Quantcast
Channel: およげ!対訳くん
Viewing all 4469 articles
Browse latest View live

It Means A Lot To You ア・デイ・トゥ・リメンバー (A Day To Remember)

$
0
0
タイトルを見た時には,Toの後にはMeが来ると思っていたのですが,実はIt's It Means A Lot To MeではなくYOUでした。そう来たか。この曲,よくあるシンプルなラヴ・ソングではなく,主人公2人の置かれている状況はやや複雑です。つまり,その場を離れようとする男性主人公に対して,もう一方の女性主人公が,彼への気持ちを残しつつも,待たされ続けることにうんざりしているという状況です。なんとなくMaroon 5のJust The Feelingを思い出す曲です。
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/04/just-feeling-maroon-5.html
When I saw the title, I thought it would be 'Me' that follows 'To' but that's not true.  It's It Means A Lot To Me but YOU.  Well, that's a twist.  This is not just another simple love song.  The situation which the two protagonists are in now is a bit complicated.  One of them (male) is leaving and the other (female) is getting tired of being kept waiting for him even knowing she still loves him.  It reminds me of Maroon 5's Just The Feeling somehow. http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/04/just-feeling-maroon-5.html
It Means A Lot To You  (A Day To Remember)
(Michael Henry and Justin Robinett Cover)
Hey darling, I hope you're good tonight
And I know you don't feel right when I'm leaving
Yeah, I want it but no, I don't need it
Tell me something sweet to get me by
'Cause I can't come back home 'til they're singin'

La, la la la, la la la
'Til everyone is singin'

If you can wait 'til I get home (I get home)
Then I swear to you that we can make this last
(La la la)
If you can wait 'til I get home (I get home)
Then I swear come tomorrow, this will all be in our past
It might be for the best

And hey sweetie, but I need you here tonight
And I know that you don't wanna be leaving
Yeah, you want it but I can't help it
I just feel complete when you're by my side
But I know you can't come home 'til they're singin'

La, la la la, la la la
'Til everyone is singin'
La, la la la, la la la

If you can wait 'til I get home
Then I swear to you that we can make this last
(La la la)
If you can wait 'til I get home
Then I swear come tomorrow, this will all be in our past
It might be for the best

You know you can't give me what I need
And even though you mean so much to me
I can't wait through everything
Is this really happening?
I swear I'll never be happy again
And don't you dare say we can just be friends
I'm not some boy that you can sway
We knew it'd happen eventually

La, la la la, la la la
Now everybody's singin'
La, la la la, la la la
Now everybody's singin'
La, la la la, la la la (If you can wait 'til I get home)
Now everybody's singin'
La, la la la, la la la (Then I swear we can make this last)
Now everybody's singin'

La, la la la, la la la
If you can wait 'til I get home
Now everybody's singin' la, la la la, la la la
Then I swear we can make this last

Now everybody's singin' la

なあ,今夜は機嫌よくしてくれよ
わかってるよ
いなくなるなんてヒドイって
そう思っているんだろ?
そうだよな 
だけどそうしたいんだよ
そりゃ,どうしてもってわけじゃないけど・・・
だから優しい言葉をかけてくれよ
そうすればどうにかやっていけるから
だってしばらくは帰れない
こんな風に周りのみんなが
歌えるようになるまでは

ラ,ラララ,ラララ
そうやって
みんなが幸せになるまでは

もしこのまま
戻ってくるまで待っててくれたら
約束するよ ウソじゃない
2人はきっとうまくいく
帰ってくるまで待っててくれたら
その頃には
こんなことなんかなにもかも
思い出になってるはずだ
結局それで良いのかも

ねえ,だけど今夜こそ
ここにいて欲しいんだよ
わかってるよ
好きで行っちゃうわけじゃないって
だから好きにさせてあげたいけど
それがどうしてもできないの
だって一緒にいるだけで
とにかく満たされた気持ちになるのに
今行っちゃったら
しばらく戻れないってわかってるから
こんな風に周りのみんなが
歌えるようになるまでは

ラ,ラララ,ラララ
そうやって
みんなが幸せになるまでは

もしこのまま
戻ってくるまで待っててくれたら
約束するよ ウソじゃない
2人はきっとうまくいく
帰ってくるまで待っててくれたら
その頃には
こんなことなんかなにもかも
思い出になってるはずだ
結局それで良いのかも

わかってんるでしょ?
そばにいて欲しいって
気持ちに応えてやれないって
本当に大切な人だけど
なにもかも乗り越えて
待っていられる自信がないの

本気で言ってんのか?
もしそうなったら
きっと一生立ち直れない
普通の友達に戻ろうなんて
そんな話は聞きたくない
すぐに思い通りになるような
そんなヤツじゃないんだから
だけど結局こうなることは
お互い最初からわかってた

ラ,ラララ,ラララ
これでみんな喜ぶはずだ
ラ,ラララ,ラララ
ようやくみんなが幸せになる
ラ,ラララ,ラララ(もし戻ってくるまで待っててくれたら)
これでみんな喜ぶはずだ
ラ,ラララ,ラララ(その時は約束するよ,2人はきっとうまくいく)
ようやくみんなが幸せになる

ラ,ラララ,ラララ
もしこのまま
戻ってくるまで待っててくれたら
これでみんな喜ぶはずだ
ラ,ラララ,ラララ
約束するよ ウソじゃない
2人はきっとうまくいく

これで周りのみんなも
きっと納得するはずだ

(余談)

* sing 「(人が)ウキウキする,たのしく思う」という意味があり,その意味と一般的な「歌う」という意味をかけていると思われます。

(余談)

この曲の解釈は,歌詞の中に登場するこの一節「'Cause I can't come back home 'til they're singin'」とそれに続く「La, la la la, la la la」の箇所をどう捉えるかによって決まるような気がしますが,私はこの曲を最初に聞いた時,ここを字義通りに捉え,男性主人公はバンドのメンバーであり,相手の女性主人公を「待ってろよ,俺はビッグになって帰ってくるぜ」的に説得しているのだと解釈していました。いわばThe Plain White T'sのHey There Delilah と同じ系列の曲です。
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/04/hey-there-delilah-plain-white-ts.html

ただ考えてみれば,主人公の一方がその場を離れる状況というのは,なにもバンドのツアーに限ったことではありません。むしろ進学や就職といったものの方がはるかに一般的であり,その場合には,前述の'Cause I can't come back home 'til they're singin'という箇所は,それに続くLa, la laという箇所と併せて「人々が歌を歌う=周囲の全員が納得し,円満に問題が解決する」と考えるべきでしょう。したがって,最後のNow everybody's singin'は「(主人公2人が別れることになり)周囲の全員が納得した」ということになるのかもしれません。

これに対して,日本では考えにくいものの,海外であれば海外派兵という場合もあるかと思われます。この場合,前述の箇所は「人々が歌を歌う=派兵された地域に平和が訪れる」という状況を表すと考えられます。この場合には,最後のNow everybody's singin'は「派兵先に平和が訪れた」ということになるでしょう。

いずれにしろ,聴き手の置かれている状況によって,いかようにも解釈できる点がこの曲の優れた点であることは間違いありません。


Best Day Of My Life アメリカン・オーサーズ (American Authors)

$
0
0
寝ている時に笑う方ですか?私はそのタイプでしかも結構笑います。夢の中だとわかっていても,そうすると周囲が引くとわかっていても,笑いが止まらない時もあります。実は以前妹から,寝ている時の笑い方が気持ち悪くてイヤだと言われたことがあります。自分では夢の中でくすくす笑いをしていたので実際もそうだと思っていたのですが,あんなに邪悪な笑いをするなと怒られました。だけどどうすればいいんですか。寝てたんだからどうしようもないじゃないですか。
Do you laugh in your sleep?  I do and I do a lot.  Sometimes I just can't stop laughing.  I know I'm just dreaming and I shouldn't do that because I'd scare others.  They don't understand why I'm laughing.
Actually once my sister said she hated how I laughed in my sleep, saying it's so creepy.  I thought I was just giggling at that time because that's what I did in my dream.  She condemned me for giving off such an evil laugh.  What am I supposed to do?  I was sleeping and there's nothing I can do about it
Best Day Of My Life  (American Authors)
I had a dream so big and loud
I jumped so high I touched the clouds
Wo-o-o-o-o-oh, wo-o-o-o-o-oh
I stretched my hands out to the sky
We danced with monsters through the night
Wo-o-o-o-o-oh, wo-o-o-o-o-oh

I'm never gonna look back
Woah, never gonna give it up
No, please don't wake me now

This is gonna be the best day of my life
My li-i-i-i-i-ife
This is gonna be the best day of my life
My li-i-i-i-i-ife

I howled at the moon with friends
And then the sun came crashing in
Wo-o-o-o-o-oh, wo-o-o-o-o-oh
But all the possibilities
No limits just epiphanies
Wo-o-o-o-o-oh, wo-o-o-o-o-oh

I'm never gonna look back
Woah, never gonna give it up
No, just don't wake me now

This is gonna be the best day of my life
My li-i-i-i-i-ife
This is gonna be the best day of my life
My li-i-i-i-i-ife

I hear it calling outside my window
I feel it in my soul (soul)
The stars were burning so bright
The sun was out 'til midnight
I say we lose control (control)

This is gonna be the best day of my life
My li-i-i-i-i-ife
This is gonna be the best day of my life
My li-i-i-i-i-ife
This is gonna be, this is gonna be, this is gonna be
The best day of my life
Everything is looking up, everybody up now
This is gonna be the best day of my life
My li-i-i-i-i-ife

夢を見たんだよ
すごくカッコよくて派手なヤツ
夢の中では
ジャンプしたら雲だって掴めたし
手を伸ばしたら大空に手が届いた
怪物たちと
みんなで夜通し踊ってた

これからは
もう後ろも振り返らないし
諦めたりもしないから
どうか今のこのままで
夢を見続けさせてくれ

今日がこの人生の
最高の日になるはずなんだ
今まで生きてきたなかで
最高の一日だ

夜空に浮かぶ月をめがけて
友達をそこへ放り投げたら
太陽が壊れて下に落ちてきた
夢の中は
なんでもありの世界なんだよ
制限なんかどこにもなくて
突然パッとひらめくんだよ

これからは
もう後ろも振り返らないし
諦めたりもしないから
どうか今のこのままで
夢を見続けさせてくれ

今日がこの人生の
最高の日になるはずなんだ
今まで生きてきたなかで
最高の一日だ

この窓の向うから
呼ぶ声が聞えてくる
心の奥底で感じるんだ
星々が燃えるような光を放って
煌々と輝いてたのに
真夜中になっても
太陽が空を照らしてた
みんなどうにしてるだろ?

今日がこの人生の
最高の日になるはずなんだ
今まで生きてきたなかで
最高の一日だ(2回繰り返し)

(余談)

ヴィデオに登場するmonster(?)。最初に見た時,一瞬吉田戦車の「伝染るんです」のかわうそ君に見えてしまったのですが,そう思ってしまったのが運の尽き。その後はもう虚心にヴィデオを見られませんでした・・・・。

Wrapped Around Your Finger ザ・ポリス (The Police)

$
0
0
歌詞の中の主人公の言っていることから察するに,相手はどうやら経済的に恵まれた相手と結婚しているようですが,このことで以前読んだことのあるテストのことを思い出しました。
この実験では,女性被験者のグループに男性の写真を見せ,それぞれの男性について,どれほど魅力的かを10段階で評価させます。予想通り,見た目のいい男性は高得点で,そうでない男性は低い得点になります。そしてまた別のグループに同じ男性の写真を見せます。ただし今度は男性の年収も教えます。すると,見た目がいいものの年収の少ない男性の評価は下がり,逆に見た目はそれほどではないものの,年収の多い男性の評価は上がります。
性選択に際しては,人間は,生物学的要因よりも,社会経済的要因を重視しているという研究者もいますが,この実験はそれを裏付けているような気がします。
In the lyrics, as the protagonist implies, the second person seemed to be married to a wealthy person.  This reminds me of an experiment that I read about before.
In the experiment a group of female subjects were first shown photos of males and asked to score their attractiveness with 1 to 10.  As you expected, they scored most physically attractive males high and less attractive ones low.  Then another group were shown the same photos of those males with their income tagged on.  This time they scored one who looked good but with low income lower and those who looked less attractive but with high income higher.
Some researchers say that in regard to sexual selection humans place a stronger emphasis on socioemotional processes than biological factors.  I think the experiment seems to support the theory.
Wrapped Around Your Finger  (The Police)
You consider me the young apprentice
Caught between the Scylla and Charibdes.
Hypnotized by you if I should linger
Staring at the ring around your finger.
I have only come here seeking knowledge,
Things they would not teach me of in college.
I can see the destiny you sold
turned into a shining band of gold.

I'll be wrapped around your finger.
I'll be wrapped around your finger.

Mephistopheles is not your name,
But I know what you're up to just the same.
I will listen hard to your tuition,
And you will see it come to it's fruition.

I'll be wrapped around your finger.
I'll be wrapped around your finger.

Devil and the deep blue sea behind me
Vanish in the air you'll never find me.
I will turn your face to alabaster,
Then you'll find your servant is your master,

And you'll be wrapped around my finger.

俺のことは
海にいる怪物の
スキュラとカリブディスに挟まれて
身動きが取れなくなるみたいに
ジレンマに陥って
どうしようもなくなってる
そういうシロウトだと思ってるんだろ?
一緒の時間が長くなるほど
お前の魅力に嵌り込んで
なのに何ひとつ出来なくて
その指のリングをただじっと
睨んでるようなそんなヤツ
だけど俺がここに来たわけは
大学じゃ教えてくれないような
ことを知ろうと思ったからだ
自分の「運命」を捨てる代わりに
お前は輝く金の帯を
その指にはめたんだ

このままお前に
いいように操られて
なすがままになっていく

勿論メフィストフェレスみたいな
悪魔じゃないけど
だからってお前のやってることは
そいつと似たようなもんじゃないか
だから俺もこれからは
お前のやり口を研究して
そいつを身につけてやる

このままお前に
いいように操られて
なすがままになっていく

だけどもう
お前みたいな悪いヤツや
身動きの取れない深い海には
見切りをつけて
自由な世界へ踏み出したんだ
だから俺にはもう会えない
そのことがわかったら
お前の顔から血の気が引いて
真っ白になるだろうけど
それでようやく気が付くんだよ
形勢が逆転したってことに
今度は俺の立場が上だ

だからこれからはお前の方が
この俺に操られて
なすがままになっていくんだ・・・

(補足)

*   between the Scylla and Charibdes 板挟みになって,進退窮まった状態で
**  have someone wrapped around one's finger (be wrapped around your finger)
(人)を手玉に取っている,(人)は〔主語〕の言いなりだ[いいようにあしらわれている] 

(余談)

Stingの書く歌詞は大変わかりやすく,これもその例外ではありませんが,その一方である程度の「前提知識」を要求されることも事実です。

例えば,冒頭に登場する「Caught between the Scylla and Charibdes」の箇所。スキュラとカリブディスや次の連に登場するメフィストフェレスが一体何なのか,きちんと理解しておかないと,最後の連で唐突に悪魔や青い海原が出てきた時に困惑します。

当然のことながら,訳文でも,最初にそこを説明しておかなければ,最後の連へ至る流れが掴めません。補足で述べたように,between the Scylla and Charibdesが「板挟みになって,進退窮まった状態で」という熟語であるにもかかわらず,最初にくどいほどスキュラとカリブディスを説明したのはそのためです。

それはともかく,最初からひとつの文脈で歌詞を引っ張り,そのスタイルに則って,最後の連で見事に逆転してみせる。この様式,どこかで覚えがあると思ったら,ミダス王のWhen I Was Your Manでした。The Policeファンのミダス王,その辺りまできっちり踏襲しているところが王の王たる所以かもしれません。流石です。

Follow Your Arrow ケイシー・マスグレイヴス (Kacey Musgraves)

$
0
0
この世界は相対的な世界であって,絶対的真実などというものはこの世には存在しません。絶対的に正しいものも絶対的に正しくないものもありません。たとえ何をしても,それを恨む人や批判する人,傷つけようとする人は必ずいます。確かにかなり落ち込みますがどうしようもありません。それが世の中というものです。だとしたら心配しても意味がありません。自分のやりたいことや自分がやるべきだと思うことをした方がマシです。自分の人生なんですから。
This world we all live in is a world of relativity.  There is no such thing as absolute truth.  Nothing is absolutely right or wrong.  Whatever you do and whatever you don't, some people always hate you, criticize you and try to let you down.  It's pretty discouraging but there's nothing you can do about it.  That's the way of the world.  So don't be scared too much and do what you do or what you believe you should. It's your life not theirs.
Follow Your Arrow  (Kacey Musgraves)
If you save yourself for marriage
You're a bore
You don't save yourself for marriage
You're a horrible person
If you won't have a drink then you're a prude
But they'll call you a drunk
As soon as you down the first one
If you can't lose the weight
Then you're just fat
But if you lose too much
Then you're on crack

You're damned if you do
And you're damned if you don't
So, you might as well just do
Whatever you want

So, make lots of noise
Kiss lots of boys
Or kiss lots of girls
If that's something you're into
When the straight and narrow
Gets a little too straight
Roll up a joint or don't
Just follow your arrow
Wherever it points, yeah
Follow your arrow
Wherever it points

If you don't go to church, you'll go to hell
If you're the first one on the front row
You're a self-righteous son of a
Can't win for losing
You'll just disappoint 'em
Just 'cause you can't beat 'em
Don't mean you should join 'em

So, make lots of noise
Kiss lots of boys
Or kiss lots of girls
If that's something you're into
When the straight and narrow
Gets a little too straight
Roll up a joint or don't
Just follow your arrow
Wherever it points, yeah
Follow your arrow
Wherever it points

Say what you think
Love who you love
'Cause you just get so many trips around the sun
Yeah, you only, only live once

So, make lots of noise
Kiss lots of boys
Or kiss lots of girls
If that's something you're into
When the straight and narrow
Gets a little too straight
Roll up a joint or don't
Just follow your arrow
Wherever it points, yeah
Follow your arrow
Wherever it points

結婚式を挙げるまで
「キレイな体」のままでいたら
つまんないヤツって言われるし
そんなの気にしなかったら
「最悪」って言われるの
お酒は飲まないなんて言ったら
カッコつけてるって言われるのに
逆に飲んだら飲んだで
今度は酔っ払い扱いなんだ
たった一杯飲んだだけでね
体重が減らないと
ただのデブって言われるし
逆に激ヤセしちゃったら
クスリをやってるって言われるの

なにをやってもダメだけど
やらなくたってやっぱり同じ
だったらやった方がマシだよね?
やりたいことが
あるならなんでも

だから大騒ぎして
キスしたかったらすればいい
男の子とでも
女の子とでも
本当にそうしたいと思ってるなら
「正しい生き方」ってのが
ちょっと窮屈に思えたら
マリファナタバコのひとつもやって
別にやらなくても構わないけど
心の「矢」が向かってる
そっちの方へ行けばいい
目指すところがどんなとこでも
そこに向かって行けばいい
そこがどんなとこでもね

教会に行かないと
地獄に落ちることになるけど
だからっていつでも一番乗りで
教会の一番前に陣取ってちゃ
自分だけが正しいって
そんな風に思ってる
イヤなヤツだと思われちゃう
何をやっても無駄なのよ
文句を言うヤツは必ずいるの
だからそいつらに勝てなくても
同じ土俵に立たなくていい

だから大騒ぎして
キスしたかったらすればいい
男の子とでも
女の子とでも
本当にそうしたいと思ってるなら
「正しい生き方」ってのが
ちょっと窮屈に思えたら
マリファナタバコのひとつもやって
別にやらなくても構わないけど
心の「矢」が向かってる
そっちの方へ行けばいい
目指すところがどんなとこでも
そこに向かって行けばいい
そこがどんなとこでもね

思ってることを言えばいい
好きな人を大切にして
だって人生は長いけど *
一度きりしかないんだから

だから大騒ぎして
キスしたかったらすればいい
男の子とでも
女の子とでも
本当にそうしたいと思ってるなら
「正しい生き方」ってのが
ちょっと窮屈に思えたら
マリファナタバコのひとつもやって
別にやらなくても構わないけど
心の「矢」が向かってる
そっちの方へ行けばいい
目指すところがどんなとこでも
そこに向かって行けばいい
そこがどんなとこでもね

(余談)

私もリード文ではあのように述べていますし,主人公も歌詞の中で「Follow your arrow, Wherever it points」と言っていますが,当然のことながら「心の「矢」が向かってる,そっちの方へ行」ってみたら,その「目指すところ」が自分の思っていた場所とは違っていた可能性は大いにあります。

むしろ人間なのでそういう失敗はあって当然ですが,その際に重要なのは,その「やってもた感」を受け止めつつ,そこからまた「心の矢が向かってる,そっちの方へ」歩き出すということでしょう。そしてそうするうちに,次第に「心の矢」の方でも狙いが定まって来て,思っていた場所へ行きつけるような気がします。

それはさておき,このミュージック・ヴィデオを見つつ,妙に安心感を覚えるのは私だけでしょうか?Kacey Musgravesがかわいいのは勿論なのですが,なによりも作りが「正統派アイドルのヴィデオ」になっている点が新鮮です。

無論私が知らないだけで,カントリー系のものは従来からこの路線なのかもしれませんが,最近のミュージック・ヴィデオ(特にヒップホップやR&B系)のトレンドを見る限り,セクシー方面にかなりシフトしたものがほとんどですし,ポップのヴィデオであっても油断できません。

誤解がないように申し添えておきますが,別にセクシー方面にシフトしたヴィデオがけしからんと言っているわけではありません。むしろ逆の場合がほとんどですが,そうはいうものの,どんなに美味しいものでも連続するといずれ飽きがきます。また食事の度に酢豚と唐揚げとラーメンでは,胃袋のみならず体の様々な場所にダメージが来ます。

時には漬物とお茶漬けなどであっさりと済ませたいと思うのも無理からぬところでしょう。

Human ザ・キラーズ (The Killers)

$
0
0
我々日本人は普段ある名詞が複数か単数かということをほとんど気にしませんが,英語圏の人々は(他のインド・ヨーロッパ語系の言葉を使っている人々と同様に)そのことを大変気にします。
この曲には「Are we human?, Or are we dancer?」という箇所があるのですが,ここが数年前ウェブ上で論争になり,主語が複数(we)なのだから,ここはdancerSと複数形になるべきだと主張する人々と,この部分はdancerではなくdenserと言っているので,別にSは必要ではなという人々とに分かれました。最終的にはThe KillersのBrandon Flowerが,ここはdancer(単数)だと言って決着がついたのですが,この話は非常に面白いと思います。
We Japanese usually don't pay much attention to whether the noun is singular or plural.  English speakers as well as other Indo-European language speakers, however, do a lot.
The song has lines, "Are we human?, Or are we dancer?" and that triggered a dispute on the web several years ago.  Some argued that the word should be 'dancerS' not 'dancer' because the subject was 'we' plural.  Others said the word was actually 'denser' not 'dancer' so that no 'S' was required.  It wasn't until Brandon Flower declared it's 'dancer' (singular) that the dispute was settled.  I found it very interesting.
Human  (The Killers)
I did my best to notice
When the call came down the line
Up to the platform of surrender
I was brought but I was kind
And sometimes I get nervous
When I see an open door
Close your eyes
Clear your heart

Cut the cord

[Chorus]
Are we human?
Or are we dancer?
My sign is vital
My hands are cold
And I'm on my knees
Looking for the answer
Are we human?
Or are we dancer?

Pay my respects to grace and virtue
Send my condolences to good
Give my regards to soul and romance
They always did the best they could
And so long to devotion
You taught me everything I know
Wave goodbye
Wish me well

You got to let me go

[Chorus]

Will your system be alright
When you dream of home tonight?
There is no message we're receiving
Let me know is your heart still beating?

Are we human?
Or are we dancer?
My sign is vital
My hands are cold
And I'm on my knees
Looking for the answer

You got to let me know

[Chorus]

Are we human?
Or are we dancer?

Are we human
Or are we dancer?

聞き逃すまいと必死だった
列に並びながら
自分の名前が呼ばれるのを
誰かの言いなりに
ならなきゃいけないその場所に
自分から好きで来たわけじゃなかったけど
優しい気持ちはもっていた
時々不安になるんだよ
自分の目の前に
開いたドアが現れると
だからそういう時は目を閉じて *
余計なことは考えるな

そしてその「コード」を切るんだ

[Chorus]
自分の頭で考えて
自分で決めて行動する
それが「人間」ってものだけど
俺達はそうなのか?
それとも誰かに操られて
ただ踊っているだけの
「人形」みたいな存在なのか?
血圧とか心拍とか
そういうものを見ていれば
「生きてる」ってことはわかるけど
この両手から
体の温もりは感じられない
だからどうしても
その答えが知りたいんだよ
俺達は
自分ってものをしっかり持った
「人間」だって言えるのか?
それとも誰かに操られて
ただ踊っているだけの
「人形」みたいな存在なのか?

これからは
品の良さとか美徳とか
そういうものともお別れだから
ありがとなって伝えてくれ
善なんていうものにも
もうお目にかかれないから
残念だって伝えてくれ
魂とか恋愛とかにも
元気でなって言っといてくれ
今まではそういうものに
本当に世話になったから
献身なんていうヤツとも
もうこれでお別れだ
お前らがこの俺を育ててくれたんだ
だから手を振ってお別れだ
俺の幸せを祈ってくれよ

もういいよな?

[Chorus]
ちゃんとやっていけるのか?
お前が今夜の夢の中で
昔の自分に出会っても
メッセージなんか受け取ってない
教えてくれよ
お前の心臓は今もまだ動いてるのか?

自分の頭で考えて
自分で決めて行動する
それが「人間」ってものだけど
俺達はそうなのか?
それとも誰かに操られて
ただ踊っているだけの
「人形」みたいな存在なのか?
血圧とか心拍とか
そういうものを見ていれば
「生きてる」ってことはわかるけど
この両手から
体の温もりは感じられない
だからどうしても
その答えが知りたいんだよ

ちゃんと教えてくれよ

[Chorus]

俺達は
自分ってものをしっかり持った
「人間」だって言えるのか?
それとも誰かに操られて
ただ踊っているだけの
「人形」みたいな存在なのか?

俺達は
自分ってものをしっかり持った
「人間」だって言えるのか?
それとも誰かに操られて
ただ踊っているだけの
「人形」みたいな存在なのか?

(余談)

歌詞に登場するhumanとdancer。前者は自分の頭で考えて行動する人間で,後者は社会や影響力のある人間におとなしく従うだけの人間を表しています。

通常こういうテーマで曲を作った場合,一般的に「後者(dancer)であることを止めて前者(huma)になれ」という流れになると思われますが,この曲の場合は,*「だからそういう時は目を閉じて,余計なことは考えるな,そしてその『コード』を切るんだ(Close your eyes, Clear your heart, Cut the cord)の部分をどう解釈するかで,全く逆の2通りの解釈が可能になっています。すなわち:

①「コード」すなわち操り人形の紐を切る
②「生命維持装置」の「コード」を切る(その前にMy sign is vital(血圧・脈拍=ヴァイタルサイン)の下りがあるため)

したがって,①の解釈を採用した場合,この曲のストーリーは「従順な人間であることを止め,自分の意思で生きる」となります。この場合にはPay my respect to grace and virtueで始まる後半の連の意味は,softであることを止めてhardに生きるということになるでしょう。

これに対して②の解釈を採用した場合には「自分の意思で生きることを止め,周囲に合わせて生きていく」となるでしょう。前述のPay my respects to grace and virtue以下の部分は,それまで自分の生きがいだったものを捨て,よく言えば「大人になる」悪く言えば「操り人形」になって生きていくということになると思われます。

個人的には,他にあまり類を見ないという点で②の解釈が興味深いところですが,ただThe KillersのフロントマンであるBrandon FlowersがMTVのインタヴューで,この言葉を「我々は操り人形の世代を作っている(=アメリカの若い世代は急激に軟弱になっている)」(We're raising a generation of dancers)というHunter S. Thompsonの言葉から引用したと答えているので,それを考えあわせれば,①の解釈が正しいと言えるのかもしれません。

それはともかく,以前Christina Perriの同タイトルの曲Humanを取り上げた際,その余談で「にんげんだもの みつを」とやってしまったため,それ以来,もう虚心にhumanという曲が聴けません。

Addicted To You アヴィーチー (Avicii)

$
0
0
この曲以前に投稿しませんでしたか?覚えがあるような・・・。いやあれはShakiraとRihannaのCan't Remember To Forget Youでしたね。
それはともかく,Songactsによれば,Avicii はこの曲を「作曲家殿堂」入りしているMac Davisと共同制作したんだとか。また,ヴォーカルはオクラホマ出身のシンガー・ソングライターのAudra Maeです。彼女は同じアルバムのLong Road to Hellにも参加しているほか, The All-American RejectsのBeekeeper's Daughterにも参加しています。.
Didn't I post this before?  It sounds familiar to me....  No, that's Can't Remember To Forget You (Shakira ft. Rihanna).
Anyway, Songacts says, Avicii wrote this song with Mac Davis who's been inducted into the Songwriters Hall of Fame.  An Oklahoma singer/songwriter Audra Mae offers her vocals on this track as well as Long Road to Hell on the same album.  She also performed on "Beekeeper's Daughter" by The All-American Rejects.
Addicted To You  (Avicii)
I don't know just how it happened,
I let down my guard...
Swore I'd never fall in love again but I fell hard.
Guess I should have seen it coming,
caught me by surprise...
I wasn't looking where I was going,
I fell into your eyes.

You came into my crazy world like a cool and cleansing grace.
Before I knew what hit me baby you were flowing though my veins...

I'm addicted to you,
Hooked on your love,
Like a powerful drug
I can't get enough of,
Lost in your eyes,
Drowning in blue
Outta control,
What can I do?
I'm addicted to you!

When night blows in through the window,
Dances round the room...
Got me hypnotized,
I'm getting high on the perfume.
I couldn't live without you now,
Oh, I know I'd go insane,
I wouldn't last one night alone baby,
I couldn't stand the pain!

I'm addicted to you!
Hooked on your love,
Like a powerful drug
I can't get enough of,
Lost in your eyes,
Drowning in blue
Outta control,
What can I do?
I'm addicted to you!

...I'm addicted to you!
...I'm addicted to you!

わからないよ
どうしてこうなっちゃったのか
心を許したのに・・・
誰かを好きになったりなんて
絶対しないと決めていた
なのに夢中になっちゃったの
こうなるってわかってれば
よかったのかもしれないけど
気付いたらそうなってた・・・
あの頃は
これから自分がどうなるかなんて
気にしてなかったよ
その瞳に恋してた

それまでの
めちゃくちゃだったこの世界に
颯爽と現れたの
一体何が起こったのか
全然わからないままで
気付くとすっかり夢中になってた

もう止められないし
離れられない
まるで強いクスリみたい
もっともっとって気持ちになって
その目を見てると
どうしていいかわからなくなる
海で溺れているみたいに
自分ではどうしようもない
もう何もできないよ
こんなに夢中なんだから!

開いた窓から
夜の空気が吹き込んで
部屋のあちこちで踊ってる・・・
催眠術にかかったみたいに
その香りが漂うと
ハイになってくる
一緒にいてくれないと
ひとりじゃもう生きられない
わかってるの
どうかしちゃってるってこと
ベイビイ,ひとりぼっちじゃ
一晩だって耐えられない
そんなの辛くて我慢できない

もう止められないし
離れられない
まるで強いクスリみたい
もっともっとって気持ちになって
その目を見てると
どうしていいかわからなくなる
海で溺れているみたいに
自分ではどうしようもない
もう何もできないよ
こんなに夢中なんだから!

もう止められないし
離れられない
こんなに夢中なんだから!

(余談)

以前取り上げたZeddのClarityも確か同様に依存を歌った曲だったと記憶していますが,ただ恋愛というものは「恋の病」といわれるくらいですから,むしろ普通ではない状態(相手のことしか考えられない)がデフォルトなのかもしれません。

Starting Over Again ナタリー・コール (Natalie Cole)

$
0
0
この曲のことは知りませんでした。歌詞を取り扱う人気サイトのMetrolyricsには,今最も歌詞が検索されている上位100曲のリストがあるのですが,その中に最近この曲が浮かび上がってきました。なぜ突然アメリカ人がこの曲の歌詞を検索し始めたのかはわかりませんが,こういう場合に理由として考えられるのは;a) was featured in a popular TV show like GleeのようなTVの人気番組で取り上げられた, b) アメリカン・アイドルのような人気リアリティ・ショウの参加者がこの曲をカヴァーした,c) 有名人がこの曲について語ったといったところでしょうか。ただ今回がそのどれだったかはわかりません。
I didn't know this song.  Metrolyrics, a major website for song lyrics, has a list of TOP 100 lyrics and this song surfaced on it recently.  I don't know why people in the US suddenly started to listening to it.  Reasons I can think of are a) was featured in a popular TV show like Glee, b) was covered by a contestant of a popular reality show such as American Idol and c) was mentioned by a celebrity.  I don't know which was the case this time.
Starting Over Again  (Natalie Cole)
And, when I hold you in my arms I promise you
You're gonna feel a love that's beautiful and new
This time I'll love you even better
Than I ever did before
And you'll be in my heart forever more

We, we're just too young to know
We fell in love and let it go
So easy to say the words goodbye
So hard to let the feeling die

I know how much I need you now
The time is turning back somehow
As soon as our hearts and souls unite
I know for sure we'll get the feeling right

[Chorus]
And now we're starting over again
It's not the easiest thing to do
I'm feeling inside again
"Cause every time I look at you
I know we're starting over again
This time we'll love all the pain away
Welcome home my lover and friend
We are starting over, over again

If we never lived alone
Then we might have never known
All of the time we spent apart
All we did was break each other's hearts

And when I hold you in my arms I promise you
You're gonna feel a love that's beautiful and new
This time I'll love you even better
Than I ever did before
And you'll be in my heart forevermore

[Chorus]

And now we're starting over again
This time we'll chase all the rain away
Welcome home my lover and friend
We are starting over, over again
We are starting over, over again

だからこの手に抱きしめられたら
その時は約束するよ
昔とは比べものにならないくらい
本当に大事にしてあげる
今度こそもっときちんと愛してあげる
前にやってたみたいじゃなくて
そうやって
ずっといつまでも想ってあげる

2人ともコドモでわからなかった
お互い好きになったのに
結局別れることになった
サヨナラを口で言うのは簡単だけど
好きって気持ちはなかなか消えない

本当はすごく一緒にいたかった
そのことにやっと気づいたの
なんとなく昔に戻った気がするよ
気持ちが通じ合えばそれだけで
あの頃みたいな気持にまた
なれるってことがわかってる

[Chorus]
これからまたやり直そう
大変なこともきっとあるって
それはよくわかってるけど
これでやっと色んなことを
感じる心が戻ってきたの
だってその顔を見るたびに
まだ間に合ったって思えるから
今度こそお互いを大事にして
辛かった思い出を消してしまおう
戻って来てくれてありがとう
諦めないでやり直そう

あの時はお互いひとりになったけど
それでよかったのかもしれないよ
だって離れて暮らさなかったら
ひとりぼっちの切なさなんて
わからなかったかもしれないし
自分たちのやってたことが
ただ傷つけ合ってるだけだって
気付けなかったかもしれないから

だからこの手に抱きしめられたら
その時は約束するよ
昔とは比べものにならないくらい
本当に大事にしてあげる
今度こそもっときちんと愛してあげる
前にやってたみたいじゃなくて
そうやって
ずっといつまでも想ってあげる

[Chorus]

これからまたやり直そう
辛かった思い出も消してしまおう
戻って来てくれてありがとう
また最初から始めよう
諦めないでやり直そう

(補足)

この歌詞のみならず,日本語ではhandもarmも大抵の場合は「手」で代用しているような気がします。英語でhandといえば,手首から先を指しますが,日本語では腕の付け根から先はすべからく「手」になるからかもしれません。無論今回は「この腕に」としても,特に問題はないのですが,歌っているのが女性なので「手」の方が語感的にしっくりくるような気がします。

(余談)

この曲の醸し出すロマンティックな雰囲気に水を差すようで大変申し訳ないのですが,皆さんそんなに簡単にやり直せるんでしょうか?まあ今回の一件が最初ならそれもないとは言えませんが,これが何度も続くようなら,その場合はやはり諦めた方がいいと個人的には思います。

All Too Well テイラー・スウィフト (Taylor Swift)

$
0
0
今まで彼女のことは警戒していました。「やられたらやり返す」タイプだからです。ウソだとお思いならJohn Mayerや一方向のHarry Stylesにお聞きください。その通りだと言ってくれる・・・と思います。ただアーティストとしては,彼女の作詞の才能を認めないわけにはいかないでしょう。歌詞の中のこの一節「開いた冷蔵庫の扉から,漏れだす光を浴びたまま,一緒に台所で踊ったね」は,最近聴いたもののなかで1・2を争う素晴らしさだと思います。
I've been cautious about her because I knew she's the one who never fails to pay back.  If you doubt it, just ask John Mayer and Harry Styles.  They'd agree with what I said, I guess.  As an artist, however, I should admit she's a master of lyrics.  Lines, "We dance around the kitchen in the refrigerator light" are one of the most memorable ones I've ever known in these days.
All Too Well  (Taylor Swift)
I walked through the door with you, the air was cold,
But something 'bout it felt like home somehow and I
Left my scarf there at your sister's house,
And you still got it in your drawer even now.

Oh, your sweet disposition and my wide-eyed gaze.
We're singing in the car, getting lost upstate.
The Autumn leaves falling down like pieces into place,
And I can picture it after all these days.

And I know it's long gone,
And that magic's not here no more,
And I might be okay,
But I'm not fine at all.

'Cause there we are again on that little town street.
You almost ran the red 'cause you were looking over me.
Wind in my hair, I was there, I remember it all too well.

Photo album on the counter, your cheeks were turning red.
You used to be a little kid with glasses in a twin-size bed
And your mother's telling stories about you on a tee ball team
You tell me 'bout your past, thinking your future was me.

And I know it's long gone
And there was nothing else I could do
And I forget about you long enough
To forget why I needed to

'Cause there we are again in the middle of the night.
We dance around the kitchen in the refrigerator light
Down the stairs, I was there, I remember it all too well, yeah.

Maybe we got lost in translation, maybe I asked for too much,
And maybe this thing was a masterpiece 'til you tore it all up.
Running scared, I was there, I remember it all too well.

Hey, you call me up again just to break me like a promise.
So casually cruel in the name of being honest.
I'm a crumpled up piece of paper lying here
'Cause I remember it all, all, all too well.

Time won't fly, it's like I'm paralyzed by it
I'd like to be my old self again, but I'm still trying to find it
After plaid shirt days and nights when you made me your own
Now you mail back my things and I walk home alone

But you keep my old scarf from that very first week
'Cause it reminds you of innocence and it smells like me
You can't get rid of it, 'cause you remember it all too well, yeah

'Cause there we are again, when I loved you so
Back before you lost the one real thing you've ever known
It was rare, I was there, I remember it all too well

Wind in my hair, you were there, you remember it all
Down the stairs, you were there, you remember it all
It was rare, I was there, I remember it all too well

あのドアから
2人一緒に入って行った
空気は冷たかったけど
どことなく
懐かしいような感じがしたよ
あの時自分のスカーフを
妹さんちに忘れてきたけど
今になってもあれはまだ
そのタンスの引き出しに
あのまま眠っているんでしょ?

優しい人で夢中になった
2人一緒に車に乗って
中で歌も歌ったし
州の北部で行った時
道に迷ったこともあったよね
まるでパズルのピースのように
落ち葉が散ったあの景色は
あれからずいぶん経った今でも
まだはっきりと思い出せる

わかってるの
もうずいぶん昔のことだって
あの頃の魔法のような瞬間も
今はもうここにはない
それでどうってわけじゃないけど
だからって全然平気ってわけでもない

だってまた
あの小さな町の道端で
お互い出会っちゃったから
信号無視するとこだったね
窓越しにこっちの方を見ていたから
髪に風を受けながら
あの時あそこにいたんだよ
そのことをイヤになるほど覚えてる

カウンターのアルバムを
見られるとすごく照れてたね
アルバムの写真に写った小さな子どもは
眼鏡をかけたまま
ツインサイズのベッドで寝てた
Tボールチームに入ってた
その頃の話を色々と
お母さんが聞かせてくれた
昔のことも教えてくれたね
将来は一緒になるって思ってたから

わかってるの
あんなのはずっと昔のことなんだし
どうしようもないことだった
あの頃の思い出も
ずっと長いこと忘れてて
どうして忘れようとしたんだか
それさえ思い出せなくなってたよ

だってまた
あそこで真夜中に出会ったから
開いた冷蔵庫の扉から
漏れだす光を浴びたまま
一緒に台所で踊ったね
階段を下りたとこ
あの時あそこにいたんだよ
そのことをイヤになるほど覚えてる

お互いにちゃんと気持ちが伝わらなかった
甘えすぎたのかもしれないね
たぶん最高の恋だったの
なにもかもダメされちゃう前までは
不安でビクビクしてたけど
それでも頑張っていたんだよ
そのことをイヤになるほど覚えてる

ねえ,またわざわざ呼び出して
約束をなかったことにするように
2人の間のつながりまで
なかったことにするつもり?
ウソつきたくないっていうだけで
こんなにヒドイこと
平気な顔で言うんだね
そこらに転がった
紙屑みたいな存在に
なったような気がするよ
だってみんな覚えてるから
イヤになるほど覚えてるから

時間なんて
あっと言う間に過ぎたりしない
それよりもそのせいで
何も感じなくなっちゃった
元の自分に戻りたいのに
それがどんな姿だったか
今もなかなか思い出せない
彼女だったあの頃は
いつでもチェックのシャツだった
もう今は
あそこに自分の荷物はなくて
みんな送り返されてる
そして今はひとりぼっちで
家まで歩いて帰ってる

だけど付き合い始めたあの頃に
忘れてきちゃったスカーフだけは
まだ持ってるんだよね?
だってそれを眺めていると
あの頃の素直な気持ちに戻れるし
その持ち主がまだそこに
いるような気がするんでしょ?
それで捨てる気になれないんだよ
あの頃の幸せな思い出を
イヤになるほど覚えてるから

だから言ったでしょ?
あの頃は本当に好きだったの
最高の恋をしてたのに
それをあなたがダメにした
だけどそうなる前までは
あれが運命の恋だった
そのことがイヤになるほどわかってる

髪に風を受けてた時
一緒にあそこにいたんだよね?
そのことをなにもかも覚えてる
階段を下りたとこにいた時も
一緒にあそこにいたんだよ
そのことをなにもかも覚えてる
最高の恋だったの
そのことがイヤになるほどわかってる

(余談)

彼女に「モニカ」(不適切な関係のあの方です)という別名まで与えておきながら情けないことこの上ないのですが,私の場合,情景が目の前に浮かんでしまった時点で「負け」なので,今回はリード文でも述べたあの一節で見事に仕留められてしまいました。

それはともかく,この曲からは別れた相手への想いが滲み出ているように感じるのは私だけでしょうか?一説によると,この曲のみならずこのアルバム全体が,刺客の元彼で映画俳優のJake Gyllenhaalに宛てて書いた曲だと言われています。

映画Donnie DarkoやRocket Boysが自分にとって特別な作品なので,彼に対しては人一倍思い入れのある私ですが,今まではそれほどの「使い手」とは思っていませんでした。ただ仮にこれが本当だとすると,凄腕の刺客にここまでさせる彼こそが本当の「刺客」なのかもしれません。



You Can't Always Get What You Want ザ・ローリング・ストーンズ (The Rolling Stones)

$
0
0
海外の歌詞サイトSongMeaningsのToday's Top Lyricsのコーナーを見てこの曲を知りました。The Rolling Stonesのことも彼らの曲のこともあまり知らないので,彼らの曲のなかで私が内容を知っているのはおそらくこの曲だけだと思われます。
ところで,タイトルのYou Can't Always Get What You Wantは,まさしく今までの人生で学んできたことです。なにしろヘマしたことや失敗したことが多すぎて,もういちいち覚えていられません。やらなきゃよかったことも山ほどありますし,おそらく今も何かやらかしてますが,同時にそこから何か学んでいるはずです・・・多分。
Today's Top Lyrics on SongMeanings brought me to this song.  Since I don't know much about the band or their songs either, this is probably the only song of theirs that I know what the song is talking about.
As for the title, "you can't always get what you want" is exactly what I've learned from my life (so far).  I've failed so many times that I stopped keeping track.  I've made a lot of mistakes and probably am still making but I'm learning a lesson as well...I guess.
You Can't Always Get What You Want  (The Rolling Stones)
I saw her today at the reception
A glass of wine in her hand
I knew she would meet her connection
At her feet was a footloose man

No, you can't always get what you want
You can't always get what you want
You can't always get what you want
But if you try sometime you find
You get what you need

I saw her today at the reception
A glass of wine in her hand
I knew she was gonna meet her connection
At her feet was a footloose man

You can't always get what you want
You can't always get what you want
You can't always get what you want
But if you try sometimes well you might find
You get what you need

And I went down to the demonstration
To get my fair share of abuse
Singing, We're gonna vent our frustration
If we don't we're gonna blow a 50-amp fuse

You can't always get what you want
You can't always get what you want
You can't always get what you want
But if you try sometimes well you just might find
You get what you need

I went down to the Chelsea drugstore
To get your prescription filled
I was standing in line with Mr. Jimmy
And man, did he look pretty ill
We decided that we would have a soda
My favorite flavor, cherry red
I sung my song to Mr. Jimmy
Yeah, and he said one word to me, and that was dead
I said to him

You can't always get what you want
You can't always get what you want
You can't always get what you want
But if you try sometimes you just might find
You get what you need

You get what you need, yeah, oh baby

I saw her today at the reception
In her glass was a bleeding man
She was practiced at the art of deception
Well I could tell by her blood-stained hands
You can't always get what you want
You can't always get what you want
You can't always get what you want
But if you try sometimes you just might find
You just might find
You get what you need

You can't always get what you want
You can't always get what you want
You can't always get what you want
But if you try sometimes you just might find
You just might find
You get what you need

今日のレセプションで
あいつを見かけた
ワインのグラスを手にしてた
これから約束の相手に会うんだと
わかってたけど
ふらふらしてるこの俺は
あいつの言いなりになってしまう

そうなんだ,欲しいものっていうヤツは
いつでも手に入るわけじゃない
手の届かない時もあるけど
だけどそうやっているうちに
ある時ふと気づくんだ
本当に必要なものだけは
もうあるんだっていうことに

今日のレセプションで
あいつを見かけた
ワインのグラスを手にしてた
これから約束の相手に会うんだと
わかってたけど
ふらふらしてるこの俺は
あいつの言いなりになってしまう

そうなんだ,欲しいものっていうヤツは
いつでも手に入るわけじゃない
手の届かない時もあるけど
だけどそうやってるうちに
ある時ふと気づくかも
本当に必要なものだけは
もうあるんだっていうことに

それでデモに出かけて行った
今までの扱いの
埋め合わせをさせたくて
歌を歌いながら
溜まった不満を吐き出すんだ
そうでなきゃ
アンプのヒューズが吹っ飛ぶほど
爆音を響かせろ

そうなんだ,欲しいものっていうヤツは
いつでも手に入るわけじゃない
手の届かない時もあるけど
だけどそうやってるうちに
ある時ふと気づくかも
本当に必要なものだけは
もうあるんだっていうことに

チェルシーの薬局に出かけて行って
処方箋の薬をもらった
Mr. Jimmyってヤツと一緒に
列に並んでたけど
そいつは本当に
調子がかなり悪そうだった
一緒にソーダでもってことになって
俺の好きな
チェリー・レッドのソーダを飲んだ
歌を歌ってやったけど
Mr Jimmyはつまらなそうに
一言返しただけだった
だからこう言ったんだ

そうなんだ,欲しいものっていうヤツは
いつでも手に入るわけじゃない
手の届かない時もあるけど
だけどそうやってるうちに
ある時ふと気づくかも
本当に必要なものだけは
もうあるんだっていうことに

どうしてもなきゃいけない
それだけはもうあるんだよ

今日レセプションであいつを見た
あいつが持ってる
グラスのなかには
血まみれののヤツがいる
あいつは上手く誤魔化してるけど
俺にはそれがわかるんだ
血で汚れた
あいつの両手を見ていれば
そうなんだ,欲しいものっていうヤツは
いつでも手に入るわけじゃない
手の届かない時もあるけど
だけどそうやってるうちに
ある時ふと気づくかも
本当に必要なものだけは
もうあるんだっていうことに

そうなんだ,欲しいものっていうヤツは
いつでも手に入るわけじゃない
手の届かない時もあるけど
だけどそうやってるうちに
ある時ふと気づくかも
本当に必要なものだけは
もうあるんだっていうことに

(余談)

先日別館でI want youとI need youの違いについて語ったのですが,それとは全く関係ないところから出てきたにもかかわらず,この曲とwantとneedの違いという点で繋がっています。

実はある曲を和訳している時,歌詞にwant youとneed youという似た表現が登場し,それをなんとか訳し分けようとして,このwant と needの違いを考えることになりました。

簡単に言ってしまえば,この両者の違いは,wantはなくてもしばらくはその状態でやっていけるが,needはそれがなければやっていけないと点でしょう。例を挙げるなら,I want 100 million yen but I need 10,000 yen to pay my electric bill right now.「1億欲しいけど,今は電気代を払うのに1万円いる。」といった感じでしょうか。(・・・無駄に生活感のある例で申し訳ありません。)

このため,切実さや重要度という意味では,wantよりもneedの方が強いはずです。それを考えると,この歌詞のコーラス部分により説得力が生まれるような気がします。

ところで,私は訳文を作る際,なるべくカタカナ(外来語)を使わないようにしていますが,今回のreceptionには困りました。一般にreceptionと言うと「受付」ですが,だからといってワイングラス片手に受付する人はあまりいないでしょうから,歌詞に登場する相手の女性が受付係とは思えません。

したがって,おそらくアーティストが何かを発表したり,ミュージカルなどの出資者を募ったりするパーティの出席者だと思われますが,これを「宴会」とやってしまっては,酔っぱらって頭にネクタイを巻いた(現実には一度も遭遇したことがないので,個人的にはあれは想像上の存在だと思っていますが)オヤジの像が浮かんでしまいます。また「接待」とすると,高級割烹で密談というイメージが浮かんでしまって以下同文。かといってただの「パーティ」では女性の「危ない女」感が十分表現できないような気がするので,結果的に「レセプション」とすることにしました。

それはともかく,この曲の言わんとするところは「とにかくやってみろ。思ったようにならなくてもそこから得ることはきっとあるから」ではないかと思います。受験を控えた皆様にお送りします。

Same Girl ジェニファー・ロペス (Jennifer Lopez)

$
0
0
要するに,主人公が言いたいのは「うるさい!放っとけっつーの,バカ」ということでしょうか。Eminemは以前Beautifulで「お前らみたいな普通の人間になって,その他大勢でいたいんだ」と語っていましたが,有名人になるということは,彼女だけでなく多くの人にとってもなかなか辛いことのようです。どんなときでもファンには優しくいい人であり,イヤなことを山ほど聞かれ,常にパパラッチや他人に監視される。確かに華やかな世界でいい思いもしているかもしれませんが,そういう生活は非常にストレスが溜まると思います。
In a nutshell, what the protagonist wants to say "F*** off!  I'm fine. Leave me alone, you losers." In Beautiful, Eminem once said, "I just want to be just like you, Blend in with the rest of the room." Being a celebrity would be incredibly hard not only for her but for others as well.  They're supposed to be always nice and kind to their fans or to people, bombarded with a lot of tough questions and being watched all the time by paparazzi and others.  The would be extremely stressful even though they drive in the fast lane and enjoy what fame brings them.
Same Girl  (Jennifer Lopez)
It’s killing me
I’m losing sleep
And I’m waking up tired (of it all)
3 in the morning
And it’s starting already
With my name always involved

I try to get rid of the baggage
Fake friends I call them "has-been"
Yeah they lying on stuff
And I don’t care if they don’t show me love (no)

So they want me to lie down
They want me to crawl
They want me to cry now
But I’ve never fallen off

Why you tryna put the world up on my shoulders?
Get off of me
Get off of me
Too damn grown, I don’t owe nobody
Get off of me
Get off of me
Why you tryna put the world up on my shoulders?
Get off of me
Get off of me
Too damn grown, I don’t owe nobody
Get off of me
Get off of me
Cuz in the end I’m still the same girl (same girl)
Same girl (same girl)
Same girl (same girl)
I’m just the same girl (same girl)
Same girl (same girl)
Same girl (same girl)

Tell me what I gotta do
I’m tryna make it clear to you
Not dealing with the attitude
I’m tired of tryna make you see that I’m still me
So I check my longitude and latitude
You’re in my way, you better move
Knowing everyone is tryna bring me down
Ohh baby (ohh baby)

So they want me to lie down
They want me to crawl
They want me to cry now
But I’ve never fallen off

Why you tryna put the world up on my shoulders?
Get off of me
Get off of me
Too damn grown, I don’t owe nobody
Get off of me
Get off of me
Why you tryna put the world up on my shoulders?
Get off of me
Get off of me
Too damn grown, I don’t owe nobody
Get off of me
Get off of me
Cuz in the end I’m still the same girl (same girl)
Same girl (same girl)
Same girl (same girl)
I’m just the same girl (same girl)
Same girl (same girl)
Same girl (same girl)

このままじゃ辛すぎる
よく眠れないし
朝目が覚めても
疲れが取れない(なにもかもうんざり)*
こんな夜中の3時から
もうすっかり始まってて
いつも必ず巻き込まれる

お荷物みたいにくっついてる
ものは捨てて身軽になりたい
「昔の知り合い」って呼んでるような
うわべだけの友達なんて
そうだよ ああいう人達は
とにかく色んなことをでっち上げるの
だけどそんなことされたって
こっちは全然平気だよ

あいつらは
このアタシが打ちのめされて
立ち上がれなくなればいい
あいつらに頭を下げて
泣けばいいって思ってるけど
負けたことは一度もないよ

どうしてなにもかも
やらせようとするんだろ?
放っておいてよ
邪魔しないで
もう子どもじゃないんだから
誰にも借りはないはずよ
放っておいてよ
邪魔しないで
どうしてなにもかも
やらせようとすんだろ?
もう放っておいてよ
邪魔しないで
もう子どもじゃないんだから
誰にも借りはないはずよ
放っておいてよ
邪魔しないで
だって結局は今だって
あの頃の自分とは
何にも変わってないんだから

どうすりゃいいのか教えてよ
わかるようにしてあげてんだから
態度なんて関係ないの
今だってあの頃の自分から
何ひとつ変わってないって
そのことを
わかってもらいたいだけなのに
もうウンザリしてきたよ
だから今
自分がどういう立場にいるのか
それを確かめてみたんだよ
アンタは邪魔なのよ
だからさっさと消えちゃって
わかってるの
みんながアタシのことを
ヘコませようとしてるって

あいつらは
このアタシが打ちのめされて
立ち上がれなくなればいい
あいつらに頭を下げて
泣けばいいって思ってるけど
負けたことは一度もないよ

どうしてなにもかも
やらせようとするんだろ?
もう放っておいてよ
邪魔しないで
もう子どもじゃないんだから
誰にも借りはないはずよ
放っておいてよ
邪魔しないで
どうしてなにもかも
やらせようとするんだろ?
放っておいてよ
邪魔しないで
もう子どもじゃないんだから
誰にも借りはないはずよ
放っておいてよ
邪魔しないで
だって結局は今だって
あの頃の自分とは
何にも変わってないんだから

(補足)

* be tired(疲れる)とbe tired of(~にうんざりする)の両方をかけています。

(余談)

Jennifer Lopezはニューヨークのブロンクスの出身らしく,このミュージック・ヴィデオは彼女の出身地の周辺でゲリラ的に撮影されているようです。登場する人々は実際にその地に住んでいる人々らしく,集まってきたところで彼女が出演をもちかけたんだとか。

歌詞を見る限り,どうもJLoは「昔の友人」に悩まされているようですが,それで思い出したのが学校の卒業アルバムです。

当時,とにかく何か周囲を唸らせることを書かねばと,見当違いの情熱を燃やしていたことだけは記憶しているのですが,実際に何を書いたのかは今ではすっかり記憶から消えてしまっています。おそらく「積極的」に記憶から消したと思われます。

無論どれほど「恥ずかしい」ことを書いているのか確認したいという自虐的な気持ちもないわけではないのですが,そこから受けるであろう精神的ダメージを考えると,このまま封印してしまいたい気持ちの方が圧倒的に強い。

昨今,何か事件が起こるたびに,ワイドショウなどで公開されることの多い卒業アルバムですが,個人的にあれを公開されるくらいなら,ここは我慢しようと思うことも少なくありません。仮に私と同じようにお考えの方が他にも大勢いらっしゃるとすれば,あれはあれで図らずも犯罪抑止に大きく貢献しているのかもしれません。

La Vie En Rose ルイ・アームストロング (Louis Armstrong)

$
0
0
ご存じのように,原曲はフランス語でEdith Piafが詞を書き歌っています。タイトルの.  La Vie En Roseとは,メタファーでLife in Pink,すなわち明るい未来への夢と希望に溢れた人生のことですが,それだけに歌っている人間に辛い経験や悲しい経験がないと平凡でつまらない曲となり,共感も得られません。これに対して,Louis Armstrongの歌うこの曲(勿論Edith Piafもですが)には大変説得力があります。これは彼らが人生で様々な経験をしてきているからであり,そのために聴く者の心を打つのだと思われます
As you know, the original song is written in French.  The title, La Vie En Rose means "Life in Pink" which metaphorically means, a life filled with hopes and dreams for a better tomorrow.  For this reason, it would be dull and boring, and no one can relate to if someone who's never known anything bitter or sad would sing it. The song sung by Louis Armstrong (and of course Piaf herself) sounds so true.  They (Edith Piaf and Louis Armstrong) must have gone through quite a lot in their lives and that makes it powerful enough to strike a deep chord in our heart.  
La Vie En Rose  (Louis Armstrong)
Hold me close and hold me fast
This magic spell you cast
This is la vie en rose

When you kiss me, heaven sighs
And though I close my eyes
I see la vie en rose

When you press me to your heart
I'm in a world apart
A world where roses bloom

And when you speak, angels sing from above
Everyday words seem to turn
Into love songs

Give your heart and soul to me
And life will always be
La vie en rose

しっかりぎゅっと抱きしめて *
そうすればその魔法の力で
この世はバラ色の世界になるから

キスすると
天国だってため息をつく
そして目を閉じてても
バラ色の人生が見えてくる

その心臓に耳を当てると
ここから遠く離れたところの
バラの花の咲き乱れる
別の世界に行く気がするよ

その声を聞いてるだけで
天国から天使の歌が聞えてくる
何の話をしてても
みんなラヴ・ソングに聞こえるよ

心から想ってくれたらそれだけで
この人生が
いつもバラ色に輝くよ

(補足)

* fast ・・・・・「速い(fast car)」あるいは「断食(fasting)」という意味で習うことが多いかもしれませんが,ここでいうfastは「しっかりと」という意味です。

(余談)

Wikipediaによれば,愛を取り戻そうと語るこの歌詞が,第二次世界大戦という難局を耐え抜いた人々の心に訴え,それによってEdith Piafが世界的に有名になったそうです。

それにしても,こういう曲を歌って人々を感動させられるかどうかがいわゆる「歌唱力」というものなのでしょう。仮にそうだとするならば,カラオケのオヤジソングの定番であり,最早ギャグと化しているあの「My Way」であっても,歌う人によっては周囲を感動の渦に巻き込むようなものになるのかもしれませんが,残念ながら実生活でそういう体験をしたことがないので真偽のほどはわかりません。

ところで,英語の歌詞に登場する花として最も多いのがこのROSE(バラ)でしょう。おそらく英語の故郷であるイングランドの国花及び連合王国(UK)の国花でもあることが理由だと思われますが,これはあくまでも「バラ」であるからいいのであって,仮にこれが日本の国花(法で定められているわけではりませんが)である「桜」や「菊」だとなかなかそうはいきません。

とにかく同じバラ科である桜でLa Vie En Blossum de Cerise(桜色の人生)ならばまだしも:

La Vie En Chrysanthème(菊色の人生)・・・・・・・なんとなく辛そうな気がします。

What You Wanted ワンリパブリック (OneRepublic)

$
0
0
この曲The Fault In Our Starsという映画の予告編に使われているようです。Wikipeidaによれば,この映画は,ガン患者2人を主人公にした恋愛映画なのだとか。
原作は,John Greenの同名小説ですが,この題名はシェイクスピアの戯曲,ジュリアス・シーザー第1幕2場で,貴族キャシアスがブルータスに言うセリフ「とすれば、ブルータス、罪は星にあるのではない、われわれ自身にあるのだ・・・(The fault, dear Brutus, is not in our stars, / But in ourselves, that we are underlings.)」(ジュリアス・シーザー新潮文庫)からヒントを得たのだとか。映画は今年6月に(公開場所などは不明ですが)公開予定だそうです。
It's said to be featured in a trailer of a film, "The Fault In Our Stars." The film seems to be, according to Wikipeida, some kind of a romantic one in which the protagonist and the second person are cancer patients.
The film is based on a novel by John Green with the same title which was inspired by a famous line from Shakespeare's play Julius Caesar (Act 1, scene 2). The nobleman Cassius says to Brutus, 'The fault, dear Brutus, is not in our stars, / But in ourselves, that we are underlings.' The film is scheduled to be released in June 2014.
What You Wanted  (One Republic)
I'll find the places where you hide
I'll be the dawn on your worst night
The only thing left in your life
Yeah I would kill for you, that's right

If that's what you wanted
If that's what you wanted
If that's what you wanted
If that's what you wanted

I'll put your poison in my veins
They say the best love is insane, yeah
I'll light your fire till my last day
I'll let your fields burn around me, around me

If that's what you wanted
If that's what you wanted
If that's what you wanted
If that's what you wanted

I'll run out of this town
Oh, my love is true
Tell me, something I wouldn't do

If that's what you wanted
If that's what you wanted
If that's what you wanted
If that's what you wanted

If that's what you wanted
If that's what you wanted
If that's what you wanted
If that's what you wanted

隠れる場所なら見つけてあげる
闇を切り裂く朝日みたいに
たとえ最悪の時期だって
希望を持たせてあげる
人生にたったひとつ残された
大切な人だから
その人のためだったら
殺人だってしてみせる
そうだよ

そうしてほしいっていうのなら
それが望みだっていうのなら

近づいたら怪我するような
そんな危険な人だとしても
それでもやっぱり一緒にいるよ
本当に誰かを好きになったら
普通じゃ考えられないような
そんなこともするものなんだ
元気に暮らせるように
生きてる限り頑張るよ
そしてその幸せが続くよう
いつもそばで助けてあげる

そうしてほしいっていうのなら
それが望みだっていうのなら

これからこの街を離れるけど
この気持ちにウソはない
できないことなんかなにもない

そうしてほしいっていうのなら
それが望みだっていうのなら

そうしてほしいっていうのなら
それが望みだっていうのなら

(余談)

久しぶりにOneRepublicを取り上げてみました。ヴァレンタイン・デー前に相応しい曲かもしれません。

それにしても「その人のためだったら,殺人だってしてみせる」とは・・・。

ラヴ・ソングの歌詞というのは,いわば台風の最大瞬間風速的な側面があるので,いつまでもその気持ちが持続するわけではありませんが,それだけにこの最大瞬間風速的勢いでなにもかもコトを運んでしまっては,たとえ殺人まではおかさないにしても,台風一過となった時(=熱が冷めた時)に,周囲の悲惨な状況を目にするような気がします。

ただこの主人公,その一方で「普通じゃ考えられないような,そんなこともするものなんだ」と言っているところを見ると,ああ見えて意外にその辺りはキッチリ理解しているのかもしれません。

この曲,アルバム制作で最初に出来たもので,Ryan Tedderのお気に入りの曲でもあるそうです。


How Long Will I Love You ザ・ウォーター・ボーイズ (The Waterboys / Ellie Goulding)

$
0
0
どんな曲をカヴァーしても素晴らしいというアーティストがいますが,Ellie Gouldingは間違いなくその一人であり,彼女のTessellate (Alt-J)のカヴァーを聞いた時はその素晴らしさに度胆を抜かれました。個人的にはオリジナルよりも圧倒的にクールだと思います。今回もその才能を発揮して,ポップで明るい感じのオリジナルとは全く別の曲に仕上げています。カヴァーの達人とでも呼ぶべきでしょうか?
Some artists never disappoint me when I hear them do a cover.  Ellie Goulding is definitely one of them.  She blew my mind away with her cover of  Tessellate by Alt-J.  In my opinion, the song sounded a lot cooler with her cover.  This time again she overwhelms me with her gift.  It sounds like a completely different song compared with the pop and happy sounding original.  Should I call her a master of cover?  
How Long Will I Love You  (The Waterboys / Ellie Goulding)
(Ellie Goulding Cover)
How long will I love you
As long as stars are above you
And longer if I can
How long will I need you
As long as the seasons need to
Follow their plan

How long will I be with you
As long as the sea is bound to
Wash up on the sand

How long will I want you
As long as you want me to
And longer by far
How long will I hold you
As long as your father told you
As long as you can

How long will I give to you
As long as I live through you
However long you say

How long will I love you
As long as stars are above you
And longer if I may

How long will I love you
As long as stars are above you

これからどれくらい
好きでいられるか知りたいの?
心配しないで
夜空に星が輝く限り
ずっと好きでいてあげる
たとえ星が消えちゃっても
精一杯頑張るよ
自分なんかいなくても
よくなる日が来るんじゃないか?
そんな風に思ってるの?
そんなことないよ
春が来て夏になって秋になり
冬が巡ってまた春が来る
そんな風に季節が巡っていく限り
いてくれなきゃ困るって思ってる

いつまで一緒にいられるんだろう?
そんな風に思ってるの?
大丈夫
波が砂浜に打ち寄せてる
その間はずっと一緒だよ

一緒にいたいって
いつまで思ってくれるのかって
その答えが知りたいの?
そうして欲しいって思ううちは
ずっとそう思ってあげる
たとえもういいやって思われても
それでも想い続けるよ
いつか抱きしめてくれなくなるかも
そんな風に思ってるの?
お父さんが言ってくれた間なら
ずっと抱きしめてあげられるし
同じようにしてくれれば
いつだって
抱きしめ返してあげるから

いつまで尽くしてくれるのかって
その答えが知りたいの?
生きてさえいてくれれば
いつまでだってそうしてあげる
たとえどんなに長い間
そうしてくれって言われても

これからどれくらい
好きでいられるか知りたいの?
心配しないで
夜空に星が輝く間は
ずっと好きでいてあげる
たとえ星が消えちゃっても
精一杯頑張るよ

これからどれくらい
好きでいられるか知りたいの?
心配しないで
夜空に星が輝く間は
ずっと好きでいてあげる

(補足)

ヴィデオの中ではas far asと歌っている箇所もありますが,歌詞を検索するとほとんどのものがas long as と記載されているのでそちらを採用しています。またいずれの場合でも意味にさほどの違いはないと思われます。

(余談)

おそらく私だけではないと確信しておりますが,オリジナルのバンド名を見た瞬間にあの映画が思い浮かび,一瞬「リメイク?」「サントラ?」と頭の中が混乱しました。最終的にはただの偶然だったようですが驚きました。

ところで,今回この曲の歌詞を和訳する際,最初は主人公とその相手が恋愛関係にあると想定して和訳していたのですが,途中から「これはひょっとすると親子関係なのではないか」と思い始め,訳文を方向転換しました。

「ねえママ,ぼくのこと好き?」幼い子どもがそう母親に尋ねている場面が浮かび,母親がそれに答えているように思われたからですが,ただ元々の恋愛仕様の解釈でもさほど不都合はないので,どちらを取るかは皆様のお好みでお選びください。

しかし仮にこれが恋愛仕様であるとすると,Ellie Gouldingにこんな風に面と向かって歌われて,彼女のことを好きにならずにいられる方が一体どれほどおいでになるのかは疑問です。Taylor Swiftがアメリカの「凄腕の刺客」だとすると,さしずめEllie Gouldingはイギリスの「凄腕の刺客」でしょう。

Do You Want To Build A Snowman クリスティン・ベル (Kristen Bell)

$
0
0
ヴィデオなしでこの曲を耳にした時には,歌詞に登場するこの一節「Hang in there, Joan(負けるな,ジョアン)」の意味がわからず戸惑いました。エルサとアナが主人公であることはわかっていたのですが,そもそもジョアンとは何者なのか?またなぜ「負けないで」なのかがわかりませんでしたが,このヴィデオを見てその謎が解けました。
ヴィデオではアナが壁にかかった絵を見て,そこに描かれている剣を手にした少女に向かって「Hang in there, Joan」と言っています。それでようやくこのジョアンがただのジョアンではなく,百年戦争の後半でフランスをイギリスの支配から解放したといわれている,あの「ジャンヌ・ダルク」であることに気付きました。
A line in the lyrics, "Hang in there, Joan" puzzled me when I heard the song without a video.  I knew Anna and Elsa are main characters but who's Joan in the first place?  Why should she (Joan is a girl's name) hang in there?  The video below answered these questions.
In the video, the girl (Anna) looks up at a picture of a girl with a sword in her hand on a wall, saying "Hang in there, Joan." Now I know she's just another Joan but "Joan of Arc" who's said to recover France from English domination late in the Hundred Years' War.
Do You Want To Build A Snowman  (Kristen Bell)
Anna:
Elsa?

(Knocking)
Do you wanna build a snowman?
Come on lets go and play
I never see you anymore
Come out the door
It's like you've gone away
We used to be best buddies
And now we're not
I wish you would tell me why
Do you wanna build a snowman?
It doesn't have to be a snowman.

Elsa:
Go away, Anna

Anna:
Okay, bye.

Do you wanna build a snowman?
Or ride our bikes around the halls
I think some company is overdue
I've started talking to
the pictures on the walls
(Hang in there, Joan!)
It gets a little lonely
All these empty rooms
Just watching the hours tick by
(Tic-Tock, Tic-Tock, Tic-Tock, Tic-Tock)

Elsa,
Please, I know you're in there...
People are asking where you've been
They say have courage, and I'm trying to
I'm right out here for you, just let me in
We only have each other
It's just you and me
What are we gonna do?
Do you wanna build a Snowman?

アナ)エルサ?
(ノックの音)
雪だるま作らない?
ねえいいでしょ,遊ぼうよ
全然顔が見えないよ
ドアから出てきてよ
だってこのままじゃ
どこかへ行っちゃったみたいだもん
すごい仲良しだったのに
今はもう違うんだもん
なんでこうなっちゃったの
知りたいよ
雪だるま作ろうよ
雪だるまじゃなくてもいいからさ

エルサ)あっち行ってよ,アナ

アナ)わかったよ,じゃあね

(ノックの音)
雪だるまでも作らない?
それとも大広間を
自転車に乗って回ろうか?
もうちょっと
待ちくたびれてきちゃったよ
壁にかかってる絵に向かって
話しかけたりしちゃったし
(頑張れ,ジャンヌ!)
ちょっとさみしいよ
どの部屋にいっても
ひとりぼっちで誰もいなくて
時計がチクタク音を立てて
動いてるのを見てるだけ

(ノックの音)
エルサ
お願い
そこにいるのは
わかってるんだから
一体どこにいるんだって
みんなから聞かれてるの
元気を出してって
みんながそう言うし
自分でもそうしなきゃって思うけど
ほらここで待ってるから
とにかく部屋の中に入れてよ
この世の中で
他に家族は残ってなくて
お互いしかいないんだから
これからどうするの?
・・・雪だるまでも作ろうか・・・

(余談)

固有名詞の場合,英語の発音と日本語のそれとの違いがあまりに大きく,ちょっと聞いただけでは同じものを指しているとわからない場合も少なくありません。日本語はその名前の生まれた場所の発音に準拠していますが,英語の場合はそのまま英語読みということもあります。

リード文でも述べた「ジャンヌ・ダルク」もそうですが,あのバッハも英語では「Bach(バック)」と発音されています。聖書の聖人の名前などはその最たるもので,マリアはMary(メアリイ),ヨハネはJohn (ジョン),ペテロがPeter (ピーター),マタイがマシュウ(Matthew)です。

ただ我々もDaughtry(ダチェリ)をドートリー,Oasis(オエイシス)をオアシスと書いていることを思えば,この問題も結局のところお互い様なのかもしれません。

ところで,タイトルに登場する「雪だるま」。先日首都圏に降った大雪は,場所によっては小さな「かまくら」くらいなら作れる量だったとか。きっとその「かまくら」の中でゴハンを食べる,あるいは「かまくら」の中で寝るなどと言い出して親を困らせた子どもが山ほどいたに違いありません。私が小学生なら間違いなくそう言っています。

What Is Love ハダウェイ (Haddaway)

$
0
0
フックの部分を耳にした瞬間にわかりました。EminemのNo Loveにサンプリングされている曲です。http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/08/no-love-eminem-ft-lil-wayne.html
そちらは復讐について語った曲ですが,こちらは報われない恋を歌った曲で,主人公は精一杯努力したのにわかってもらえないと言って,相手にを振り向かせようとしています。
The moment I heard the hook, I recognized it.  It's sampled for Eminem's No Love.
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/08/no-love-eminem-ft-lil-wayne.html
Despite No Love is a song about revenge, this is about unrequited love.  The protagonist is asking the second person (probably a girl) to love him back, saying he's been trying very hard but that's not enough for her.  
What Is Love  (Haddaway)
What is love?
Baby don't hurt me
Don't hurt me
No more

Baby don't hurt me
Don't hurt me
No more
What is love
Yeah

Oh I don't know
Why you're not fair
I give you my love
But you don't care
So what is right
And what is wrong
Gimme a sign

What is love?
Baby don't hurt me
Don't hurt me
No more

What is love?
Baby don't hurt me
Don't hurt me
No more

Uoh oh
Oh I don't know
What can I do
What else can I say
It's up to you
I know we're one
Just me and you
I can't go on

What is love?
Baby don't hurt me
Don't hurt me
No more

What is love?
Baby don't hurt me
Don't hurt me
No more

Uoh oh
What is love?
Baby don't hurt me
Don't hurt me
No more
Don't hurt me

I want no other
No other love
This is our life
Our time
When we are together
I need you forever
Is it love

What is love?
Baby don't hurt me
Don't hurt me
No more

What is love?
Baby don't hurt me
Don't hurt me
No more

Uoh oh

What is love?
Baby don't hurt me
Don't hurt me
No more

What is love?
Baby don't hurt me
Don't hurt me
No more

Baby don't hurt me
Don't hurt me
No more

What is love?

愛って何なんだよ?
ベイビイ,優しくしてくれよ
こんな思いをさせるなよ
もうこれ以上

ベイビイ,優しくしてくれよ
こんな思いをさせるなよ
もうたくさんなんだよ
愛って一体何なんだよ?

わからないよ
なんでこんなことされるのか
こうやって尽くしてるのに
そんなのなんとも思ってない
だからどうすりゃよくて
逆にどうしちゃいけないのか
わかるようにしてくれよ

愛って何なんだよ?
ベイビイ,優しくしてくれよ
こんな思いをさせるなよ
もうこれ以上

愛って何なんだよ?
ベイビイ,優しくしてくれよ
こんな思いをさせるなよ
もうこれ以上

とにかくわからないんだよ
一体どうすればいいのか
これくらいしか言えないだろ?
お前が決めてくれよ
2人は一心同体なんだ
お前と俺だけだ
このままじゃやっていけない

愛って何なんだよ?
ベイビイ,優しくしてくれよ
こんな思いをさせるなよ
もうこれ以上

愛って何なんだよ?
ベイビイ,優しくしてくれよ
こんな思いをさせるなよ
もうこれ以上

愛って何なんだよ?
ベイビイ,優しくしてくれよ
こんな思いをさせるなよ
もうこれ以上
こんなことやめてくれ

他のヤツじゃダメなんだ
お前じゃなきゃ
これが2人の人生だし
時間だろ?
一緒にいると
ずっといてくれなきゃ
困るんだよ
これが愛ってヤツなのか?

愛って何なんだよ?
ベイビイ,優しくしてくれよ
こんな思いをさせるなよ
もうこれ以上

愛って何なんだよ?
ベイビイ,優しくしてくれよ
こんな思いをさせるなよ
もうこれ以上

愛って何なんだよ?
ベイビイ,優しくしてくれよ
こんな思いをさせるなよ
もうこれ以上

愛って何なんだよ?
ベイビイ,優しくしてくれよ
こんな思いをさせるなよ
もうこれ以上

ベイビイ,優しくしてくれよ
こんな思いをさせるなよ
もうたくさんなんだよ

愛って一体何なんだよ?

(余談)

この曲「Songs You Are Embarrassed To Admit You Love」という記事の中に登場したもののひとつです。Songfactsによると,人気が出たのは,アメリカの人気番組Saturday Night Liveのスケッチ(コントのようなもの)のなかで繰り返し使われたせいだそうです。

それはともかく,主人公は「愛って一体なんなんだよ」と相手に尋ねていますが,そう問われても普通は相手も答えられないのではないでしょうか?逆に相手が敬虔なクリスチャンで,コリント人への手紙第1,13章4節~8節を引用し;

Love is patient, love is kind.
愛は寛容であり、愛は情け深い。

It does not envy, it does not boast, it is not proud.
愛は妬むことをしない、高ぶらない、誇らない。

It is not rude, it is not self-seeking.
不作法をしない、自分の利益を求めない。

It is not easily angered, it keeps no record of wrongs.
いらだたない、恨みを抱かない。

Love does not delight in evil but rejoices with the truth.
不義を喜ばず、心理を喜ぶ。

It always protects, always trusts, always hope, and always perseveres.
そして、全てを忍び、全てを信じ、全てを望み、全てを耐える。

Love never fails.
愛はいつまでも絶えることがない」

と,真顔で即座に説かれても,主人公もそれはそれで困惑するでしょう。

・・・そう考えれば,ここは潔く諦める他ないような気がします。

Cop Car キース・アーバン (Keith Urban)

$
0
0
最近のミュージック・ヴィデオは曲の内容とは無関係なものが増えているような気がします。だからいいとか悪いとか言うつもりはないのですが,こうなるとヴィデオを見ても歌詞の内容がわからない場合もあります。ただこの曲のヴィデオは違います。ヴィデオに登場する男性と女性はそれぞれ主人公と相手です。
この曲Cop Carというタイトルだけを見ると,犯罪行為や社会運動に関する曲かと思いますが,実はシンプルなラヴ・ソングです。ただひとつだけ言わせてください:「だってよく言うでしょ?異常な状況下で結ばれた関係は長続きしないのよ。」
I think music videos reflect less and less what the song's talking about recently.  I'm not saying that's a good thing or bad thing but in those cases watching the music video doesn't always help us understand what the song is about.  This is not one of them.  The man and the girl in the video represent the protagonist and the second person in the lyrics respectively.
The song title "Cop Car" implies something criminal or some social activities but it's actually a simple love song.  Let me tell you just one thing:  "you know, relationships that start under intense circumstances, they never last."     
Cop Car  (Keith Urban)
We drove right past
That no trespassing sign
We sat on the tailgate
And watched the planes take off

We thought we had all night
There was no need to rush
That's when those cops
Came pulling up
And I thought
Man, ain't this some shhhh

Your daddy's gonna kill me
But if I survive tonight
I wouldn't change one thing
Baby, yeah
I know it sounds crazy

But there was somethin bout the way
The blue lights were shinin
Bringing out the freedom in your eyes
I was too busy watching you
Going wild child
To be worried about going to jail
You were thinking that
Running for it
Would make a good story
I was thinking you were crazy as hell
And you were so
Innocent
But you were stealing my heart
I fell in love in the back of a cop car

Man, they weren't playin
They sure threw those cuffs on quick
You tried to sweet talk 'em
They didn't fall for it
But I did
You were on the left
I was on the right
I knew you didn't smoke
When you asked him for a light
And I laughed
He got mad and slammed the door

Your daddy's gonna kill me
But if I survive tonight
I wouldn't change one thing
Baby, yeah
I know it sounds crazy

But there was somethin bout the way
The blue lights were shinin
Bringing out the freedom in your eyes
I was too busy watching you
Going wild child
To be worried about going to jail
You were thinking that
Running for it
Would make a good story
I was thinking you were crazy as hell
And you were so
Innocent
But you were stealing my heart
I fell in love in the back of a cop car

Side by side
And locked in tight
They were taking their time
But we didn't mind

We talked
And we laughed
We sat real close
By the time they let us go
I was already gone

But there was somethin bout the way
The blue lights were shinin
Bringing out the freedom in your eyes
I was too busy watching you
Going wild child
To be worried about going to jail
You were thinking that
Running for it
Would make a good story
I was thinking you were crazy as hell
And you were so
Innocent
But you were stealing my heart
I fell in love in the back of a cop car

一緒に車に乗ったまま
あの進入禁止の看板を
無視してそこを通り過ぎた
車の後ろのについている
テイルゲイトの上に座り
飛行機が離陸するのを
ただ見てた

一晩中こうしてられると思ってた
急ぐ必要なんてなかったから
だけどそうしてるうち
警察が車でこっちへやって来た
それでこう思ったよ
おいおい勘弁してくれよって

こんなとこ見られたら
お前の親父に殺されるけど
今夜さえ乗り切れば
なにもかも今まで通りだ
ベイビイ
ああわかってるよ
無茶だよな

だけど不思議な何かがあったんだ
パトカーの青いランプが
輝くのを見ているうちに
自由になりたいっていう気持ちが
お前の瞳に宿ったんだ
ただ見てることしかできなかった
お前が反抗的な態度を取ってたから
だからブチ込まれることなんて
心配する暇がなかったよ
お前はこういう風に考えてた
急いで逃げ出したら
いい話のネタになるだろうって
そんなの本当にどうかしてる
そんな風に思ってたよ
お前にはそんなつもりはなかったろうけど
俺はあれでやられてしまって
パトカーの後ろの座席で
お前が好きになったんだ

だけどふざけてるわけじゃなかった
やつらは本気だったから
すぐに手錠をかけられた
お前はかわいいことのひとつも言って
どうにかしようとしてたけど
そんなのやつらにゃ効かなかくて
逆に俺に効いたんだ
お前が左で
俺が右
タバコなんか吸わないって
それくらいちゃんとわかってた
だからお前が火をねだった時
それで俺は笑ったんだよ
あいつは頭に来て
ドアをガチャンと閉めたよな

こんなとこ見られたら
お前の親父に殺されるけど
今夜さえ乗り切れば
なにもかも今まで通りだ
ベイビイ
ああわかってるよ
無茶だよな

だけど不思議な何かがあったんだ
パトカーの青いランプが
輝くのを見ているうちに
自由になりたいっていう気持ちが
お前の瞳に宿ったんだ
ただ見てることしかできなかった
お前が反抗的な態度を取ってたから
だからブチ込まれることなんて
心配する暇がなかったよ
お前はこういう風に考えてた
急いで逃げ出したら
いい話のネタになるだろうって
そんなの本当にどうかしてる
そんな風に思ってたよ
お前にはそんなつもりはなかったろうけど
俺はあれでやられてしまって
パトカーの後ろの座席で
お前が好きになったんだ

一緒に並んで
しっかり手錠を掛けられた
警察はのんびりやってたけど
そんなこと
こっちは気にしちゃいなかった

話をして
笑いあって
ぴったりくっついて座ってた
そして釈放される頃には
もうすっかりお前に参ってたよ

だけど不思議な何かがあったんだ
パトカーの青いランプが
輝くのを見ているうちに
自由になりたいっていう気持ちが
お前の瞳に宿ったんだ
ただ見てることしかできなかった
お前が反抗的な態度を取ってたから
だからブチ込まれることなんて
心配する暇がなかったよ
お前はこういう風に考えてた
急いで逃げ出したら
いい話のネタになるだろうって
そんなの本当にどうかしてる
そんな風に思ってたよ
お前にはそんなつもりはなかったろうけど
俺はあれでやられてしまって
パトカーの後ろの座席で
お前が好きになったんだ

(余談)

彼のことはかの女優Nicole Kidmanの夫だということしか知らなかったので,今回Wikipediaで彼のことを調べてみたのですが,その過程で知ったこの「Love, Pain & the Whole Crazy Thing」というアルバムの邦題にやられました。なにを隠そう「愛・至上主義」。原題を見る限り,どう考えても「愛・至上主義」ではないと思うのですが,ただならば一体どんな邦題ならいいのかと問われるとそれはそれで答えに窮するような気もします。

ところで,リード文の最後で述べたセリフは,映画「スピード」でSandra Bullock演じるAnnieが口にするものです。見ている我々は彼女のあのセリフを聞いて笑いつつも,そんなことはないだろうと思いながら映画を見終わるわけですが,実際には彼女の予言通り,続編「スピード2」で主人公2人は別れてしまっているわけですから,このセリフ,実はかなり真理をついているのかもしれません。

Danny Boy ケルティック・ウーマン (Celtic Woman)

$
0
0
ご存じですよね?この曲。当然ですが,この曲の歌詞の内容はご存じですか?一体何を歌った曲なんでしょうか?
作曲したのはアイルランドへ一度も行ったことがないと考えられているイギリス人ですが,この曲はアイルランド系住民,特に北米のアイルランド系住民にとって,非公式の国家的存在の曲となっています。歌詞の内容については,決定的な解釈というものは存在しませんが,一般的に次のように考えられています。すなわち:
a) 息子を戦争に送り出した親が(その息子に)歌っている
b) 親(父親か母親)が息子に別れを告げている
c) 女性が恋人に別れを告げている
あるいは,
d) 母国に母親を残して移民した若い男性に対して歌っている
You know the song, don't you?  Sure you do but do you know what the song's talking about?  What's really about?
As written by an English writer who's believed to have never been there, the song has become an unofficial signature song and anthem for people of Irish decent, especially in the US and Canada.  Although there's no decisive interpretation for the lyrics but it's commonly believed to be sung by:
a) a parent who are sending their son off to war
b) parent (mother or father) saying goodbye to a son
c) a girl saying goodbye to her love
or sung to:
d) young men immigrating and leaving their mother behind in their homeland
Danny Boy  (Celtic Woman)
Oh, Danny Boy, the pipes, the pipes are calling
From glen to glen, and down the mountain side,
The summer's gone, and all the roses falling,
It's you, it's you must go and I must bide.

But come ye back when summer's in the meadow,
Or when the valley's hushed and white with snow,
It's I'll be here in sunshine or in shadow,
Oh, Danny Boy, oh Danny Boy, I love you so!

But when ye come, and all the flowers are dying,
If I am dead, as dead I well may be,
Ye'll come and find the place where I am lying,
And kneel and say an Ave there for me;

And I shall hear, though soft you tread above me,
And all my grave will warmer, sweeter be,
For you will bend and tell me that you love me,
And I shall sleep in peace until you come to me!

ああダニイ,バグパイプが響いてる
深い谷間から谷間へ
山肌の道を伝って下りながら
夏が終わって,バラもみんな枯れていく
どうしても行かなきゃいけないんだね
だからここで待つしかないね

だけどどうか帰って来て
草地に夏が来る頃に
あの谷が白い雪で覆われて
音のない世界になる頃に
いつでもそこで待ってるから
ああダニイ,愛してるよ

帰って来た時
花もみんな枯れていて
私がこの世にいなかったら
そうなってることだってあるんだから
私の眠っている場所を
探してそこへやって来て
それからそこに跪き
お別れをいってちょうだいね

たとえどんなに微かでも
それがあなたの足音なら
きっと上から聞こえるよ
そうすれば今こうして眠ってる
冷たいこの場所だって
素敵に温かいところになるの
だってあなたが背を曲げて
顔をこっちに近づけて
愛してるって言ってくれる
だからあなたがやって来るまで
ゆっくりここで眠れるよ

(補足)

この曲英国では葬儀の時に流れる曲だそうですが,内容を考えると納得です。

(余談)

リード文で述べた解釈のうち,a)からc)までは歌詞を読めば容易に想像がつくのですが,d)の移民説は新鮮でした。とはいうものの,アイルランドが国家的プロジェクトとして移民を始めたのは1940年代だということなので,それを1913年に作られたこの歌詞の解釈として採用するのはなかなか難しい気がします。

ところでこの曲を歌っている4人組のコーラス・グループCeltic Woman,どうして4人なのにWomenではなくWomanなのか。その辺りが本当にどうでもいいことなのですが大変気になっています。

Addicted To Pain アルター・ブリッジ (Alter Bridge)

$
0
0
確か東京でのショウの幕開けがこの曲だったと思います(間違っていたら申し訳ありません)。この曲こそ,ヴォーカルのMyles Kennedyが何者であるかを私に見せつけてくれた曲です。優れた歌い手とはこういうものだという典型のようなアーティストです。声に張りがあり音程が全くブレない。ライヴでもスタジオ録音と全く変わりませんでした。彼のパフォーマンスを見ながら,この人が音を外すとことなんてあるんだろうかと思いました。
I believe their gig in Tokyo opened with this song (sorry if I'm wrong).  This was the song that proved me who Myles Kennedy was.  He seemed to be an epitome of a good singer.  A singer with strong and pitch-perfect voice.  He didn't change a bit in live. Watching him perform, I wondered if he'd ever missed a note once.
Addicted To Pain  (Alter Bridge)
Tell me how it feels to live a lie
Tell me do you know that it won't ever be the same
You can't deny, the house of cards just hit the floor
Don't tell me you can save it in the end
There's nothing you can do
'cause when it's gone, you know it won't come back again
But you don't listen anymore

You're addicted to pain
Too blind to see you're lost in the shadows
So addicted to face
In time you're gonna lose it all

If only I had said this long ago
If only I had found a way to tell you all the things you should've known
But you were lost right from the start
How the hell are you the one to blame
You've done no wrong, you gave it all
So why the hell did you have to change
You broke your back, she broke your heart

You're addicted to pain
Too blind to see you're lost in the shadows
So addicted to face
In time you're gonna lose it all

Cry out!
You're nowhere now!
She sold you out!
You're gonna lose it all!

Cry out!
You're nowhere now!
Just tear it down!
You're gonna lose it all!

[Guitar Solo]

You're addicted to pain
Too blind to see you're lost in the shadows
So addicted to face
In time you're gonna lose it all

You're addicted to pain
Sometimes it seems like nothing else matters
You're too addicted to face
In time you're gonna lose it all

Cry out!
You're nowhere now!
In time you're gonna lose it all
Cry out!
You're nowhere now!
You don't live it anymore

教えてくれよ
自分を誤魔化して生きるのは
一体どんな気分なのか
教えてくれよ
お前はちゃんとわかってんのか?
そんなこといつまでも続かないって
認めろよ
トランプを積み上げて家の形にしてみても
すぐに崩れて床の上だ
最後にはどうにかなるなんて
寝言ぬかしてんじゃねえぞ
そうなったら
お前にできることなんか
なにひとつないんだから
わかってるんだろ?
これが最後で次はないって
なのに俺が何を言っても
もうお前は耳を貸さない

こんなに辛い思いをしてるのに
どうしてもそれが諦められない
不安に苛まれて
自分を見失ってるってのに
そんなことさえわかってない
世間体っていうヤツを
とにかく気にしてるけど
このままじゃ
いずれなにもかも失うぞ

もっと前にこのことを
お前に教えてやってたらって
今はそう思ってる
あの頃どうにかして
知ってた方がいいことを
お前に教えてやれてたらって
今はそう後悔してる
そもそもお前には最初から
わけなんかわかってなかったんだ
「自業自得」なわけないだろ?
悪いのはあっちの方
お前が悪いわけじゃない
必死に頑張ってきたんだから
変わろうとなんてしなくていい
精一杯頑張ったのに
あいつの方が
お前の気持ちを傷つけたんだ

こんなに辛い思いをしてるのに
どうしてもそれが諦められない
不安に苛まれて
自分を見失ってるってのに
そんなことさえわかってない
世間体っていうヤツを
とにかく気にしてるけど
このままじゃ
いずれなにもかも失うぞ

だから叫べ!
これじゃどうしようもないんだよ!
あいつはお前を売ったんだ!
このままじゃ
すぐになにもかも失うぞ!

だから叫べ!
これじゃどうしようもないんだよ!
あいつはお前を売ったんだ!
このままじゃ
すぐになにもかも失うぞ!

こんなに辛い思いをしてるのに
どうしてもそれが諦められない
不安に苛まれて
自分を見失ってるってのに
そんなことさえわかってない
世間体っていうヤツを
とにかく気にしてるけど
このままじゃ
いずれなにもかも失うぞ

こんなに辛い思いをしてるのに
どうしてもそれが諦められない
不安に苛まれて
自分を見失ってるってのに
そんなことさえわかってない
世間体っていうヤツを
とにかく気にしてるけど
このままじゃ
いずれなにもかも失うぞ

だから叫べ!
これじゃどうしようもないんだよ!
あいつはお前を売ったんだ!
このままじゃ
すぐになにもかも失うぞ!(2回繰り返し)

(余談)

この曲,2月18日に恵比寿のリキッド・ルームで開催されたAlter Bridgeのライヴのオープニングで歌われた曲です。ライヴが大変素晴らしかったので,帰宅後に急いで仕上げました(ために拙速の誹りは甘受します)。

それにしても,そう来たかと意表を突かれました。歌詞の後半になるまでは,これは世間や周囲の望むように自分を偽っている人間に対し,本当の自分を見せろと問ういわばFoo FightersのThe Pretender http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/02/pretender-foo-fighters.html のような曲だと考えて和訳していたのですが,実際は恋愛関係の曲だったわけですね。

彼女にいいようにされている自分自身(あるいは字義通り解釈すれば主人公の友人)に対し,主人公が「お前いいかげんに目を覚ませよ」と諭す曲。これは新機軸です。

Tubthumping (I Get Knocked Down) チャンバワンバ (Chumbawumba)

$
0
0
いつどこで聞いたか正確には覚えていませんが,この曲をなにかのTVやラジオで繰り返し耳にした覚えがあります。間違いなく知っている曲です。
この曲の歌詞については,piss awayという表現が「浪費」するという意味なので,飲んで憂さ晴らしをする内容だという説と,逆に,世の中に対して決して諦めないと宣言する内容だとする説があります。曲のメロディやリズムを考えると,後者の方に説得力があるように思われますが「歌うのは,楽しかったあの頃を,思い出させるそんな曲,今よりよかった頃のことを,思い出させるそんな曲というくだりを見るとその逆にも思えてきます。
Although I can't name it exactly when and where, I'm sure I heard the song somewhere repeatedly on TV or on radio.  I know the song and that's for sure.
As for the lyrics, some say it's about drinking your worries away because "piss away" means "to consume, spend, or employ wastefully".  Others say, it's about declaring to the world that you'll never give up.  The melody and the rhythm of the song make the latter more convincing but lines "He sings the songs that remind him, Of the good times.  He sings the songs that remind him, Of the better times" imply otherwise.  
Tubthumping (I Get Knocked Down)   (Chumbawumba)
We'll be singing
When we're winning
We'll be singing

I get knocked down
But I get up again
You're never gonna keep me down
I get knocked down
But I get up again
You're never gonna keep me down

Pissing the night away
Pissing the night away
He drinks a whiskey drink
He drinks a vodka drink
He drinks a lager drink
He drinks a cider drink
He sings the songs that remind him
Of the good times
He sings the songs that remind him
Of the better times

Oh, Danny Boy
Danny Boy

I get knocked down
But I get up again
You're never gonna keep me down
I get knocked down
But I get up again
You're never gonna keep me down

Pissing the night away
Pissing the night away
He drinks a whiskey drink
He drinks a vodka drink
He drinks a lager drink
He drinks a cider drink
He sings the songs that remind him
Of the good times
He sings the songs that remind him
Of the better times

Don't cry for me
Next door neighbor

I get knocked down
But I get up again
You're never gonna keep me down
I get knocked down
But I get up again
You're never gonna keep me down

I get knocked down
(We'll be singing)
But I get up again
You're never going to keep me down
(When we're winning)
I get knocked down
(We'll be singing)
But I get up again
You're never going to keep me down

(Ooh, ooh, ooh)

みんなで歌うんだ
勝利が見えて来た時は
みんなで歌を歌うんだ

打ちのめされても
また立ち上がる
そんなことで負けたりしない
やられても
立ち上がってやる
くたばってなんかいられるか

夜通しで
徹底的に飲み明かす
ウィスキー
ウォッカ
ラガー
シードルと
手当たり次第に飲みながら
歌うのは
楽しかったあの頃を
思い出させるそんな曲
今よりよかった頃のことを
思い出させるそんな曲

ダニー・ボーイ *
ダニー・ボーイ

打ちのめされても
また立ち上がる
そんなことで負けたりしない
やられても
立ち上がってやる
くたばってなんかいられるか

夜通しで
徹底的に飲み明かす
ウィスキー
ウォッカ
ラガー
シードルと
手当たり次第に飲みながら
歌うのは
楽しかったあの頃を
思い出させるそんな曲
今よりよかった頃のことを
思い出させるそんな曲

俺のために泣かないでくれよ
お隣さん

打ちのめされても
また立ち上がる
そんなことで負けたりしない
やられても
立ち上がってやる
くたばってなんかいられるか

打ちのめされても
(みんなで歌うんだ)
また立ち上がる
そんなことで負けたりしない
(勝利が見えて来た時は)
やられても
(みんなで歌を歌うんだ)
立ち上がってやる
くたばってなんかいられるか

(補足)

* Danny Boy・・・あの「ダニー・ボーイ」ですが,英国では葬儀の際に使われる曲だということです。

(余談)

とにかく困惑続きでした。なにしろまずバンド名が読めない。そこへもってきて,歌詞を読めば読んだで,勇ましく打って出ているのか,それとも酒場でグチっているのかがさっぱりわかりません。

歌詞の中に;

夜通しで
徹底的に飲み明かす
ウィスキー
ウォッカ
ラガー
シードルと
手当たり次第に飲みながら

という箇所が出てきますが,そもそもこれだけ飲んでしまっては,いかに酒豪と言えども「打ちのめされても,また立ち上がる,そんなことで負けたりしない」のはかなり難しいのではないでしょうか。

それはともかく,この曲メロディーだけ聴いていると,オクトーバーフェストのように大勢がビール片手に陽気に騒ぐイメージなのですが,歌詞を見ると,スナックで中間管理職のオヤジが,タバコを手にしたママを相手にグチっているような昭和なイメージです。

「ママ~ちょっと聞いてくれよぉ」と持ちかける客を相手に,ママの方も「はいはい,どうしたの岡田さん(仮名)」と相槌を打つでもなく突き放すでもなく適当に相手をしている感じ。しかも,私の脳裏には,このスナックが登場人物の配役つきで無駄に具体的に浮かんでいます。

(ママ)Cher姐さん
(チーママ)Lana Del Rey
(岡田さん「仮名」)Cee Lo Green です。

(岡田)「今日会社で若いヤツらがカラダ鍛えるって話してたからさぁ,俺もちょっと入っていったわけよ。なにしろ俺こう見えても昔は結構鍛えてたことあったからさぁ。そしたらそいつらの1人が『岡田さん,カラダ鍛えるよりダイエットする方が先じゃないんですか』なんて言いやがんだよ。いきなり俺をデブ扱いだよ?失礼だろ?」

(ママ)「あらぁそれはちょっとねえ。・・・だけど岡田さん,この間メタボ検診で引っかかったって自分で言ってたじゃないの。」

(岡田)「いやそれはそうなんだけどさ。けど物の言い方ってあるだろ?『そう言えば岡田さん,昔結構鍛えてたらしいッスね』とかさ・・・。」

(ママ)「まあそうよねぇ。そう言われれば確かにねえ・・・あ,岡田さん何か食べる?焼うどんならすぐできるけど?」

(岡田)「あ,じゃあそれ。ええとそれから・・・あママ,こないだ食べたポテトサラダ,あれ美味しかったなあ。今日もある?」

(ママ)「あるわよ。ちょっと待ってね・・・ねえ,ラナちゃん,あのポテトサラダどこだった?」

(チーママ)「夕方冷蔵庫の上の段にラップかけて入れておきましたけど・・・」

(ママ)「・・・ああ,あったあった,これこれ。はい岡田さんおまちどうさま」

(岡田)「そうそうこれが美味かったんだよ。いただきまーす」

・・・こうして岡田さんのメタボは一層加速していくわけです。

(注)この作品はあくまでもフィクションであり,実在の人物・団体・場所とは一切関係ありません。

Ain't It Fun パラモア (Paramore)

$
0
0
最初は,主人公は付き合っていた相手と別れるところで,相手の彼(彼女かもしれませんがわかりません)に対して,お前は世間知らずのバカだと批判しているのだと思っていましたが,多分違うような気がします。というのも,多くの人がこれを,いいかげん現実と言うものを見て自分のしたことの責任を取れる大人になれと言っている曲だと考えているからです。気付けばもうじき3月。この時期に取り上げるに相応しい曲でしょう。
At first, I thought the protagonist was breaking up with the second person and criticizing him (or her, I don't know) for being an immature jerk.  Maybe I was wrong.  Many people think it's a song asking people to wake up and take their own responsibility for what they did.  March is coming soon.  I think it's a good song to post here at this time of year.
Ain't It Fun  (Paramore)
I don't mind
Letting you down easy but just give it time
If it don't hurt now but just wait, just wait a while
You're not the big fish in the pond no more
You are what they're feeding on

So what are you gonna do
When the world don't orbit around you?
So what are you gonna do
When the world don't orbit around you?

Ain't it fun?
Living in the real world
Ain't it good?
Being all alone

Where you're from,
You might be the one who's running things
Where you could ring anybody's bell and get what you want
See its easy to ignore trouble
When you're living in your bubble

So what are you gonna do
When the world don't orbit around you?
So what are you gonna do
When nobody wants to fool with you?

Ain't it fun?
Living in the real world
Ain't it good?
Being all alone

Ain't it good to be on your own?
Ain't it fun, you can't count on no one
Ain't it good to be on your own?
Ain't it fun, you can't count on no one
Ain't it fun?
Living in the real world

Don't go crying to your mama
Cause you're on your own in the real world
Don't go crying to your mama
Cause you're on your own in the real world

Don't go crying to your mama
Cause you're on your own in the real world
Don't go crying to your mama
Cause you're on your own in the real world

Ain't it fun? Ain't it fun? Baby, now you're one of us
Ain't it fun? Ain't it fun? Ain't it fun?

Ain't it fun?
Living in the real world
Ain't it good? Ain't it good?
Being all alone

Ain't it fun?
Living in the real world (Cause the world don't orbit around you)
Ain't it good? Ain't it good?
Being all alone

Don't go crying to your mama (To your mother)
Cause you're on your own in the real world (Don't go crying)
Don't go crying to your mama (To your mama)
Cause you're on your own in the real world
Don't go crying to your mama
Cause you're on your own in the real world (This is the real world)
Don't go crying to your mama
'Cause you're on your own in the real world (This is the real world, this is the real world)
Don't go crying to your mama (Don't go crying)
'Cause you're on your own in the real world
Don't go crying to your mama
'Cause you're on your own in the real world
Don't go crying (Don't you go, don't you go crying)
Don't go crying (You're on your own)
Don't go crying (Don't go crying to your mother)
Don't go crying

別にいいの
アンタが落ち込んだって
だけどちょっと待って
今は別に辛くないかもしれないけど
もうちょっとすればわかるはず
もうアンタは
小さな池に住んでいる
大きな魚なんかじゃなくなって
逆にアンタがエサになったの

そうなったらアンタは一体どうするの?
世界が自分を中心に
動いてるわけじゃなかったら
だからアンタはどうするの?
世界が自分を中心に
動いてるわけじゃなかったら

だけどそれも楽しいでしょ?
現実の世界で生きてくのも
悪くない気分でしょ?
たった一人になるっていうのも

アンタが元いた世界では
なにもかも
みんなアンタが決めてたし
自分の周りの人達を
思い通りにできてたかもね
ほらね,たとえ問題があったって
ないふりするのも簡単なんだ
自分だけの夢の世界に
住んでいる時だったら

だけどアンタはどうするの?
世界が自分を中心に
動いてるわけじゃなかったら
これから一体どうするの?
一緒にバカをやってくれる
仲間が誰もいなかったら?

だけどそれも楽しいでしょ?
現実の世界で生きてくのも
悪くない気分でしょ?
たった一人になるっていうのも

悪くないでしょ?
独り立ちするっていうのも
楽しいでしょ?
もう誰にも頼れないってのも
悪くない気分でしょ?
独り立ちするってのも
楽しいでしょ?
もう誰にも頼れないってのも
楽しいでしょ?
現実の世界で生きてくのも

ダメだよ
ママのところに泣きついちゃ
アンタはもう大人なんだし
現実の世界に生きてるんだから
ダメだよ
ママのところに泣きついちゃ
アンタはもう大人なんだし
現実の世界に生きてるんだから

ダメだよ
ママのところに泣きついちゃ
アンタはもう大人なんだし
現実の世界に生きてるんだから
ダメだよ
ママのところに泣きついちゃ
アンタはもう大人なんだし
現実の世界に生きてるんだから

楽しくない?楽しいでしょ?ベイビイ
やっと仲間になれたんだから
楽しくない?楽しいでしょ?楽しいよね?

楽しいでしょ?
現実の世界で生きてくのも
いい気分でしょ?
たった一人になるってのも

だけど楽しいでしょ?
現実の世界で生きてくのも
(だってこの世の中は
アンタを中心に
動いてるわけじゃないんだから)
いい気分でしょ?
たった一人になるってのも

ダメだよ
ママのところに泣きついちゃ
アンタはもう大人なんだし
現実の世界に生きてるんだから(6回繰り返し)
だから泣いてちゃダメなんだよ

(余談)

この曲,歌詞に登場するYOUを「自分自身」ととるかあるいは「自分以外の誰か」ととるかで,解釈が変わってくるような気がします。つまり,リード文で述べたような解釈は,YOUを自分自身ととらえてはじめて出てくるものであり,そうでない場合には,最初に私が感じたように別れた相手を皮肉っている内容と取った方がしっくり来ます。

ただ,この曲はHayley Williamsがアルバム制作のために家族や友人と離れてLAに越してきたことが発端となって出来たそうで,彼女自身が「生まれて初めて一人っきりになり変な気分だった。たった一人で暴れ出したい気持ちになったけど,それがあったから,自分だけでもっと色んなことがやれるってことに気付けた。」「ここでこうして自分の人生にケチつけてても仕方ないし,そもそも文句つけるような人生じゃない。それどころかかなり恵まれた人生なんだから,ちょっとくらい上手くいかないからって,大騒ぎして,この機会を活用しないのは勿体ないと思った」と語っているので,この点を考えればYOUは「自分自身」と捉えるべきでしょう。

Viewing all 4469 articles
Browse latest View live