集中させる
それだけは
本物だって思えるから

針の先で穴が開く
今まで何度も覚えのある
あの懐かしい
心の痛みが襲ってくる
なにもかも
すっかり消してしまいたいのに
何一つ忘れられない

ここにいる
こいつは一体誰なんだ?
なあ親友だろ,教えてくれよ
知り合いも
みんな最後には
離れて行ってしまうんだ

欲しいなら持ってけよ
遠慮なんかすることないぞ
埃まみれのこんな人生
きっとお前を裏切って
きっとお前を傷つけるんだ

こんなつまらない
過去の栄光にすがったまま
ウソで固めた暮らしをして
なにひとつ考えもまとめられず
後悔しながら生きている

時間が経って
物事が色褪せると
色々な感情も消えていく
お前だってもう今は
俺の知ってたヤツじゃないけど
まだそれでも俺はここにいる

ここにいる
こいつは一体誰なんだ?
なあ親友だろ,教えてくれよ
知り合いも
みんな最後には
離れて行ってしまうんだ

欲しいなら持ってけよ
遠慮なんかすることないぞ
埃まみれのこんな人生
きっとお前を裏切って
きっとお前を傷つけるんだ

もう一度やり直すことができるなら
ここから遠く離れたところで
自分をちゃんとしっかり持つよ
そうすれば
きっと出口が見つかるはず

(余談)

この歌詞の内容に関しては「薬物依存について歌ったもの」,「人生の後悔について歌ったもの」「自傷行為について歌ったもの」「うつ」そして「自殺について歌ったもの」と様々ですが,そのすべてに「ある種の無力感」が共通しているように思います。自分には何もない,自分は何もできないつまらない人間だ,そういった感情に主人公は支配されているような気がするからです。

ところで,この歌詞は,①第1連全体と,② 第2連の「針の先で穴が開く~痛みが襲ってくる」の部分を,それぞれ字義通りに取るか,あるいはメタファーと取るのかで解釈が異なってきます。

このうち,自傷行為の解釈は,冒頭の「今日自分を傷つけた,まだ何かを感じる力が,残っているのか確かめたくて,痛みに気持ちを集中させる,それだけは,本物だって思えるから」という箇所を字義通りに捉えたものですが,これに対して,薬物依存の解釈は第2連にある「針の先で穴が開く,今まで何度も覚えのある,あの懐かしい(心の)痛みが襲ってくる(The needle tears a hole, The old familiar sting)」の箇所をそのまま字義通りに捉えています。

実は初めてこの曲を聴いた時,最初に思い浮かんだのは③の自傷行為の解釈でしたが,Johnny Cashのカヴァーを聴くと,人生の後悔説が俄然力を持ってきます。

Find You ゼッド (Zedd)

$
0
0
Divergent (2014)という映画のサウンド・トラックに収録されている曲です。ZeddやMatthew Komaと共にこの曲を書いたMiriam Bryantによれば,この曲はダンサーをしている彼女の親友について歌ったものなのだとか。ミュージック・ヴィデオに登場する主人公2人が女性なのも頷けます。この映画は日本での公開がまだなのですが,ネット上,もっと具体的に言うとWikipediaを読んでしまったので,すでに映画を観てしまったような気がしています。
The song is featured on the sound track of a film, Divergent (2014).  Miriam Bryant co-wrote it with Matthew Koma and Zedd and said the song is literally about her best friend who is a dancer.  That's why the two main characters in the music video are girls.  Although the film's not been released in Japan yet,  I read about it a lot on the web, more precisely on Wikipedia.  Now I feel as if I watched it already.
Find You  (Zedd)

Silent love is calling faith
To shatter me through your hallways
Into echoes you can feel
And rehearse the way you heal

Make them dance
Just like you
Cause you make me move
Yeah you always make me go

I'll run away with your footsteps
I'll build a city that dreams for two
And if you lose yourself
I will find you

High on words we almost used
We're fireworks with a wet fuse
Flying planes with paper wheels
To the same achilles heels

Make them dance
Just like you
Cause you make me move
Yeah you always make me go

I'll run away with your footsteps
I'll build a city that dreams for two
And if you lose yourself
I will find you

Open up your skies (Turn up your night)
To the speed of light (Turn up your night)
Put your love in lights (Turn up your night)
I will find you

Make them dance
Just like you
Cause you make me move
Yeah you always make me go
Yeah you always make me go

I'll run away with your footsteps
I'll build a city that dreams for two
And if you lose yourself
I will find you

Yeah you always make me go

Turn up your night
Turn up your night
Turn it up, turn it up

I will find you

Make them dance
Just like you
Cause you make me move
Yeah you always make me go

静かに想い続けるには
信じる心が必要なんだ
あなたが今まで辿って来た
道のことを考えると
打ちのめされる思いがするけど
その気持ちが伝われば
あなたが元気にしてくれる

みんなを踊らせて
あなたみたいに
だって一緒にいるだけで
踏み出す勇気が湧いてくる
そうだよいつだって
背中を押してくれるんだ

一緒に逃げ出そう
そして2人を待っている
町を築き上げるんだ
たとえ自分を見失っても
ちゃんと見つけてあげるから

言えないセリフが
出そうになって
そのことで舞い上がっても
やっぱりそこで終わりなんだ
導火線の湿った花火は
なかなか燃え上がらない
車輪が紙で出来てるんじゃ
飛行機だって着陸できない
同じ弱点を抱えてるから

みんなを踊らせて
あなたみたいに
だって一緒にいるだけで
踏み出す勇気が湧いてくる
そうだよいつだって
背中を押してくれるんだ

一緒に逃げ出そう
そして2人を待っている
町を築き上げるんだ
たとえ自分を見失っても
ちゃんと見つけてあげるから

心を開いて(心の闇を照らし出して)
さあ今すぐに(心の闇を照らし出して)
そして隠さず
本当の気持ちを見せてほしい(心の闇を照らし出して)
そうすれば
きっと見つけてあげるから

みんなを踊らせて
あなたみたいに
だって一緒にいるだけで
踏み出す勇気が湧いてくる
そうだよいつだって
背中を押してくれるんだ

一緒に逃げ出そう
そして2人を待っている
町を築き上げるんだ
たとえ自分を見失っても
ちゃんと見つけてあげる

そうだよいつだって
背中を押してくれるんだ

心の中に抱えてる
闇を光で照らし出して
そこに灯りをともすんだ

きっと見つけてあげるから

みんなを踊らせて
あなたみたいに
だって一緒にいるだけで
踏み出す勇気が湧いてくる
そうだよいつだって
背中を押してくれるんだ

(余談)

聴くとやる気になれる非常にいい曲なのですが,とにかく歌詞が抽象的で困りました。特に冒頭の連。こういう時にはやはりかのGoogle大先生にご登場願わねばなりません。

サイレント愛は信仰を呼んでいる
あなたの廊下を、私を粉砕する
あなたが感じることができるエコーへ
そして、あなたを癒す方法をリハーサル

いかがでしょうか?一見するとちゃんと日本語になっているのが意外ですが,だからといってこれで意味が取れるかというとそれは別の話。一体何が言いたいのかが全くわかりません。

特に問題なのが,このhallways(廊下)です。「廊下」という言葉と「愛」という言葉があまりにもそぐわないため,非常に違和感を感じます。メタファーだと言うことはわかるのですが,一体何を指しているのかがはっきりわからないからです。

そこでGoogleの画像検索をかけてみたところ,家の玄関に続く廊下が多数登場したので,おそらくこれがhallwaysという言葉を聞いて,ネイティヴが思い浮かべる映像であろうと推定しました。

そして①玄関(ドア)に続く通路であること,②その途中にドアや階段があることから考えて,これが「人生」のメタファーではないかと考え,ご覧のような訳文にしました。

ただ本当にそうなのかは,正直なところあまり自信がありません。ネット上を探してもこの点に言及しているものが現時点ではほぼ皆無なので,私の解釈が大幅に違っている可能性も大ですが,今のところは暫定的にこのように訳しておきたいと思います。

ところで,このhallwaysは音が響くというのが常識のようで,GotyeのBronteなどでも「And your voice still, Echoes in the hallway of this house」と表現されています。この歌詞でもやはりechoという単語が登場するので,hallwaysとechoはセットなのかもしれません。


White Winter Hymnal フリート・フォクセズ (Fleet Foxes)

$
0
0
我々にはやめてしてしまうものが存在します。例えば,泥だらけになって遊ぶこと,そこにいる人にすぐに抱きつくこと,常に走り回ること。子どもの頃はとにかく落ち着きのない子どもで,おとなしくしようとしても,1分も経たないうちに体の中から,動きたいという「衝動」のようなものが湧いてきました。どうしてじっとして大人の話を聞けないのか自分に問うたことを覚えています。有難いことに,さすがに今ではそういうこともなくなりました。
ただ,科学者によれば,30歳になるまでに,人間の体の骨は5・6回すっかり入れ替わるんだとか。そう考えれば昔と変わらない人などいないわけですね。
There're something we usually stop doing.  Like playing in the dirt, toying foods, hugging anyone we find and running around all the time.  When I was very young, I was such a restless kid.  I tried to be quiet and still but in a minute, I would felt some kind of "urge to move" swirl through my body.  I even remember asking myself why I couldn't stay calm and just keep listening to what adults said.  Thanks God,  now I don't behave that way anymore.
Scientists say before 30, our entire bones have been replaced around 5 or 6 times.  Thinking that way, nobody is what they used to be.
White Winter Hymnal  (Fleet Foxes)
I was following the pack all swallowed in their coats
With scarves of red tied 'round their throats
To keep their little heads
From falling in the snow
And I turned 'round and there you go
And Michael, you would fall
And turn the white snow red as strawberries in the summertime

他の子たちを追いかけてた
みんなすっぽりと
自分のコートに包まれて
真っ赤なスカーフを
襟もとに巻いていた
そうしなきゃ雪の中に
ちっちゃな頭が落ちちゃうから
それで後ろを振り返ったら
ほらやちゃった!
Michael
そんなじゃつまづいちゃって
真っ白いこの雪が
まるで夏の苺みたいに
真っ赤な色に染まっちゃう

(余談)

歌詞に深い意味はないと思われるのですが,イメージが見事なのと曲が美しいので取り上げました。このFleet Foxesというバンドは,通常あまりシンボリズムを使わないらしいので,この曲もおそらく「見たまま」を歌詞にしていると思われます。

子どもの頃考えていたことは,今から考えれば「何故そう考えた?」というほど突拍子もないことがほとんどです。またそういう記憶に限って何故かずっと残っていたりするのですが,この歌詞もそういうものではないかと思います。

Birthday ケイティ・ペリー (Katy Perry)

$
0
0
リリック・ヴィデオを見ているとお腹が空いてきます。曲もスウィートで,ヴィデオにもスウィーツが登場するのですが,曲はかなり「思わせぶり」で裏の意味に溢れています。例えば「お楽しみ(a surprise)」「大食い(a healthy appetite)」「お試しさせてあげるから(I'll give you a taste)」そして「プレゼントはこのアタシ(I'll be your gift)」などの表現は「クラッカーを破裂させて(Pop your confetti)」や「あの大きな風船(the big balloons)」などと同じく,二重の意味を持つ掛詞になっているように思われます。下にある文字通り「スウィート」なリリック・ヴィデオに騙されないでください。
The lyric video makes you hungry.  Although it sounds sweet (and looks as well), the song is pretty suggestive and full of innuendo.  Words like, "a surprise", "a healthy appetite", "I'll give you a taste" and "I'll be your gift" seem to have a double entendre as well as "Pop your confetti"and "the big balloons".   Don't be fooled by the literally "sweet" lyric video below.    
Birthday  (Katy Perry)
I heard you're feeling nothing's going right
Why don't you let me stop by
The clock is ticking, running out of time
So we should party, all night
So cover your eyes, I have a surprise
I hope you got a healthy appetite

If you wanna dance, if you want it all
You know that I'm the girl that you should call

But when you're with me
I'll give you a taste
Make it like your birthday everyday
I know you like it sweet
So you can have your cake
Give you something good to celebrate

So make a wish
I'll make it like your birthday everyday
I'll be your gift
Give you something good to celebrate

Pop your confetti
We can get it on
So hot and heavy
Till dawn
I got you spinning
Like a disco ball
I'll have them playing
Your song

We're living the life
We're doing it right
You're never gonna be unsatisfied
If you wanna dance
If you want it all
You know I'm the girl that you should call

But when you're with me
I'll give you a taste
Make it like your birthday everyday
I know you like it sweet
So you can have your cake
Give you something good to celebrate

So make a wish
I'll make it like your birthday everyday
I'll be your gift
Give you something good to celebrate

Happy birthday

So let me get you in your birthday suit
It's time to bring out the big balloons
So let me get you in your birthday suit
It's time to bring out the big, big, big, big, big, big balloons

But when you're with me
I'll give you a taste
Make it like your birthday everyday
I know you like it sweet
So you can have your cake
Give you something good to celebrate

But when you're with me
I'll give you a taste
Make it like your birthday everyday
I know you like it sweet
So you can have your cake
Give you something good to celebrate

So make a wish
I'll make it like your birthday everyday
I'll be your gift
Give you something good to celebrate

Happy birthday

聞いたよ
なにもかも上手くいかない
そんな風に思ってるって
だったら遊びに行かせてよ
そんなことしている間にも
時計はどんどん進んでて
残り時間も減ってるんだよ
だから今のうちに
夜通し一緒にパーティしよう
だから目を閉じて
お楽しみがあるんだよ
まさか「小食」ってわけじゃないよね?

ダンスしたいなら,
しかもとことん踊りたいなら
電話する相手は誰かわかってるよね?

付き合ったら
「お試し」させてあげるから
毎日が
誕生日みたいに特別な
そんな日になるんだよ
スウィートにするのが好きなんでしょ?
だったらケーキをどうぞ
お祝いしたくなるような
ステキなことをしてあげる

だから願いごとをして
毎日を誕生日みたいに特別な
そんな日にしてあげる
プレゼントはこのアタシ
お祝いしたくなるような
ことをしてあげるから

クラッカーを破裂させて
紙吹雪をまきながら
楽しくやるんだよ
ホットでヘヴィに
夜が明けるまで
きっとクラクラしちゃうから
まるでくるくる回ってる
ミラー・ボールみたいにね
そして演奏してもらうんだ
その人のために作った曲を

みんなこうやって
自分の人生を送ってる
これでいいんだよ
不満に感じることなんてない
ダンスしたいなら,
しかもとことん踊りたいなら
電話する相手は誰かわかってるよね?

付き合ったら
「お試し」させてあげるから
毎日が
誕生日みたいに特別な
そんな日になるんだよ
スウィートにするのが好きなんでしょ?
だったらケーキをどうぞ
お祝いしたくなるような
ステキなことをしてあげる

だから願いごとをして
毎日を誕生日みたいに特別な
そんな日にしてあげる
プレゼントはこのアタシ
お祝いしたくなるような
ことをしてあげるから

ハッピー・バースデイ!

手伝ってあげるから
「バースデー・スーツ」を着ちゃいなよ *
そろそろあの大きな風船を
取り出してもいいんじゃない?
「バースデー・スーツ」姿になって
あのすごく大きな風船を
取り出してくる時間だよ

付き合ったら
「お試し」させてあげるから
毎日が
誕生日みたいに特別な
そんな日になるんだよ
スウィートにするのが好きなんでしょ?
だったらケーキをどうぞ
お祝いしたくなるような
ステキなことをしてあげる

付き合ったら
「お試し」させてあげるから
毎日が
誕生日みたいに特別な
そんな日になるんだよ
スウィートにするのが好きなんでしょ?
だったらケーキをどうぞ
お祝いしたくなるような
ステキなことをしてあげる

だから願いごとをして
毎日を誕生日みたいに特別な
そんな日にしてあげる
プレゼントはこのアタシ
お祝いしたくなるような
ことをしてあげるから

ハッピー・バースデイ

(補足)

* birthday suit(バースデイ・スーツ)というのは「生まれた日に着ていたスーツ」すなわち「裸」という意味です。

(余談)

Katy Perryなので油断しました。ヴィデオはひたすらカワイイのですが,歌詞はかなり思わせぶりです。無論心の美しい方には,お菓子をテーマにしたただの無邪気なラヴ・ソングにしか聞こえないのかもしれませんが,特に誰とは申しませんが,そうではない人間にとっては,心のなかで無駄に葛藤が起こってしまうというやや辛い作りになっています。

それはさておき,I'll be your gift(プレゼントはこのアタシ)を見た時には思わず爆笑しました。おそらくこの表現が登場した頃には,ある程度はロマンティックな響き(いや今でもそうなのかもしれませんが)を伴っていたと思うのですが,ここまであちこちでギャグのネタとして定着してしまうと,もうギャグにしか思えません。

Fresh Strawberries フランツ・ファーディナン/フェルディナンド (Franz Ferdinand)

$
0
0
ローマの将軍は奴隷に「Memento Mori (命には限りがありいつか死ぬ)」と言わせ,ある作家は自分の本のなかで「生まれたその日から,人は死に始める」と書き,Lana Del Reyは「だって2人とも,生まれたからにはいつか死ぬんだから」と歌いましたが,まさにその通り。
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/01/born-to-die-lana-del-rey.html
曲の冒頭で主人公は「摘みたての苺なんだよ,はちきれそうな真っ赤な苺,すぐに食べられる状態だから,ボウルなんかに入れてると,その間に熟し過ぎる,そしてすぐに腐っていく,年寄りの頭の中にある,あやふやなウワサみたいに,記憶の中から消えていくんだ」と言っています。主人公は苺を若さのメタファーとして選んでいるように思われますが,この点が素晴らしい。リンゴなど他の果物と比べ,苺は傷みやすく,わずかな傷でもすぐに傷みはじめてしまうので,扱う際にはかなり注意が必要だからです。
A Roman general was believed to have always had his slave say, "Memento Mori (remember that you will die)".  A writer wrote in her book, "From the moment we are born, we begin to die."  Then Lana Del Rey sings, "'Cause you and I, We're born to die." http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/01/born-to-die-lana-del-rey.html It's so true.
In the beginning of the song, the protagonist says, "We are fresh strawberries, Fresh burst of red straw berries, Ripe, turning riper in the bowl, We will soon be rotten, We will soon be forgotten, Half remembered rumours of the old." I think the protagonist picks strawberry as a metaphor for the youth, which I find pretty impressive.  Strawberries spoil very quickly compared with other fruits such as apples.  With a slightest damage, it starts rotting.  So we have to be very careful in handling them.  
Fresh Strawberries  (Franz Ferdinand)
We are fresh strawberries
Fresh burst of red strawberries
Ripe, turning riper in the bowl
We will soon be rotten
We will all be forgotten
Half remembered rumours of the old

So wouldn't it be easy with
Something to believe in that could
Give us more
Than here's my work
So where's my pay
To buy what I don't need?
Wouldn't it be easy to believe? (To believe?)
To believe? (To believe?)

Thieves believe
Everybody steals
I believe there's nothing to believe
But I'd love the manual
The instruction manual
Oh, liars
Swear that they never lie

Wouldn't it be easy with
Something to believe in that could
Give us more
Than here's my years
So now they're gone
It's time for me to leave
Wouldn't it be easy to believe? (To believe?)
To believe?

Wouldn't it be easy to believe?
Wouldn't it be easy to believe?

We are fresh strawberries
Fresh burst of red strawberries
Ripe, turning riper - so...

Wouldn't it be easy?
Something could give us more
But I don't know
No I don't know
I don't know what I need
Wouldn't it be easy
Oh couldn't it be easy
Shouldn't it be easy
To believe?

摘みたての苺なんだよ
はちきれそうな真っ赤な苺
すぐに食べられる状態だから
ボウルなんかに入れてると
その間に熟し過ぎる
そしてすぐに腐っていく
年寄りの頭の中にある
あやふやなウワサみたいに
記憶の中から消えていくんだ

もしそうなら
それさえあれば幸せだって
思えることをした方が
ただ仕事して
給料貰ってその金で
欲しくもないものを買うよりも
楽しいと思わないか?
そう思った方が楽だろ?(そうだろ?)
そう思わないか?(思うだろ?)

他人のものを盗むやつは
誰でもそうすると思ってる
自分では
信じられるものは何もないって
そんな風に信じてるけど
「説明書」は有難い
「取扱い説明書」はね *
そうそうウソつきどもは
ウソなんて一度もついてませんて
そういう風に言うんだよ

楽じゃないか?
もっと幸せになれると
思えることをした方が
ただこんな風に漫然と
人生を送ってその結果
大切な人生の時間を何年も
ムダしてしまうより
こんなこと
いい加減止めた方がいい
そう思った方が楽だろ?(そうだろ?)
そう思わないか?

そう思った方が楽だろ?
そう思わないか?

摘みたての苺なんだよ
はちきれそうな真っ赤な苺
すぐに食べられる状態だから
・・・

楽じゃないか?
もっと幸せになれることが
この世の中にはあるかもって
そんな風に思う方が
だけどわからない
本当にわからないんだ
自分には
一体何が必要なのか
難しくないし
簡単なのかも
すぐに出来るはずだよな?
そういう風に考えるのは

(余談)

この曲の意味について,Franz FerdinandはNMEに「これは『答え』を探すことについて歌ったもの。それは自分が信じてる宗教でも,自分が信じてる考え方でも,ただ自分がすごいと思って憧れてる人間でもいい」と答えています。こう考えると,歌詞に突然登場する「取扱い説明書(the instruction manual)」は,聖書や経典あるいは思想書などなのかもしれません。

それはともかく「もしそうなら,それさえあれば幸せだって,思えることをした方が,ただ仕事して,給料貰ってその金で,欲しくもないものを買うよりも,楽しいと思わないか?」と言われると,「そうそう,そうだよね」と思う自分がいる一方で,「それは成功した人間だけが言えることだよ」と思う自分もいて葛藤が生じます。

おそらく私を含めてほとんどの人間は「やりたいこと」と「やらねばならぬこと」の間で自分なりの妥協点を見出して生きていると思われます。これが前者に傾き過ぎると生活に支障が出そうですし,逆に前者をないがしろにして,後者ばかりを重視すると,それはそれでまたストレスが溜まるような気がします。

この点に関しては,アーティストも例外ではありません。彼らは「やりたいこと」が「やらねばならぬこと」がほぼ一致しているという非常に幸運な人間ですが,そんな彼らにも両者が対立する場合はあって,それがよくある「レイベルとの対立」というものではないかと思われます。

Colorblind アンバー・ライリー (Amber Riley)

$
0
0
この曲を歌っているAmber Rileyは,2009年にTVドラマ「グリー」の放映が始まって以来ずっとMercedes Jonesを演じています。また,Chord Overstreet (Hot Chelle Raeの"Tonight, Tonight"のヴィデオに登場) http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2011/10/tonight-tonight-hot-chelle-rae.html
Kevin McHale (NLT)のhttp://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2011/10/she-said-i-said-time-we-let-go-nlt.htmlそしてLea MicheleのCannonball http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2014/01/cannonball-lea-michele.htmlやIf You Say So http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2014/03/if-you-say-so-lea-michele.htmlなど,ここ本館でもすでにグリーの出演者に関係する曲をいくつか取り上げています
聞けば「グリー」はシーズン6で終了するとか。もっとずっと続くシリーズだと思っていたので,この話を聞いた時にはかなり驚きましたが,このことに事件がかなり影響していると思うのは私だけではないでしょう。この世に「もし」はないとわかっていますが,それでもいまだにふと「もし・・・」と考えてしまいます。
The singer Amber Riley have portrayed Mercedes Jones in a TV show, "Glee" since the first season starting in 2009.  I've already posted songs involving some of Glee cast, such as Chord Overstreet (appearing in the video of "Tonight, Tonight" by Hot Chelle Rae)
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2011/10/tonight-tonight-hot-chelle-rae.html,  Kevin McHale (NLT) http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2011/10/she-said-i-said-time-we-let-go-nlt.html, and Cannonball http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2014/01/cannonball-lea-michele.html  and If You Say So
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2014/03/if-you-say-so-lea-michele.html by Lea Michele here.
I heard the 6th season of "Glee" is going to be their last.  Since I had thought it would last much more longer, the news surprised me a lot.  I believe I'm not the only one who thinks the incident had a great amount of negative impact on the show.  I know there's no "if" in this world but still wondering "what if..."
Colorblind  (Amber Riley)
When the world is seeing yellow
I only see gray
When everybody sees the rainbow
I'm stuck in the rain
You take a little piece of me
Every time you leave
I don't think that I'll ever find that silver lining
Or a reason to smile

You know I used to paint such vibrant dreams
Now I'm colorblind colorblind
When did my heart
Get so full of the never mind never mind
Did you know
That you stole the only thing I needed
Always black and white in my eyes
I'm colorblind

Ain't it funny that you managed
To just wash away
Even pictures that you're not in
Have started to fade
I tried to play my favorite songs
But I can't sing along
The words don't feel the same
You've taken all the best things from me
And thrown them away

You know I used to paint such vibrant dreams
Now I'm colorblind colorblind
When did my heart
get so full of the never mind never mind
Did you know
That you stole the only thing I needed
Always black and white in my eyes
I'm colorblind

I'll wait
For roses to be red again
And I hate
That you took my blue from the ocean
Give me back green greens and goldens
My purples my blues you stole them
How long will I be broken

You know I used to paint such vibrant dreams
Now I'm colorblind colorblind
When did my heart
get so full of the never mind never mind
Did you know
That you stole the only thing I needed
Only black and white in my eyes
I'm colorblind
It's only black and white in my eyes
I'm colorblind

世の中がお日様の温かい
黄色の光を見てる時でも
この目のなかに入ってくるのは
曇った灰色の空の色だけ
雨上がりの
空に浮かぶ虹の色を
みんなが見ているその時も
ここではまだ雨が降ってる
自分の一部がなくなる感じ
その人がいなくなるたび
灰色の雲の向こうには
希望の光が差してるなんて
そんな風にも思えないし
笑う理由も見つからない

知ってるでしょ?
昔はあんなに賑やかで
カラフルな夢を見てたのに
今はすっかり変わっちゃった
白と黒しか見えないよ
あの頃は少々のことじゃへこたれない
そんな気持ちがあったのに
わかってるの?
本当に必要だったもの
それを奪って行ったって
今この目に映るのは
色のない白と黒の世界だけ
白と黒しか見えないよ

笑っちゃうよね?
あんな風に色々やって
何もかもなかったことにするなんて
その人の姿が映ってない
写真の色も褪せはじめたよ
お気に入りの曲をかけようとしてみても
それに合わせて歌えない
同じ歌詞を聞いてるのに
あの頃みたいに思えなくて
違う曲に聞こえるよ
相手のいいところだけをすっかり奪って
挙句にすぐ捨てたんだ

知ってるでしょ?
昔はあんなに賑やかで
カラフルな夢を見てたのに
今はすっかり変わっちゃった
白と黒しか見えないよ
あの頃は少々のことじゃへこたれない
そんな気持ちがあったのに
わかってるの?
本当に必要だったもの
それを奪って行ったって
今この目に映るのは
色のない白と黒の世界だけ
白と黒しか見えないよ

だけど待ち続けるよ
バラがまた赤い花を咲かせるまで
それにイヤなんだ
あのきれいな青い海から
青い色を取られるなんて
だから返してよ
あの生き生きとした緑の色や
輝く金色の光の色を
紫色とか青色とか
この人生から奪って行った
ああいうキレイな色彩を
いつになったら立ち直れるの?

知ってるでしょ?
昔はあんなに賑やかで
カラフルな夢を見てたのに
今はすっかり変わっちゃった
白と黒しか見えないよ
あの頃は少々のことじゃへこたれない
そんな気持ちがあったのに
わかってるの?
本当に必要だったもの
それを奪って行ったって
今この目に映るのは
色のない白と黒の世界だけ
白と黒しか見えないよ

(余談)

この曲のタイトルはColorblindで直訳すると「色覚異常の」ということになります。ただそれをそのまま訳文に入れてしまうと,そこだけ不自然に浮き上がってくるため,この訳語を使わないようにしました。また,Colorblindというタイトルだけあって,歌詞にもメタファーとして様々な色が登場しますが,色の名前をそのまま日本語にしただけでは,言いたいことがいまひとつ伝わってこないような気がします。

ところで,この歌詞の冒頭には「When the world is seeing yellow, I only see gray」という箇所が登場しますが,このように対比してあることによって,yellowがgrayの対立概念であることがわかるため,訳文ではyellowを「お日様の温かい黄色の光」grayを「曇った灰色の空の色」としています。

以前ColdplayのYellowを和訳した際,当初yellowが一体何のメタファーなのかがわからず大変苦労した挙句,ヴィデオの作りや文脈から「太陽の力のメタファー」と解釈して和訳したのですが,今回この部分があったことで,それがさほど違っていないことがわかりました。
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/05/yellow-coldplay.html

Simply Irresistible ロバート・パーマー (Robert Palmer)

$
0
0
先日おそらく初めてこの曲を耳にしました。明日投稿予定のある曲がきっかけでこの曲を知ったのですが,最初の連を読んだ時は,ただのシンプルで甘っちょろいラヴ・ソングで,主人公がおそらく自分の友達や我々を相手に,自分の彼女の自慢をするというものだと思っていたのですが,第二連でこれはそういう曲ではないことがわかりました。いわゆる「三角関係」を扱った曲です。歌詞に登場する相手はおそらく主人公の現彼女ですが,主人公はこれから彼女と別れようとしているようです。
The other day, I heard this song (probably) for the first time.  A song which you'll know tomorrow brought me to this song.  When I read the first verse, I thought it's a bit lovey-dovey love song that the protagonist brags about 'her' to the second person who is probably one of his friends or the audience.  I realized, however, this is not the case reading the second verse.  It's about a kind of a triangle relationship and the second person is probably his girlfriend who is going to be his ex.
Simply Irresistible  (Robert Palmer)
How can it be permissible
She compromise my principle, yeah yeah
That kind of love is mythical
She's anything but typical

She's a craze you'd endorse, she's a powerful force
You're obliged to conform when there's no other course
She used to look good to me, but now I find her
Simply irresistible, Simply irresistible

Her loving is so powerful, huh
It's simply unavoidable
The trend is irreversible
The woman is invincible

She's a natural law, and she leaves me in awe
She deserves the applause, I surrender because
She used to look good to me, but now I find her
Simply irresistible, Simply irresistible

Simply irresistible (She's so fine, there's no tellin' where the money went)
Simply irresistible (She's all mine, there's no other way to go)

She's unavoidable, I'm backed against the wall
She gives me feelings like I never felt before
I'm breaking promises, she's breaking every law
She used to look good to me, but now I find her
Simply irresistible . She's so fine, there's no tellin' where the money went
Simply irresistible She's all mine, there's no other way to go

Her methods are inscrutable
The proof is irrefutable, ooh-ooh-ooh-ooh-ooh-ooh-ooh
She's so completely kissable, huh
Our lives are indivisible

She's a craze you'd endorse, she's a powerful force
You're obliged to conform when there's no other course
She used to look good to me, but now I find her
Simply irresistible (She's so fine, there's no tellin' where the money went)
Simply irresistible (She's all mine, there's no other way to go)
Simply irresistible (She's so fine, there's no tellin' where the money went)
Simply irresistible (She's all mine, there's no other way to go)

こんなの許せないよな
だけどあいつにかかったら
これだけはって決めていた
そんなことさえどうでもよくなる
こんな気持ちになるなんて
どうしても信じられない
あいつはそこら辺にいる
普通の女じゃないんだよ

あいつに会ったら
俺がこんなに夢中になるのが
お前にだってわかるはず
あいつには人を引きつける魅力がある
お前もそれは認めるだろ?
こうなるしかないんだよ
あの頃もちょっといいなと思ってたけど
こうなるともう違うんだ
好きにならずにいられない
ただどうしようもないんだよ

向こうの押しが強いから
あしらうなんて無理なんだ
この流れに逆らって
元の状態に戻るなんて
そんなことはできないよ
あいつに「ノー」とは言えないよ

自然の法則みたいなやつで
どうやったって逆らえない
ただただ感動させられるだけ
拍手と歓声が似合うような
あいつはそんな存在だから
俺にはもう何もできない
なにしろあの頃も
ちょっといいなとは思ってたけど
こうなるともう違うんだ
好きにならずにいられない
ただどうしようもないんだよ

好きにならずにいられない
(ものすごくいい女だから,あの金の行先なんて,どうやってもわからない)
ただどうしようもないんだよ
(あいつは誰にも渡さない,俺だけのものなんだ,そうするしかないんだよ)

あいつから逃げるなんて無理なんだ
もうこれ以上逃げ場はない
一緒にいるだけで
今まで経験したことのない
新鮮な気持ちになる
色々な約束を
破ることになりそうだけど
あいつにはルールはないよ
あの頃も
ちょっといいなとは思ってたけど
こうなるともう違うんだ
好きにならずにいられない
ものすごくいい女で
あの金の行先なんて
どうやってもわからない
ただどうしようもないんだよ
あいつは誰にも渡さない
俺だけのものなんだ
こうするしかないんだよ

どうやってやってるのか
そんなことはわからないけど
あいつが何かをやっている
そのことだけは間違いない
あいつを見ればキスしたくなる
もう一心同体なんだ

あいつに会ったら
俺がこんなに夢中になるのが
お前にだってわかるはず
あいつには人を引きつける魅力がある
お前もそれは認めるだろ?
こうなるしかないんだよ
あの頃もちょっといいなと思ってたけど
こうなるともう違うんだ
好きにならずにいられない
(ものすごくいい女で,あの金の行先なんて,どうやってもわからない)
ただどうしようもないんだよ
(あいつは誰にも渡さない,俺だけのものなんだ,そうするしかないんだよ)
好きにならずにいられない
(ものすごくいい女で,あの金の行先なんて,どうやってもわからない)
ただどうしようもないんだよ
(あいつは誰にも渡さない,俺だけのものなんだ,そうするしかないんだよ)

(余談)

人間なかなか他の人間に対して,ここまで正直になれません。たとえ親子であってもです。にもかかわらず,この主人公は相手になにもかも包み隠さず伝えています。相手を心の底から信用していなければできないことではないでしょうか?(ただし主人公が本当のバカだとい可能性もありますが)。したがって,この主人公ならば,仮に「あいつ」に振られた後でも,また「振られちゃったよ」とかなんとか言いながら,相手の元に戻ってきそうな気がします。

・・・ここまで開き直れる主人公がある意味羨ましいのは私だけでしょうか?

Girls Chase Boys イングリッド・マイケルソン (Ingrid Michaelson)

$
0
0
歌詞の内容はシンプルです。「ああちょっと落ち込んで辛いけど平気だよ。別にこれがこの世の終わりってわけじゃないし。人生はこれからも続いていくんだから。」歌詞の中では主人公が「お前なしじゃ(あなたなしじゃ)1日だって生きてられない」というようなことをよく言うわけですが,これが単なる言葉のあやだということはみんなわかっています。勿論然主人公は死にません。まあ100年生きるというのは難しいかもしれませんが,その場合はたとえ相手がいても無理でしょう。
The lyrics are simple.  "Yeah, I'm down and brokenhearted a bit but I'm alright.  That's not the end of the world.  Life's going on." In song lyrics, the protagonist often says they-can't-live-another-day-without-you (the second person) kind of thing.  We all know that's just a rhetoric.  Of course they can.  Well, probably they can't live, say 100 years but they can't do it even with the second person.
Girls Chase Boys  (Ingrid Michaelson)
All the broken hearts in the world still beat
Lets not make it harder than it has to be
Ooh it's all the same thing
Girls chase boys chase girls

All the broken hearts in the world still beat
Lets not make it harder than it has to be
Ooh it's all the same thing
Girls chase boys chase girls

I'm a little let down, but I'm not dead
There's a little bit more that has to be said (Oh oh)
You play me, now I play you too
Lets just call it over

All the broken hearts in the world still beat
Lets not make it harder than it has to be
Ooh its all the same thing
Girls chase boys chase girls

All the broken hearts in the world still beat
Lets not make it harder than it has to be
Ooh its all the same thing
Girls chase boys chase girls
Chase girls chase boys chase boys chase girls

I'm a little bit home, but I'm not there yet
Its one to forgive but its hard to forget
Don't call me, I won't call you, too
Lets just call it over

All the broken hearts in the world still beat
Lets not make it harder than it has to be
Ooh it's all the same thing
Girls chase boys chase girls

All the broken hearts in the world still beat
Lets not make it harder than it has to be
Ooh it's all the same thing
Girls chase boys chase girls
Chase girls chase boys chase boys chase girls

I got two hands, one beating heart
And I'll be alright, I'm gonna be alright

Yeah I got two hands, one beating heart
And I'll be alright
Gonna be alright

All the broken hearts in the world still beat
Lets not make it harder than it has to be
Ooh it's all the same thing
Girls chase boys chase girls

All the broken hearts in the world still beat
Lets not make it harder than it has to be
Ooh it's all the same thing
Girls chase boys chase girls

All the broken hearts in the world still beat
Lets not make it harder than it has to be
Ooh it's all the same thing
Girls chase boys chase girls

All the broken hearts in the world still beat
Lets not make it harder than it has to be
Ooh it's all the same thing
Girls chase boys chase girls

Ooh it's all the same thing
Girls chase boys chase girls

恋なんか上手くいかなくたって
この世の中にいる人は
みんなそれでも生きてるの
だからそれくらいのことで
そこまで悩むことないよ
いつだって変わらない
女の子っていうものは
他の子のことを追っかけてる
ヤツを追っかけるものなんだから
(2x)

確かにちょっと傷ついてるけど
勝負がついたわけじゃない
言っとかなきゃいけないことが
まだもうちょっと残ってる
お互いに相手の操ってる
いいからもう終わりにしよう

恋なんか上手くいかなくたって
この世の中にいる人は
みんなそれでも生きてるの
だからそれくらいのことで
そこまで悩むことないよ
いつだって変わらない
女の子っていうものは
他の子のことを追っかけてる
ヤツを追っかけるものなんだから

恋なんか上手くいかなくたって
この世の中にいる人は
みんなそれでも生きてるの
だからそれくらいのことで
そこまで悩むことないよ
いつだって変わらない
女の子っていうものは
男の子を追っかけるけど
その男の子はまた別の
子を追っかけてて
追っかけられてるその女の子が
また別の子を追っかけてるの

確かにちょっとは落ち着いたけど
まだ元通りってわけじゃない
水に流さなきゃいけないのに
なかなかそれが忘れられない
だからもう電話しないで
こっちからもしないから
いいからもう終わりにしよう

恋なんか上手くいかなくたって
この世の中にいる人は
みんなそれでも生きてるの
だからそれくらいのことで
そこまで悩むことないよ
いつだって変わらない
女の子っていうものは
男の子を追っかけるけど
その男の子はまた別の
子を追っかけてるものなんだから

恋なんか上手くいかなくたって
この世の中にいる人は
みんなそれでも生きてるの
だからそれくらいのことで
そこまで悩むことないよ
いつだって変わらない
女の子っていうものは
男の子を追っかけるけど
その男の子はまた別の
子を追っかけてて
追っかけられてるその女の子が
また別の子を追っかけてるの

だってまだ両手もあるし
心臓もこうして動いてる
だから大丈夫
きっとちゃんとやってける

そうだよまだ両手もあるし
心臓もこうして動いてる
だから大丈夫
きっとちゃんとやってける

恋なんか上手くいかなくたって
この世の中にいる人は
みんなそれでも生きてるの
だからそれくらいのことで
そこまで悩むことないよ
いつだって変わらない
女の子っていうものは
男の子を追っかけるけど
その男の子はまた別の
子を追っかけてるものなんだから

恋なんか上手くいかなくたって
この世の中にいる人は
みんなそれでも生きてるの
だからそれくらいのことで
そこまで悩むことないよ
いつだって変わらない
女の子っていうものは
男の子を追っかけるけど
その男の子はまた別の
子を追っかけてるものなんだから
(4x)

いつだって変わらない
女の子っていうものは
男の子を追っかけるけど
その男の子はまた別の
子を追っかけてるものなんだから

(余談)

Robert PalmerのSimply Irresistibleへのオマージュということですが,確かにヴィデオの作りがそっくりですし,内容もSimply Irresistibleに呼応したものになっているような気がします。それはともかく,この曲はとにかく歌詞が素晴らしい。特に「Lets not make it harder than it has to be」は至言でしょう。

Fell In Love With A Girl ザ・ホワイト・ストライプス (The White Stripes)

$
0
0
レゴ好きですか?もしそうなら,いやたとえそうでなくても,下のミュージック・ヴィデオは楽しめます。少なくとも私はそうでした。ただただ素晴らしい。ヴィデオに登場するすべてのものがレゴ・ブロックで出来ています。このヴィデオを作り上げるのに一体どれだけの時間がかかったのかと考えるだけでちょっと眩暈がしてきます。これを見た人は間違いなく感動すると思います。
Are you a Lego fan?  If so, and even if you're not, you'd enjoy the music video below.  Well, at least I did.  It's simply awesome and amazing.  Everything in the video is made of Lego blocks.  Just imagining how much time they've spent on creating this video makes me feel a bit dizzy.  I'm sure anyone who watches it will be highly impressed.  
Fell In Love With A Girl  (The White Stripes)
Fell in love with a girl
I fell in love once and almost completely
She's in love with the world
But sometimes these feelings
Can be so misleading
She turns and said "are you alright?"
I said "I must be fine cause my heart's still beating."
"Come and kiss me by the riverside, yeah
Bobby says it's fine he don't consider it cheating now."

Red hair with a curl
mellow roll for the flavor *
and the eyes for peeping
can't keep away from the girl
these two sides of my brain need to have a meeting
can't think of anything to do yeah
my left brain knows that our love is fleeting
she just looking for something new
and I said it once before but it bears repeating now

can't think of anything to do yeah
my left brain knows that our love is fleeting
she's just looking for something new
and I said it once before but it bears repeating now
Fell in love with a girl
i fell in love once and almost completely
she's in love with the world
but sometimes these feelings can be so misleading
she turns and said "are you alright?"
I said "I must be fine cause my heart's still beating."
"come and kiss me by the riverside, yeah
Bobby says it's fine he don't consider it cheating now."

can't think of anything to do yeah
my left brain knows that our love is fleeting
she just looking for something new
and I said it once before but it bears repeating now

ある子のことが好きになった
昔一度好きになって
ほぼ完璧に夢中になった
とにかく気の多いヤツなのに
自分の気持ちが邪魔をして
なかなかそれが認められない
こっちを向いて
「大丈夫?」なんて聞かれてるのに
本当のことが言えないで
「大丈夫だよ。まだ心臓は止まってないから」
なんて言うしかないんだから
「だからこっちの方に来て
川辺でキスしよう
Bobbyなら構わないって言ってたよ
こんなの別に浮気じゃないって」

赤毛で巻き毛
メロウ・ロールを小道具にして *
こっちをじっと見つめてる
その子から目が離せない
自分の頭の右と左で
言ってることが違うから
どこかで折り合い付けなきゃな
だけど一体どうすりゃいいのか
全然見当つかないよ
論理思考の左の脳では
2人が続かないってわかってる
あいつはただ飽きっぽくて
新しいものに飛びついてるだけ
そんなこと前からわかってた
なのに同じことの繰り返し

だけど一体どうすりゃいいのか
全然見当つかないよ
論理思考の左の脳では
2人が続かないってわかってる
あいつはただ飽きっぽくて
新しいものに飛びついてるだけ
そんなこと前からわかってた
なのに同じことの繰り返し
ある子のことが好きになった
昔一度好きになって
ほぼ完璧に夢中になった
とにかく気の多いヤツなのに
自分の気持ちが邪魔をして
なかなかそれが認められない
こっちを向いて
「大丈夫?」なんて聞かれてるのに
本当のことが言えないで
「大丈夫だよ。まだ心臓は止まってないから」
なんて言うしかないんだから
「だからこっちの方に来て
川辺でキスしよう
Bobbyなら構わないって言ってたよ
こんなの別に浮気じゃないって」

だけど一体どうすりゃいいのか
全然見当つかないよ
論理思考の左の脳では
2人が続かないってわかってる
あいつはただ飽きっぽくて
新しいものに飛びついてるだけ
そんなこと前からわかってた
なのに同じことの繰り返し

(補足)

* mellow roll for the flavor ・・・メロウ・ロールというのはアイスクリームらしいのですが,本当にこのmellow rollがそれを表しているのかは不明です。

(余談)

歌詞に登場する「だからこっちの方に来て,川辺でキスしよう,Bobbyなら構わないって言ってたよ,こんなの別に浮気じゃないって」の部分ですが,これを誰が言っているかによって,主人公の受けるダメージに違いが生じるような気がします。

当然ダメージが大きいのは,このセリフを相手の彼女が言っている場合でしょう。いわば「お情け」です。「そこで怒れよ,断れよっ!」と主人公に怒鳴りたくなるのは私だけではないと思われます。

これに対して,このセリフを主人公が言っているとすると,上記のセリフを今度は相手の彼女に言いたくなりますが,とはいうものの相手の彼女は「とにかく気の多いヤツ(She's in love with the world)」なのでその辺りは気にしないのかもしれません。

それにしても気になるのがBobbyの存在です。相手の彼女を心の底から愛して信頼しているのか,あるいは逆に全くどうでもいいと思っているのか。いずれにしろ私の周囲にいないタイプであることは間違いありません。

ところで,この曲のヴィデオ制作にあたっては,Lego社からのブロックの提供がなかったため,大量のレゴ・ブロックを購入する羽目になったそうですが,ヴィデオが完成した後にその大量のレゴがどうなったのか個人的に大変気になります。


Stay High ヒッピー・サボタージュ (Hippie Sabotage)

$
0
0
歌詞がシンプルなだけに様々な解釈が可能になる曲です。語り手は「そいつがいなくなったから
いつでも楽しい気分でなけりゃ,やっていけなくなったんだ」(You're gone and I got to stay high, All the time)と言っていますが,この時,相手(そいつ)は1) 実際の人間なのか,2) あるいは薬物などの人間以外のものなのかで流れが変わってきます。仮に 1) 人間であるとした場合,何故相手は去ってしまったのか?この場合も,ただの a) 破局である場合と,b )死別である場合で多少事情が異なります。これに対して,You're goneの「そいつ」が,2) 人間以外のものであった場合「今のこの辛い気持ちを,誰かが忘れさせてくれないと」の「誰か」も同様に人間以外であると取ることもできます。
さらに「I got to stay high」の箇所に関してもi) (辛すぎて)薬物やセックスで辛さを忘れていなければならない」と取ることができる一方でii) 今後も強く生きていかなければならない」と前向きに取ることもできます。
The song is quite simple, which allows various interpretations.  "You're gone and I got to stay high, All the time," the narrator says.  Is the second person 1) a real human?  Or 2) they're not and something else such as drugs?  If they are, then why are they gone?  It maybe be because of a) a simple breakup or maybe be b) something more fatal.  If they are not, however, someone in the line "Need someone to numb the pain" could be drugs or sex as well as a human.
Also the "I got to stay high" part could be interpreted in two ways:  i) the narrator has to use some kind of drugs or sex  to ease their pain, ii) the narrator has to be strong and stay positive.
Stay High  (Hippie Sabotage)
(Habis Remix)
Staying in my play pretend
Where the fun ain't got no end
Staying in my play pretend
Where the fun ain't got no end
Staying in my play pretend
Where the fun ain't got no end

Can't go home alone again
Need someone to numb the pain
Can't go home alone again
Need someone to numb the pain
Can't go home alone again
Need someone to numb the pain

Staying in my play pretend
Where the fun ain't got no end
Can't go home alone again
Need someone to numb the pain

You're gone and I got to stay high
All the time
High ..all the time
to buy (2x)
High.. all the time
To keep you off my mind
(ooo ooo)
High.. all the time
To buy (2x)
High.. all the time
To buy (2x)
High.... all the time
To keep you off my mind
(ooo ooo)

付き合ってよ
このままこの「ごっこ遊び」に
そうすればいつまでも
楽しい時間を過ごしてられる
(x3)

もう一度ひとりぼっちで
家になんて帰りたくない
今のこの辛い気持ちを
誰かが忘れさせてくれないと
(x3)

付き合ってよ
このままこの「ごっこ遊び」に
そうすればいつまでも
楽しい時間を過ごしてられる
(x2)

そいつがいなくなったから
いつでも楽しい気分でなけりゃ
やっていけなくなったんだ
いつだって
幸せじゃなくちゃ
耐えられない
(x2)
そうやって
いい気持ちになってれば
そいつのことも忘れてられる
(x2)
そいつがいなくなったから
いつでも楽しい気分でなけりゃ
やっていけなくなったんだ
いつだって
幸せじゃなくちゃ
耐えられない
(x2)
そうやって
いい気持ちになってれば
そいつのことも忘れてられる
(x2)

(余談)

本当にいかようにも解釈することができる歌詞です。個人的には薬物についての曲だというのが第一印象でしたが,それはこの曲を聴いて,何故か以前取り上げたWeekndのWicked Games
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/11/wicked-games-weeknd.html を思い出したことが理由であったかもしれません。

それにしてもこの曲,どちらが「本家」なのでしょうか?

Sweet Thing ヴァン・モリソン (Van Morrison)

$
0
0
この曲の歌詞について,ある人は「この曲は愛について歌ったもの。飾り気がなく無垢でシンプルな子ども時代を思い出させてくれる恋人に宛てて歌っていて,その人に対して,前のような大人にはもう戻らないと誓っている。歌詞全体に,子どもにしか感じられない純真さ,純粋さ,希望などを感じられる」と語っています。
最初に歌詞を読んだ時,私は主人公は囚人,特に死刑囚だと思いました。彼(彼女の場合もありますが)は何らかの理由で投獄され,死ぬまで釈放されることがないとわかっていて,その彼が純真だった子ども時代を懐かしみ,もう一度子どもに戻りたいと願っているという内容です。無論こういった場合,主人公はwillではなくwouldを使うとは思いますがなぜかそう思えました。
As for the lyrics, a person said, "This song is obviously about love, but he's singing to a lover that has brought him back to plain and simple innocent childhood ("And I'll be satisfied not to read in between the lines"). He promises that he'll never return to his previous state of adulthood. The whole song rings with innocence and purity and hope that only a child could feel."
I thought the narrator was an inmate, especially in a death row when I first read the lyrics.  He (could be she) is imprisoned for some reason and knows he'll never be released in his life.  He misses his young and innocent days, wishing to be a child again.  Of course I know the narrator would use "would" instead of "will" in that case but that's what I thought.
Sweet Thing  (Van Morrison)
And I will stroll the merry way
And jump the hedges first
And I will drink the clear
Clean water for to quench my thirst
And I shall watch the ferry-boats
And they'll get high
On a bluer ocean
Against tomorrows sky
And I will never grow so old again
And I will walk and talk
In gardens all wet with rain

Oh sweet thing, sweet thing
My, my, my, my, my sweet thing
And I shall drive my chariot
Down your streets and cry
Hey, it's me, Im dynamite
And I don't know why
And you shall take me strongly
In your arms again
And I will not remember
That I even felt the pain.
We shall walk and talk
In gardens all misty and wet with rain
And I will never, never, never
Grow so old again.

Oh sweet thing, sweet thing
My, my, my, my, my sweet thing
And I will raise my hand up
Into the night time sky
And count the stars
That's shining in your eye
Just to dig it all and not to wonder
That's just fine
And I'll be satisfied
Not to read in between the lines
And I will walk and talk
In gardens all wet with rain
And I will never, ever, ever, ever
Grow so old again.
Oh oh sweet thing, sweet thing
Sugar-baby with your champagne eyes
And your saint-like smile....

それであの楽しげな
通りをぶらぶら散歩する
まず生け垣を乗り越えて
あの澄み切った
きれいな水を口に含んで
喉の渇きを癒すんだ
それから絶対に
フェリー・ボートは見なくっちゃ
普段より深い色をした
青い海に浮かんでて
その後ろには
未来の空が広がってる
そうしたら
もう大人にはならないで
子どものままで過ごすんだ
無邪気に遊びながら
なにもかも雨に濡れた庭先で

ねえ聞いてよ
それから戦車を走らせて
その人の住む町にいって
こうやって叫ぶんだ
ねえ着いたよ,最高にカッコイイ
やつがやって来たんだって
そうすれば
なぜか理由はわからないけど
その人がまた絶対その腕で
強く抱きしめてくれるんだ
それですっかり忘れてしまう
それまでに
辛いことがあったことも
そうやって
無邪気に一緒に遊んでいよう
靄のかかる
雨に濡れた庭先で
もう絶対
大人になんかになったりせずに
子どものままで過ごすんだ

ねえ聞いてよ
それからこの手を夜空に伸ばし
星の数を数えるよ
その瞳に輝く夜空の星を
ただそのまま受け入れて
理由なんかは考えないけど
それだけで十分で
きっと気持も満たされる
言葉の裏なんて考えなくていい
子どものままで過ごすんだ
無邪気に遊びながら
なにもかも雨に濡れた庭先で
そうしたら
もう2度と大人になったりしない
大好きだよ
シャンパン色の瞳をして
聖人のように清らかな
笑顔をしたその人が

(余談)

いや辛い・・・sweet thing,これを一体どんな「自然な」日本語に訳せというのか。そんなセリフ普通の日本人は言いませんから・・・言いませんよね?

No Rest For The Wicked リッケ・リー (Lykke Li)

$
0
0
下のミュージック・ヴィデオは,悲劇的な恋愛を描いたショート・フィルムのような作りになっていて,Lykke Liが主人公2人の片割れを演じています。
それはともかく,phrases.org.ukによれば,この曲のタイトルNo Rest For The Wickedは「本来は『 no peace for the wickedという形であり『罪人は地獄で永遠に責め苛まれる』という意味だったそうです。当然出典は聖書でイザヤ書57章にあります。1535年にMiles Coverdale's Bibleという本で初めて英語で出版されましたが,時間とともに意味が変化し,現在では一般的に『休みなしで仕事をしなければらないと思っていること』を説明するのに用いられているようです。
The music video below looks like a short film, depicting a tragic love story in which the singer Lykke Li portrays one of the two main characters.
Anyway, according to phrases.org.uk, the song title, "No Rest For The Wicked" was originally expressed as "no peace for the wicked" and refers to the eternal torment of Hell that awaited sinners.  Not surprisingly, it derives from the Bible - Isaiah 57.  The expression was first printed in English in Miles Coverdale's Bible, 1535.  As the time goes by, however, the meaning has changed and now it's "generally used when somebody expresses their belief that they (or someone else) have to work without rest."
No Rest For The Wicked  (Lykke Li)
No rest for the wicked

My one heart hurt another
So only one life can't be enough
Can you give me just another
For that one who got away

Lonely I, I'm so alone now

There'll be no rest for the wicked
There's no song for the choir
There's no hope for the weary
If you let them win without a fight

If one heart can mend another
Only then can we begin
So won't you hold on a little longer
Don't let them get away

Lonely I, I'm so alone now

There'll be no rest for the wicked
There's no song for the choir
There's no hope for the weary
If you let them win without a fight
I let my good one down
I let my true love die
I had his heart but I broke it everytime

Lonely I, I'm so alone now

There'll be no rest for the wicked
There's no song for the choir
There's no hope for the weary
If you let them win without a fight
I let my good one down
I let my true love die
I had his heart but I broke it everytime

ひどい人間には
心の休まる日は来ない
ずっと苦しみ続けるの

自分の気持のせいで
相手の心を傷つけた
償いたいと思っても
この人生じゃそれもできない
だけど生まれ変われるのなら
今度は別れたあの人の
ためだけに生きるんだ

寂しいよ,今は本当に誰もいない

ひどい人間には
心の休まる日は来ない
ずっと苦しみ続けるの
聖歌隊が歌えるような
そんな歌も見つからないし
疲れ切った人間には
希望なんか見えてこない
ただ何もせず
相手に勝ちを譲っても

誰かの想いが他の誰かの
心を癒してやれなくちゃ
何ひとつ始まらないよ
だからもう少しだけ頑張ろう
その人を手放したりしちゃダメなんだ

寂しいよ,今は本当に誰もいない

ひどい人間には
心の休まる日は来ない
ずっと苦しみ続けるの
聖歌隊が歌えるような
そんな歌も見つからないし
疲れ切った人間には
希望なんか見えてこない
ただ何もせず
相手に勝ちを譲っても
素晴らしい人を裏切って
一生の恋をダメにした
心から想ってもらったのに
いつも相手を傷つけた

寂しいよ,今は本当に誰もいない

ひどい人間には
心の休まる日は来ない
聖歌隊が歌えるような
そんな歌も見つからないし
疲れ切った人間には
希望なんか見えてこない
ただ何もせず
相手に勝ちを譲っても
素晴らしい人を裏切って
一生の恋をダメにした
心から想ってもらったのに
いつも相手を傷つけた

(余談)

このロマンティックなヴィデオを見ていると,なんだか壮大な文芸大作な感じがするのですが,このNo Rest For The Wickedという表現は,辞書によれば,いわば「貧乏ヒマなし」ということらしい。それを知ってしまうと,悲恋っぽいヴィデオの主人公2人が突然「いやあ,僕らほんまに貧乏ヒマなしで~,あっもうこんな時間や。遅れてまう。ほな,お先失礼しますう」などと言い出しそうな気がしてきます。

I Love You Mom ブルーノ・マーズ (Bruno Mars)

$
0
0
「栴檀は双葉より芳し」とか。まさにその通り。歌詞のなかでミダス王は自分が4歳だと歌っていますが,皆さんは4歳の時に自分が何をしていたか覚えておいででしょうか?いや私は覚えてませんよ。唯一覚えているのは,大人から「やるな」と言われたことをことごとくやっていたと言うことだけです。当然叱られました。
それはともかく,今日は母の日。今日に相応しい1曲でしょう。
"Genius displays itself even in childhood." Indeed.  In the lyrics, Bruno Mars sings he's only 4 years old.  Do you remember what you're doing when you're at that age?  Well, I don't except for doing everything I was told not to.  And got scolded, of course.
Anyway, today's Mother's Day and I think it's the song for today.
I Love You Mom  (Bruno Mars)
I love you Mom, you are my favorite girl.
My name is Bruno I'm only 4 years old.
I'm at that age I have to do what I'm told.
My friends ask me if I wanna play ball.
My mommy told me to give them a call.
You see I play guitar but my fingers too small.
I tried to play piano but my feet cant reach the floor
My mommy helps me with my voice,
cuz a superstar singer is my first choice.
I love you Mom, you are my favorite girl.
I love you Mom, you'll always be my favorite girl.
I wanna jump rope, I wanna play Nintendo,
but I just choose to write a new single.
Ill sing to my Mom, sing it to my Dad,
I just hope I don't sing bad.
My parents help me out cuz I know they love me,
I just wish they buy me more toys and candy.
I always brush my teeth cuz my mommy said,
I do it in the morning and right before bed.
I love you Mom, you are my favorite girl.
I love you Mom, you'll always be my favorite girl.

I love you Mom, you are my favorite girl.
I love you Mom, you'll always be my favorite girl.
I love you Mom, you are my favorite girl.

大好きだよママ
女の子なら
ママが一番好きなんだ
僕の名前はBrunoで
4歳でまだ子どもだから
言うこときかなきゃいけないんだ
友達からボールで遊ぼうって誘われるけど
ママから電話しなさいって言われるんだ
ほらギターも弾いてみたいけど
手がまだちっちゃいからダメなんだ
ピアノもやってみたんだけど
足が床に届かない
だからママと手伝ってもらって
一緒に歌を練習してる
だってとにかくスーパー・スターになりたいから
大好きだよママ
女の子なら
ママが一番好きなんだ
大好きだよママ
いつだって女の子なら
ママが一番好きなんだ
なわとびもやりたいし
ヴィデオゲームだってやりたいけど
それでもシングルの新曲を
作ることにしたんだよ
ママにもパパにも歌って聞かせてあげる
ちゃんと歌えるといいんだけど
パパもママも手伝ってくれるんだ
だって僕のこと愛してるからね
お菓子とかおもちゃとか
もっと買ってくれたらいいんだけど
歯だってちゃんと磨いてるよ
朝と夜寝る前に磨くのよって
ママがそう言ってるから
大好きだよママ
女の子なら
ママが一番好きなんだ
大好きだよママ
いつだって女の子なら
ママが一番好きなんだ

大好きだよママ
女の子なら
ママが一番好きなんだ
大好きだよママ
女の子なら
いつだってママが一番好きなんだ
大好きだよママ
女の子なら
ママが一番好きなんだ

(余談)

いや何が驚いたと言って,ミダス王のお母様が美人でお父様がイケメンなのに驚きました。

Rise Like A Phoenix コンチータ・ヴルスト (Conchita Wurst)

$
0
0
メイクではありません。本物です。実際ヒゲにさわった男性によると大変柔らかかったそうです。こう言うと矛盾しているようですが,生物学的に言えば彼女は男性で,オーストリア出身のドラグ・クインです。確かに外見に興味を引かれたのは間違いありませんが,私が面白いと思ったのはそこだけではありません。曲がとにかく「演歌」なんです。
No, it's not make-up.  It's a real one.  A guy who touched her beard testified it's very soft.  Well, it may sound a bit oxymoron but from the biological point of view, she's male.  She's a drag queen from Austria. It's true that her appearance did caught my attention (and of course others too) but that's not the only thing that intrigued me a lot.  The songs sounds so...ENKA!  
Rise Like A Phoenix  (Conchita Wurst)
Waking in the rubble
Walking over glass
Neighbours say we're trouble
Well that time has passed
Peering from the mirror
No, that isn't me
A stranger getting nearer
Who can this person be?

You wouldn't know me at all
Today
From the fading light I'll fly

Rise like a phoenix
Out of the ashes
Seeking rather than vengeance
Retribution
You were warned
Once I'm transformed
Once I'm reborn
You know I will rise like a phoenix
But you're my flame

Go about your business
Act as if you're free
No one could have witnessed
What you did to me

Cause you wouldn't know me today
And you have got to see
To believe
From the fading light I fly

Rise like a phoenix
Out of the ashes
Seeking rather than vengeance
Retribution
You were warned
Once I'm transformed
Once I'm reborn

I rise up to the sky
You threw me down but
I'm gonna fly

And rise like a phoenix
Out of the ashes
Seeking rather than vengeance
Retribution
You were warned
Once I'm transformed
Once I'm reborn
You know I will rise like a phoenix
But you're my flame

瓦礫のなかを彷徨って
ガラスの破片の上を
歩きながら
周りはこう言うの
トラブルの元だって
だけどそんな時代はもう終わり

鏡の向こうから
こっちを覗いてる
ちがう,そんなの私じゃない
知らない人が近づいてくる
こいつは一体何者?

どうやっても
わかってはもらえないから
今日はもう
翳り行く
光の中から飛び立って

まるで不死鳥になったみたいに
灰の中から蘇るの
復讐なんかはしないけど
ただ報いだけは受けさせたい
気を付けてって言ったはず
今までと違う姿になって
生まれ変わったら
わかってるでしょ?
まるで不死鳥になったみたいに
灰の中から蘇るの
そしてその時に
炎になって燃え尽きるのは
そっちの方だって

いつも通りに暮らしながら
自由なフリをしてればいい
誰にもわからないんだから
あんな仕打ちをしたことは

だってどうやっても
わかってはもらえない
ちゃんと見ておいて
そうすればわかるから
翳り行く光の中から
飛び立って

まるで不死鳥になったみたいに
灰の中から蘇るの
復讐なんかはしないけど
ただ報いだけは受けさせたい
気を付けてって言ったはず
今までと違う姿になって
生まれ変わったら

空高く舞い上がるの
酷い扱いもされたれど
そんなことで負けたりしない
これから空へ飛び立って

まるで不死鳥になったみたいに
灰の中から蘇るの
復讐なんかはしないけど
ただ報いだけは受けさせたい
気を付けてって言ったはず
今までと違う姿になって
生まれ変わったら
わかってるでしょ?
まるで不死鳥になったみたいに
灰の中から蘇るの
そしてその時に
炎になって燃え尽きるのは
そっちの方だって

(余談)

なんと申しましょうか,どこがどうとは言えないのですが,実に「昭和な感じ」「演歌な感じ」がする曲です。仮にNHK歌謡コンサートあたりで歌われていても,いささかも違和感を感じないばかりか,ひょっとしたら本家のユーロヴィジョン・ソングコンテストよりもしっくりくるのではないかとさえ思えて参ります。

このConchita Wurst というアーティスト,本名はThomas Neuwirthという25歳のオーストリア人で,今年のユーロヴィジョン・ソング・コンテストで話題をさらっています。また,このWurstという芸名は,Wurstは英語のsausageに当たるドイツ語で,オーストリアやドイツでは「大したことない(it's not important)」という意味で使われるそうですが,どうしてどうして色んな意味で「大したヤツ」のように思われます。

なにしろ,ドラグ・クインであり,髭面でイヴニング・ガウンという出で立ちのキャラであるため,LGBTに対して厳しい態度を取っているロシアでは強烈に批判されています。またベラルーシなどでは彼女の出演をボイコットする運動まで起こっているそうですが,それにも負けないこの堂々とした態度が素晴らしい。

それはともかく「Cher 姐さん」よりも彼女の方がずっと「女らしい」気がするのは私だけでしょうか?彼女の画像の脚がきれいなのにも驚きましたが,彼女がファッションのお手本にしているのが,かのヴィクトリア・ベッカムなんだとか。決して深い意味はないのですが,なるほどと妙に納得してしまいました。
Viewing all 4400 articles
Browse latest View live