Quantcast
Channel: およげ!対訳くん
Viewing all 4469 articles
Browse latest View live

Fly Away レニー・クラヴィッツ (Lenny Kravitz)

$
0
0
As you see, the lyrics of the song are very simple.  The protagonist just wants to fly away from where he is. No deeper meaning.  It may sound a bit shallow but it doesn't mean the song isn't good.  Every song doesn't have to be so deep.  You probably don't want to hear a song which tells you to do something to save the world and the earth at a party.  This kind of song is perfect for it.  
Anyway, according to Songfacts, at first Lenny Kravitz didn't intend to include the song in his album because the production was already finished but a friend who heard it convinced him to add it to the album.  Good job.  
この曲ご覧のように歌詞が大変シンプルです。主人公はひたすら今いる場所から飛び去ってしまいたいと願うだけ。深い意味はありません。それだけに内容のあまりない薄っぺらな曲に思えるかもしれませんが,だからといってつまらない曲かというとそれは違います。あらゆる曲に深い意味がなければならないわけではありません。パーティの最中に,世界や地球を救うために立ち上がれという曲を聞きたいとは思わないでしょう。そういう時こそこういう曲の出番です。
ところで,Songfactsによると,Lenny Kravitzは最初この曲をアルバムに入れるつもりはなかったそうですが,たまたまこの曲を耳にした彼の友人がそうするように説得したそうです。グッジョブですね。
Fly Away  (Lenny Kravitz)
I wish that I could fly
Into the sky
So very high
Just like a dragonfly

I'd fly above the trees
Over the seas in all degrees
To anywhere I please

Oh I want to get away
I want to fly away
Yeah yeah yeah

Oh I want to get away
I want to fly away
Yeah yeah yeah

Let's go and see the stars
The milky way or even Mars
Where it could just be ours

Let's fade into the sun
Let your spirit fly
Where we are one
Just for a little fun
Oh oh oh yeah !

I want to get away
I want to fly away
Yeah yeah yeah

I want to get away
I want to fly away
Yeah yeah yeah

I got to get away
Feel I got to get away
Oh oh oh yeah

I want to get away
I want to fly away
Yeah with you yeah yeah
Oh Yeah !

I want to get away
I want to fly away
Yeah with you yeah yeah
I got to get away

I want to get away X4
Yeah
I want to get away
I want to fly away
Yeah with you yeah yeah
I got to get away

I want to get away X4
Yeah

I want to get away
I want to fly away
Yeah with you
Yeah yeah yeah yeah yeah

飛び立ちたいよ
空の彼方へと
遥か上空まで
トンボのように

木々の梢を超えて
海を渡り
自由な飛び方で
自分の行きたいところへと

ここから抜け出したい
飛んで行ってしまいたい
本当だ

ここから抜け出したい
飛んで行ってしまいたい
ウソじゃない

一緒に星を見に行こう
銀河を眺めるのもいいし
火星に出かけて行こう
そこでなら
世界は2人のものだから

太陽の中に飛び込んで
心を解放して
ひとつになろう
やってみれば面白いから

ここから抜け出したい
飛んで行ってしまいたい
本当だ

ここから抜け出したい
飛んで行ってしまいたい
ウソじゃない

こにいちゃダメなんだ
逃げ出さなきゃって気がしてる

こんなとこから抜け出して
飛んで行ってしまいたい
本当だよ

こんなとこから抜け出して
飛んで行ってしまいたい
本当だ

こんなとこから抜け出して(4回繰り返し)
逃げ出してしまいたい
飛んで行きたい
ウソじゃない
お前と一緒に
逃げ出してしまいたい

ここから抜け出したい(4回繰り返し)

こんなとこから抜け出して
飛んで行ってしまいたい
お前と一緒にな

(余談)

この曲はLenny Kravitzによれば,この曲は彼が車に乗っている際,ナプキンに書いて20分ほどで出来上がったとか。この曲を含め全15曲が入ったアルバムは世界中で2,100万ドルを売り上げたそうなので,計算すると1曲当たりの売上は140万ドル,印税が1割として1曲14万ドルの収益が上がったことになります。

計算が面倒なので1ドル=100円として1曲1400万円。20分で出来たのですから,時給にして(なぜ時給に換算せねばならぬのかはさておき)この1曲で4200万円ということになります。しかもこれはあくまでもアルバム・セールスの話。シングルのセールスはまた別です。

1400万円といえば,280円の牛丼並盛が5万杯食べられることになります。毎食1杯ずつ食べるとして,45年分以上食べられますが,間違いなく食べ終わるまでに体の各方面に,メタボ関連をはじめとする様々な問題が生じると思われます。

Once Upon A Dream ラナ・デル・レイ (Lana Del Rey)

$
0
0
一体誰がLana Del Reyにこの曲のカヴァーを依頼したのかはわかりませんがその人に一票入れたい気分です。これが普通の「眠れる森の美女」の曲のカヴァーなら,おそらく彼女は選ばれなかったと思いますが,この曲はブラック版の「眠れる森の美女」の映画Maleficent (悪事を働くという意味)に使われているので,彼女でなければ他に誰がいるのかという感じです。Lana Del Reyの声は,耳にした瞬間にすぐに彼女だとわかりますし,ずっと耳について離れません。正直なところ今回は彼女より上手くこのカヴァーができそうな人が思い当りません。
I don't know who asked Lana Del Rey to cover this but I'd give the person a huge thumbs up for choosing her.  Well, if it's a conventional Sleeping Beauty song, she'd probably not be a pick.  However, this song is featured in Maleficent which is a darker take on the classic story.  If not her, then who?  She has a haunting voice we can recognize immediately.  Honestly, I can't think of anyone else who can cover it better than she does in this case.
Once Upon A Dream  (Lana Del Rey)
I know you, I walked with you once upon a dream
I know you, that look in your eyes is so familiar a gleam
And I know it's true that visions are seldom what they seem
But if I know you, I know what you'll do
You'll love me at once, the way you did once upon a dream

But if I know you, I know what you do
You love me at once
The way you did once upon a dream

I know you, I walked with you once upon a dream
I know you, the gleam in your eyes is so familiar a gleam
And I know it's true that visions are seldom what they seem
But if I know you, I know what you'll do
You'll love me at once, the way you did once upon a dream

But if I know you, I know what you do
You love me at once
The way you did once upon a dream

もう会ってるし
一緒に散歩もしてるのよ
いつだったか夢の中で
知らない人じゃない
その目の表情や輝きが
とても懐かしく思えるの
わかってる 世の中には
見た目どおりのことなんて
本当はほとんどないってことは
だけどもし会ってたら
これからどうなるかはわかってる
すぐに好きになってくれるはず
あの時夢でそうしたように

だけどもし会ってたら
これからどうなるかはわかってる
すぐに好きになってくれるはず
あの時夢でそうしたように

もう会ってるし
一緒に散歩もしてるのよ
いつだったか夢の中で
知らない人じゃない
その目の表情や輝きが
とても懐かしく思えるの
わかってる 世の中には
見た目どおりのことなんて
本当はほとんどないってことは
だけどもし会ってたら
これからどうなるかはわかってる
すぐに好きになってくれるはず
あの時夢でそうしたように

だけどもし会ってたら
これからどうなるかはわかってる
すぐに好きになってくれるはず
あの時夢でそうしたように

(余談)

あくまでも「眠れる森の美女」の話なのでさほど気にも留めず聴けますが,これを普通の人間が歌っていると,歌っている人物が男性でも女性でも,間違いなくストーカー・ソングですし,しかもかなり怖い状況です。

リード文の下につけたヴィデオはおそらく映画Maleficentのものだと思われますが,こうして見ると,この枠組みを現代に持ってきて,サスペンスあるいはホラーとして作ってもそれなりに受けるのではないでしょうか?

もしこのアイディアでなにか作品を作りたいとお考えの方がおいでになりましたら,是非こちらまでお知らせください。ご連絡お待ちしております。


Kiss From A Rose シール (Seal)

$
0
0
彼がR&Bシンガーだということは知っていましたし,曲も聴いたことがないではなかったのですが, それでも私が彼について知っていたのは,あのモデルでTVプロデューサのHeidi Klumの元夫だということだけでした。
ところでこの曲の歌詞には,男性を表すAnyway, the lyrics are full of metaphors, such as a 'tower(通常男性を表します) which usually represent a man, や女性を表すrose,光,そして雪(が降る)などのメタファーがふんだんに使用されているため和訳には苦労しました。その理由は様々な意味に解釈できるためですが,個人的にはこの曲は,長年孤独に生きてきた男性がやっとある女性と出会い,人生が好転したものの,それだけに彼女を失うのを非常に恐れているという内容だと思っています。
Yes I knew he's a R&B singer and have heard some of his songs once or twice.  That's all I knew about him except for the fact he's ex of Heidi Klum, a fashion model and TV producer.
Anyway, the lyrics are full of metaphors, such as a 'tower' which usually represent a man, a rose which a woman, the light and snow (vi).  So translating the song into Japanese was a bit hard.  It could be taken many ways but I think it's about a man.  Been lonely for a long time, he finally met a girl who brightened his life up but for the reason he's so scared of losing her.
Kiss From A Rose  (Seal)
There used to be a greying tower alone on the sea
You became the light on the dark side of me
Love remained a drug that's the high and not the pill
But did you know that when it snows
My eyes become large and the light that you shine can't be seen?

Baby, I compare you to a kiss from a rose on the grey
Ooh, the more I get of you, the stranger it feels, yeah
Now that your rose is in bloom
A light hits the gloom on the grey

There is so much a man can tell you, so much he can say
You remain my power, my pleasure, my pain *
Baby, to me, you're like a growing addiction that I can't deny
Won't you tell me, is that healthy, baby?
But did you know that when it snows
My eyes become large and the light that you shine can't be seen?

Baby, I compare you to a kiss from a rose on the grey
Ooh, the more I get of you, the stranger it feels, yeah
Now that your rose is in bloom
A light hits the gloom on the grey

I've been kissed by a rose on the grey
I've been kissed by a rose on the grey
And if I should fall, will it all go away?
I've been kissed by a rose on the grey

There is so much a man can tell you, so much he can say
You remain my power, my pleasure, my pain
To me, you're like a growing, addiction that I can't deny
Won't you tell me, is that healthy, baby?
But did you know that when it snows
My eyes become large, and the light that you shine can't be seen?

Baby, I compare you to a kiss from a rose on the grey
Ooh, the more I get of you, the stranger it feels, yeah
Now that your rose is in bloom
A light hits the gloom on the grey

Yes I compare you to a kiss from a rose on the grey
Ooh, the more I get of you stranger it feels, yeah
And now that your rose is in bloom
A light hits the gloom on the grey

Now that your rose is in bloom
A light hits the gloom on the grey

あの頃の自分はまるで
海に面してぽつんと建つ
そんな塔になったように
ひとりで寂しく過ごしてた
するとお前が現れて
自分の中の暗いところに
光を当てて照らしてくれた
大事にされて
まるでクスリをやったみたいに
すごく気分がよくなったけど
クスリとは全然違う
だからわかってるのか?
冬が来て雪が降ってしまったら
どんなに目を見開いても
光は消えてしまうんだ

ベイビイ,お前のことは
灰色の地面に咲いた
バラの花から漂ってくる
香りみたいに思えるよ
知れば知るほど
不思議な気持になってくる
眩しいほどのその輝きで
短調な人生を送ってた
この心の中の暗闇を
その光が照らしくれる

この気持を伝えるには
一言じゃとても足りない
お前がいるから頑張れるし
やりがいだって湧いてくる
心を痛めることもあるけど
ベイビイ,まるで中毒みたいに
お前にどんどんのめり込んでく
どうしてもそれが止められない
だからベイビイ,教えてくれよ
それって普通のことなのか?
だからわかってるのか?
冬が来て雪が降ってしまったら
どんなに目を見開いても
光は消えてしまうんだ

ベイビイ,お前のことは
灰色の地面に咲いた
バラの花から漂ってくる
香りみたいに思えるよ
知れば知るほど
不思議な気持になってくる
眩しいほどのその輝きで
短調な人生を送ってた
この心の中の暗闇を
その光が照らしくれる

今までは
灰色の地面に咲いた
バラの花から漂ってくる
香りに励まされてきた
だけどもし
今より落ちぶれてしまったら
その香りさえ
すっかり消えてしまうんだろうか
それを支えにしてるのに

この気持を伝えるには
一言じゃとても足りない
お前がいたから頑張れるし
やりがいだって湧いてくる
心を痛めることもあるけど
ベイビイ,まるで中毒みたいに
お前にどんどんのめり込んでく
どうしてもそれが止められない
だからベイビイ,教えてくれよ
それって普通のことなのか?
だからわかってるのか?
冬が来て雪が降ってしまったら
どんなに目を見開いても
光は消えてしまうんだ

ベイビイ,お前のことは
灰色の地面に咲いた
バラの花から漂ってくる
香りみたいに思えるよ
知れば知るほど
不思議な気持になってくる
眩しいほどのその輝きで
短調な人生を送ってた
心の中の暗闇を
その光が照らしくれる

そうだよ,お前のことは
灰色の地面に咲いた
バラの花から漂ってくる
香りみたいに思えるよ
知れば知るほど
不思議な気持になってくる
眩しいほどのその輝きで
短調な人生を送ってた
心の中の暗闇を
その光が照らしくれる

眩しいほどのその輝きで
短調な人生を送ってた
心の中の暗闇を
その光が照らしくれる

(補足)

「バラにはトゲがある(There is no rose without a thorn.)」という表現からもわかるように,バラの花というのは「美しい」と同時に「危険」という意味があります。このため,歌詞に登場するmy painという表現はそのあたりを踏まえたものではないかと思います。

(余談)

この曲は1996年のグラミー賞で「年間レコード賞(Record of the Year)」「最優秀楽曲賞(Song Of The Year)」並びに「ベスト・ポップ・ヴォーカル(Best Pop Vocal Performance)」を受賞しているほか,映画Batman Foreverのサウンドトラックにも収録されていますが,こういう直球系あるいは剛の者系ラヴ・ソングの歌詞というのは,私を含めおそらく多くの日本人にとっては,思わず歯が浮くような場合も少なくありません。

以前Bで始まるアメリカの大物ロックバンド(Living On A Prayerのあの方達です)の曲に登場する「Baby I want you like the roses want the rain You know I need you like a poet needs the pain 」を聴き,歯がグラついたと仰った方がおいでになりましたが,私の見たところ,この曲の歌詞もそれに勝るとも劣らない浮きっぷりのような気がいたします。

とりわけ「ベイビイ,お前のことは,灰色の地面に咲いた,バラの花から漂ってくる,香りみたいに思えるよ(I compare you to a kiss from a rose on the grey)」の箇所は,おそらく簡単に言ってしまえば「俺にとってお前は・・「掃き溜めに鶴」・・ではなくて・・「不幸中の幸い」・・いや違うって・・・ええと「地獄に仏」あれ?やっぱり違う・・・「救いの神」・・微妙だなあ・・そう!「希望の光」といったところでしょうか。

とにかく「ベイビイ,まるで中毒みたいに,お前にどんどんのめり込んでく,どうしてもそれが止められない」と言っているところを見ると,歌っているのがSealだけに主人公は「アシカにかかった状態」なのかもしれません。

Air Balloon リリー・アレン (Lily Allen)

$
0
0
今まで見たヴィデオのなかでも1・2を争うヘンなミュージック・ヴィデオです。まずカメラの位置が安定しないので,見ているとやや気分が悪くなります。またそれを別にしても,どうしてここにああいう動物が出てこなければならないかがわかりません。いや百歩譲って必要だということにしましょうか,それにしてもなんですか!あの地面から生えてくるキノコは!キノコが生えてくるのを見ながら爆笑し過ぎて息が出来なくなってしまいました。これじゃ命に関わります。
This is definitely one of the wackiest music videos I've ever watched.  It makes you feel a bit sick because of its constantly changing camera angles.  Besides, I can't figure out why these animals are necessary.  OK, for argument sake, let's assume that they're necessary but what the hell are these mushrooms growing up through the ground?  Watching them grow, I laughed so hard that I couldn't breath very well.  It could be lethal.
Air Balloon  (Lily Allen)
Somebody remind me where I am
Miami or Timbuktu?
Did I ever tell you my uncle's monkey ran away from the zoo?
Would you tell me what this all means?
What happens if I go through that door?
Cause I'm looking up at the ceiling, but it's turning into the floor

When I'm bored, I, kinda drift away,
I'm not sure, quite, why we work all day
I've been thinking, and I've got this plan

Let's go, right now

Come meet me in the sky I'll be waiting for you
And we can't hear what they say
Up in my air balloon, air balloon, air balloon
Sing, sing along, along any song you want to
Now we're so high, it can't rain
Up in my air balloon, air balloon, air balloon (ha)

Na na na na na na...mmmm
Na na na na na na...mmmm

I don't like dropping names but Kurt Cobain is all in my face
How the hell am I gonna tell him Elvis already took first base?
In and out of the blue this cruise is losing altitude, all we need
Is a little more elevation, take me back to where I can breathe.

When I'm bored, I, kinda drift away
I'm not sure, quite, why we work all day
I've been thinking, and I've got this plan

Let's go, right now

Come meet me in the sky I'll be waiting for you
And we can't hear what they say
Up in my air balloon, air balloon, air balloon
Sing, sing along, along any song you want to
Now we're so high, it can't rain
Up in my air balloon, air balloon, air balloon (ha)

Na na na na na na...mmmm
Na na na na na na...mmmm
Na na na na na na...mmmm
Na na na na na na...mmmm

Shake it, sh- shake it now
Gimme, gimme some
Sailing sa-sailing through the clouds
Trippin' trip trip it now

Shake it, sh- shake it now
Gimme, gimme some
Sailing sa-sailing through the clouds
Trippin' trip trip it now

Come meet me in the sky I'll be waiting for you
And we can't hear what they say
Up in my air balloon, air balloon, air balloon
Sing, sing along along any song you want to
Now we're so high it can't rain
Up in my air balloon, air balloon, air balloon

Come meet me in this.....Na na na na na na

誰か教えてよ
今自分がどこにいるのか
MiamiそれともTimbuktu?
もう言ったっけ?
叔父さんの飼ってたサルが
動物園から逃げ出したって
教えてくれない?
これって一体どういう意味?
あのドアを通り抜けたら
一体どうなるの?
だってこうやって
天井を見上げてるはずなのに
気が付くとそれが床になってるの

退屈すると,
頭の中が別の世界に行っちゃうの
よくわからないよ
なんで一日ずっと働くのか
今までずっと考えて
この計画を思いついたの

さあ今すぐ出かけよう

空の上まで会いに来て
そこでずっと待ってるから
そこでなら
みんなが何て言っても聞えない
気球に乗って舞い上がって
好きな曲を一緒に歌おう
こんなに高くまでやってきた
雨雲よりも上だから
雨なんか降らないよ
この気球に乗ってれば

ナナナナナナ・・・

有名人の知り合いみたいな
そんなことはしたくないけど
とにかくKurt Cobainがしつこいの
どう言ったらわかってくれるんだろ?
アタシにはもうElvisがいるんだって
そんなことを考えてたら
いきなり気球が降り始めたの
こうなったら
もうちょっと高度を上げなくちゃ
息のつけるところまで
またアタシを連れてって

退屈すると,
頭の中が別の世界に行っちゃうの
よくわからないよ
なんで一日ずっと働くのか
今までずっと考えて
この計画を思いついたの

さあ今すぐ出かけよう

空の上まで会いに来て
そこでずっと待ってるから
そこでなら
みんなが何て言っても聞えない
気球に乗って舞い上がって
好きな曲を一緒に歌おう
こんなに高くまでやってきた
雨雲よりも上だから
雨なんか降らないよ
この気球に乗ってれば

ナナナナナナ・・・

急いで,さあ
ねえお願い
雲間を抜けて進みながら
トリップしようよ

急いで,さあ
ねえお願い
雲間を抜けて進みながら
トリップしようよ

空の上まで会いに来て
そこでずっと待ってるから
そこでなら
みんなが何て言っても聞えない
気球に乗って舞い上がって
好きな曲を一緒に歌おう
こんなに高くまでやってきた
雨雲よりも上だから
雨なんか降らないよ
この気球に乗ってれば

空の上まで会いに来て

(余談)

この曲,Lily AllenがJohann Shellback(師匠のMoves Like Jaggerや凄腕の刺客のI Knew You Were Troubleのクレジットに名前が載っているスウェーデン人のライター)と共同で書いた曲らしいのですが,彼女自身が語ったところによると「実際に逃避とか,色んな意味で妄想することについて歌った曲だと思う。いつも夫に怒られるの。食事とかしながら顔はちゃんとこっちを向いているけど話は全然聞いてないって」だそうです。

ただこの話,本当に額面通り取っていいんでしょうか?無論,邪心持ちの誹りは甘受いたしますが,このヴィデオ,とりわけ彼女のダンスが「怪し」すぎます。しかも「急いで,さあ,ねえお願い,雲間を抜けて進みながら,トリップしようよ」の箇所で,背後に突然キノコが生えて来るではありませんか。これを「トラップ」と言わずして何と言えばいいのか・・・。

なろうことならLily Allen当人を目の前に座らせて,この曲とミュージック・ヴィデオの真意は那辺にありやと問い正したいところです。

Save The World スウィーディッシュ・ハウス・マフィア (Swedish House Mafia)

$
0
0
911の悲劇を思い出させる「スカイラインを撃ち落とし,その様子をプライム・タイムに眺めよう(Shoot down a skyline, watch it in prime time)」という箇所はあるものの,この曲は" DJによる2・3時間のショウの締めくくりとして作ったもの」なのだそうです。Swedish House MafiiaのメンバーであるAxwellによると「心を動かされて元気が出る曲。夜のショウの最後を飾る特別な曲が欲しかったのでこの曲Save The Worldを作った」ということです。
Despite lines, "Shoot down a skyline, watch it in prime time" which I think, remind some people of the tragedy on 911, the song is actually written "to make something that sums everything up after a two- or three-hour DJ set."  According to Swedish House Mafiia member Axwell, "It connects everybody to something pretty emotional and uplifting. We wanted our own end of the night track, and that was the idea behind Save the World."
Save The World  (Swedish House Mafia)
(Lyric Video)
(Live)
Into the streets, we're coming down
We never sleep, never get tired
Through urban fields, and suburban life

Turn the crowd up now, we'll never back down
Shoot down the skyline, watch it on prime time
Turn up the love now, listen up now, turn up the love

Who's gonna save the world tonight?
Who's gonna bring you back to life?
We're gonna make it, you and I
We're gonna save the world tonight

Oh oh oh oh, oh oh oh oh oh
Oh oh oh oh, oh oh oh oh oh
Oh oh oh oh, oh oh oh oh oh
Oh oh oh oh, oh oh oh oh oh
Oh oh oh oh, oh oh oh oh oh
Oh oh oh oh, oh oh oh oh oh
Oh oh oh oh, oh oh oh oh oh
Oh oh oh oh, oh oh oh oh oh
Oh oh oh oh, oh oh oh oh oh

We're far from home, it's for the better
What we dream, it's all that matters
We're on our way, united

Turn the crowd up now, we'll never back down
Shoot down a skyline, watch it in prime time
Turn up the love now, listen up now, turn up the love

Who's gonna save the world tonight?
Who's gonna bring you back to life?
We're gonna make it, you and I
We're gonna save the world tonight

Oh oh oh oh, oh oh oh oh oh
Oh oh oh oh, oh oh oh oh oh
Oh oh oh oh, oh oh oh oh oh
Oh oh oh oh, oh oh oh oh oh
Oh oh oh oh, oh oh oh oh oh
Oh oh oh oh, oh oh oh oh oh
Oh oh oh oh, oh oh oh oh oh
Oh oh oh oh, oh oh oh oh oh
Oh oh oh oh, oh oh oh oh oh

こうして街へ出て来てる
眠るなんてありえない
疲れたりも絶対しない
今暮らしている場所が
都会でも郊外でも

群衆を動かすんだ
二度と引き下がったりするもんか
スカイラインを撃ち落として
その様子をプライムタイムに眺めよう
愛する気持ちを思い出し
そこに耳を傾けて
愛する心に火を点けよう

今夜この世を救うのは
お前を生き返らせてくれるのは
一体誰なんだ?
俺達みんなだろ?
お前と俺でやるんだよ
今夜こそみんなで世界を救うんだ

元いた場所からは
ずいぶん離れてしまったけど
それは悪いことじゃない
自分にどんな夢があるのか
大切なのはそのことなんだ
まだまだ先は長いんだから
みんなで手を繋いで行こう

群衆を動かすんだ
二度と引き下がったりするもんか
スカイラインを撃ち落として
その様子をプライムタイムに眺めよう
愛する気持ちを思い出し
そこに耳を傾けて
愛する心に火を点けよう

今夜この世を救うのは
お前を生き返らせてくれるのは
一体誰なんだ?
俺達みんなだろ?
お前と俺でやるんだよ
今夜こそみんなで世界を救うんだ

(余談)

アップテンポで明るい曲調の曲ですが,リード文でも述べたように,歌詞を見るとどうしても911の事件を思い出してしまいます。

とにかくShoot down the skyline, watch it on prime timeの箇所に悩まされました。明らかに物議を醸しそうな表現だからです。このため最初は「撃ち落とす」以外の意味でもあるのかと考え,色々と調べてみたのですが,なかなかこれと言った答えが見つかりません。

Lyricsヴィデオを見てもshooting downの箇所で的を撃っているようなスタイルになっているので,おそらくこの部分は「撃ち落とす」で正しいのでしょうが,それに続くのがwatch it on prime timeです。否応なしにあの事件を思い出してしまいます。

この曲が発表されたのが2011年。10年を経ているとはいえ,その辺りに問題はなかったのが非常に気になるところです。

Ordinary Love ユー・ツー (U2)

$
0
0
この曲は1994から1999年まで南アフリカ共和国の大統領であった故ネルソン・マンデラ氏の自伝的映画「Mandela: Long Walk to Freedom」のために書き下ろされたものです。
映画会社重役のHarvey Weinsteinからマンデラ氏のために曲を書かないかと持ちかけられたU2は,その申し出を受けるために,進行中のアルバム制作を中断しなければならなかったそうですが,この曲を聞くとそれだけの価値はあったと思われます。
This song was written for "Mandela: Long Walk to Freedom" a biographical picture of late Nelson Mandela who was South African President from 1994 to 1999.
Receiving a call from studio executive Harvey Weinstein asking them to solicit a song for Mandela, U2 had to stop what they're doing to accept the offer in the middle of their album production.  Listening to the song, I believe that's worth it.
Ordinary Love  (U2)
The sea wants to kiss the golden shore
The sunlight warms your skin
All the beauty that's been lost before wants to find us again

I can't fight you any more, it's you I'm fighting for
The sea throws rock together but time leaves us polished stones

We can't fall any further
If we can't feel ordinary love
And we can't reach any higher,
If we can't deal with ordinary love

Birds fly high in the summer sky and rest on the breeze.
The same wind will take care of you and I.
We'll build our house in the trees.

Your heart is on my sleeve
Did you put it there with a magic marker?
For years I would believe that the world couldn't wash it away

'Cause

We can't fall any further
If we can't feel ordinary love
And we can't reach any higher
If we cannot deal with ordinary love

Are we tough enough for ordinary love?

We can't fall any further, if
We can't feel ordinary love
And we can't reach any higher,
If we can't deal with ordinary love

We can't fall any further, if
We can't feel ordinary love
And we can't reach any higher,
If we can't deal with ordinary love

金色に輝く浜辺をめがけ
海から波が打ち寄せる
温かい陽の光が
その肌に降り注ぐ
昔はすっかり姿を消してた
美しい世の中が
またこの手に戻ってくる

お前とはもう争いたくない
今はお前のために戦ってるから
変革の海に投げ込まれた
ゴツゴツの石みたいに  *
最初はお互いぶつかってた
だけど時が過ぎるうち
気付けばお互い角が取れ
磨かれ輝く石になった

大きなことはやれなくなる
「当たり前の思いやり」を
感じることができなかったら
だからこの先を目指すなら
そういう「当たり前の思いやり」を
持つようにしなきゃならないはずだ

夏空を鳥たちが高く飛び回り
あのそよ風に吹かれながら
その翼を休めてる
これからは同じその風が
敵も味方も包んでくれる
これからは一緒になって
あの森の中に **
みんなの「家」を建てるんだ

本心はちゃんとわかってる
だけどそいつはそこに
なかなか消えないような
油性ペンで書いてあるのか?
昔はずっとこう思ってた
ああいうことは世の中からなくならない
だって

大きなことはやれなくなる
「当たり前の思いやり」を
感じることができなかったら
だからこの先を目指すなら
そういう「当たり前の思いやり」を
持つようにしなきゃならないはずだ

だけど「当たり前の思いやり」を
持ち続けていくだけの
力があるって言えるのか?

大きなことはやれなくなる
「当たり前の思いやり」を
感じることができなかったら
だからこの先を目指すなら
そういう「当たり前の思いやり」を
持つようにしなきゃならないはずだ

大きなことはやれなくなる
「当たり前の思いやり」を
感じることができなかったら
だからこの先を目指すなら
そういう「当たり前の思いやり」を
持つようにしなきゃならないはずだ

(補足)

この歌詞は①南アフリカの政治状況と②(映画に描かれた)マンデラ氏個人の状況の両方に対応するように作られているそうですが,ここでは前者の①南アフリカの政治状況という視点から和訳しています。

*     The sea throws rock together but time leaves us polished stonesの部分については①(角が取れて)つまらない存在になった②(角が取れて)器の大きい人間になったという正反対の解釈が可能ですが,この曲が作られた背景(ネルソン・マンデラ氏の視点から書かれている)という点を考えて②の解釈を採用しています。

**    We'll build our house in the treesのthe treesはここでは「あの森」と訳していますが,個人的には「アフリカ」を表しているのではないかと思っています。過去の確執を越え,少数の白人と多数の黒人が共存できる国をアフリカ大陸のなかに作ろうと語りかけているような気がします。

(余談)

この曲の白眉は「お前とはもう争いたくない,今はお前のために戦ってるから」(I can't fight you any more, it's you (that / who) I'm fighting for)でしょう。I can'tというあたりに「やってはいけない,やるわけにはいかない」感が漂いますし,それに続くのが「今はお前のために戦ってるから」という強調構文になっている点も素晴らしい。

では主人公は現在一体誰と戦っているのか?私はおそらく「相手を憎む自分自身の心」ではないかと思います。確かにここであっさりと「もうお互い敵じゃない」と宣言してしまえば,それはキリスト教的態度としては正しいかもしれませんが,それでは実態とかなり乖離したものになってしまいます。

無論広い世の中にはそういった神業的なこともあっさりやってのけられる方もおいでになるのかもしれませんが,私個人に限って言えば,今まで敵として戦ってきた相手をそう簡単に受け容れることはできません。頭ではわかっていても,心のどこかで「憎い」という気持ちが残り,それが態度に出てしまうような気がしますが,それを許してしまってはまた同じことの繰り返しになってしまいます。それがわかっているからこそ,主人公は「お前とはもう争いたくない,今はお前のために戦ってるから」と言っているのだと思います。

以前もどこかでお話ししたかもしれませんが,普通の人間にとって最も難しいのが敵を「赦(ゆる)すこと」です。この曲が素晴らしいのは,その点をしっかり認識しつつ,それでも敢えてそこを乗り越えていこうと訴えている点ではないかと思います。

You Oughta Know アラニス・モリセット (Alanis Morissette)

$
0
0
これから主人公はどうするんでしょうか?今まで和訳したなかでも1・2を争う「コワイ」曲で,まるで目の前で,主人公が相手を恨みつつ,相手に似せた人形に針を突き刺すのを見ているような気がします。あっ,こっち見て笑わないで。恨むべきは私じゃないですからね。
What's she gonna do?  Probably this is one of the scariest lyrics I've ever translated.  It felt as if the protagonist's bitching about the second person in front of me, sticking needles in an effigy of him.  Oh don't smile at me, please.  I'm not the one to blame, you know.
You Oughta Know  (Alanis Morissette)
I want you to know, that I am happy for you
I wish nothing but the best for you both
An older version of me
Is she perverted like me?
Would she go down on you in a theater?
Does she speak eloquently
And would she have your baby?
I'm sure she'd make a really excellent mother

'Cause the love that you gave that we made
Wasn't able to make it enough for you
To be open wide, no
And every time you speak her name
Does she know how you told me
You'd hold me until you died
'Til you died, but you're still alive

And I'm here, to remind you
Of the mess you left when you went away
It's not fair, to deny me
Of the cross I bear that you gave to me
You, you, you oughta know

You seem very well, things look peaceful
I'm not quite as well, I thought you should know
Did you forget about me, Mr. Duplicity?
I hate to bug you in the middle of dinner
It was a slap in the face
How quickly I was replaced
And are you thinking of me when you fuck her?

'Cause the love that you gave that we made
Wasn't able to make it enough for you
To be open wide, no
And every time you speak her name
Does she know how you told me
You'd hold me until you died
'Til you died, but you're still alive

And I'm here, to remind you
Of the mess you left when you went away
It's not fair, to deny me
Of the cross I bear that you gave to me
You, you, you oughta know

'Cause the joke that you laid in the bed
That was me and I'm not gonna fade
As soon as you close your eyes, and you know it
And every time I scratch my nails
Down someone else's back I hope you feel it
Well, can you feel it?

And I'm here, to remind you
Of the mess you left when you went away
It's not fair, to deny me
Of the cross I bear that you gave to me
You, you, you oughta know

これだけはわかってね
別に恨んだりしてないから
2人が幸せになるように
心の底から祈ってる
だけどアタシより老けてるよね?
やっぱりこういうヤな性格?
劇場に行ったら
「不適切」なこともしてくれんのかな?
あの人って口が立つタイプ?
子どもは産んでくれるわけ?
あの人ならきっとステキな
お母さんになれるよね

だってこのアタシとの
あの程度の関係じゃ
ダメだったんでしょ?
だから黙ってたんだよね
あの人には
名前を呼ぶたびに
ちゃんと教えてあげるわけ?
アンタがアタシに言ったこと
言ってたよね?
アタシを死ぬまで離さないって
なのにどうしてまだ生きてんの?

だからここで教えてあげる
忘れてるみたいだからね
アンタに捨てられた時
アタシがどんなに惨めだったか
あんまりでしょ?
貰ってつけてた十字架まで
アタシからもってくなんて
だからこのことだけは覚えといて

すごく元気そう
別に問題もないみたい
だけどこっちはそれほどじゃない
知りたくない?
気になるでしょ?
アタシのことは忘れちゃったの?
この二股野郎
ディナーの真っ最中に
うるさくからむなんてイヤなんだけど
まるで顔を正面から
平手打ちされた気がしたよ
あんなにさっさと乗り換えられちゃ
あの人とヤル時は
アタシのことを考えてるの?

だってこのアタシとの
あの程度の関係じゃ
ダメだったんでしょ?
だから黙ってたんだよね
あの人には
名前を呼ぶたびに
ちゃんと教えてあげるわけ?
アンタがアタシに言ったこと
言ってたよね?
アタシを死ぬまで離さないって
なのにどうしてまだ生きてんの?

だからここで教えてあげる
忘れてるみたいだからね
アンタに捨てられた時
アタシがどんなに惨めだったか
あんまりじゃない
プレゼントの十字架まで
取り返していくなんて
だからこのことだけは覚えといて

だってベッドでネタにしてた
あれはアタシのことだった
だけどアタシはこのまますぐに
消えていったりしないから
いくら目を閉じたってね
そのくらいわかってんでしょ?
だからアタシが爪を立て
誰かの背中を快感で
引っ掻いていくたびに
アンタにそれが伝わればいい
どう?わかる?

だからここで教えてあげる
忘れてるみたいだからね
アンタに捨てられた時
アタシがどんなに惨めだったか
あんまりじゃない
プレゼントの十字架まで
取り返していくなんて
だからこのことだけは覚えておいて

(余談)

ご存じの方も多いかもしれませんが,私は英語の歌詞を和訳する際,なるべく人称代名詞を省くことにしています。日本語の人称代名詞は情報量が多いため,歌詞の世界が限定されてしまうせいですが,場合によっては逆にそこを利用することもあります。

その例が「お前」です。この言葉の持つ相手との距離感が比較的近いため,主人公(つまりアーティスト)が男性で,かつ曲のテーマが破局である場合には,この人称代名詞が実にしっくり来ます。「お前」という言葉を使うほどに親しい関係でありながら,破局したことで相手との間に距離ができてしまったことが余計に切ないわけです。この場合「君」や「あなた」では,最初から相手との間に距離があると感じられるため,破局ソングに使ってしまうとその深刻さが伝わりにくくなってしまいます。

とはいうものの,これはあくまでも主人公が男性であった場合。女性アーティストの場合はまた事情が異なります。性差別主義者と言われるかもしれませんが,相手に対して相当の怒りを感じている場合を除き,女性は通常相手を「お前」とは呼びません。

無論特殊な職業についておいでの方は,敢えて「お前」あるいは「奴隷」と相手を呼ばねばならぬ場合もありましょうが,一般的にはなかなか考えにくい。強いて言うなら非常に親しい「友人」あるいは「後輩」に対して使うといったところがせいぜいでしょう。

したがって,女性が相手を呼ぶ場合は,前で述べた「君」や「あなた」を使うことが一般的であり,実際日本語で書かれた女性アーティストの曲では相手を「君」と呼んでいるものが少なくありません。

しかし,このような内容の曲(=かなり赤裸々な破局ソング)の場合,相手との距離が近いことが重要なポイントなので,最初から相手との間に距離を感じさせるこのような人称を使ってしまうと,曲の持つ「恨み節」的側面が薄れてしまい逆効果です。そこで今回は「アンタ」を採用しました。

図にするとこうなります:

(男性が主人公)あなた<君<お前(左に行くほど相手との距離が広い)
(女性が主人公)君<あなた<アンタ(左に行くほど相手との距離が広い)


このようにして考えてみると,破局ソングの場合,相手に対して使う人称代名詞によってその「恨み節」度にかなり違いが出るような気がします。

Uprising of Love メリッサ・エスリッジ (Melissa Etheridge)

$
0
0
Wikipediaによれば,現在同性婚を国のレベルで認めている国が15か国,地方自治体レベルで認めている国が数か国あります。残念なことに日本はそのどちらにも入っていませんが,この問題を取り巻く状況はロシアの方が厳しいようです。Wikipediaの記述によると「2013年ロシアでLGBTI(レズビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダー・インターセックス)の人々を取り締まる法が成立したことがきっかけで,彼らに対するいやがらせ,逮捕や暴力などが始まった」ということです。
"Uprisning of Love"は2013年12月に発足した同名組織のための曲で,ロシア自由基金(Russian Freedom Fund)をサポートすることで,ロシアのLGBTIの人々が暮らしやすい社会を実現しようとするものです。Melissa Etheridgeはこの組織の共同創設者であすが,彼女以外にも,Madonna,Cyndi Lauper,James Franco,Sara Gilbert,Sean Hayes,Chris Colfer,George Takei,Sigourney Weaverなどの著名人がこの運動を支持しています。
According to Wikipedia, currently gay marriage is legal in fifteen countries and some of sub-national jurisdictions.  It's a shame Japan is not on either of the lists but things are much worse in Russia.  Wikipedia says, "In 2013 Russia has enacted new laws against LGBTI ( lesbian, gay, bisexual, transgender, and intersex )
"Uprisning of Love" is an eponymous song for an organization launched in December 2013 to support the Russian Freedom Fund, working to enact positive change for lesbian, gay, bisexual, transgender, and intersex (LGBTI) Russian people.  The singer Melissa Etheridge is co-founder of the organization and it's supported by other celebrities including Madonna, Cyndi Lauper, James Franco, Sara Gilbert, Sean Hayes, Chris Colfer, George Takei, and Sigourney Weaver.
Uprising of Love  (Melissa Etheridge)
My eyes are wide-open recognizing change
It feeds the fires of the fear
Where human love seems strange
I'm gonna rise above
I believe that love is love
I'm gonna raise my hands
With every woman, child and man

I'm gonna start an uprising
I'm gonna start an uprising of love
I'm gonna start an uprising of love

There's no need for hiding
And there's no need for shame
Come into the sun, tell everyone
Love has a face it has a name
I'm gonna rise above
I believe that love is love
I'm gonna raise my hands
With every woman, child and man

I'm gonna start an uprising
I'm gonna start an uprising of love
I'm gonna start an uprising of love

A sacred force created me
In that I had no choice
Gave me my heart and who it loves
My arms to hold and gave me my voice

I'm gonna start an uprising of love
I'm gonna start an uprising of love
I'm gonna start an uprising of love
I'm gonna start an uprising of love

今何が起こってるか
それがわかってるから
しっかり見張ってなきゃいけない
このままじゃ
いたずらに恐怖ばかりが募ってしまって
誰かを好きになるってことが
おかしなことになってしまうけど
そんなことには惑わされない
誰かを好きになる
気持ちに変わりなんかない
だからこれから戦うよ
性別や年に関係なく
周りのみんなと一緒になって

だから立ち上がって戦うよ
みんなと「愛」でつながって
流れを変える戦いを
これからここで始めるよ

コソコソなんてしなくていい
恥ずかしいことじゃないんだから
堂々と表に出て
周りに言えばいい
愛の形は人それぞれ
まるで顔や名前みたいに
その人だけのものなんだ
だから惑わされない
誰かを好きになる
気持ちに変わりなんかない
だからこれから戦うよ
性別や年に関係なく
周りのみんなと一緒になって

だから立ち上がって戦うよ
みんなと「愛」でつながって
流れを変える戦いを
これからここで始めるよ

この自分を作ったのは
神のご意思なんだから
変わるなんて無理だった
そしてその聖なる力が
誰を好きになるかを決めたんだし
その人を抱きしめる
腕とこの声をくれたんだ

だから立ち上がって戦うよ
みんなと「愛」でつながって
流れを変える戦いを
これからここで始めるよ

(余談)

以前投稿した一方向のMoments http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/09/moments-one-direction.html
やDavid GuettaのShe Wolf http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/10/she-wolf-david-guetta-ft-sia.htmlと同じく,おおよその意味はわかるものの非常に訳しにくい歌詞でした。とりわけ:

I'm gonna start an uprising
I'm gonna start an uprising of love
I'm gonna start an uprising of love

の箇所が難しい。「uprising of love」とはどういうことなのか。無論,そこまで考えず「愛の蜂起」あるいは「愛の反乱」とすればいいのかもしれませんが,そうすると,そこだけ訳語が突出した印象になるだけでなく,一体主人公が何をやろうとしているのかが逆にぼやけてしまいます。

またそれ以外にも「Love has a face it has a name」も曲者です。直訳すれば「愛には顔も名前もある」ですが,それは一体どういう意味なのか?最初はなかなかわからなかったのですが,当のMelissa Etheridgeが「愛には形もないし予測もできない。だけど人間ならみんな誰でもわかるものだし,みんなが求めているというもの」と答えていることを踏まえて,訳文のような形になっています。

それはともかく,以前から常々思っていたことなのですが,タイトルに「愛の」や「夜の」とついた途端,なんでもない地味な単語や真面目な単語が(いやむしろそういう単語こそが)いきなり意味なく「エロく」なってしまうのは一体どうしてなんでしょうか?

例えば「愛のブログ」。無論神の愛や家族の愛について語る真面目なブログである場合がほとんどでしょうが,だからといってや煩悩方面にシフトしたものが皆無であるとは言い切れません。「夜のおよげ!対訳くん」に至っては,取り上げる曲が今以上に(エロ方面すなわちR&BやHiphop方面)に偏ってしまいそうですし,前述の「愛の蜂起」や「愛の反乱」にしても,タイトルを聞いただけで,一世を風靡したあの文芸作品を思い出してしまいます。

Die Trying アート・オブ・ダイイング (Art of Dying)

$
0
0
このバンドの名前も曲も知らなかったのですが,歌詞に登場する「もうこれ以上耐えられない,そう思える時もあるけど,気が付かないでいるよりは,やったけどダメだった方が,ずっとマシ」という一節に心を惹かれてこの曲に出会いました。日々自分に言い聞かせていることと大変似ていたからです:自分では,しない方がいいことを(敢えて)する方が,本当ならした方がいいことをしないよりもマシだと思っているからです。
I've never heard the name of the band nor their music.  However, lines in the lyrics, "Sometimes the weight is more than I can hold,  But I’d rather fail then never really know" got me and brought me to this song.  That sounds pretty similar to what I'm saying to myself everyday:  It would be much better for me to do what I shouldn't do than not to do what I should.  
Die Trying  (Art of Dying)
I think it's time for me to go now
I've done more harm than good
If I could change how this turned out
you know that I would

Sometimes the weight is more than I can hold
I’d rather fail than not know

If it takes forever I will die trying
If it takes forever I will die trying
I will die trying

I wish I knew then what I know now
But I’d probably do the same
I get the feeling it’s planned out
from the cradle to the grave

Sometimes the weight is more than I can hold
But I’d rather fail than never really know

If it takes forever I will die trying
If it takes forever I will die trying
I will die trying

I am digging a hole
I am taking it all
I am digging a hole to bury my soul
I am digging

If it takes forever I will die trying

If it takes forever I will die trying
If it takes forever I will die trying
If it takes forever I will die trying
If it takes forever I will die trying
I will die trying
Trying

そろそろ歩き出す時だと思う
今までロクなことをしてこなかった
だから流れを変えたかったら
やることはわかってるだろ?

もうこれ以上耐えられない
そう思える時もあるけど
気が付かないでいるよりは
やったけどダメだった方が
ずっとマシ

どんなに時間がかかっても
そんなことで負けたりしない
たとえ一生かかっても
死ぬまで頑張り続けてみせる
諦めたりしたくない

今わかっていることが
あの頃わかっていたらって
そう考えることもある
だけど多分結果は同じ
なんとなくそんな気がするんだよ
生まれてから死ぬまでの
運命は決まってるんだって

もうこれ以上耐えられない
そう思える時もあるけど
気が付かないでいるよりは
やったけどダメだった方が
ずっとマシ

どんなに時間がかかっても
そんなことで負けたりしない
たとえ一生かかっても
死ぬまで頑張り続けてみせる
諦めたりしたくない

今のままじゃこうやって
自分で穴を掘り
全てを抱え込んで
そこに自分の魂を
埋めてしまうだけなんだ

だから一生かかっても
死ぬまで頑張り続けてみせる

どんなに時間がかかっても
そんなことで負けたりしない
たとえ一生かかっても
死ぬまで頑張り続けてみせる
どんなに時間がかかっても
そんなことで負けたりしない
たとえ一生かかっても
死ぬまで頑張り続けてみせる
このまま諦めず
ずっと攻め続けてやる

(余談)

「しない方がいいことを(敢えて)する方がマシ」とは言うものの,それは別に凶悪犯罪に手を染めるとか,人倫にもとることをするとかといったことではありません。むしろ周囲から見て「バカなんじゃないの?」と思われることでも,自分が「正しい」あるいはあ「やるべき」と思えばやると言うことなのですが,これがなかなか容易ではありません。

なにしろ周囲がバカなんじゃないかと思うようなことなので,大抵の場合はまず結果が出ません。したがって,勢いでやってしまったものの(←私の場合はほとんどこれですが)結果が出ず「バカなんじゃないの?」と言われて「はいそうです」と答えるしかないことになりますが,これが結構辛いんですよ・・・。

このバンドの正式名称はArt of Dyingなのですが,日本では何故か「・アート・オブ・ダイイング」となっています。入っている定冠詞を抜かすというのはよく聞きますが,わざわざつけるのは一体なんのためなのか?しかも「ザ」です。ネイティヴ・スピーカーもそれほど厳密に区別していないらしいので,ここは「ザ」でも「ジ」でもいいのかもしれませんが,わざわざ付けるのならいっそ「ジ」にしてもらいたい。

ところで,今ふと気づいたのですが,このバンド名を日本語にすると『死ぬ!』技術。大型書店で「店員イチオシ!まさに今読むべき本です!」とかいった手書きポップがついているような気がします。

Stay Alive ホセ・ゴンザレス (José González)

$
0
0
1980年代に行われたある調査によると,ライフガードやトラックの運転手といったいわゆる「退屈な仕事」に従事する人間は,変化に乏しい仕事内容に退屈し,それを紛らすためにまるで現実かと思われるような夢(daydream)を見るんだとか。
この曲はBen Stillerの映画The Secret Life of Walter Mitteyのために書き下ろされたもので,退屈な生活を送る主人公が荒唐無稽な空想をすることで現実を忘れようとする内容ですが,González自身によると「この映画に使う曲を探していたBen Stillerが自分の曲を気に入って曲を書かないかと持ちかけてきた」そうです。
A research conducted in the 1980s showed that over 75% of workers in "boring jobs," such as lifeguards and truck drivers, use vivid daydreams to "ease the boredom" caused by their routine tasks.
This song is written especially for a Ben Stiller's film, The Secret Life of Walter Mittey which describes the life of a man who escapes the mundanities of his life with fantastical, adventurous daydreams.    According to the artist himself, "Ben Stiller was listening to different kinds of music trying to figure out which music to include. He heard one of my songs and felt that my sound would fit with his movie, so the thought came to have me do the music."
Stay Alive  (José González)
There’s a rhythm in rush these days
Where the lights don’t move and the colors don’t fade
Leaves you empty with nothing but dreams
In a world gone shallow
In a world gone lean

Sometimes there’s things a man cannot know
Gears won’t turn and the leaves won’t grow
There’s no place to run and no gasoline
Engine won’t turn
And the train won’t leave

Engines won’t turn and the train won’t leave

I will stay with you tonight
Hold you close ‘til the morning light
In the morning watch a new day rise
We’ll do whatever just to stay alive
We’ll do whatever just to stay alive

Well the way I feel is the way I write
It isn’t like the thoughts of the man who lies
There is a truth and it’s on our side
Dawn is coming
Open your eyes
Look into the sun as the new days rise

And I will wait for you tonight
You’re here forever and you’re by my side
I’ve been waiting all my life
To feel your heart as it’s keeping time
We’ll do whatever just to stay alive

Dawn is coming
Open your eyes
Dawn is coming
Open your eyes
Dawn is coming
Open your eyes
Dawn is coming
Open your eyes

Look into the sun as the new days rise
There’s a rhythm in rush these days
Where the lights don’t move and the colors don’t fade
Leaves you empty with nothing but dreams
In a world gone shallow
In a world gone lean

But there is a truth and it’s on our side
Dawn is coming open your eyes
Look into the sun as a new days rise

この頃はなにもかもが慌ただしい
いつまで経っても灯りは消えず
物もずっと色褪せない
そんな変わり映えのしない
退屈な世界に暮らしてると
空っぽな気持ちを抱えながら
大したこともできないまま
夢見ることくらいしかできないよ
どんどん底が浅くなり
つまらなくなるこの世界では

ひとりの人間の頭では
どうやってもわからない
そんなことも時にはある
歯車がどうやっても合わなくて
植物も育たない
逃げ出す先も見つからないし
たとえそれがあったとしても
そこまで行くガソリンが
ないからエンジンもかからない
列車だって動かない

エンジンもかからない
列車だって動かない

だから今夜は一緒に過ごそう
夜が明けるまで抱いてるよ
そして朝がやって来たら
新しい1日が
また始まるのを眺めよう
ただ生き延びるために
どんなことでもやってやる
とにかく生きていくためなら
できないことなんかない

感じたままを文字にするんだ
ウソつきが頭で考えたことじゃない
世の中には決して変わらない
「本当のこと」ってのが必ずあって
それを知ってるのはこっちなんだ
ようやく夜明けがやって来てる
だから目を開いて
新しい1日が始まったら
その時は目を逸らさず
ちゃんと太陽と向き合おう

だから今夜待ってるよ
ここに来てそばにずっといて欲しい
今まで待ち続けてた
その胸の鼓動が時を刻むのを
この体で感じる時を
とにかく生きていくためなら
できないことなんかない

ようやく夜明けがやって来てる
だからその目を開くんだ(4回繰り返し)

新しい1日が始まったら
その時は目を逸らさず
ちゃんと太陽と向き合おう
この頃はなにもかもが慌ただしい
灯りは消えることがなく
物もずっと色褪せない
変わり映えのしない生活
空っぽな気持ちを抱えながら
大したこともできないまま
夢見ることくらいしかできないよ
どんどん底が浅くなり
つまらなくなるこの世界では

それでも決して変わらない
「本当のこと」ってのは必ずあって
それを知ってるのはこっちなんだ
ようやく夜明けがやって来てる
だからその目を見開いて
新しい1日が始まったら
その時は目を逸らさず
ちゃんと太陽と向き合おう

(余談)

González自身も,かつて生化学の研究施設で働いていたことがあり,毎日同じことを繰り返す仕事をしながら,気づくと全く別の人生を送っている自分を空想していたんだとか。そのためこの映画の主人公の気持ちが少しわかるそうです。

私も子どもの頃は,授業中常に落書きをしているかあるいはぼんやり空想している子どもだったのでこの映画の主人公の気持ちが大変よくわかります。妄想の中で超能力を使って何度人類を救ったかしれませんし,勉強をするよりもはるかに熱心に,超能力を身に着けようと日々真剣に努力してました。・・・あの頃の無駄な熱意を正しく勉強の方に向けていればと今は悔やまれて仕方ありません。

Watch Over You (When I'm Gone) アルター・ブリッジ (Alter Bridge)

$
0
0
もっと「予習」をして行くべきでした。先日東京で行われたAlter Bridgeのギグに友人と行きました。勿論ライヴも素晴らしく楽しめたのですが,一番驚いたのは観客の「熱さ(注「暑さ」ではありません)」。観客が歌わない曲がほとんどなかったからです。観客の大半が歌詞をすべて暗記しているような状況で,2曲しか知らない自分が「浮いている」と感じました。
I should have prepared before.  The other day I went their gig in Tokyo with my friend.  They're awesome and I really enjoyed the show but actually what impressed me most was the audience.  Their enthusiasm.  There's no song that they didn't sing along.  Most of the audience seemed to have learned every lyric of their songs.  Knowing only two of their songs,  I felt I didn't belong.
Watch Over You  (When I'm Gone)  (Alter Bridge)
Leaves are on the ground
Fall has come
Blue skies turning grey
Like my love

I tried to carry you
And make you whole
But it was never enough
I must go

[Chorus:]
Who is gonna save you
When I'm gone?
And who'll watch over you
When I'm gone?

You say you care for me
But hide it well
How can you love someone
And not yourself?

[Chorus]

And when I'm gone
Who will break your fall?
Who will you blame?

I can't go on
And let you lose it all
It's more than I can take
Who'll ease your pain?
Ease your pain

[Chorus:]
Who is gonna save you when I'm gone?
Who'll watch over you?
Who will give you strength when you're not strong.
Who'll watch over you when I've gone away?

Snow is on the ground
Winters come
You long to hear my voice
But I'm long gone

地面に枯葉が散らばってる
もう秋なんだ
青く晴れてたあの空も
今はもう
灰色の曇り空
まるで自分の気持みたいだ

支えてやりたくて
精一杯頑張った
幸せにしてやりたかったのに
結局はダメだった
だからもうここまでだ

[Chorus:]
誰も助けてくれないぞ
俺がいなくなったら
見守ってくれるヤツなんか
もう他には見つからない
俺がいなくなったら

俺を大事にしてるって
口ではそう言ってるけど
本当の気持は隠してる
だって他人のことを大切に
できるヤツなんていやしない
自分を大事にできなかったら

[Chorus]
俺がいなかったら
誰もお前を守ってくれない
たとえ何かが起こっても
人のせいにはできないんだ

このままこうやって
お前がすべてを失くすのを
見ているのは辛すぎる
これ以上もう耐えられない
だからこれからは
どんなに辛くても
慰めてくれるヤツはもういない

[Chorus:]
誰も助けてくれないぞ
俺がいなくなったら
見守ってくれるヤツなんか
もう他には見つからない
俺がいなくなったら
挫けそうになった時
励ましてくれるヤツはいない
俺がいなくなってしまったら
見守ってくれるヤツもいない

地面に雪が積もってる
もう冬になったんだ
また声を聞きたいと思っても
もう俺はとっくにいない

(余談)

記憶違いかもしれませんが,この曲を演奏する前に一瞬会場が静まり返ったのを見て,ヴォーカルのMyles Kennedyが「You're fucking polite.」とかなんとか言っていたような気がします。イントロのギターが美しかったので印象に残ったこの曲ですが,なにしろライヴ会場の歓声の中で,かろうじて聞き取れたのはwhen I'm goneという箇所くらい。帰宅後ネットで検索をかけてこの曲を見つけました。

聞き取れたコーラス部分のwhen I'm goneから,別れの曲だとは思っていましたが,なるほどこういう内容だったわけですね。この歌詞,一見すると恋人や配偶者やに別れを告げる曲のようにも思えるのですが,実際には,Alter Bridge自身が,薬物依存になった友人について書いたと認めているようです。したがって,歌詞の内容からすると,以前こちらに投稿したJames MorrisonのOne Last Chance http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/02/one-last-chance-james-morrison.htmlと同じ系列ですが,あちらは同じ世界を薬物依存の当事者から,こちらは当事者以外の人間から見ていると言えそうです。

とはいうものの,別の角度から眺めてみれば,職場に愛想を尽かして辞める,あるいは新興宗教に入信してしまった友人を絶縁するという場合も十分考えられ,そういう意味で大変「汎用性の高い」曲と言えるような気がします。

Elastic Heart シーア (Sia ft. The Weeknd)

$
0
0
この曲はフィラデルフィアのプロデューサーDiploがSiaに送ったもので,気に入った彼女がKaty Perryにレコーディングしてもらうつもりで歌詞を書いたそうですが,彼女が辞退したので自分で歌うことになったんだとか。元々は破局や辛い経験を乗り越えて本当の「愛」を見つけることを歌ったものですが,Hunger Games Catching Fireのサウンド・トラックに入ることになったため,映画のテーマに添うように手を入れて一部を書き直したそうです。一体どこの部分を変えたのか気になります。
Being sent a track from Diplo, a producer from Philadelphia,  Sia loved it and wrote lyrics for it, hoping Katy Perry would sing and record it.  Katy passed it and she did it for herself.  The song is originally about finding love after many breakups and hurts.  Since it's chosen for Hunger Games Catching Fire soundtrack, she rewrote some parts of it to make it fit in the film.  I wonder which part she did.  
Elastic Heart  (Sia ft. The Weeknd)
[Verse 1: Sia]
And another one bites the dust *
But why can I not conquer love?
And I might've thought that we were one
Why not fight this war without weapons?
And I wanted it and I wanted it bad
But there were so many red flags
Now another one bites the dust
And let's be clear, I trust no one

[Pre-Chorus: Sia]
You did not break me
I'm still fighting for peace

[Chorus: Sia]
Well I've got a thick skin and an elastic heart
But your blade it might be too sharp
I'm like a rubber band until you pull too hard
But I may snap when I move close
But you won't see me fall apart
Cause I've got an elastic heart
I've got an elastic heart
Yeah, I've got an elastic heart

[Verse 2: The Weeknd]
And I will stay up through the night
Let's be clear, I won't close my eyes
And I know that I can survive
I walked through fire to save my life
And I want it, I want my life so bad
And I'm doing everything I can
Then another one bites the dust
It's hard to lose a chosen one

[Pre-Chorus: Sia & The Weeknd]
You did not break me (You did not break me, no, no)
I'm still fighting for peace

[Chorus x2]

[Verse 1: Sia]
今度もまたダメだった
そんなことわかっているはずなのに
それでも恋してしまうのは
一体どうしてなんだろう?
あの頃は一心同体なんて
思ってたのかもしれないね
だけどこの戦いに
武器なんかは必要ないでしょ?
大切にしたい
心からそう願ってたのに
とても耐えられないことばかり
また今度もやっぱりダメだった
だからこの際はっきりさせよう
もう誰も信じられない

[Pre-Chorus: Sia]
切れてしまったわけじゃないでしょ?
だから今もこうやって
仲直りするために頑張ってる

[Chorus: Sia]
今まで何度も傷ついたから
肌だって強くなったし
心が傷ついた時だって
すぐに元に戻れたけど
ひょっとすると今回は
そういうわけにいかないのかも
しなやかで強い心をもってるから
どんなことをされたとしても
まるでゴムみたいに
ある程度までは耐えられるけど
そこを過ぎてしまったら
はじけ飛んじゃうかもしれない
だけどたとえそうなっても
そんなことじゃ挫けない
だって強い心の持ち主だから
たとえ心が傷ついても
すぐに元に戻れるよ

[Verse 2: The Weeknd]
このまま夜通し起きてるよ
この際はっきりさせとくけど
目を閉じて
なかったことにはもうできない
乗り越える自信もある
生きていくために
辛い試練に耐えてきたから
ちゃんとした人生を送りたい
本気でそう思ってるから
そのためにできることはなんでもする
だけどそのために
別の誰かが犠牲になる
大切な人を失うのは切ないよ

[Pre-Chorus: Sia & The Weeknd]
切れてしまったわけじゃないでしょ?
だから今もこうやって
仲直りするために頑張ってる


[Chorus x2]

(補足)

*    bites the dust・・・・死ぬという表現であり,破局を表すメタファーだと思われますが,映画との絡みもあるので,同時に「死ぬ」という意味も掛けていると思われます。

(余談)

映画の流れに合うように書き直しただけあって,映画の文脈で考えることも,また元々の恋愛仕様の文脈で考えることもできるようになっています。

この曲,個人的にはThe Weekndのファルセットがかなりいい味を出しているような気がします。Siaが素晴らしいのは言うまでもないことですが,それでも仮に彼が参加していなかったら,もっと平凡な曲になっていたのはないでしょうか?

それにしても,今月この映画の曲をいくつも取り上げ,その過程であらすじ等を読んでしまったせいで,すでに映画を見てしまったような気がしています。

Remember Me This Way ジョーダン・ヒル (Jordan Hill)

$
0
0
歌詞の中で主人公は「あの時のことを振り返って,こんな風に言ってたことや,この姿を思い出して」(Think back on yesterday, Remember me this way) と言っていますが,現実の世界ではなかなかそうはいきません。こんな風に覚えていてもらいたいと思っていても,むしろ予想だにしない覚え方をされていることが多かったりします。自分が思い描いている自分の姿と,他人の目に映る自分の姿は常に同じわけではなく,そのためその2つの開きが大きいと,相手だけでなく自分も驚くことがあります。
"Think back on yesterday, Remember me this way," the protagonist sings but that's not always the case in real life.  We're often remembered by others by the way we'd never expected to be rather than by the way we wanted them to.  The person we think ourselves to be is not always the person others think we are and sometimes the disparity between them surprises ourselves as well as others.
Remember Me This Way  (Jordan Hill)
Every now and then we find a special friend
Who never lets us down
Who understands it all, reaches out each time you fall
You're the best friend that I've found

I know you can't stay, a part of you will never ever go away
Your heart will stay
I'll make a wish for you and hope it will come true
That life would just be kind to such a gentle mind

If you lose your way
Think back on yesterday
Remember me this way
Remember me this way

I don't need eyes to see the love you bring to me
No matter where I go
And I know that you'll be there
Forever more a part of me, you're everywhere

I'll always care
I'll make a wish for you
And hope it will come true
That life would just be kind to such a gentle mind

If you lose your way
Think back on yesterday
Remember me this way
Remember me this way

And I'll be right behind your shoulder watching you
I'll be standing by your side and all you do
And I won't ever leave as long as you believe
You just believe

I'll make a wish for you
And hope it will come true
That life would just be kind
To such a gentle mind

And if you lose your way
Think back on yesterday
Remember me this way
Remember me this way
This way

特別な友達ができることがある
イヤな気持ちにさせたりしないし
なにもかもわかってくれて
辛い時にはいつだって
手を差し伸べてくれる人
今までで一番の友達なんだ

わかってる
このままじゃいられないって
だけどだからって
なにもかもなくなるわけじゃない
心はいつでもここにある
だからこうして祈ってる
こんなに優しくていい人が
どうかこれからも
幸せな人生を送れるように

どうすればいいのかわからない
そんな風に思ったら
あの時のことを振り返って
こんな風に言ってたことや
この姿を思い出して

大切にしてもらってるっていうことは
何もしなくてもすぐわかる
これからどこへ行ったとしても
きっとそこにいてくれる
自分の分身みたいなものだから
いつまでもずっと一緒だよ

いつでも気にかけてるよ
だからこうして祈ってる
こんなに優しくていい人が
どうかこれからも
幸せな人生を送れるように

どうすればいいのかわからない
そんな風に思ったら
あの時のことを振り返って
こんな風に言ってたことや
この姿を思い出して

そのすぐ後ろを歩きながら
肩越しに見守ってる
なにをしても
いつも味方になって支えてあげる
信じてくれる間は
決してどこにも行ったりしない
だからとにかく信じてて

だからこうして祈ってる
こんなに優しくていい人が
どうかこれからも
幸せな人生を送れるように

どうすればいいのかわからない
そんな風に思ったら
あの時のことを振り返って
こんな風に言ってたことや
この姿を思い出して

(余談)

大変美しい曲なのですが,あまりに美し過ぎて不安を感じてしまうのは私だけでしょうか?そもそもリード文で述べたように,「こう思われたい」と自分が望む姿と,実際に他者から「こう思われている」姿というのは,往々にして食い違っているものであり,私個人に限って言えば「こう思われたい」<「こう思われている」という場合がほとんどです。

したがって,この歌詞に登場する主人公も,自分と相手は「親友(あるいはそれ以上)」だと思っているようですが,相手の方は実はそんなことは全く考えておらず,ただの「面倒くさいヤツ」と思っているのかもしれません。例えば,相手と破局し,もうやり直せないと悟った主人公が「これでよかったんだ」と自分に言い聞かせているという場合も十分考えられます。そして仮にそうだとすると,この主人公はストーカーの一歩手前であり,そういう意味でこの曲は意外なほど「怖い曲」ということになります。

・・・それにしても,約2年半前にここ本館を始めて以来,英語の歌詞についてはかなり知識が増えたような気がするものの,その一方で失ってしまったものも少なくない気がします。この曲も以前ならもっと素直に感動できたのではないかと思うと,それはそれで一抹の寂しさを感じます。

Duet エヴリシング・エヴリシング (Everything Everything)

$
0
0
バンドの顔のJonathan Higgs曰く「この曲は世界の終わりに自分の好きな人と一緒にいる状況について書いたもの。たとえその世界が実際の世界ではなく,相手と自分との「世界」であったとしても」とか。
ヴィデオの中で彼は,ヴェスヴィオス山の噴火で起こった火砕流で破壊され,その後1600年以上にわたって灰に埋もれていたポンペイの街の住民を演じています。
私などヴィデオを見ているだけでも息苦しくなってくるのですが,これが彼の思い描く「この世の終わり」なのかもしれません。これに対してThe FrayがNever Say Neverで描いているそれはかなり違った感じになっています。http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/09/never-say-never-fray.html
Then band's front man, Jonathan Higgs said, "This song is about being with someone you love at the end of the world, even if it's just the world that you both share."
In the video, he portrays a citizen in Pompeii which was destroyed pyroclastic flows caused by a volcanic eruption of  Mt. Vesuvius and buried under the ashes for more than 1600 years.
Just watching it, I feel it's a bit suffocating.  I guess this is what he imagines as the end of the world while The Fray depict it in their music video of Never Say Never much differently.  http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/09/never-say-never-fray.html
Duet  (Everything Everything)
Do you feel left behind?
Like there's something not right?
I don't think I've been connected,
But of all the dead volcanoes on Earth,
You just happen to retch and roll through mine.

There were fistfulls of hair,
Round the foot of my chair,
And acres and acres of screen before me,
But breathing out I swear you were real.

You were there,
You were there,
You were there for a while.

But I don't know what's real
And what's going on,
And I don't wanna be here
When the sky is gone.
(I just can't keep up with it and...)
I don't want to think about it all, I'm tired
(Heavens give me something more!)
I don't wanna think about it all, I'm tired

It was sold with a wink,
It was slipped in my drink,
A necropolis for the taking,
Where all the cities flow into one,
And there's nothing but knives and fears and forks

Seems the more I find out,
The more unsure I become,
And baby I get the feeling,
There's new dark over it,
Unknowable yet.

And it's here,
And it's here,
And it's here,
For a while.

(I feel it coming,
One, one step from nothing
I, I feel it coming,
One, one step from nothing
I, I feel it coming,
One, one step from nothing, I)

But I don't know what's real
And what's going on,
And I don't wanna be here
When the sky is gone.
(I just can't keep up with it and...)
I don't want to think about it at all, I'm tired
(Heavens give me something more!)
I don't wanna think about it all, I'm tired

But I can hear them plunderin' the streets at night
You never shoulda told them what you had inside
And I don't want my children in an endless race
And I don't wanna wait to see what else they take
(So far I'm in love with you, I'm)
And all that matters now is that we don't let go
(And I can tell they're watching for it)
And you can be my wonder in my town of woe
(Tarred and feathered genii)
If it's gonna happen let it happen now
(Acid in the tears alone!)
If it's gonna happen let it happen now!

取り残されてるって
こんなの何かがおかしいって
そんな気がしているんだろ?
気持ちが通じあってたとは
自分では思えないけど
それでもこの世の中に山ほどいる
死火山みたいなヤツのなかに
たまたまこの俺がいて
お前はそいつと一緒にいる *

椅子の足元に
髪の毛が溜まってたし 
目の前にはスクリーンが
果てしなく広がってたけど
それでも言わせてくれよ
間違いない
お前はマボロシなんかじゃなくて
本当にいたんだって

あの頃はお前がいた
間違いない
本当にいたんだ
しばらくは

だけどわからない
「本当にいた」っていうのが
どういうことで
今一体どうなってるのか
それにこのままじゃいられない
大切な「空」がなくなってしまったら
(とにかくそんなの耐えられないし・・・)
そのことを考えるのもイヤなんだ
もう疲れたよ
(ああ,もっとどうにかしてくれよ)
とにかく考えるのもイヤなんだ
いい加減疲れたよ

ウィンクで売って
飲み物に滑り込ませた
そこは「死者の国」
そうなったらどんな街だって
みんな同じ場所になる
そこにあるものは
ナイフと恐怖とフォークだけ

色々わかってくればくるほど
だんだん自信がなくなってくる
だけどベイビイどうしても
こう思えて仕方ない
今までにないような
不吉で得体の知れないものが
あるような気がしてる

しかもそれがこうやって
今この目の前のここにある
現実のことなんだ
まだしばらくは

(近づいてるのがわかるんだ
一歩ずつ何もないところから
こっちへ来ている気がするよ)
(近づいてるのがわかるんだ
一歩ずつ何もないところから
こっちへ来てる気がするよ)

だけどわからない
「本当にいた」っていうのが
どういうことで
今一体どうなってるのか
それにこのままじゃいられない
大切な「空」がなくなってしまったら
(とにかくそんなの耐えられないし・・・)
そのことを考えるのもイヤなんだ
もう疲れたよ
(ああ,もっとどうにかしてくれよ)
とにかく考えるのもイヤなんだ
いい加減疲れたよ

だけど夜になると聞えてくるのは
あいつらが街を荒らしてる音
だから思っていることは
うまく隠しておかなくちゃ
自分の子どもには
終わらない競争なんかに
巻き込まれて欲しくない
やつらにこれ以上奪われるのを
このまま黙って見てたくない
(硫黄が降る音が聞こえる)
今お互いに大切なのは
決して諦めないことだ
(カルデラの黒い灰も落ちてくる)
苦痛に満ちたこの街でも
お前さえいてくれれば
どうにか幸せに生きてける
(守護霊なんか役に立たない)
どうせ起こるってわかってるなら
今ここで起こればいい
(涙がヒリヒリするだけ)
どうせ起こるってわかってるなら
今ここで起こればいい

(補足)

*  "Of all the gin joints in all the towns in all the world, she walks into mine."
「世界中に星の数ほど酒場はあるというのに、なぜ俺の店に来たんだ」という映画カサブランカのセリフを踏まえたものだそうです。

(余談)

曲が気に入ったので思い切って取り上げましたが,歌詞の内容の手がかりとなるような説明がほとんど見つからず本当に困りました。とにかく全体として破局ソングのようには思えるものの,メタファーが多用されていることもあって,具体的にどういう状況なのかがいまひとつ掴めないからです。

特に困ったのが最後の連で,なかでもacid in the tears aloneは「涙がヒリヒリするだけ」と訳していますが,それが一体何のことなのか,実はいまだにわかりません。「あいつら」も一体誰のことなのか不明ですし「Tarred and feathered genii」(侮辱された守護霊)の意味も同様です。

一応最後の箇所については,前後の文脈から「(本来は主人公を幸せにするべく守ってくれる)守護霊も(破局や火砕流という状況下においては)本来の役目を果たせない」ということで,「守護霊なんか役に立たない」としてありますがそれでも確信はありません。

要するにこの曲,歌詞の内容が徹頭徹尾わからないのですが,にもかかわらず,ミュージック・ヴィデオを見て曲を聴いていると,何故か「ああ~別れる寸前なわけね」と思えてくるから不思議です。

Lady Killer マルーン 5 (Maroon 5)

$
0
0
歌詞に登場する主人公は,恋人を他の女性に取られたようですが,こんなことあるんでしょうか?なにしろテキは普通の男性ではありません。何百万人もの女性が一瞬でもいいから一緒にいたいと願うあのAdam Levine師匠です。彼がこの歌詞のような状況に陥るとはとても思えません。そもそも「あいつ」は何故「ベイビイ(お前)」を(おそらく)誘惑したんでしょうか?本当に「ベイビイ(お前)」が狙いなのか?それはあまりないような気がしますけどね。彼女の本当の狙いは実は主人公の方のような気がします。
The protagonist in the lyrics seems to have lost his girlfriend to another woman.  Could that be possible?  He's not an ordinary guy.  He's Adam Levine who millions of girls wish to spend a moment with.   To me, he seems to be the last person who's put in such a situation described in the lyrics.  Why did the third person seduce the second person in the first place?  Is it the second person that the third person is actually hunting for?  It's not very likely.  I think who she really wants is the protagonist.  
Lady Killer  (Maroon 5)
Baby it's not alright
The second that you turn your back she'll be outta sight
Baby she'll break your heart
The second that you spend the night apart
How could you do it?
Oh, how could you walk away, from everything we made
How could you do it?
Oh you better watch yourself, I think that girl's insane

Ooh
She's in it just to win it
Don't trust her for a minute
Ooh
It's like a cheap thriller
She's such a ladykiller

Baby she'll eat you live
As soon as she smells your blood in the water
You better run to survive
Before she makes you her latest slaughter
How could you do it?
Oh, just come back to me, baby I'm begging please
How could you do it?
Oh she knows I love you still, you're just her latest kill

Ooh
She's in it just to win it
Don't trust her for a minute
Ooh
It's like a cheap thriller
She's such a lady-killer

Ooh
She's in it just to win it
Don't trust her for a minute
Ooh
It's like a cheap thriller
She's such a lady-killer

Ooh
She's in it just to win it
Don't trust her for a minute
Ooh
It's like a cheap thriller
She's such a lady-killer

ベイビイ
大丈夫なんかじゃない
お前が後ろを向いたらすぐに
あいつはどっかにいなくなる
なあベイビイ
あいつはお前を裏切るぞ
それがたった一晩でも
あいつと別々に過ごしただけで
なんであんなことしたんだよ
2人で上手くいってたのに
それをあっさり捨ててくなんて
なんであんなことしたんだよ
いいか気を付けろ
あいつはマトモじゃない気がするぞ

あいつはゲームをしてるだけ
ただ勝負に勝ちたくて
ああやってるだけなんだ
ちょっとでも油断するなよ
お手軽なスリルってヤツを
ただ楽しんでるようなもの
あいつは大したレイディ・キラーだ

ベイビイ,あいつにかかったら
生きたまま食われるぞ
ほんのちょっとでもお前の血が
海水の中に混じったら
あいつは匂いを嗅ぎつける
サメみたいなヤツなんだ
命が惜しけりゃ今すぐ逃げろ
でなきゃあいつが仕留めた獲物の
リストの最後がお前になるぞ
なんであんなことしたんだよ
いいからさっさと戻ってこいよ
こうして必死に頼んでるだろ?
なんであんなことしたんだよ
今だってお前のことが忘れられない
それがあいつにはわかってる
次の獲物はお前なんだぞ

あいつはゲームをしてるだけ
ただ勝負に勝ちたくて
ああやってるだけなんだ
ちょっとでも油断するなよ
お手軽なスリルってヤツを
ただ楽しんでるようなもの
あいつは大したレイディ・キラーだ

あいつはゲームをしてるだけ
ただ勝負に勝ちたくて
ああやってるだけなんだ
ちょっとでも油断するなよ
お手軽なスリルってヤツを
ただ楽しんでるようなもの
あいつは大したレイディ・キラーだ

あいつはゲームをしてるだけ
ただ勝負に勝ちたくて
ああやってるだけなんだ
ちょっとでも油断するなよ
お手軽なスリルってヤツを
ただ楽しんでるようなもの
あいつは大したレイディ・キラーだ

(余談)

先日しばらく師匠の曲を取り上げていなかったことに気付き,彼らの曲のなかでも毛色の違ったこの曲を取り上げてみました。

タイトルを見た時はてっきり主人公がレイディ・キラーだと思っていたのですが,実はそうではなく,いわば女性の「レイディ・キラー」に翻弄される男性を描いた曲でした。

それはともかく,師匠が「遠足」に出かけてかなり経ちましたが,まだ帰宅するとの連絡はこちらに入って参りません。無論弟子として,師匠の幸せを願っておりますが,師匠が「遠足」に出かけてしまってからのファンの皆様方のお気持ちを察するに,今こそこの曲のような「レイディ・キラー」の登場が待たれるような気がします。

師匠,只今「おやつのバナナ」にも食べ頃サインのシュガー・スポットが出ております。ファンの皆様方とご一緒にお帰りをお待ち申し上げております。

She Looks So Perfect ファイヴ・セカンズ・オブ・サマー (5 Seconds of Summer)

$
0
0
まずここではっきりさせておきますが,ボーイズ・バンドのファンというわけではありません。この曲を取り上げた理由は彼らの名前5 Seconds of Summerが私の好きな30 Seconds To Marsを連想させて面白かったからですが,メタファーに溢れた30秒(TSTM)の歌詞とは異なり,この曲の歌詞はシンプルかつ直球です。どうやら主人公は相手に恋している模様。
それはともかく,個人的に白眉だと思われるのが「矢の刺さったハートのなかに,お前の名前をタトゥで入れた」(I got your name tattooed in an arrow heart.)の箇所。ああ・・・バカだ・・・。
以下のヴィデオは,今のところ日本のYouTube上で見られる唯一のものだと思われますが,最初の40秒は飛ばすことを強くお勧めします。(ファンの)女の子の叫び声が強烈なので。
Let me make it real clear.  I'm not a big fan of boys bands.  The reason that I picked this song up was that I found their name, 5 Seconds of Summer interesting.  It reminds me of my favorite 30 Seconds To Mars. Unlike the metaphoric lyrics of TSTM, that of this song is pretty plain and straightforward.  The protagonist seems to have fallen in love with the second person.
Anyway, in my opinion, the best part is "I got your name tattooed in an arrow heart." O boy, you should have known better.
The video below seems to be the only one that's currently available on YouTube in Japan.  I highly recommend you skip first 40 seconds.  Girls're screaming profusely.
She Looks So Perfect  (5 Seconds of Summer)


Hey, hey, hey, hey
Hey, hey, hey, hey
Hey, hey, hey, hey

Simmer down, simmer down
They say we're too young now to amount to anything else
But look around
We work too damn hard for this just to give it up now
If you don't swim, you'll drown
But don't move, honey

She looks so perfect standing there
in my American Apparel underwear
and I know now, that I'm so down
Your lipstick stain is a work of art
I got your name tattooed in an arrow heart
and I know now, that I'm so down

Hey, hey!
Hey, hey, hey, hey
Hey, hey, hey, hey

Let's get out, let's get out
Cause this deadbeat town's only here just to keep us down
While I was out, I found myself alone just thinking
If I showed up with a plane ticket
And a shiny diamond ring with your name on it
Would you wanna run away too?
Cause all I really want is you

She looks so perfect standing there
in my American Apparel underwear
and I know now, that I'm so down
I made a mixtape straight out of '94
I've got your ripped skinny jeans lying on the floor
and I know now, that I'm so down

Hey, hey!
Hey, hey, hey, hey
Hey, hey, hey, hey

She looks so perfect standing there
in my American Apparel underwear
and I know now, that I'm so down
Your lipstick stain is a work of art
I got your name tattooed in an arrow heart
and I know now, that I'm so down

Hey, Hey!
Hey, hey, hey, hey
Hey, hey, hey, hey

She looks so perfect standing there
in my American Apparel underwear
and I know now, that I'm so down
Your lipstick stain is a work of art
I got your name tattooed in an arrow heart
and I know now, that I'm so down

とにかく落ち着けよ
まだまだコドモなんだから
上手くいくはずないなんて
まわりはそう言ってるけど
考てみろよ
こんなに頑張ってるんだから
負けるわけにはいかないよ
泳ぐのを止めたら溺れるみたいに
諦めちゃったら終わりなんだよ
だからそのままじっとして

こうしてそこに立ったまま
アメリカン・アパレルの
俺のパンツをはいてるだけで
あいつはもう最高なんだ
やっと気付いたよ
もうお前にぞっこんだ
その口紅の汚れさえ
芸術作品に思えてくる
矢の刺さったハートのなかに
お前の名前をタトゥで入れた
やっとわかったよ
俺はお前にぞっこんなんだ

とにかくここから抜け出そう
こんなどうしようもない街にいたんじゃ
お互い気分が落ち込むだけだ
出かけるといつもこんな風に考えてる
飛行機のチケットと
お前の名前の入ってる
輝くダイヤの指輪を用意したら
一緒に逃げ出してくれるかなって
だって望みはお前だけだから

こうしてそこに立ったまま
アメリカン・アパレルの
俺のパンツをはいてるだけで
あいつはもう最高なんだ
やっと気付いたよ
もうお前にぞっこんだ
いかにも'94年っぽい
ミックス・テープを作ったんだ
お前のダメージ・ジーンズが
今も床の上に残ってる
やっとわかったよ
俺はお前にぞっこんなんだ

こうしてそこに立ったまま
アメリカン・アパレルの
俺のパンツをはいてるだけで
あいつはもう最高なんだ
やっと気付いたよ
もうお前にぞっこんだ
その口紅の汚れさえ
芸術作品に思えてくる
矢の刺さったハートのなかに
お前の名前をタトゥで入れた
やっとわかったよ
俺はお前にぞっこんなんだ

こうしてそこに立ったまま
アメリカン・アパレルの
俺のパンツをはいてるだけで
あいつはもう最高なんだ
やっと気付いたよ
もうお前にぞっこんだ
その口紅の汚れさえ
芸術作品に思えてくる
矢の刺さったハートのなかに
お前の名前をタトゥで入れた
やっとわかったよ
俺はお前にぞっこんなんだ

(余談)

この曲の歌詞のなかには「いかにも'94年っぽい,ミックス・テープを作ったんだ」という箇所が登場しますが,最初は何故94年でなければならないのかわかりませんでした。別に2010年であろうが1900年であろうが(←1900年の音源が入手できるかどうかは不明ですが)問題なかろうと思われたためです。

しかし①曲の最初で「まだまだコドモなんだから,上手くいくはずないなんて,まわりはそう言ってるけど」と言っている点,②またこの曲が2014年のものである点,そして5 Seconds of Summer(以下5秒と略します)がボーイズ・バンドである点を考えあわせれば,おそらくこれは彼女(あるいは主人公)の生まれた年ではないでしょうか。

そう言えば,ワインの世界では誕生年のワインを贈るという話をよく聞きます。ただワインの場合,誕生年が当たり年でない限り,20年もワインを寝かしてしまうとものによっては劣化してしまうのですが,これがミックス・テープならその心配はなさそうです。

ただし,ダイヤの指輪を喜ぶ彼女が果たしてミックス・テープを同じ情熱で喜んでくれるかどうかについてはかなり疑問が残ります。

She Drives Me Crazy ファイン・ヤング・カニバルズ (Fine Young Cannibals)

$
0
0
あるライター曰く「不幸なことに彼ら(Fine Young Cannibals)は「犠牲者」だ。つまらないロマンティック・コメディが短期間に集中してこの曲を使ったために飽きられた。悪いのは彼らじゃない。」
そうかもしれません。このバンドのことは知らなかった私も聞いた瞬間にこの曲を思い出しました。確かにどこかで以前耳にしました。クリシェイ(決まり文句)になるということは,裏を返せば強力なミームであることの証ですが,だからといってそれが必ずしもいいこととは限りません。強力過ぎる武器というものは,敵に対しては勿論のこと自分自身に対しても危険なものであるからです。
Someone wrote, "Unfortunately, they (Fine Young Cannibals) were victims of “too much, too soon” and the public got real sick of how often FYC was used to promote one terrible quirky romantic comedy after the other. This was not their fault."
I guess the writer was right.  I didn't know the band but my mind instantly recognized the song when I heard it.  Yes, I know I heard it somewhere before.  Being a cliche means it has a strong meme but that's not always good thing.  An exceedingly powerful weapon could be dangerous and harmful to yourself as well as to your enemy.     
She Drives Me Crazy  (Fine Young Cannibals)
I can't stop the way I feel
Things you do don't seem real.
Tell me what you've got in mind,
'cause we're running out of time.
Won't you ever set me free?
This waiting 'round's killing me.

She drives me crazy like no one else.
She drive me crazy, and I can't help myself.

I can't get any rest,
People say I'm obsessed.
Everything you say is lies,
But to me that's no surprise.
What I had for you was true.
Things go wrong, they always do.

She drives me crazy like no one else.
She drive me crazy, and I can't help myself.

Tell me what you've got in mind,
'cause we're running out of time.
Won't you ever set me free?
This waiting 'round's killing me.

She drives me crazy like no one else.
She drive me crazy, and I can't help myself.

I won't make it on my own.
No one likes to be a lone.

She drives me crazy like no one else.
She drive me crazy, and I can't help myself.
She drives me crazy like no one else.

どうしても
こう思えて仕方ない
お前がやっていることに
マトモなことはひとつもない
教えてくれよ
一体なにを企んでんだ?
もう時間がないんだから
頼むからもう勘弁してくれよ
こうやってお預けばかりじゃ辛すぎる

他のヤツならそうでもないのに
あいつにかかったら
どうにかなっちゃいそうになる
マトモじゃなくなりそうなのに
自分ではどうしようもない

とにかく気が休まらない
周りからはこう言われるよ
憑りつかれてるみたいだって
口にするのはウソばかり
それくらいちゃんとわかってる
こっちの気持ちは本当なのに
物事が思うように運ばない
いつも裏目に出てばかり

他のヤツならそうでもないのに
あいつにかかったら
どうにかなっちゃいそうになる
マトモじゃなくなりそうなのに
自分ではどうしようもない

どうしても
こう思えて仕方ない
お前がやっていることに
マトモなことはひとつもない
教えてくれよ
一体なにを企んでんだ?
もう時間がないんだから
頼むからもう勘弁してくれよ
こうやってお預けばかりじゃ辛すぎる

他のヤツならそうでもないのに
あいつにかかったら
どうにかなっちゃいそうになる
マトモじゃなくなりそうなのに
自分ではどうしようもない

もう1人じゃやってけない
ひとりぼっちになりたいなんて
ヤツはこの世にいないんだから

他のヤツならそうでもないのに
あいつにかかったら
どうにかなっちゃいそうになる
マトモじゃなくなりそうなのに
自分ではどうしようもない
こんな気持ちにさせるのは
世界でただ1人だけ

(余談)

「こうやってお預けばかりじゃ辛すぎる」と主人公は嘆いていますが,一体何を「お預け」されているのかは不明です。心の中の「天使」は「デートとか手を繋ぐとかそういう機会を「お預け」されている」と教えてくれるのですが,もう1人の自分が「笑わせんなよ。お預けっつったらアレしかないだろ」とすかさずツッコミを入れてくるので,心の中がいわば「内戦状態」になっております。

しかしこの「お預け」されている状態にイヤイヤながらも耐えているとすれば,「肉食系」のバンド名Fine Young Cannibalsとは対照的に,この主人公,かなりの「草食系」と言わねばなりません。

Carissa サン・キル・ムーン (Sun Kil Moon)

$
0
0
今まで耳にしたなかで,間違いなく最もアーティストの私的な世界を綴った曲のひとつでしょう。この曲を聴きながら,まるでこのアーティストの親戚になったような気がしました。ゴミ箱に捨てられたスプレー缶が爆発するというアクシデントで亡くなったはとこのCarissaについて歌った曲で,感じたことをそのまま歌詞にした重めの時には重すぎる歌詞です。キャッチーではありませんが耳に残ります。
It's definitely one of the most private songs I've ever heard.  Listening to the song, it felt as if I were a member of the singer's relatives.  The song is about his second-cousin, Carissa who was killed in an explosion caused by a spray can in her trash.  The lyrics are honest and intense, sometimes too honest.  It's not very catchy tune but undoubtedly haunting one.
Carissa  (Sun Kil Moon)
Oh, Carissa when I first saw you
You were a lovely child
And the last time I saw you
You were 15 and pregnant and running wild

I remember wondering could there be a light at the end of your tunnel
But I left Ohio then and had pretty much forgotten all about you
I guess you were there some years ago at a family funeral
But you were one of so many relatives I didn't know which one was you

Yesterday morning I woke up to so many 330 area code calls
I called my mom back and she was in tears and asked had I spoke to my father
Carissa burned to death last night in a freak accident fire
In her yard in Brewster her daughter came home from a party and found her

Same way as my uncle who was her grandfather
An aerosol can blew up in the trash, goddamn what were the odds?
She was just getting ready to go to her midnight shift as an RN in Wadsworth
Then she vanished up in flames like that but there had to be more to her life's worth
Everyone's grieving out of their minds making arrangements and taking drugs
But I'm flying out there tomorrow because I need to give and get some hugs
Cause I got questions that I'd like to get answered
I may never get them, but Carissa I gotta know how did it happen?

Carissa was 35
You don't just raise two kids, and take out your trash and die
She was my second cousin, I didn't know her well at all
But that doesn't mean that I wasn't
Meant to find some poetry to make some sense of this, to find a deeper meaning
In this senseless tragedy, oh Carissa I'll sing your name across every sea

Were you doing someone else's chores for them?
Were you just killing time finding things to do all by your lonesome?
Was it even you mistakenly putting flammables in the trash?
Was it your kids just being kids, if so the guilt they will carry around forever
Well I'm going out there to get a look at the landscapes
To get a look at those I'm connected by blood and see how it all may have shaped me
Well I'm going out there, though I'm not really needed
I'm just so broken up about it, how is it this sad history repeated?

I'll return to Ohio
To the place I was spawned
Going to see where I hung with my cousins and played with them in the snow and fished in their ponds
Going to see how they've grown
Visit some graves and say "Hey I've missed you"
Going to find out as much as I can about my little second cousin Carissa

Gonna go to Ohio
Where I was born
Got a 10:45 AM flight, I'm leaving tomorrow morning
Gonna see my aunts and uncles, my parents and sisters
Mostly I'm going to pay my respects to my little second cousin Carissa
Going to Ohio where I feel I belong
Ask those who know the most about Carissa for it is her life and death that I'm helplessly drawn

Carissa was 35
Raised kids when she was 15 years old and suddenly died
Next to an old brick fire pit, oh there's gotta be more than that to it
She was only my second cousin
But that don't mean that I'm not here for her or that I wasn't
Meant to give her life poetry
To make sure her name is known across every sea

ああCarissa,
初めてお前に会ったのは
まだ子どもの頃だった
かわいい子だったよ
次にお前に会ったのは
お前が15で妊娠して
めちゃくちゃやってた頃だった

そんなお前を眺めながら
この子はこの先どうなるんだろう?
落ち着くことがあるんだろうか?
確かそんな風に思ったよ
だけど自分はその後で
地元のオハイオを離れたから
お前のことはほとんど忘れかけてたよ
数年後,身内に不幸があった時
お前も葬式に出てたと思う
だけど親戚が多すぎて
一体どいつがお前なんだか
自分にはわからなかった

昨日は朝起きて
330から始まる番号へ *
いくつも電話をかけたんだ
母親にもかけ直した
涙声で父とはもう話をしたかって
そんな風に聞かれたよ
Carissaは昨日の夜
不慮の出火が原因で
Brewsterにある
自宅の庭先で焼死した
パーティから帰ってきた
娘があの子を見つけたんだよ

自分の叔父さんで
Carissaのおじいさんも同じように亡くなった
ゴミに紛れてたスプレー缶が爆発した
だけどそんなの滅多に起きないだろ?
Wadsworthで看護師をしてたから
ちょうど夜勤に出るとこで
その後あんな風に
炎に包まれ旅立った
だけどあの子の人生は
そんなもんじゃなかったはずだ
誰もが普通じゃないほど悲しんで
手配をしたり,薬を飲んで過ごしてる
だけど明日飛行機で行くつもり
みんなとハグをして
悲しみを癒したい
だって聞きたいことがあるから
多分答えは見つからないけど
どうしても知りたいんだよ
Carissa,一体どうしてこうなったんだ?

Carissaは35歳で
2人の子持ち
ゴミ出しの時に亡くなった
ただそれだけのことじゃない
自分の親戚だったのに
ほとんどなにも知らなかった
だけどだからって
そのままにするつもりはなかったんだ
そこに何かの「意味」を見つけて
今回のことを理解したい
こんなつまらない悲劇にも
何か深い意味があったって
そんな風に思いたい
Carissa,お前の名前の歌を作って
世界中で歌っていくよ

他人の雑用を代わりにやってたのか?
ひとりぼっちで寂しくて
それを紛らわそうとして
暇つぶししてただけなのか?
ひょっとして当のお前が
引火性のスプレー缶を
うっかりゴミに出したのか?
ひょっとしてうっかりしてたのは
お前の子どもだったのか?
もしそうなら
あいつらの罪の意識は
このままずっと消えてかない
これからそっちへ行って
あたりの景色を眺めるよ
親戚連中にも会って
そういうものがどんな風に
自分に影響してるのか
それを確かめに行ってくる
これからそっちへ出かけるよ
そんなこと別にしなくてもいいんだけど
あまりにショックで辛すぎる
どうしてこんなに悲しいことが
何度も繰り返し起こるんだろう?

オハイオに
自分の生まれた場所に
これから戻るんだ
いとこたちと集まったり
雪遊びをした場所や
魚を釣った池を眺めて
あいつらがどういう大人になったのか
それをこれから確かめるよ
ついでに少し墓参りして
「寂しいよ」って
墓前でぽつりとつぶやいてみる
そうやって出来るだけ
年下のはとこのことを
知りたいと思ってる

これからオハイオに向かうんだ
自分の生まれ故郷
明日の朝10時45分の便で飛び立つよ
叔母さんとか叔父さんとか,両親やきょうだいにも
顔を見せるつもりでいる
だけど一番の目的は
年下のはとこのCarissaに
ちゃんとした態度を取りたいんだ
これからオハイオに行くつもり
そこには自分の居場所がある
Carissaと一番親しい人に会い
色々教えてもらいたい
あの子の人生とその終わり方が
今は気になって仕方がないから

Carissaは35歳で
2人の子持ち
ゴミ出しの時に亡くなった
ただそれだけのことじゃない
自分の親戚だったのに,ほとんどなにも知らなかった
だけどだからって
そのままにするつもりはなかったんだ
そこに何かの「意味」を見つけて
今回のことを理解したい
こんなつまらない悲劇にも
何か深い意味があったって
そんな風に思いたい
Carissa,お前の名前の歌を作って
世界中で歌っていくよ

(余談)

ラップやヒップホップの曲では比較的よくあることなのですが,この曲も歌詞が非常に長く,和訳するのに時間がかかりました。またイディオムやクリシェイをあまり使っていないので,辞書を引いても載っていない場合が多い上,さらに比較的地味な曲なので,ネット上にもほとんど解釈の手がかりが見つかりません。非常に具体的な歌詞なので,ネイティヴやバイリンガルの方なら,いわゆる「解釈」というものは必要ないのかもしれませんが,そうでない人間にはそれでもやはり大変でした。

特に難しかったのがこの箇所:

But that doesn't mean that I wasn't
Meant to find some poetry to make some sense of this, to find a deeper meaning,
In this senseless tragedy

Google翻訳にかけると:

しかし,それは私ではなかったことを意味するものではありません
これのいくつかの意味を理解するためにいくつかの詩を見つけるためのもの
より深い意味を見つけるために
この無意味な悲劇

となり,それはもう潔いまでに全く意味がわかりません。そこでこの歌詞をわかりやすく書き直してみます。

まず,that doesn't mean that I wasn't meant to find some poetry to make some sense of this と2回否定しているので,結局は肯定,すなわちthat means that I was meant to find some poetry to make some sense of thisだということになります。meanが重複しているので更に書き直すと,that I was meant to find some poetry to make some sense of thisとなり,直訳すると 「このことを理解するためになんらかのpoetry(詩)を見つけるつもりだ」ということになります。

またこれに続く部分も,to find a deeper meaning, in this senseless tragedyとなっているので,前のthat I was meant to findと同じ形であることがわかります。つまり前述のto find some poetry to make some sense of thisを言い直しているということになるので,最終的には,to find some poetry to make sense of this =to find a deeper meaning in this tragedyとなります。直訳すれば「このつまらない悲劇の中になんらかの深い意味を見つける」ということになるでしょう。

したがってこの2つの直訳を組み合わせれば,

このことを理解するために
なにかのpoetry(詩)を,
なにかの深い意味を
このつまらない悲劇の中に
見つけるつもりだったんだ    ということになります。

こういう流れで最終的に訳文の

だけどだからって
そのままにするつもりはなかったんだ
そこに何かの「意味」を見つけて
今回のことを理解したい
こんなつまらない悲劇にも
何か深い意味があったって
そんな風に思いたい

に落ち着いたわけですが,あまりに表現が持って回っているため,和訳しながら心の中で「こんなまどろっこしい言い方しないでもっと単刀直入にハッキリわかりやすく言ってくれよっ」と相手を呪ってしまいました。


Fifteen テイラー・スウィフト (Taylor Swift)

$
0
0
この曲を知ったのは,ある女性が「男の人から運命の人だって言われたんですけど,その人は本気なんでしょうか?それとも下心があってそう言ってるだけですか?」とネット上で質問していたからでした。そしてそこに寄せられた回答のひとつに「相手はいくつなの?もし未成年だったら間違いなくそいつには下心がある。Taylor swiftの15って曲を聞けばよくわかる。高校生の男なんて下心のためなら何でもするもんだ。ソースはかつての高校生」というのがあって,それでこの曲を聞いてみました。なるほど仰る通りの曲でした。
I came across this song when I found a girl (probably) asking people on the internet if the guy is serious or just flirting to get in her pants when he tells her she's the one.  One of answerers said, "How old Is he? If he is younger than 20 I guarantee he just wants to get in your pants. Listen to the song 15, by Taylor swift. It explains a lot. High school boys will say anything to get in your pants.  Source(s): Former high school student" So I listened to it and found the answerer was right.
Fifteen  (Taylor Swift)
You take a deep breath
And you walk through the doors
It's the morning of your very first day
You say hi to your friends you ain't seen in awhile
Try and stay out of everybody's way

It's your freshman year
And you're gonna be here for the next four years
In this town
Hoping one of those senior boys
Will wink at you and say, "you know I haven't seen you around, before"

'Cause when you're fifteen,
Somebody tells you they love you
You're gonna believe them
And when you're fifteen

Feeling like there's nothing to figure out

Count to ten
Take it in
This is life before you know who you're gonna be
At fifteen

You sit in class next to a red-head named Abigail
And soon enough you're best friends
Laughing at the other girls
Who they think they're so cool
We'll be out of here as soon as we can

And then you're on your very first date
And he's got a car
And you're feeling like flying
And you're mama's waiting up
And you're thinking he's the one
And you're dancing around the room when the night ends
When the night ends

'Cause when you're fifteen,
Somebody tells you they love you
You're gonna believe them
And when you're fifteen

And your first kiss makes your head spin around

But in your life you'll do things
Greater than dating the boy on the football team
But I didn't know it at fifteen

When all you wanted
Was to be wanted
Wish you could go back
And tell yourself what you know now

Back then I swore I was gonna marry him someday
But I realized some bigger dreams of mine
And Abigail gave everything she had
To a boy who changed his mind
And we both cried

'Cause when you're fifteen,
Somebody tells you they love you
You're gonna believe them
And when you're fifteen

Don't forget to look before you fall

I've found time can heal most anything
And you just might find who you're supposed to be
I didn't know who I was supposed to be
At fifteen

La la la la la
Your very first day
Take a deep breath girl
And take a deep breath as you walk through the doors

深呼吸して次々と
ドアを通り抜けていく
今朝からすべてが始まるの
しばらく会ってなかった友達に
挨拶しながら
他の人の邪魔にならないようにする

今年から高校生
そしてこれから4年間を
この街のここで過ごすんだ
4年の先輩が
誰か自分にウィンクして
「今まで会ったことなかったよね?」って
言ってくれないかと思いながら

だって15の時だったら
誰かに好きだよって言われたら
それをそのまま信じちゃう
15歳の頃にはね

この世の中に
わからないことなんてない
そんな気がするものなんだ

10まで数えて
じっくり考えてみて
こんな感じの毎日なんだよ
その先の自分の姿がまだ見えない
15歳の頃っていうのは

教室で赤毛の子の隣に座る
Abigailって名前の子
すぐにその子と仲良くなる
自分はイケてると思ってる
他の子たちは笑い飛ばして
ここから早く抜け出そう

そして人生最初のデートの日
相手が車でやって来る
まるで空を飛んでるみたい
その時はそんな気がするの
家ではママが
ずっと起きて帰りを待ってる
この人が運命の人
そんな風に思いながら
夜が明ける頃
部屋中踊り回ってる

だって15の時だったら
誰かに好きだよって言われたら
それをそのまま信じちゃう
15歳の頃にはね

生まれて初めてキスしたら
頭がクラクラしてくるの

だけど人生には
フットボール部の男の子と
デートするよりステキなことが
いくらでもあるんだよ
ただそのことが
15の時にはわからなかった

いなくてもいいヤツだって
そんな風に思われたくない
ただそれだけを願ってた
できるなら
あの頃に戻って行って
今はわかっていることを
昔の自分に伝えたい

いつかあの人と結婚するって
あの頃はそう決めてたけど
それよりもっと大きな夢を
あれから自分で実現した
だけど親友のAbigailは
あんなに相手に尽くしたのに
結局そいつに捨てられた
それで2人とも泣いちゃった

だって15の時だったら
誰かに好きだよって言われたら
それをそのまま信じちゃう
15歳の頃にはね

重大な決心をする時は
ちゃんと慎重にしなきゃダメ

今はわかってる
時間さえ経ってしまえば
大抵のことはどうにかなるって
どんな人間になればいいのか
わかってることもあるけれど
自分にはまだわかってなかった
15歳の時にはね

ラララララ
今日が本当に最初の日
ここからからみんな始まるの
だから大きく息を吸い
深呼吸して次々と
ドアを通り抜けていけばいい

(余談)

以前Janis IanのAt Seventeen http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2013/12/at-seventeen-janis-ian.htmlという曲を取り上げました。内容としては同じ系列だと思いますが,この曲はさらにそれよりも若い主人公です。いずれの曲も10代の頃の「バカな純粋さ」を描き出している名曲ですが,そういう意味で言えば,あのJustin BieberのBabyも同じカテゴリに入るのかもしれません。

それはともかく,この曲で個人的に気になって仕方ないのが人生最初のデートを描いた連です。この最初のデートの夜,主人公の身に一体何が起こったのか?母親が心配して起きて待っていたという記述から,帰りがかなり遅くなった,あるいは朝帰りになったことは間違いありません。歌詞に登場するAnd you're dancing around the room when the night endsのthe roomは,自分の部屋なのかそれともどこか他の部屋なのかはっきりとはわかりませんが,仮に自分の部屋であればyour roomと表現するような気もします。

したがって,ここでEd SheeranのWake Me Up http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2013/02/wake-me-up-ed-sheeran.htmlの時に持ち上がった「ルビコン川問題」が再燃することになるわけですが,そこに続く「だって15の時だったら,誰かに好きだよって言われたら,それをそのまま信じちゃう,15歳の頃にはね」を考えあわせれば,この曲の場合も主人公は「川を渡ってしまった」ように思われます。

・・・内戦は避けられそうにありません(意味不明)。




<お知らせ> ......................................................................

別館でも既にお知らせしたように,来月12日のミダス王の来日を記念し(?)本日12時から明日11時59分までの間,この投稿のコメント欄において,ミダス王(Bruno Mars)の曲限定でリクエストを受け付けます。基本的に明日12時の時点で最もリクエストが多かったものを取り上げる予定ですが,コメントが面白い場合は追加で取り上げる可能性もあります。条件は:

ミダス王が(メインで)作った曲で歌詞がネット上にあるもの」だけです。この条件さえ満たしていれば,どんなにマイナーな曲でも構いませんが,その場合ヴィデオがない可能性が大きくなります。

皆様のコメントをお待ちしております。

Dark House ケイティ・ペリー (Katy Perry ft. Juicy J.)

$
0
0
冒涜との批判を受けて,このミュージック・ヴィデオでは一部をデジタル処理したらしい。ヴィデオの1:15辺りに登場する男性が「アラー」と読めるペンダントを首にかけているのですが,その男性をKaty Perry演じる主人公が殺してペンダントも壊してしまうため批判されることになりました。 もっと気を付けるべきでしたね。
As for the music video, I heard that a part of it has been digitally altered after being accused of blasphemy:   The pendant around the neck of a man portraying her subject who appears in the video 1:15 reads Allah. The protagonist portrayed by Katy Perry destroys him as well as the pendant.  That triggered the criticism.   Oh they should have been more careful.
Dark House  (Katy Perry ft. Juicy J)
I knew you were
You were gonna come to me
And here you are
But you better choose carefully
'Cause I’m capable of anything
Of anything and everything

Make me your Aphrodite
Make me your one and only
But don’t make me your enemy, your enemy, your enemy

So you wanna play with magic
Boy, you should know whatcha falling for
Baby do you dare to do this
'Cause I’m coming atcha like a dark horse

Are you ready for, ready for
A perfect storm, a perfect storm
'Cause once you’re mine, once you’re mine
There’s no going back

Mark my words
This love will make you levitate
Like a bird
Like a bird without a cage
But down to earth
If you choose to walk away, don’t walk away

It’s in the palm of your hand now baby
It’s a yes or no, no maybe
So just be sure before you give it up to me
Up to me, give it up to me

So you wanna play with magic
Boy, you should know whatcha falling for
Baby do you dare to do this
'Cause I’m coming atcha like a dark horse
Are you ready for, ready for
A perfect storm, a perfect storm
'Cause once you’re mine, once you’re mine
There’s no going back

She’s a beast
I call her Karma
She eat your heart out
Like Jeffrey Dahmer
Be careful
Try not to lead her on
Shawty’s heart was on steroids
'Cause her love was so strong

You may fall in love
When you meet her
If you get the chance you better keep her
She swears by it but if you break her heart
She turn cold as a freezer
That fairy tale ending with a knight in shining armor
She can be my Sleeping Beauty
I’m gon’ put her in a coma

Woo! Damn I think I love her
Shawty so bad
I’m sprung and I don’t care
She got me like a roller coaster
Turn the bedroom into a fair
Her love is like a drug
I was tryna hit it and quit it
But lil’ mama so dope
I messed around and got addicted

So you wanna play with magic
Boy, you should know whatcha falling for
Baby do you dare to do this
'Cause I’m coming atcha like a dark horse
Are you ready for, ready for
A perfect storm, a perfect storm
'Cause once you’re mine, once you’re mine

There’s no going back

わかってたよ
きっと声をかけてくるって
ほらね
だけど軽い気持ちじゃ
ケガするよ
だってこのアタシには
できないことはひとつもないから
本気になればなんでもやるよ

愛の女神,アフロディーテになってあげる
「運命の人」にして
よそ見なんかしちゃダメよ
怒らせたりなんかしちゃ
絶対,絶対ダメだからね

「魔法」で遊んでみたいんでしょ?
だけど忘れないでね
誰を相手にしてるのかって
ベイビイ,それでもやっぱりやってみる?
だってその時は
まるでダーク・ホースみたいに
飛びかかって行っちゃうよ

覚悟はできてる?わかってる?
とにかくメチャクチャな状況に
これからなっていくんだよ
だってアタシの彼になったら
もう後戻りはできないよ

今から言うことを
忘れずずっと覚えておいて
これからは
宙に浮いてるような
そんな気持ちにしてあげる
まるで自由な鳥みたい
窮屈なカゴなんて
そんなものは何もないけど
真っ逆さまに地面まで
落ちることになっちゃうよ
アタシを捨てて行ったりしたら
だからそんなことしないでね

だからこれからどうするか
決めるのはそっちなの
イエスかノーか,ふたつにひとつ
その間の答えはないよ
だからよく考えてね
もうここで諦めて
アタシに任せるつもりなら

「魔法」で遊んでみたいんでしょ?
だけど忘れないでね
誰を相手にしてるのかって
ベイビイ,それでもやっぱりやってみる?
だってその時は
まるでダーク・ホースみたいに
飛びかかって行っちゃうよ

あいつは最高だけど
えらく危ない女なんだ
どうやったって逃げられない
カルマ(宿命)みたいな女だぜ
食い物にされることもある
あの人食い殺人鬼の
Jeffrey Dahmerかって話だよ *
だから気を付けろ
操ろうなんて考えるなよ
見た目はカワイイ女だけど
中身は男も顔負けなんだ
一途にのめり込むタイプだぜ

惚れちゃうぜ
ひと目あいつに会っちゃったら
だからそうするチャンスがあったら
あいつを手放すんじゃないぞ
裏切るような女じゃないけど
お前が向こうを傷つけたら
態度が豹変するからな
冷凍庫も顔負けの
冷たい仕打ちをしてくるぞ
かっこいいナイト(騎士)が最後に登場する
あのお伽話と同じだよ
あいつを「眠り姫」と同じように
いつまでもずっと眠らせるんだ

ヤバイ!あいつに惚れちゃったかも
めちゃめちゃいい女だからな
どんな時でもあいつのことが
気になって仕方ないけど
それでもいいと思ってる
一緒にいると
ジェットコースターに乗ってるみたいに
ハラハラしっ放しで
ベッドルームがお祭りになる
まるでクスリみたいなんだよ
一発キメで終わりにしよう
そんな風に思ってるけど
あいつは最高級品だから
ふざけてじゃれ合ってるうちに
抜けられなくなったんだ

「魔法」で遊んでみたいんでしょ?
だけど忘れないでね
誰を相手にしてるのかって
ベイビイ,それでもやっぱりやってみる?
だってその時は
まるでダーク・ホースみたいに
飛びかかって行っちゃうよ

(補足)

* She eat your heart out, Like Jeffrey Dahmer:eat heart out (悲しむ)という表現と,被害者を食ったことで有名な連続殺人犯のJeffrey Dahmerをかけています。

(余談)

ところで,コーラス(サビ)の部分に登場し,タイトルにもなっているこの「ダーク・ホース」という表現ですが,これをどのように訳すかに今回は最も苦労しました。元々「隠れた才能や実力を持つ馬(人)」という意味で,普通はそのまま「ダーク・ホース」と訳されることが多いと思います。敢えて訳すとすれば「穴馬」でしょうか。

私は訳文ではなるべくカタカナを使わないようにしているので,本来ならばここは「穴馬」と訳すべきなのかもしれませんが,そうするとどうしても「大外一気」や「内からスルスル」という表現がもれなくついて来る上に,それが杉本さんの声で再生されてしまい,Katy Perryの歌詞世界に戻れなくなってしまうため,今回は敢えてそのままダーク・ホースとしています。

Viewing all 4469 articles
Browse latest View live