この曲の真の美しさに気付くまで何年もかかってしまいました。勿論この曲のことは知っていて,曲の持つメッセージもわかっているつもりでした。無知のために,よくある自己肯定の曲で大した意味などないと思い込んでいたのですが,それは大変な間違いでした。これは希望を与えてくれる曲です。先日この曲を聴き初めて歌詞全体を知って心から感動しました。
It took me so many years to see the true beauty of this song. I knew the song of course and thought I knew the message it carried as well. I was ignorant enough to believe it's another self-affirmation song and didn't think it had much meaning in it. I was completely wrong about it. It's a song of hope. When I listened to the song and learned the entire lyrics for the first time the other day, I was genuinely touched.
Let It Be (The Beatles)
When I find myself in times of trouble
Mother Mary comes to me
Speaking words of wisdom, let it be
And in my hour of darkness
She is standing right in front of me
Speaking words of wisdom, let it be
Let it be, let it be
Let it be, let it be
Whisper words of wisdom, let it be
And when the brokenhearted people
Living in the world agree
There will be an answer, let it be
For though they may be parted
There is still a chance that they will see
There will be an answer, let it be
Let it be, let it be
Let it be, let it be
Yeah there will be an answer, let it be
Let it be, let it be
Let it be, let it be
Whisper words of wisdom, let it be
Let it be, let it be
Ah let it be, yeah let it be
Whisper words of wisdom, let it be
And when the night is cloudy
There is still a light that shines on me
Shine on until tomorrow, let it be
I wake up to the sound of music,
Mother Mary comes to me
Speaking words of wisdom, let it be
Yeah let it be, let it be
Let it be, yeah let it be
Oh there will be an answer, let it be
Let it be, let it be
Let it be, yeah let it be
Oh there will be an answer, let it be
Let it be, let it be
Ah let it be, yeah let it be
Whisper words of wisdom, let it be
苦しい状況に置かれていても
マリア様がやって来て
この素晴らしい一言を
そっと耳打ちしてくれる
「流れに任せておきなさい」
それに人生が
上手くいかずに落ち込んでる
たとえそんな時だって
マリア様はすぐそこにいて
知恵の詰まったお言葉を
贈ってくれるんだ
「逆らわずそのままにしておきなさい」
「なるようにしかならないから自然に任せておきなさい」
だからそっとつぶやこう
「大丈夫これでいいんだ」って
It took me so many years to see the true beauty of this song. I knew the song of course and thought I knew the message it carried as well. I was ignorant enough to believe it's another self-affirmation song and didn't think it had much meaning in it. I was completely wrong about it. It's a song of hope. When I listened to the song and learned the entire lyrics for the first time the other day, I was genuinely touched.
Let It Be (The Beatles)
When I find myself in times of trouble
Mother Mary comes to me
Speaking words of wisdom, let it be
And in my hour of darkness
She is standing right in front of me
Speaking words of wisdom, let it be
Let it be, let it be
Let it be, let it be
Whisper words of wisdom, let it be
And when the brokenhearted people
Living in the world agree
There will be an answer, let it be
For though they may be parted
There is still a chance that they will see
There will be an answer, let it be
Let it be, let it be
Let it be, let it be
Yeah there will be an answer, let it be
Let it be, let it be
Let it be, let it be
Whisper words of wisdom, let it be
Let it be, let it be
Ah let it be, yeah let it be
Whisper words of wisdom, let it be
And when the night is cloudy
There is still a light that shines on me
Shine on until tomorrow, let it be
I wake up to the sound of music,
Mother Mary comes to me
Speaking words of wisdom, let it be
Yeah let it be, let it be
Let it be, yeah let it be
Oh there will be an answer, let it be
Let it be, let it be
Let it be, yeah let it be
Oh there will be an answer, let it be
Let it be, let it be
Ah let it be, yeah let it be
Whisper words of wisdom, let it be
苦しい状況に置かれていても
マリア様がやって来て
この素晴らしい一言を
そっと耳打ちしてくれる
「流れに任せておきなさい」
それに人生が
上手くいかずに落ち込んでる
たとえそんな時だって
マリア様はすぐそこにいて
知恵の詰まったお言葉を
贈ってくれるんだ
「逆らわずそのままにしておきなさい」
「なるようにしかならないから自然に任せておきなさい」
だからそっとつぶやこう
「大丈夫これでいいんだ」って
辛い目にあって傷ついた
世界中の人間が
みんな心をひとつにしたら
きっと答えは見つかるはずだ
だからそれを信じよう
離ればなれになったって
いつかまた
会えるチャンスは残ってる
きっと答えは見つかるはずだ
だから逆らわず
そのままにしておけばいい
なるようにしかならないから
自然に任せておけばいい
そうだよ 必ず答えはそこにある
だから逆らわず
そのままにしておけばいい
なるようにしかならないから
自然に任せておけばいい
だからそっと言ってみよう
「大丈夫これでいいんだ」って
世界中の人間が
みんな心をひとつにしたら
きっと答えは見つかるはずだ
だからそれを信じよう
離ればなれになったって
いつかまた
会えるチャンスは残ってる
きっと答えは見つかるはずだ
だから逆らわず
そのままにしておけばいい
なるようにしかならないから
自然に任せておけばいい
そうだよ 必ず答えはそこにある
だから逆らわず
そのままにしておけばいい
なるようにしかならないから
自然に任せておけばいい
だからそっと言ってみよう
「大丈夫これでいいんだ」って
だから逆らわず
そのままにしておけばいい
なるようにしかならないから
自然に任せておけばいい
だからそっと言ってみよう
「大丈夫これでいいんだ」って
そのままにしておけばいい
なるようにしかならないから
自然に任せておけばいい
だからそっと言ってみよう
「大丈夫これでいいんだ」って
曇り空が広がって
夜なのに
星のひとつも見えない時でも
この身を照らしてくれる
灯りはきっとそこにある
音楽で目覚めると
マリア様がやって来て
知恵の詰まったお言葉を
贈ってくれる
「逆らわずそのままにしておきなさい」
「なるようにしかならないから自然に任せておきなさい」
そうだ きっと答えは見つかるはずだ
だから逆らわず
そのままにしておけばいい
なるようにしかならないから
自然に任せておけばいい
そうだよ 必ず答えはそこにある
だから逆らわず
そのままにしておけばいい
なるようにしかならないから
自然に任せておけばいい
だからそっと言ってみよう
「大丈夫これでいいんだ」って
夜なのに
星のひとつも見えない時でも
この身を照らしてくれる
灯りはきっとそこにある
音楽で目覚めると
マリア様がやって来て
知恵の詰まったお言葉を
贈ってくれる
「逆らわずそのままにしておきなさい」
「なるようにしかならないから自然に任せておきなさい」
そうだ きっと答えは見つかるはずだ
だから逆らわず
そのままにしておけばいい
なるようにしかならないから
自然に任せておけばいい
そうだよ 必ず答えはそこにある
だから逆らわず
そのままにしておけばいい
なるようにしかならないから
自然に任せておけばいい
だからそっと言ってみよう
「大丈夫これでいいんだ」って
(余談)
こんなに美しい曲だったとは今まで全く気づきませんでした。特に感動したのがこの箇所です。
こんなに美しい曲だったとは今まで全く気づきませんでした。特に感動したのがこの箇所です。
And when the brokenhearted people
Living in the world agree
There will be an answer, let it be
For though they may be parted
There is still a chance that they will see
There will be an answer, let it beまず注目したいのがwhen the brokenhearted people, Living in the world agreeの部分です。If the brokenhearted people, Living in the world agreeではなくwhenである点が素晴らしい。
仮にここがIf the brokenhearted people, Living in the world would/could/should agreeであったなら,その言葉の裏に「それは難しい」という気持ちが透けてしまいますが,when - 現在形にすることによって,そうすることがそれほど困難ではないという感じになります。無論現実には困難なのでしょうが,それでもそう表現することで,この曲の持つポジティヴなメッセージが伝わりやすくなっているように思われます。
また,次のThere will be an answer, let it beにしても,There would/could be an answerではなく,willとなっているために「答えが見つかる」という蓋然性が高まります。続くFor though they may be parted, There is still a chance that they will seeの部分でも,助動詞はwillのままなので「いつかは会えるかもしれない」という希望が伝わってきます。
それにしてもこの曲,押しも押されもせぬ名曲ですが,そう呼ばれるには確かにそれだけの理由があると今回深く納得しました。今までこの曲を聴いて涙したことは一度もありませんでしたが,今回歌詞の内容を知ってしまったので,聴くたびに感動のあまり涙腺崩壊警報が毎回発令される始末です。
仮にここがIf the brokenhearted people, Living in the world would/could/should agreeであったなら,その言葉の裏に「それは難しい」という気持ちが透けてしまいますが,when - 現在形にすることによって,そうすることがそれほど困難ではないという感じになります。無論現実には困難なのでしょうが,それでもそう表現することで,この曲の持つポジティヴなメッセージが伝わりやすくなっているように思われます。
また,次のThere will be an answer, let it beにしても,There would/could be an answerではなく,willとなっているために「答えが見つかる」という蓋然性が高まります。続くFor though they may be parted, There is still a chance that they will seeの部分でも,助動詞はwillのままなので「いつかは会えるかもしれない」という希望が伝わってきます。
それにしてもこの曲,押しも押されもせぬ名曲ですが,そう呼ばれるには確かにそれだけの理由があると今回深く納得しました。今までこの曲を聴いて涙したことは一度もありませんでしたが,今回歌詞の内容を知ってしまったので,聴くたびに感動のあまり涙腺崩壊警報が毎回発令される始末です。