Quantcast
Viewing all 4459 articles
Browse latest View live

New Shoes パオロ・ヌティーニ (Paolo Nutini)

曲のタイトル「新しい靴 (New Shoes)」は一体何を表しているのでしょうか?勿論この言葉はメタファーであり,自分にとって意味があるもの(あるいはあるように思えるもの)であれば何でも構いません。新しい彼女(あるいは彼氏)かもしれませんし,希望,新しい生活,新しい仕事,ひょっとすると酒や薬物かもしれません。とにかくそれがあれば気分が晴れて自信が出てくるものでさえあれば,なんでも「新しい靴」になりうるわけです。この曲を聞けば大抵誰でもあるあると思うはずです。
What does the song title 'new shoes' represent?  It's a metaphor, of course and it could be anything which is (or seems to be)  'good' to you.  It could be a new girlfriend (or boyfriend maybe), a hope, a new life, a new job.  Or it could be alcohol or drugs.  Anything that makes you feel better and confident could be 'new shoes'.  I think almost everyone can relate to the song.  
New Shoes  (Paolo Nutini)
Woke up cold one Tuesday,
I'm looking tired and feeling quite sick,
I felt like there was something missing in my day to day life,
So I quickly opened the wardrobe,
Pulled out some jeans and a T-Shirt that seemed clean,
Topped it off with a pair of old shoes,
That were ripped around the seams,
And I thought these shoes just don't suit me.

[Chorus:]
Hey, I put some new shoes on,
And suddenly everything is right,
I said, hey, I put some new shoes on and everybody's smiling,
It's so inviting,
Oh, short on money,
But long on time,
Slowly strolling in the sweet sunshine,
And I'm running late,
And I don't need an excuse,
'Cause I'm wearing my brand new shoes.

Woke up late one Thursday,
And I'm seeing stars as I'm rubbing my eyes,
And I felt like there were two days missing,
As I focused on the time,
And I made my way to the kitchen,
But I had to stop from the shock of what I found,
A room full of all off my friends all dancing round and round,
And I thought hello new shoes,
Bye bye them blues.

[Chorus]

Take me wandering through these streets,
Where bright lights and angels meet,
Stone to stone they take me on,
I'm walking till' the break of dawn. [x2]

[Chorus x2]

Take me wandering through these streets

ある火曜日の寒い朝
目は覚めたけど
疲れがまだ溜まってて
かなり気分が悪かった
こうやって毎日を過ごしてると
自分の人生には
何かが欠けてるんじゃないかって
そんな風に思えてきた
すぐにクローゼットの扉を開けて
パッと見キレイに見えていた
ジーンズとTシャツを
引っ張り出して着てみたけど
足元は
縫い目のほつれた古い靴で
こんなんじゃ
とにかくダメだって思ったよ

[Chorus:]
なあ,靴を新しくしたんだよ
そうしたらなにもかも
いきなり上手くいき始めた
なあ,わからないかな?
新しい靴にした途端
周りが優しくなったんだ
すごくやる気になってくる
そりゃ金はないけど
時間ならたっぷりある
気持ちいい日差しの中を
ゆっくりとぶらぶらしながら歩いてく
このままじゃ時間に遅れそうだけど
言い訳なんてしなくていい
だってこうやって
おろしたてでまっさらの
靴を履いてるんだから

目が覚めたら木曜で
その時間も遅かった
こうして目をこすってると
目がチカチカしてくるよ
この2日の間の記憶が
すっかり抜けてる気がしたから
今は一体何時だろうって
そんなことを考えながら
台所へ向かってたら
思わず足が止まったよ
だって自分の友達が
部屋に大勢集まって
踊りまくってたんだから
それで思ったよ
よろしくな,新しい靴
もう暗い気分とはサヨナラだ

[Chorus]
連れてってくれ
あの通りをぶらつきながら
明るい光が降り注ぎ
天使に会えるところまで
そこに向かって少しずつ
夜が明けるまで
こうして歩き続けてる
[x2]

[Chorus x2]

連れてってくれ
あの通りをぶらつきながら

(余談)

Paolo Nutini本人によると,これは新品の靴でも新しい恋人でも,人生はキッカケさえあれば好転するという内容の曲らしい。

ところで,海外の歌詞サイトでこの曲に関して様々な解釈を見たのですが,なかでも大変興味深かったのが,主人公がすでに亡くなっているというものでした。

それによると,最初の連では主人公はまだ自分が死んでしまったことに気付かず,いつもの同じように過ごしているものの,ふと新しい靴(葬儀用に履かせられている)を履いていることに気付く。そして第2連では自分の葬儀の後(2日後),友人が主人公のお別れパーティをしている場面に遭遇し,そこで自分が既に死んでしまっているを理解する。「新しい靴」は彼にとって,死後の世界への「架け橋」のようなものであり,最後のコーラスの部分では,主人公はその死後の世界に向かっているという内容でした。

この解釈が正しいかどうかはさておき,なるほど確かにそう言われると,面白いほどピッタリはまります。

Dare (La La La) シャキーラ (Shakira)

誰が言ったのかは覚えていませんが,学生時代にクラスメイトの一人がNikeを「ナイキ」ではなく「ニケ」と発音したことがありました。そのためクラス中が彼のことを笑ったわけですが,実際には彼はそれほど間違っていたわけではありません。ご存じかもしれませんが,ナイキのブランド名はギリシャ神話に登場する勝利の女神「ニケ」から取られています。「勝利」や「勝つ」に当たるギリシャ語がNikeであり「ニーキ」と発音します。したがって,仮にこの曲のタイトルを「ダレ」と読んでしまったとしてもきっと大丈夫・・・かな?
I don't remember who actually said it but when I was at school, someone in my class pronounced a name, 'Nike' as [nike] not [naik].  Other students in the class laughed at him so hard but actually he's not that wrong. As you may know, the brand name comes from a goddess who personified victory in Greek mythology.  The Greek word for victory or win is Νίκη and it's pronounced [nǐːkɛ].  So if you pronounce the song title [dare], it would be OK, I guess.
Dare (La La La)  (Shakira)
Hola!

La la la la la
La la la la la
La la la la la
La la la la la

I dare you
(Leggo, leggo, leggo, leggo)

All of my life, too late
Till you showed up with perfect timing
Now here we are, you rock it
Our fingers are stuck in the socket
It's just the nature, a game
Get ready, we'll do it again
Let's not recover, time to hangover
When your eyes got me drunk I was sober

Is it true that you love me?
I dare you to kiss me
With everyone watching
It's truth or dare on the dancefloor

La la la la la
La la la la la
La la la la la
Truth or dare on the dancefloor
La la la la la
La la la la la
La la la la la
I dare you

(Leggo, leggo)

Of all the millions on the planet
You're the one who's keeping me on it
You know I like you, ain't nobody's business
Your blue Spanish eyes are my witness
It's just the nature, a game
Get ready, we'll do it again
Let's not recover, time to hangover
When your eyes got me drunk I was sober

Is it true that you love me?
I dare you to kiss me
With everyone watching
It's truth or dare on the dancefloor

La la la la la
La la la la la
La la la la la
Truth or dare on the dancefloor
La la la la la
La la la la la
La la la la la
I dare you

Is it true that you love me?
I dare you to kiss me
With everyone watching
It's truth or dare on the dancefloor

La la la la la
La la la la la
La la la la la
La la la la la
I dare you

(Leggo, leggo, leggo, leggo)

ラララララ
ラララララ
ラララララ
ラララララ

I dare you
できるもんならやってみて
(さあ)

今まではいつだって
出遅れてばかりだったけど
今度は最高のタイミングで
その人に出会ったの
こうなったらいくしかない
お互いの指が
しっかり絡んでる
それが自然だしゲームなの
覚悟して
これで終わりじゃないんだから
恋に酔っているのなら
このままずっと酔っていたい
二日酔いを楽しむの
その目でじっと見つめられて
思わず心を奪われたけど
頭はちゃんとしてたんだから

好きだって言葉は本当なの?
キスできるならやってみて
みんなが見てるその前で
ダンスフロアの王様ゲームよ

ラララララ
ラララララ
ラララララ
ダンスフロアの王様ゲーム
ラララララ
ラララララ
ラララララ
できるもんならやってみて

(さあ)

この地球には
数えきれないほどたくさんの
人が住んでいるけれど
アタシを繋ぎとめられるのは
その人以外に誰もいない
アタシの気持ちはわかってるでしょ?
周りの人はどうでもいいの
スペイン生まれの
青いその目で見てればわかる
それが自然だしゲームなの
覚悟して
これで終わりじゃないんだから
恋に酔っているのなら
このままずっと酔っていたい
二日酔いを楽しむの
その目でじっと見つめられて
思わず心を奪われたけど
頭はちゃんとしてたんだから

好きだって言葉は本当なの?
キスできるならやってみて
みんなが見てるその前で
ダンスフロアの王様ゲームよ

ラララララ
ラララララ
ラララララ
ダンスフロアの王様ゲーム
ラララララ
ラララララ
ラララララ
できるもんならやってみて

好きだって言葉は本当なの?
キスできるならやってみて
みんなが見てるその前で
ダンスフロアの王様ゲームよ

ラララララ
ラララララ
ラララララ
ラララララ

(さあ)

(余談)

すごい自信です。こういう曲を聴くたびに思うのですが,万が一にも相手から「いや結構です」と言われたらどうするんでしょうか?その可能性がゼロではない以上,戦略としてはかなりリスクの高いものと言わざるを得ません。無論本人のキャラによっては「んもう冗談やって,冗談!」と逃げを打つことも可能でしょうが,Shakiraをはじめ,こういうタイプの曲を歌うアーティストに限ってそういうタイプではないので,他人事ながら心配になってきます。

Things We Lost In The Fire バスティーユ (Bastille)

歌詞に登場する「炎 (the fire)」はケンカを表しているという説もありますが,Dan Smith本人によれば,これは「別れ」のメタファーであり,実体験からこの曲の着想を得たんだとか。ただ私自身は,我々の人間関係に取り返しのつかないダメージを与えるもの,例えば裏切り,ウソ,浮気,ケンカなどであれば,この「炎」という単語で表せると思っています。
Some people say what 'the fire' in the lyrics represents is a fight.  Dan Smith himself said it's a metaphor for a breakup and he got the inspiration from his real-life experience.  I myself think the word can refer to anything which has a devastating impact on our relationship with others such as a betrayal, lie, cheating and fight.
Things We Lost In The Fire  (Bastille)
Things we lost to the flames
Things we'll never see again
All that we've amassed
Sits before us, shattered into ash

These are the things, the things we lost
The things we lost in the fire fire fire
These are the things, the things we lost
The things we lost in the fire fire fire

We sat and made a list
Of all the things that we had
Down the backs of table tops
Ticket stubs and your diaries
I read them all one day
When loneliness came and you were away
Oh they told me nothing new,
But I love to read the words you used

These are the things, the things we lost
The things we lost in the fire fire fire
These are the things, the things we lost
The things we lost in the fire fire fire

I was the match and you were the rock
Maybe we started this fire
We sat apart and watched
All we had burned on the pyre

(You said) we were born with nothing
And we sure as hell have nothing now
(You said) we were born with nothing
And we sure as hell have nothing now

These are the things, the things we lost
The things we lost in the fire fire fire
These are the things, the things we lost
The things we lost in the fire fire fire

Do you understand that we will never be the same again?
Do you understand that we will never be the same again?
The future's in our hands and we will never be the same again
The future's in our hands and we will never be the same again

These are the things, the things we lost
The things we lost in the fire fire fire
These are the things, the things we lost
The things we lost in the fire fire fire

These are the things, the things we lost
These are the things we lost in the fire fire fire

Flames they licked the walls
Tenderly they turned to dust all that I adore

あの時の
「炎」で失くしてしまったものは
もう二度と手には入らない
今まで一緒に積み重ねた
大切なものが砕け散り
2人の目の前にある
ただの灰に変わってしまった

それこそが
2人が失くしてしまったもの
それこそが
あの「炎」の中に消えたもの
それこそが
2人が失くしてしまったもの
それこそが
あの「炎」の中に消えたもの

2人で一緒にそこに座って
ひとつ残らず挙げてみた
それまではあったのに
もう今はないものたちを
テーブルの
背板を探ると下の方から
チケットの半券と
お前の日記が見つかった
一日ずっと読んでたよ
お前の姿が見えなくなって
とにかく寂しかったから
別にそいつを読んだからって
何かがわかったわけじゃないけど
お前があの頃書いてたものを
ただ読むのが好きなんだ

それこそが
2人が失くしてしまったもの
それこそが
あの「炎」の中に消えたもの
それこそが
2人が失くしてしまったもの
それこそが
あの「炎」の中に消えたもの

俺がマッチでお前が岩で
擦れば火が付く組み合わせ
だからたぶんそのせいで
こんなケンカが始まったんだ
お互いに
歩み寄ることもせず
ただじっと見てただけ
2人の間にあったものが
残らず炎に飲まれていくのを

(あの時言ったよな)
自分たちには何もないって
なのに今だって
何も変わってないってことは
イヤになるほどわかってる
(あの時言ったよな)
自分たちには何もないって
なのに今だって
何も変わってないってことは
イヤになるほどわかってる

それこそが
2人が失くしてしまったもの
それこそが
あの「炎」の中に消えたもの
それこそが
2人が失くしてしまったもの
それこそが
あの「炎」の中に消えたもの

わかるだろ?
もうあの頃には戻れない
わかるよな?
元通りってわけにはいかないんだよ
これからどうなるか
それは自分次第だけど
元の2人にはもう戻れない
この先は自分で決め手いくんだけど
もう昔には戻れない

それこそが
2人が失くしてしまったもの
それこそが
あの「炎」の中に消えたもの
それこそが
2人が失くしてしまったもの
それこそが
あの「炎」の中に消えたもの

それこそが
2人が失くしてしまったもの
それこそが
あの「炎」の中に消えたもの

壁の上をなめながら
炎が静かに広がって
俺が大事にしてきたものを
残さずすべて飲み込んで
みんな灰に変えてゆく

(余談)

このミュージック・ヴィデオはリトアニアで撮影されたもので,Dan SmithがDavid Lynchのスタイルとテーマのファンであるため,このような作りになっているんだとか。またLaura Palmerという曲も彷彿とさせる作りになっているそうです。

ところでこの歌詞のこの連,とりわけ最初の2行は2通りの解釈が可能であるように思われます。すなわち;

We sat and made a list
Of all the things that we had
Down the backs of table tops
Ticket stubs and your diaries
I read them all one day
When loneliness came and you were away
Oh they told me nothing new,
But I love to read the words you used

「2人で一緒にそこに座って,ひとつ残らず挙げてみた」のは
①それまではあったのにもう今はない(=失われた)もの,あるいは
②その後(=ケンカ/別れの後)に残っていたもの,という2通りの解釈が可能であるように思われます。

文法的に考えれば,前者の場合にはall the things that we used to haveあるいはall the things that we'd lost / hadと表現するのが正しく,その意味で言えば後者の方に軍配が上がりそうなのですが,その後の部分に登場するのが「チケットの半券」や「日記」といった2人の過去を表すものなので,敢えて前者を採用しています。

ただ仮に後者を採用したとしても,問題なく意味が通るだけでなく,それはそれでまた味わい深いような気もします。

個人的に気に入っているのは最後の箇所で,

Flames they licked the walls
Tenderly they turned to dust all that I adore

炎が壁を伝って広がっていく様子が美しく描かれていて,この箇所だけでもDavid Lynchを連想させます。

それにしても,Bastilleにはやられました。Pompeiiでも最初の男声コーラス部分を耳にした瞬間に心を掴まれましたが,この曲の場合も例外ではなく,最初に聴いて以来,ことあるごとに頭の中でこの曲のコーラス(サビ)部分がエンドレスでかかっています。

Don't エド・シーラン(Ed Sheeran)

この曲を最初に聞いたとき,歌詞に登場する相手はかの「凄腕の刺客」のことかと思い,元彼に対する彼女の仕打ちを知っていたので,こんな曲を発表してしまっては大変なことになるのではと心配したのですが杞憂でした。ただこう思ったのは私だけではなかったようです。相手の正体を聞かれた際「凄腕の刺客」ではないかという憶測に対して,Ed Sheeran本人が「100%Taylor Swiftじゃない。彼女を怒らせたら曲を書いて仕返しされるからそんなことはしないほうがいいよ。デートしたこともないし。他の人とはしたけどね。」と一蹴しています。
When I first heard the song, I thought the second person (sometimes referred as 'she') in the lyrics could be Taylor Swift.  Knowing what she did to her ex., I worried that the song would cause Ed Sheeran a lot of trouble in that case.  Actually I worried about nothing.  It seems that I was not the only one who thought so.  Being asked about the identity of the mysterious female in the lyrics, he dismissed our speculation that it referred to Taylor Swift and said, "Taylor's one of these people that if you piss her off and she writes a song about you, it's not good news for you. I've never dated Taylor. I've dated a few singers, though."
Don't  (Ed Sheeran)
Ah lahmlahlah
Ah lahmlahlah

I met this girl late last year
She said don't you worry if I disappear
I told her I'm not really looking for another mistake
I called an old friend thinking that the trouble would wait
But then I jumped right in a week later returned
I reckon she was only looking for a lover to burn
But I gave her my time, for two or three nights
Then I put it on pause until the moment was right
I went away for months until our paths crossed again
She told me I was never looking for a friend
Maybe you can swing by my room around ten
Baby bring the lemon and a bottle of gin
We'll be in between the sheets till' the late AM
Baby if you wanted me then you should have just said
She's singing...

Ah lahmlahlah
Don't fuck my love
That heart is so cold
All over my arm
I don't wanna know that name
Don't fuck my love
I told her, she knows
Take aim and reload
I don't wanna know that thing

For a couple of weeks I only want to see her
We drink away the days with a take away pizza
Before a text message was the only way to reach her
Now she's staying at my place and loves the way I treat her
Singing out Aretha, all over the track like a feature
And never wants to sleep I guess that I don't want to either
But me and her we make money the same way
Four cities, two planes the same day
And those shows have never been what it's about
Maybe we'll go together and just figure it out
I'd rather put on a film with you and sit on the couch
But we should get on the plane or we'll be missing it now
Wish I'd have written it down, the way that things played out
But she was kissing him how
I was confused about
She should figure it out
Why I'm sat here singing...

Ah lahmlahlaha

Don't fuck my love
That heart is so cold
All over my arm
I don't wanna know that name
Don't fuck my love
I told her, she knows
Take aim and reload
I don't wanna know that thing


(Knock knock knock) On my hotel door
I don't even know if she knows what for
She was crying on my shoulder
I already told you
Trust and respect is what we do this for
I never intended to be next
But you didn't need to to take him to bed, thats all
And I never saw him as a threat
Until you disappeared with him to have sex of course
Its not like we were both on tour
We were singing on the same fucking hotel floor
And I wasn't looking for a promise or commitment
But it was never just right and I thought you were different
This is not the way you realise that you want it
It's a bit too much too late if I'm honest
All this time god knows I'm singing...

Ah lahmlahlah

Don't fuck my love
That heart is so cold
All over my arm
I don't wanna know that name
Don't fuck my love
I told her, she knows
Take aim and reload
I don't wanna know that babe

Don't fuck my love
That heart is so cold
All over my arm
I don't wanna know that name
Don't fuck my love
I told her, she knows
Take aim and reload
I don't wanna know that babe

出会ったのは
去年の暮れだった
あいつはこう言ったんだ
いなくなっても心配しないで
だからこう答えたよ
前と同じ失敗をまたするのはもういやだって
それで昔から知っている
ある友達に電話した
マズイことになりそうだって
そんな風に思ったから
なのに結局誘いに乗って
1週間後に別れたよ
あいつはただの火遊びの
相手を探していただけだって
今はそう思ってる
わざわざ自分の時間を割いて
2日とか3日とか
あいつの相手をしてたけど
このままじゃマズいと思って
しばらく距離を置いたんだ
あいつの前から姿を消して
何か月か経った後
またあいつに出くわした
そしてこう言われたよ
ただの友達に
なるつもりなんてなかったよ
だから10時頃にウチに来ない?
レモンとジンも忘れないでね
一緒にシーツにくるまって
夜が明けるまで寝ていましょ
ベイビイ
あの時その気があったなら
ただそう言えばよかったのに
あいつは歌ってる
Ah lahmlahlah

俺の気持ちを弄ぶなよ
あのハートはすごく冷たいんだ
正直に言わせてもらうけど
誰かなんて知りたくない
俺の気持ちを弄ぶなよ
そう言ったけど
あいつにはわかってる
狙いを定めて弾を込めてる
だけどそんなこと
こっちは知りたくないんだよ

2週間は
とにかくあいつに会いたくて
連日あいつと一緒に飲んでた
テイクアウトのピザをツマミに
前はメールを使わなきゃ
連絡だって取れなかったのに
今じゃあいつがここにいて
居心地良さそうにしてるんだ
まるでフィーチャリングされてるみたいに
Aretha Franklinを大声で
1曲通して歌ってる
寝たいなんて
これっぽっちも思ってもない
まあこっちだって思ってないけど
あいつと俺は
同じ商売してるんだ
行き先も4回ダブってたし
飛行機の便だって
同じことが2度あった
しかも同じ日だ
そういう時はショウだって
思ったように出来ないんだよ
多分このまま付き合って
お互いの気持ちがわかるまで
待っていればいいんだろうけど
それよりも
2人で一緒にソファに座って
映画を観たりしたいんだ
だけどそろそろ行かないと
飛行機に乗り遅れるぞ
本当にバカだよな
ちゃんと書いとけばよかったよ
あの時のことの成り行きを
あいつが他の誰かと
キスしてるのを見た時に
どんな気持ちになったのかって
そうすればあいつにだってわかるはず
どうして俺が今ここで
座ってこう歌ってるのか・・・
Ah lahmlahlah

俺の気持ちを弄ぶなよ
あのハートはすごく冷たいんだ
正直に言わせてもらうけど
誰かなんて知りたくない
俺の気持ちを弄ぶなよ
そう言ったけど
あいつにはわかってる
狙いを定めて弾を込めてる
だけどそんなこと
こっちは知りたくないんだよ

(コツコツコツ)この部屋の
ドアを叩く音がする
俺にはもうわからない
あいつにはわかってんのかな?
一体何がやりたくて
こんなことをしたのかって
付き合う前
この肩に頭を乗せて
あいつは大声で泣いてたんだ
けどもう言ってあったよな?
もし付き合うつもりなら
信頼して大切にして
相手を裏切ったりしないって
「補欠」になる
気なんて全然なかったけど
だからってヤツを連れ込むことないだろ?
言いたいのはそれだけだ
ヤツなんて数にも入ってなかったけど
お前がヤツと姿を消して
やっと俺もわかったよ
当然ヤツとヤッたんだよな?
お互いにツアーで忙しすぎたから
寂しくてついそうなったとか
そんな風な理由じゃない
2人とも同じホテルの同じ階で
仕事をしてたんだから
そりゃ俺だって
何かを相手に誓ったり
よそ見は絶対しないとか
そう言うつもりもなかったから
それじゃダメだったのかもしれないけど
それでもお前だけは
他とは違うって思ってた
だけどお前が望んでたのは
そういうことじゃなかったんだな
ハッキリ言わせてもらうなら
こんなこと
もうウンザリだし手遅れなんだ
今まで誰も気付かなかった
俺がこうして歌ってるって・・・
Ah lahmlahlah

俺の気持ちを弄ぶなよ
あのハートはすごく冷たいんだ
正直に言わせてもらうけど
誰かなんて知りたくない
俺の気持ちを弄ぶなよ
そう言ったけど
あいつにはわかってる
狙いを定めて弾を込めてる
だけどそんなこと
こっちは知りたくないんだよ

俺の気持ちを弄ぶなよ
あのハートはすごく冷たいんだ
正直に言わせてもらうけど
誰かなんて知りたくない
俺の気持ちを弄ぶなよ
そう言ったけど
あいつにはわかってる
狙いを定めて弾を込めてる
だけどそんなこと
こっちは知りたくないんだよ

(余談)

この歌詞,Ed Sheeran本人によれば100%事実だそうで,ために当初はアルバムに収録するつもりはなかったものの,周囲から是非にと勧められてそうしたんだとか。これでもかなり「抑えた」そうで,ここに書いてないこともまだまだあるそうです。

肝心の「あいつ」と「ヤツ」に関しては,前者がかのEllie Gouldingであり,後者は一方向のメンバーであるという説が有力ですが,真偽のほどは定かではありません。

Be Still My Beating Heart スティング (Sting)

下のミュージック・ヴィデオを見て一番驚いたのは,曲自体ではなく,むしろStingとGotyeが非常に似ていることでした。声が似ていることはわかっていたのですが,これほど容貌が似ているとは思いませんでした。
それはともかく,この歌詞は,なかなか気持ちを抑えられない状況で自分をどう抑えるかという内容のようです。主人公は相手に対する気持ちを表に出さないよう自分自身に語りかけています。
What surprised me the most was not the song itself when I watched the music video below.  It's rather the physical resemblance of these two artists, Sting and Gotye.  I knew they sounded like (I mean vocally) but I've never realized that they resembled each other that much.
Anyway, the lyrics seem to be about keeping control of yourself emotionally in a situation that's so hard to do so.  The protagonist's telling himself not to express his feeling for his love interest.
Be Still My Beating Heart  (Sting)
Be still my beating heart
It would be better to be cool
It's not time to be open just yet
A lesson once learned is so hard to forget
Be still my beating heart
Or I'll be taken for a fool
It's not healthy to run at this pace
The blood runs so red to my face
I've been to every single book I know
To soothe the thoughts that plague me so

I sink like a stone that's been thrown in the ocean
My logic has drowned in a sea of emotion
Stop before you start
Be still my beating heart

Restore my broken dreams
Shattered like a falling glass
I'm not ready to be broken just yet
A lesson once learned is so hard to forget

Be still my beating heart
You must learn to stand your ground
It's not healthy to run at this pace
The blood runs so red to my face
I've been to every single book I know
To soothe the thoughts that plague me so

Stop before you start
Be still my beating heart

Never to be wrong
Never to make promises that break
It's like singing in the wind
Or writing on the surface of a lake
And I wriggle like a fish caught on dry land
And I struggle to avoid any help at hand

I sink like a stone that's been thrown in the ocean
My logic has drowned in a sea of emotion
Stop before you start
Be still my beating heart

胸の鼓動よ,静まってくれ
そっけない振りした方が
ずっとクールなんだから
心の中をなにもかも
見せてしまうのはまだ早い
前に痛い目を見てるから
なかなかそれが忘れられない
頼むから,治まってくれ
じゃないとバカだと思われる
体にだって良くないぞ
こんなペースで突っ走ると
顔に血が上ってきて
真っ赤になってしまう
思いつく限りの本を読み漁り
さんざん自分を悩ませてる
気持の整理をつけようとした

広い海に投げ込まれた
まるで小石になったみたいに
あっけなく沈んでく
理窟で考えようとしても
感情の波に流されて
なかなか思うようになってくれない
とにかくまずは頭を冷やせ
胸の鼓動よ,静まってくれ

夢見ていたことを
今度こそは叶えたい
あの時はその夢が
落ちて割れたガラスのように
粉々になってしまったから
まだ自分の心の中で
傷つく覚悟が出来てない
前に痛い目を見てるから
なかなかそれが忘れられない

胸の鼓動よ,静まってくれ
少々のことじゃ動じない
そういう風にならなきゃダメだ
こんなペースで突っ走ると
顔に血が上ってきて
真っ赤になってしまう
思いつく限りの本を読み漁り
さんざん自分を悩ませてる
気持の整理をつけようとした

とにかくまずは頭を冷やせ
胸の鼓動よ,静まってくれ

失敗は許されない
守れない約束なんかしちゃダメだ
そんなのは
風の中で歌ったり
湖の水面に文字を書いていく
そういう風なことなんだから
今の自分の状態は
水の中から釣り上げられて
地面の上で跳ねている
魚みたいな状態なのに
助かる道があったとしても
必死になって避けている

広い海に投げ込まれた
まるで小石になったみたいに
あっけなく沈んでく
理窟で考えようとしても
感情の波に流されて
なかなか思うようになってくれない
とにかくまずは頭を冷やせ
胸の鼓動よ,静まってくれ

(余談)

いつもながら思うのですが本当にStingの歌詞は素晴らしい。一読してその意味が取れるのは勿論のこと,韻の踏み方,イメージ想起のさせ方,どれをとっても文句のつけようがないほどよく出来ています。

Ten Feet Tall アフロジャック (Afrojack ft. Wrabel)

彼の曲は聞いたことがなかったのですが,最初の1小節が始まった瞬間にいいと感じました。個人的にこの夏最高の曲になるかもしれません。曲を聴きながら,海へ行く準備をしそうになって困りました。ところ歌詞を見て以前ロシア人の友人から聞いた話を思い出しました。曰くロシアでは成長ホルモンを使わずに身長を数センチ伸ばす方法があるんだそうです。かなり荒っぽい方法ですが,興味があればWikipediaのdistraction osteogenesisの項目をご覧ください(ただし英語です)。
I've never heard his music.  The instance the first bar started, I knew I'd love it.  This could be my best song for this summer.  Listening to it, I tried so hard not to rush into my closet to pack things up for a beach.
Anyway, the lyrics reminded me of a story my Russian friend told me before.  She said in Russia there's an operation which gave extra inches to your height without injecting the growth hormone.  It's rather wild but if you're interested, visit Wikipedia 'distraction osteogenesis' (it's written in English, though).
Ten Feet Tall  (Afrojack ft. Wrabel)
I'm clumsy, and my head's a mess
Cause you got me growing taller everyday
We're giants in a little man's world
My heart is pumping up so big that it could burst

Been trying so hard not to let it show
But you got me feeling like
I'm stepping on buildings, cars and boats
I swear I could touch the sky

Ohhh ohh ohhh
I'm ten feet tall
Ohhh oh ohhhh
I'm ten feet tall

INSTRUMENTAL

I'll be careful, so don't be afraid
You're safe here, no, these arms won't let you break
I'll put up a sign in the clouds
So they all know that we ain't ever coming down

Been trying so hard not to let it show
But you got me feeling like
I'm stepping on buildings, cars and boats
I swear I could touch the sky

Ohhh oh ohh
I'm ten feet tall
Ohhh oh ohhh
I'm ten feet tall

INSTRUMENTAL

You build me up
Make me what I never was
You build me up
From nothing into something
Yeah, something from the dust

Been trying so hard not to let it show
But you got me feeling like
I'm stepping on buildings, cars and boats
I swear I could touch the sky

Ohhh oh ohhh
I'm ten feet tall
Ohhh oh ohhhh
I'm ten feet tall

INSTRUMENTAL

Ohhh oh ohhh...

なにもかもがぎこちない
頭の中まで混乱してる
だってお前のせいで
毎日背が伸び続けてる
なんてことないヤツらの世界で
2人だけが巨人なんだ
胸だって膨みすぎて
はち切れそうになってるよ

悟られないように
必死になって隠してきたけど
それでもお前と一緒にいると
ビルとか車とかボートなんかを
踏みつぶしてる気分になる
ウソじゃない
天国にもきっと手が届く

10フィートの巨人になった
そんな気がするよ

気を付けるから
怖がらないで
ここにいれば心配ない
この腕で守ってやるよ
雲に「お知らせ」を書いておくから
みんなにだってわかるはず
もう2人は降りてこないって

悟られないように
必死になって隠してきたけど
それでもお前と一緒にいると
ビルとか車とかボートなんかを
踏みつぶしてる気分になる
ウソじゃない
天国にもきっと手が届く

10フィートの巨人になった
そんな気がするよ

お前がいれば
生まれ変われる
今までと
違う自分になれるんだ
なんてことないヤツだったのに
お前がいてくれたから
一人前になれたんだ
そうだよ
つまらないヤツを
生き返らせてくれたんだ

悟られないように
必死になって隠してきたけど
それでもお前と一緒にいると
ビルとか車とかボートなんかを
踏みつぶしてる気分になる
ウソじゃない
天国にもきっと手が届く

10フィートの巨人になった
そんな気がするよ

(余談)

まずお断りしておきますが「巨人(giants)」はあくまでもメタファーです。実際に10フィートになるわけではありません。

そもそも10フィート(約3メートル)になるということは,身長150cmの人間の倍ということになりますから,面積は4倍,体重に至っては8倍になってしまいます。

仮に150cmの人間が50㎏だったとして,3メートルの人間ならその8倍ですから実に400㎏。重さとしては馬くらいで,すでに人間の足の構造では立ち上がれないと思われます。主人公の言葉を信じてやりたい気持ちはあるのですが,おそらく天国に手は届かないでしょう。

A Whole New World アラジン (Aladdin)

私にとって最も使用頻度の高いウェブサイトのひとつがMetrolyricsですが,この曲はここ本館を始めた2011年の9月以来,そのサイトの「話題の歌詞トップ100 (Top 100 lyrics)」にずっとランクインしており,私の知る限り一度もそこから漏れたことはありません。しかも私がそこを知るずっと前からランクインしていたと思われます。どうせすぐにリストから外れると考え,この曲を2年半以上無視してきた私ですが,どうやらそれは間違いだったようです。そろそろ取り上げてもいい頃でしょう。
Metrolyrics is one of these web sites which I most frequently visit.  This song has been on its top 100 lyrics list since September 2011 when I started my blog.  As far as I know, it's never dropped out of the list since then.  I also believe it's been on the list for a lot longer than I've found the site.  I've ignored the song for more than 2 and half years, thinking it'd soon be out of the list but now I think I was wrong.  It's time to post it.
A Whole New World  (Aladdin)
Aladdin: I can show you the world
Shining, shimmering, splendid
Tell me, princess, now when did
You last let your heart decide?

Aladdin: I can open your eyes
Take you wonder by wonder
Over, sideways and under
On a magic carpet ride

Aladdin: A whole new world
A new fantastic point of view
No one to tell us no or where to go
Or say we're only dreaming

Princess Jasmine: A whole new world
A dazzling place I never knew
But when I'm way up here, it's crystal clear
That now I'm in a whole new world with you
Aladdin: (Now I'm in a whole new world with you)
Princess Jasmine: Unbelievable sights
Indescribable feelings
Soaring, tumbling, freewheeling
Through an endless diamond sky

Princess Jasmine: A whole new world
Aladdin: (Don't you dare close your eyes)
Princess Jasmine: A hundred thousand things to see
Aladdin: (Hold your breath, it gets better)

Princess Jasmine: I'm like a shooting star
I've come so far
I can't go back
To where I used to be

Aladdin: A whole new world
Princess Jasmine: Every turn a surprise

Aladdin: With new horizons to pursue
Princess Jasmine: Every moment gets better
Both: I'll chase them anywhere
There's time to spare
Let me share this whole new world with you

Aladdin: A whole new world
Princess Jasmine: A whole new world
Aladdin: That's where we'll be
Princess Jasmine: That's where we'll be
Aladdin: A thrilling place
Princess Jasmine: A wondrous place
Both: For you and me

(アラジン)
見せてあげるよ
キラキラと輝く
ステキで美しいこの世界を
ねえ教えてよ
いつから自分のやりたいように
できなくなってしまったの?

(アラジン)
だからその目を覚ましてあげる
ワクワクする出来事が
次から次へと待っている
空飛ぶ魔法のじゅうたんに
乗って旅に出るだけで

(アラジン)
なにもかもが新しい
そんな世界に連れてくよ
見た事もないステキな眺め
邪魔する人は誰もいないし
行きたい場所へどこでも行ける
そんなのただの夢物語で
本当じゃないなんて
そんなことも言われない

(ジャスミン姫)
今まで見たこともない
そんな世界が広がってる
初めて見る
目もくらむほどステキなところ
だけどこんな上まで昇ってきたら
はっきりとわかったの
なにもかもが新しい
そんな世界に
一緒にいるって
(アラジン)
(なにもかもが新しい
そんな世界に
一緒にいるって)
(ジャスミン姫)
信じられないような景色と
言葉に出来ないこの気持ち
舞い上ったり,宙返りしたり
自由気ままに飛んでくの
キラキラとダイヤのように輝いてる
この果てしない大空を

(ジャスミン姫)今まで見たこともないそんな世界が広がってる
(アラジン)(目を閉じちゃダメだからね)
(ジャスミン姫)見たいものが山ほどあるの
(アラジン)(じっとして,まだまだこれからなんだから)

(ジャスミン姫)
まるで流れ星になったみたい
こんな遠くまでやってきたの
もうどうしても戻れない
昔いたところへは

(アラジン)今まで見たこともないそんな世界が広がってる
(ジャスミン姫)びっくりすることが次々に現れる

(アラジン)次々と現れる地平線を追いかけてると
(ジャスミン姫)どんどん楽しくなってくる
(アラジン)(ジャスミン姫)どこまでだって追ってくよ
時間ならあるんだから
初めて見る世界の感動を2人で一緒に味わいたい

(アラジン)今まで見たこともないそんな世界が広がってる
(ジャスミン姫)初めて見るそんな世界
(アラジン)そこへ2人で一緒に行くんだ
(ジャスミン姫)2人で一緒に行くの
(アラジン)ドキドキするような
(ジャスミン姫)驚きに溢れた場所が
(アラジン)(ジャスミン姫)この2人を待っている

(余談)

今さら「アラジン」でもなかろうよと自分でツッコミを入れたのですが,なにしろリード文でも述べたように,現在に至るまで堂々のトップ100曲入りを続けている曲です。タダモノではありません。

無論トップ100に入っている曲の歌詞がすべて素晴らしいかというと,決してそうとは言い切れないのですが,そういう曲はいずれ圏外に落ちてしまうので,この曲のように2年半以上にわたってランクインすることはできません。

それを考えると,取り上げて然るべき曲だと思いますが,それにしてもこの浮かれっぷり・・・。アニメーションやミュージカル,あるいはドラマや小説などの「虚構の世界」だからこそ許せますが,これを現実の世界でやられたら,思わずその「空飛ぶ魔法のじゅうたん」に火のひとつも点けてやりたくなります。

ただそれをやってしまった場合,刑法でいうところの刑法261条の器物損壊罪(3年以下の懲役又は30万円以下の罰金若しくは科料)に当たるのは仕方ないとしても,刑法108条の現住建造物等放火罪に問われるおそれが出てきます。「じゅうたんは建造物じゃないだろ?」とお考えかもしれませんが,従来から電車や汽車も入ると考えられているので,このじゅうたんが「乗り物」という括りで「建造物等」に入る可能性は決して低くありません。

したがって仮にこの罪で有罪となると,前述の器物損壊罪とは比べものにならぬほどの「死刑,無期懲役,5年以上の有期懲役」の刑が私を待っているわけで,それを考えれば,一時の感情に流されることなく,努めて冷静に振る舞っておくことが得策であるように思われます。

One エド・シーラン (Ed Sheeran)

この曲は3通りの解釈が可能であるように思われます。まず最初の解釈ですが,主人公は以前相手と付き合っていたものの現在ではもう別れている。彼女のことは早く忘れて次の相手を探すべきだとわかっているが,どうしても彼女が忘れられないというものです。次の解釈は,友人を好きになってしまった主人公が,気持ちを打ち明けてしまうと今の友情が失われるのではと怖れているというもの。そして最後の解釈は,主人公はまだ相手とは出会っておらず,彼女ができたらどんな感じがするのか考えているというものです。
I think this song could be interpreted three ways: the first one is that the protagonist was together with the second person before but not anymore.  He's trying to move on but just couldn't get over her.  The second one is that the protagonist is a close friend with the second person but starts falling for her.  He's so scared he might ruin everything he has right now if he'd tell her how he feels.  The last one is he's not met the second person yet.  He's dreaming about the girl, or 'the only one' and how it'd be like to be with her.
One  (Ed Sheeran)
Tell me that you turned down the man
Who asked for your hand
Because you're waiting for me
And I know you're going to be away awhile
But I've got no plans at all to leave
And would you take away my hopes and dreams
Would you stay with me

All my senses come to life
While I'm stumbling home as drunk as I
Have ever been and I'll never leave again
Because you are the only one

And all my friends have gone to find
Another place to let their hearts collide
Just promise me, you'll never leave again
Because you are the only one

Take my hand and my
Heart and soul, I will
Only have these eyes for you
And you know, everything changes but
We'll be strangers if we see this through

And you can stay within these walls and bleed
Would you stay with me

All my senses come to life
While I'm stumbling home as drunk as I
Have ever been and I'll never leave again
Because you are the only one

And all my friends have gone to find
Another place to let their hearts collide
Just promise me, you'll always be a friend
Because you are the only one

I'm stumbling out drunk
Getting myself lost
I am so gone
So tell me the way home
I listen to sad songs
Singing about love
And where it goes wrong

All my senses come to life
While I'm stumbling home as drunk as I
Have ever been and I'll never leave again
Because you are the only one

And all my friends have gone to find
Another place to let their hearts collide
Just promise me, you'll always be a friend
Because you are the only one

言ってくれよ
あいつのことは振ったって
付き合ってくれって言われたけど
運命の人を待ってるからって
わかってるんだ
しばらくいなくなっちゃうって
なのにこっちはついてけない
夢も希望も奪ってくのか?
どうかそばにいてくれよ

物事が見えてきて
現実ってやつが襲ってくる
こんな風に
相も変わらず酔っぱらって
どうにか家に帰る間に
だけどもう諦めない
運命の人だとわかってるから

周りはさっさと諦めて
別の恋を探しに行った
とにかく約束してくれよ
もう離れて行ったりしないって
だって運命の人だから

手を繋いでくれたら
身も心も捧げるよ
その人しか見えないよ
わかってるだろ?
なにもかもが変わったんだ
だけどこのまま終わっちゃったら
赤の他人になっちゃうよ

そうしたいならそうやって
自分のなかに閉じこもって
傷ついていればいいけど
できれば一緒にいてくれよ

物事が見えてきて
現実ってやつが襲ってくる
こんな風に
相も変わらず酔っぱらって
どうにか家に帰る間に
だけどもう諦めない
運命の人だとわかってるから

周りはさっさと諦めて
別の恋を探しに行った
とにかく約束してくれよ
もう離れて行ったりしないって
だって運命の人だから

酔っぱらって
よろよろと歩いてる
今いる場所がわからないほど
ひどく酔ってしまってるから
家までどうやって
帰ればいいか教えてくれよ
聴くのは悲しい曲ばかり
恋の歌を歌いながら
ダメになる
理由をこうして考えてる

物事が見えてきて
現実ってやつが襲ってくる
こんな風に
相も変わらず酔っぱらって
どうにか家に帰る間に
だけどもう諦めない
運命の人だとわかってるから

周りはさっさと諦めて
別の恋を探しに行った
とにかく約束してくれよ
もう離れて行ったりしないって
だって運命の人だから

(余談)

この曲,最初の説を採用すると,よくある破局ソングであり,2番目の説を採用すると,Christina PerriとJason MrazのDistanceと内容がかぶり,そして最後の「まだ見ぬ恋人」説を採用すると,James MorrisonのWonderful Worldと基本的に同じような気がします。
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2013/01/distance-christina-perri-ft-jason-mraz.html
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/01/wonderful-world-james-morrison.html


Maybe This Time サラ・ジェロニモ (Sarah Geronimo)

いわゆる「復活愛」というヤツを歌った曲です。昔別れた恋人同士が再開しまたお互いを好きになるという曲で,文字通り甘いラヴソングなのですが,この曲を最初に耳にした時,もっとも印象に残ったのは,その歌詞でもメロディでもなく,実はジェロニモというアーティストの苗字でした。ジェロニモってあのジェロニモですか?あの「部族の土地へのメキシコとテキサスによる部族の土地への拡張に抵抗して,アパッチ戦争当時,数十年にわたって戦ったベドンコヘ(Bedonkohe)アパッチの傑出した指導者」の?・・・・カッコ良すぎます。
It's a song about so called 'old flame reunited'.  Lovers who broke up before reunite and fall in love with each other again.  It's a sweet love song but what impressed me the most when I came across the song wasn't the lyrics nor music.  It's her last name, Geronimo.  Is it that 'Geronimo'?  "A prominent leader of the Bedonkohe Apache who fought against Mexico and Texas for their expansion into Apache tribal lands for several decades during the Apache Wars"?  It sounds ridiculously cool to me.  
Maybe This Time  (Sarah Geronimo)
Oh
Oh...

Two old friends meet again
Wearing older faces
And talk about the places they've been

Two old sweethearts who fell apart
Somewhere long ago
How are they to know
Someday they'd meet again
And have a need for more
Than reminiscing

Maybe this time
It'll be loving they'll find
Maybe now they can be more
Than just friends
She's back in his life
And it feels so right
Maybe this time, love won't end

Yeah...

It's the same old feeling back again
It's the one that they had way back when
They were too young to know
When love is real

But somehow, some things never change
And even time hasn't cooled the flame
It's burning even brighter
Than it did before
It got another chance
And if they take it

Maybe this time
It'll be loving they'll find
Maybe now they can be more
Than just friends
She's back in his life
And it feels so right
Maybe this time, love won't end

She's smiling like she used
To smile way back then
She's feeling like she used
To feel way back when
They tried, but something kept them
Waiting for this magic moment...

Oh...

Maybe this time
It'll be loving they'll find
Maybe now they can be more
Than just friends, oh...
She's back in his life
And it feels so right
Maybe this time
Maybe this time
Maybe this time...

Love won't end...

昔の友達同士が再会する
あの頃の表情で
それまで一体どうしてたのか
お互い話して聞かせてる

昔付き合ってた2人
なにかの理由でずいぶん前に
別れることになったけど
わかるわけないんだよね
いつか2人は再会するけど
その時は
懐かしいだけじゃなくなるって

たぶん今度は
いい関係になれるはず
たぶん今なら
ただの友達じゃ終わらずに
それ以上の存在に
なれるかもしれないよ
あの頃と
同じようにしていても
これでいいいって思えるの
今だったら
2人の間も終わらずに
すっと続いていけるかも

あの懐かしい気持ちが蘇る
お互いにずっと昔に感じてた
気持ちと同じものだけど
あの頃は
お互いコドモだったから
それが本物なんだって
ことがわからなかったんだ

だけどなぜだか
決して変わらないこともある
あんなに時間が経ったのに
想いは少しも変わってないの
前よりも強くなったくらいだから
もう一度チャンスが2人に巡ってきたの
だからそれを逃がさずに
お互いちゃんと掴めたら

たぶん今度は
いい関係になれるはず
たぶん今なら
ただの友達じゃ終わらずに
それ以上の存在に
なれるかもしれないよ
あの頃と
同じようにしていても
これでいいいって思えるの
今だったら
2人の間も終わらずに
すっと続いていけるかも

こうやって
遠い昔にそうしてたのと
同じように笑ってる
こうやって
必死になってたあの頃に
感じたのと同じ気持ちを
今だって感じてる
でもなにか理由があって
この魔法の瞬間が
来るのをお互い待っていた

たぶん今度は
いい関係になれるはず
たぶん今なら
ただの友達じゃ終わらずに
それ以上の存在に
なれるかもしれないよ
あの頃と
同じようにしていても
これでいいいって思えるの
今なら
今だったら
今度こそ

2人の間も終わらずに
すっと続いていけるかも

(余談)

音楽好きの友人に言わせると、曲を聞けばそれが日本人の作ったものかそうでないものかある程度わかるとか。私自身は音楽方面には疎いので,先日のRise Like A Phoenixがまさに「演歌」であるという程度しかわかりません。

ただこの曲を聴いた時,その曲調から一般的な「洋楽」とは何か違うものを感じました。それを言語的に表現するのは難しいのですが,なんというか「混じりけのなさ (genuine)」のようなものを感じたせいでしょう。そのため当初はいわゆるsong of praise(神という名前を出さずに歌うクリスャンソング)なのかと思ったのですが,Wikipediaによれば,意外なことにSarah Geronimo主演の映画の主題歌であるようです。

このSarah Geronimoというアーティストは,フィリピン出身で,最年少でフィリピンのThe Voiceの審査員に選ばれたということです。キリスト教徒の多いフィリピンですが,果たしてそれが最初の印象に多少なりとも影響しているのか,個人的には大変気になるところです。

Ultraviolence ラナ・デル・レイ (Lana Del Rey)

とにかく歪んだ恋愛関係を歌わせたらLana Del Reyの右に出るものはいないのではないかと思ってしまいます。歌詞の中で主人公は「天国なんて,すぐそばにあるんだから,2人のためなら
どんなことだってするつもり」と歌っていますが,彼女がそれを信じているようには思えません。Pharrell WilliamsはHappyのヴィデオのなかで手放しで喜びそれが音にも表れていましたが,Lana Del Reyの場合はそういう風に歌っていてもなかなかそう聞こえません。そこが他のアーティストとは一線を画しています。
I think there is no rival to Lana Del Rey when it comes to a song about an unhealthy relationship.  In the lyrics the protagonist sings, "Heaven is on earth, I would do anything for you and me." but I don't think she believes it.  While Pharrell Williams appeared to be wild with joy and sounded so in his video Happy, she hardly sounds happy even when she sings she is.  That's what makes her stand out.
Ultraviolence  (Lana Del Rey)
He used to call me DN
It stood for deadly nightshade
Cause I was filled with poison
But blessed with beauty and rage
Jim told me that
He hit me and it felt like a kiss
Jim brought me back
Reminded me of when we were kids

[Chorus]
This is ultraviolence
Ultraviolence
Ultraviolence
Ultraviolence
I can hear sirens, sirens
He hit me and it felt like a kiss
I can hear violins, violins
Give me all of that ultraviolence

He used to call me poison
Cause I was poison ivy
I could have died right there
Cause Jim was right beside me
Jim raised me up
He hurt me but it felt like true love
Jim taught me that
Loving him was never enough

This is ultraviolence
Ultraviolence
Ultraviolence
Ultraviolence
I can hear sirens, sirens
He hit me and it felt like a kiss
I can hear violins, violins
Give me all of that ultraviolence

We can go back to New York
Loving you was really hard
We can go back to the start
Where they don't know who we are
Heaven is on earth
I would do anything for you and me
Blessed is this union
Crying tears of gold like lemonade

I love you the first time
I love you the last time
Yo soy la princesa, comprende mis white lines
Cause I'm your jazz singer
And you're my cult leader
I love you forever
I really love you forever

This is ultraviolence
Ultraviolence
Ultraviolence
Ultraviolence
I can hear sirens, sirens
He hit me and it felt like a kiss
I can hear violins, violins
Gimme all of that ultraviolence.

あの人には
ベラドンナって呼ばれてた
毒のある花の名前よ
用心してなきゃ酷い目に遭う
そんな感じの子だったけど
とにかく見た目がキレイだったし
情熱的な性格だったって
ジムがそう言ってたの
ぶたれても
キスしてるような気がしてた
ジムに会って思い出したの
お互いの子どもの頃の思い出を

[Chorus]
これがウルトラヴァイオレンス *
あまりに酷くて度を越した
暴力のことをそう呼ぶの
こうして耳を澄ましていると
サイレンが聞こえてくる
ぶたれたのに
キスしたような気がしたの
じっと耳を澄ましていると
ヴァイオリンの音も聞こえてくる
いいのよ
思う存分好きにして

あの人には
危険な女って呼ばれてた
だって猛毒の
トリカブトみたいな子だったから
その気なら
あそこですぐに死ねたのに
自分のすぐそばに
ジムがいてくれたんだから
あの人が今の自分を育ててくれた
酷いこともされたけど
その時は本当の愛に思えたの
だけどジムが教えてくれた
愛してるってそれだけじゃ
どうしてもダメなんだって

これがウルトラヴァイオレンス
あまりに酷くて度を越した
暴力のことをそう呼ぶの
こうして耳を澄ましていると
サイレンが聞こえてくる
ぶたれたのに
キスしたような気がしたの
じっと耳を澄ましていると
ヴァイオリンの音も聞こえてくる
いいのよ
思う存分好きにして

New Yorkに戻らない?
ただ愛するだけでも
本当に大変なんだもの
最初に戻って
2人のことを誰も知らない
そういうとこから始めるの
天国なんて
すぐそばにあるんだから
2人のためなら
どんなことだってするつもり
こうしてお互い結ばれたの
それがとっても嬉しくて
流す涙さえ
レモネードみたいに輝いてる

最初の時から愛してたから
最後の時もそうするの
アタシはお姫様で
あの「白線」のことも知ってるの **
アタシはあなたのジャズ・シンガー
あなたはカルトの教祖様
いつまでも愛してる
本当にずっと愛してる

これがウルトラヴァイオレンス
あまりに酷くて度を越した
暴力のことをそう呼ぶの
こうして耳を澄ましていると
サイレンが聞こえてくる
ぶたれたのに
キスしたような気がしたの
じっと耳を澄ましていると
ヴァイオリンの音も聞こえてくる
いいのよ
思う存分好きにして

(余談)

* ultraviolenceという表現は,Anthony Burgessが自著の「時計仕掛けのオレンジ」の中で用いたもので「excessive and/or unjustified violence」という意味だそうです。

** 鼻から吸引できるように直線状に並べた薬物のことを指すように思われます。


(余談)

通常は「愛」という言葉をなるべく避けている私ですが,今回は思う存分使ってみました。彼女の曲には先日亡くなった渡辺淳一の作風(読んだことがないので本当かどうかはわかりませんが)に通ずるものがあり,不思議とこの言葉がぴったりはまるような気がしたためです。

それはともかく,これだけ「前向きに力強く」がもてはやされる世の中にあって,この潔いまでの薄幸感と被虐感はそれだけですでに「芸」になりえます。このLana Del Rey,実は芸名で本名はLizzy Grantというのですが,ここまでこの路線で押してこられると,いっそ「薄井幸代(うすい・さちよ)」という邦題ならぬ邦名(日本名)をつけた方がいいのではないかとさえ思えてきます。

Ain't No Sunshine ビル・ウィザース (Bill Withers)

「あいつがいないと,お日様だって出てこない」と主人公は歌っています。「言葉のあや(figure of speech)」を使い「あいつ (the young thing)」に去られた絶望感を強調しているわけですが,同様に我々も,日常生活で「百万回言った(何度言ったらわかるの!I've told you a million times.)」や「知りたくて死にそうだ(知りたくて仕方ない I'm dying to know.)」と言葉のあやを頻繁に使っています。厳密に言えば,ロボットのようなものを使わない限り,誰かに百万回何かを言うことは時間がかかり過ぎてほぼ不可能ですし,また長い目で見れば,人間いつかは死んでしまうので,誰しも「死にそう」なわけですが,何かを知りたいからといって,普通すぐに死んだりはしません。
"Ain't no sunshine when she's gone, Only darkness everyday", the protagonist sings.  He uses a figure of speech to lay stress on his despair caused by being left by his "the young thing".  Like him, we often use one in our daily lives, such as "I've told you a million times." and "I'm dying to know." Technically speaking, without using some kind of robot, it's almost impossible for us to tell anything to anyone a million times.  It takes too much time just to do so.  Considering the fact that no one is immortal, it's true that we're all 'dying' in a long term perspective but we're not usually dying to know anytime soon.
Ain't No Sunshine  (Bill Withers)
Ain't no sunshine when she's gone
It's not warm when she's away
Ain't no sunshine when she's gone
She always gone too long anytime she goes away

Wonder this time where she's gone
Wonder if she's gone to stay
Ain't no sunshine when she's gone
This house just ain't no home anytime she goes away

I know
I know
I know

Hey, I oughta leave the young thing alone
But ain't no sunshine when she's gone
Ain't no sunshine when she's gone
Only darkness everyday

Ain't no sunshine when she's gone
This house just ain't no home
Anytime she goes away

I know
I know
I know

Hey, I oughta leave the young thing alone
But ain't no sunshine when she's gone
Ain't no sunshine when she's gone
Only darkness everyday

Ain't no sunshine when she's gone
This house just ain't no home
Anytime she goes away

Anytime she goes away
Anytime she goes away
Anytime she goes away

あいつがいないと
お日様だって出てこないし
あいつがそばにいてくれなきゃ
温もりだってわからない
あいつの姿が見えないと
陽の光さえ差してこない
いつだって
あいつはなかなか戻ってこないし
好きな時にいなくなるんだ

今度はどこへ行ったんだろう?
このまま帰ってこないのかな?
そんな風に思ってる
あいつがいないと
お日様だって出てこないし
こうやって
自分の家で過ごしていても
どこかよそにいるような
そんな気がして仕方ない
あいつの姿が見えなくなると

そうだよ
わかってるんだ

あいつのことなんか
放っておけばいいって
それくらい
だけどあいつがいないから
陽の光さえ差して来なくて
毎日ずっと
暗闇だけが続いてる

あいつがいないと
お日様だって出てこないし
こうやって
自分の家で過ごしていても
どこかよそにいるような
そんな気がして仕方ない
あいつの姿が見えなくなると

そうだよ
わかってるんだ

あいつのことなんか
放っておけばいいって
それくらい
だけどあいつがいないから
陽の光さえ差して来なくて
毎日ずっと
暗闇だけが続いてる

あいつがいないと
お日様だって出てこないし
こうやって
自分の家で過ごしていても
どこかよそにいるような
そんな気がして仕方ない
あいつの姿が見えなくなると

どこかへいってしまって
そばにあいつが
いてくれないと

(補足)

go awayには「逃げる・姿を消す・駆け落ちする」という意味があるので,おそらく相手の彼女は他の男性(いや女性かもしれませんが)と駆け落ちしたと思われます。

(余談)

主人公は「あいつがいないとお日様だって出てこない」とその絶望感を歌っています。いわば「振られ男の恨み節」(あまり恨んでる様子はありませんが)なので,ついつい主人公に同情してしまうのですが,ちょっと待ってください。そうする前に,この歌詞を別の視点から冷静に分析してみましょう。

そもそもこの歌詞が成立するためには,過去に「あいつ」がいたことが必要です。一度は「あいつ」という彼女がいて初めて言えるセリフです。すなわち,それ以前に陽の光の差す場所にいたからこそ,この暗闇だけが続く状況が耐えがたいのでしょう。

逆に言えば,深い洞窟に暮らし,生まれてこのかた一度も日光など目にしたことがない,さらに言えば日光を感知することさえほとんどできないコウモリやモグラであれば,この陽の光の差してこない状況がむしろデフォルトです。

だとすれば,生まれてこの方一度も「あいつ」がいたことのない人間に比べれば,この主人公,はるかに恵まれているというべきではないでしょうか?

Fly On (O) コールドプレイ (Coldplay)

Chris Martinの最高傑作だと言う声も聞こえてきます。残念ながらその点についてはわかりませんが,この曲の素晴らしさだけはわかります。この歌詞について彼は「ダメだと思って諦めたりなんかするなというのがメッセージ。例えば,自分の友人には,周りにちゃんとした人がいなかったせいで,道を踏み外したり自分から命を絶ったりする人がいた」と語っています。
ただ,このアルバム全体を通したメッセージが「逆境のなかの希望 (hope in the face of adversity)」だとわかっていても,この曲を聴くとなんとなく葬儀を思い出してしまいます。無論正しくないことはわかっているのですが「だからこの身を煙に変えて,後を追って昇っていくよ」という箇所を見るとそう思えてきます。誰かの葬儀に出席した後で書いたのかもしれません。
Some say it's the best song Chris Martin has ever written.  I'm not sure it's true but I do agree that it's an amazing song.  As for the lyrics, he said, "the message is Don’t ever let go. For example we’ve had friends who have killed themselves or gone down the wrong road because they haven’t had the right people around them."
Knowing the the album’s overriding message is "hope in the face of adversity",  the song reminds me of a funeral somehow.  I know I'm wrong but lines like, "Into smoke I'm turned, And rise following them up" seem to suggest it.  He may have written this after attending someone's funeral.  To Y.
Fly On (O)  (Coldplay)
A flock of birds
Hovering above
Just a flock of birds
That's how you think of love

And I always
Look up to the sky
Pray before the dawn
'Cause they fly always
Sometimes they arrive
Sometimes they are gone
They fly on

A flock of birds
Hovering above
Into smoke I'm turned
And rise following them up

Still I always
Look up to the sky
Pray before the dawn
'Cause they fly away
One minute they arrive,
Next you know they're gone
They fly on
Fly on

So fly on
Ride through
Maybe one day I'll fly next to you

They fly on
Ride through
Maybe one day I come fly with you
Fly on
Fly on
Fly on

鳥の群れ
くるくると大空を舞っている
そんなただの鳥の群れが
愛っていう言葉を聞くと
頭に浮かんで来るんだろ?

いつだって
空を見上げては
夜明け前に祈ってる
だって鳥たちは
いつだって飛んでいる
ここに来ることもあるし
ここから飛び去ることもあるけど
変わらず飛び続けてる

ひとかたまりの鳥の群れが
くるくると空を舞っている
だからこの身を煙に変えて
後を追って昇っていくよ

今でもいつだって
空を見上げては
夜明け前に祈ってる
だって鳥たちは
飛び去ってしまうから
1分ほどの短い間
鳥たちはここに来るけど
気が付くと
もうどこかへ消えてるけど
いつも変わらず
飛び続けてる

だからこのまま飛び続けて
なんとかここを乗り切れたら
いつかはそばに行けるはず

だからこのまま飛び続けて
なんとかここを乗り切れたら
いつかはそばに行けるはず

(余談)

歌詞に登場する「ひとかたまりの鳥の群れ (a flock of birds)」は,人生で出会った人々を指すメタファーであり,その一羽一羽が一人の人間を表しているような気がします。考えてみれば,人間の人生は「出会い」と「別れ」の繰り返しです。

鴨長明は「方丈記」の冒頭で「ゆく川の流れは絶えずして,しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは,かつ消えかつ結びて,久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと,またかくの如し」と述べましたが,この歌詞で述べていることもほぼそれと同じなのではないでしょうか。

No Maybes リサ・ラヴブランド (Lisa Lovbrand)

この曲はカヴァー,正確に言えば翻案でしょうか。元は日本の歌謡曲です。この曲も元の曲も知らなかったのですが,共通するメロディに覚えのある方も少なくないと思います。作詞したのがLisa LovbrandとあのDavid Fosterなので歌詞が英語なので,歌詞の内容もオリジナルとは違っていますが,どちらもいい曲です。
This is a cover, or more precisely we should call it an adaptation.  The original song is a Japanese pop.  I didn't know either of them but I'm sure many of you recognize the tune they share.  Written by the singer and David Foster in English, the lyrics of this song are completely different from the original ones in their meanings.  Still both sound nice.  
No Maybes  (Lisa Lovbrand)
(The original)
I hold a memory of love that only few will know
Belief that love that's true must find it's way back home
If we stay astray too long
Will we find our way back home
All that was given
Living in a dream that should come true

Filled our hearts with fear and doubt that love had come away
Separated in the place we called our own
Did your silence ask my leave?
I took off in the night
Hiding the longing
that I only felt for one by you

Hold me
Tell me
Loneliness and tears will clear our past of lies
Is this my fate then I'll resign
Leaving you behind
Give me strength to trust in what's divine

Oh baby why baby when you said that I'm the one
Don't leave our love behind
Don't pull your hand from mine

Oh baby no maybes
We've been given all the signs
Now don't let us pass you by
Pretense and grief would scar our lives

Oh oh baby no maybes can't you feel your're the only one
Don't leave this love behind don't wish for it undone
nonono
No baby no maybes we know that this is the one
Passion like this can't lie embrace our love just one more time

幸せだったあの頃の
思い出を今も抱えてるけど
なかなか人には言えないの
あれが本物の恋だったら
きっとまた
昔みたいになれるはず
そんな風に信じてるから
だけどお互いいつまでも
こんな風に迷ってたら
元には戻れなくなっちゃって
きっとこうなるって夢を見ながら
生きてくことしかできないよ

お互い不安だったから
相手が信じられなくて
それで気持ちが離れていって
お互いひとりになりたくなった
あの時に
何も言ってくれなかったのは
別れたいってことだったの?
それで真夜中に飛び出した
その人にしか感じない
特別な想いを
この胸に抱いたまま

だから抱きしめてこう言って
お互いに
今までウソもついてきたけど
ひとりになって切なくて
悲しい思いもしてきたから
みんな忘れてしまおうって
だけどもし
これが自分の運命で
変えられないっていうのなら
このままもう諦めて
その人のことは忘れるよ
神様が決めたことを
信じられる強さが欲しい

ねえベイビイ
どうしてなの?
運命の人だって思うなら
2人のつながりを
このままにしておかないで
繋いだその手を離さないで

ねえベイビイ
はっきりしてるでしょ?
お告げは何度もあったんだから
擦れ違うのはもう止めよう
本心を隠したり
悲しい気持に囚われてると
2人の人生もきっとダメになっちゃうよ

ねえベイビイ
はっきりしてるでしょ?
わからない?
自分が運命の人だって
だから2人のつながりを
このままにしておかないで
なかったことにしたいだなんて
そんな風に考えないで

ねえベイビイ
はっきりしてるでしょ?
わからない?
自分が運命の人だって
こんな熱い想いがあるのに
誤魔化すなんてできないよ
だからもう一度だけ
この気持ちを大事にしたい

(余談)

この曲,そもそも元の「明日晴れるかな」の曲に英語歌詞を後で乗せたものなので,一応それらしい歌詞にはなっていますが,歌詞の内容にさほど意味があるとは思われません。またここに載せた英語歌詞自体も正しいかどうかは不明ですが,曲全体のメッセージを一言でいえば「やり直したいの」でしょう。

それにしても,最初にこの曲を聞いた時はまさかオリジナルがあの桑田圭祐だとは思いませんでした。驚きです。

Waves ミスター・プロブズ (Mr. Probz)

現在の音楽業界を引っ張っているのはEDMだという声をよく聞きます。これはオランダ人アーティストMr. Probzが昨年11月に発表した別れを歌った美しい曲(最初のヴィデオ)で,昨年オランダのチャートにも入ったのですが,後にドイツ人プロデューサーのRobin Schulzによるリミックス(2番目のヴィデオ)が出たことで世界的に注目を集めるようになりました。勿論,原曲自体も美しいのですが,見よ,ダンス・リミックスの力を!
I hear people say the driving force behind the music industry today is EDM.  It's a song by a Dutch singer, Mr. Probz released last November describing a breakup (the first video).  The beautiful original charted in Netherlands last year but what helped it gain international prominence, however, was a remix by a German producer Robin Schulz (the second video).  The original is awesome song in itself, of course but behold the power of dance remix!
Waves  (Mr. Probz)
(Robin Schulz Remix)
My face above the water
My feet can't touch the ground,
Touch the ground, and it feels like
I can see the sands on the horizon
Every time you are not around

I'm slowly drifting (drifting away)
Wave after wave, wave after wave
I'm slowly drifting (drifting away)
And it feels like I'm drowning

Pulling against the stream
Pulling against the stream

I wish I could make it easy
Easy to love me, love me
But still I reach, to find a way
I'm stuck here in between
I'm looking for the right words to say

I'm slowly drifting, drifting away
Wave after wave, wave after wave
I'm slowly drifting (drifting away)
And it feels like I'm drowning
Pulling against the stream
Pulling against the stream

まだ頭は水に沈んでないけど
足が地面に届かない
宙ぶらりんのままなんだ
見渡す限りどこまでも
砂浜が続いてる
まるでそんな気がするよ
お前の姿が見えなくなると

ゆっくりと
漂いながら(運ばれてゆく)
波が寄せてくるたびに
少しずつ流されてゆく
ゆっくりと
漂いながら(運ばれてゆく)
溺れてるような気がするよ

こうして流れに逆らいながら
反対の方向へ行こうとして

できるなら
どうにかしてやりたいよ
それで気持が戻るのなら
だけどまだ
どうすればいいかがわからない
ここで何もできないままで
何を言えばいいのかを
必死になって考えてる

ゆっくりと
漂いながら(運ばれてゆく)
波が寄せてくるたびに
少しずつ流されてゆく
ゆっくりと
漂いながら(運ばれてゆく)
溺れてるような気がするよ

(余談)

最初はこのMr. Probzというアーティストの声に驚きました。まるで声が2枚重ねになっていて,表に出てくる声の下に,ザラザラとしたサンドペイパーのような裏地がついている感じです。一般的には「ハスキー・ヴォイス」や「しゃがれ声」と言うのかもしれませんが,その言葉だけでは表現しきれないものを感じました。

それはともかく,David GuettaやAvicii,Zeddなど,ここ本館でもEDMの曲はかなり取り上げているのですが,今回はオリジナルがあったことで,EDMリミックスの実力を目の当たりにしました。オリジナルが素晴らしいのは勿論のことですが,こちらのRobin Schulz Remixになったことで,オリジナルの良さに一層磨きがかかったように思われます。

Life of The Party ショーン・メンデス (Shawn Mendes)

タイトルの「life of the party」というのは,パーティの主役で周囲を盛り上げ,参加者に人気のある人物を指すらイディオムらしいのですが,人生で一度もそういう経験がないので,辞書を引くまで意味がわかりませんでした。
それはともかく,このShawn Mendesがまだ15歳であることを考えると,歌詞に登場する「パーティ」は「人生」「あいつら/やつら」は「大人」を表していると思います。したがってこの流れで考えると「パーティ」は「人生」そして「あいつらなんて放っておけよ,どうせ先にいなくなる」は「大人は自分たち(=若い世代)より先に死ぬ」という意味であるように思われます。
The term "life of the party" refers to someone who owns the party, entertaining others and being popular among those who are at the party.  It was not until I look in a dictionary when I realize it's an idiomatic expression.  I've never been that one.
Anyway, considering Shawn Mendes is only 15 years old, I think the protagonist and the second person represent the younger generation in which the singer belongs, while 'them people' does 'adults.' In this context, the word, 'party' seems to represent 'life' and therefore the line, "Let them all go home, we out late" means adults die before they do.
Life of The Party  (Shawn Mendes)
I love it when you just don't care
I love it when you dance like there's nobody there
So when it gets hard don't be afraid
We don't care what them people say.
I love it when you don't take no
Love it when you do what you want cause you just said so
Let them all go home, we out late
We don't care what them people say.

We don't have to be ordinary
Make your best mistakes
Cause we don't have the time to be sorry
So baby be the life of the party
I'm telling you to take your shot
It might be scary
Hearts are gonna break
Cause we don't have the time to be sorry
So baby be the life of the party.

Together we can just let go
Pretending like there's no one else here that we know
Slow dance, fall in love as a club track plays
We don't care what them people say

We don't have to be ordinary
Make your best mistakes
Cause we don't have the time to be sorry
So baby be the life of the party
I'm telling you to take your shot
It might be scary
Hearts are gonna break
Cause we don't have the time to be sorry
So baby be the life of the party.

Come out tonight, come out tonight
There's no one standing in your way
Come out tonight, come out tonight
We don't care what them people say (x2)

We don't have to be ordinary
Make your best mistakes
Cause we don't have the time to be sorry
So baby be the life of the party
I'm telling you to take your shot
It might be scary
Hearts are gonna break
Cause we don't have the time to be sorry
So baby be the life of the party.

Yeah, yeah, yeah,
Life Of The Party
So don't let them keep you down
Oh you know you can't give up
Cause we don't have the time to be sorry
So baby be the life of the party.

とにかく自由に振る舞って
周りのことは気にもしないで
踊ってればいいんだよ
だから人生で
辛いことが起こっても
怖れたりしちゃダメだ
周りがあれこれ言うことなんて
そんなの全然関係ない
ダメって言われても諦めないで
とにかく自分でこうと決めたら
何が何でもやりたいように
やってしまえばいいんだよ
あいつらなんて放っておけよ
どうせ先にいなくなる
周りがあれこれ言うことなんて
そんなの全然関係ない

「普通」でなくてもかまわない
どうせ失敗するのなら
悔いのない失敗をした方がいい
だってクヨクヨと
悔やむ時間はないんだから
だからベイビイ
この人生は
自分が主役のパーティだ
だからいいかグイッと行けよ
不安かもしれないし
傷つくこともきっとある
だってクヨクヨと
悔やむ時間はないんだから
ベイビイ,この人生は
自分が主役のパーティだ

一緒なら自由になれる
ここには自分の知り合いなんて
1人もいないフリをして
クラブの曲がかかったら
スローダンスして恋をしよう
やつらが何て言ったって
そんなのちっとも気にならない

「普通」でなくてもかまわない
どうせ失敗するのなら
悔いのない失敗をした方がいい
だってクヨクヨと
悔やむ時間はないんだから
だからベイビイ
この人生は
自分が主役のパーティだ
だからいいかグイッと行けよ
不安かもしれないし
傷つくこともきっとある
だってクヨクヨと
悔やむ時間はないんだから
ベイビイ,この人生は
自分が主役のパーティだ

今夜出てこいよ
邪魔するヤツは誰もいない
本当の自分を見せてくれ
やつらが何て言ったって
そんなの全然気にならない
そんなの全然関係ない
(x2)

「普通」でなくてもかまわない
どうせ失敗するのなら
悔いのない失敗をした方がいい
だってクヨクヨと
悔やむ時間はないんだから
だからベイビイ
この人生は
自分が主役のパーティだ
だからいいかグイッと行けよ
不安かもしれないし
傷つくこともきっとある
だってクヨクヨと
悔やむ時間はないんだから
ベイビイ,この人生は
自分が主役のパーティだ

そうだよ
パーティの主役になれ
そうすれば傷つけられることもない
わかってるだろ?
負けるなんてありえないって
だってクヨクヨと
悔やむ時間はないんだから
ベイビイ,この人生は
自分が主役のパーティなんだ

(余談)

以前から漠然と思っていたことですが,ある歌を構成するメロディ(アレンジ)と歌詞は,それぞれ聴き手の側の心境と,聴き手の目に映る風景にたとえかもしれません。通常,悲しい歌詞には悲しい曲調,明るい歌詞には明るい曲調と,2つが共通するトーンを持っているものですが,なかにはメロディが与える印象と歌詞の内容が明らかに対立する場合があります。

例えば,以前取り上げたFoster The PeopleのPumped Up Kicksや,Of Monsters and MenのLittle Talksなどは,メロディが与える印象は明るいのに,歌詞の内容が非常に深刻である例でしょう。

この曲,歌詞の内容はパーティ・ソングとさして違わないような気がするのですが,曲調のせいで本当の自分を出せずに悩んでいる相手に,主人公が語りかけているように聞こえます。ほとんど同じ内容を歌っていても,前者なら「若いっていいなー,イエーイ」と能天気なサブタイトルのひとつもつけたくなるのに対して,こちらは「諦めずに今を生きろ。お前はすごいヤツなんだから」とやたらに感動的に聞こえるのが不思議です。

ところでこのShawn Mendes,カナダ人で6秒間の動画が投稿できるVine発のアーティストらしいのですが,年齢が若いところといい,最初にネット上で火がついたことといい,あのJustin Bieberを連想してしまいました。


Afire Love エド・シーラン (Ed Sheeran)

よく聞く言葉ですが,この世の中に「良性の病気」などというものは存在しません。仮に良性ならそれはそもそも厳密に言えば「病気」ではありません。たとえどんな病であっても,かかれば肉体的・精神的あるいはその両面から苦しむことになりますが,なかでも個人的に一番恐れているのがアルツハイマー病です。以前この病をテーマにしたOf Monsters and MenのLittle Talksを取り上げましたが,この曲もそれと同様に,アルツハイマー病に苦しんで亡くなったEd Sheeranのお祖父さんのことを歌った曲です。http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/04/little-talks-of-monsters-and-men.html
Though it's casually used,  there's nothing like a 'benign disease' in this world.  If it's benigh, it's not a disease in a strict sense in the first place.  Every disease causes pains and sufferings physically and emotionally or often in both ways.  One of these that scares me most is Alzheimer's disease.  Like Little Talks by Of Monsters and Men I posted before, in this song, Ed Sheeran sings about his late grandfather who'd been battling Alzheimer's disease.  http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/04/little-talks-of-monsters-and-men.html
Afire Love  (Ed Sheeran)
Things were all good yesterday
And then the devil took your memory
And if you fell to your death today
I hope that heaven is your resting place
I heard the doctors put your chest in pain
But then that could have been the medicine
And now you're lying in the bed again
Either way I'll cry with the rest of them.

And my father told me, "Son,
It's not his fault he doesn't know your face,
And you're not the only one.
Although my grandma used to say, that he used to sing...

Darling hold me in your arms the way you did last night
And we'll lie inside for a little while. he wrote
I could look into your eyes until the sun comes up
And we're wrapped in light, in life, in love.
Put your open lips on mine and slowly let them shut
For they're designed to be together oh
With your body next to mine our hearts will beat as one
And we're set alight, we're afire love, love, love oh.

Things were all good yesterday
Then the devil took your breath away
And now we're left here in the pain
Black suit, black tie standin' in the rain
And now my family is one again
Stapled together with the strangers and a friend.
Came to my mind I should paint it with a pen
Six years old I remember when.

My father told me, "Son,
It's not his fault he doesn't know your face,
And you're not the only one.
Although my grandma used to say, he used to sing...

Darling hold me in your arms the way you did last night
And the lie inside for a little while he wrote
I could look into your eyes until the sun comes up
And we're wrapped in light, in life, in love.
Put your open lips on mine and slowly let them shut
For they're designed to be together oh
With your body next to mine our hearts will beat as one
And we're set alight, we're afire love, love, love oh

And my father and all of my family
Rise from the seats to sing hallelujah
And my mother and all of my family
Rise from the seats to sing hallelujah
And my mother and all of my family
Rise from the seats to sing hallelujah
And all of my brothers and my sisters, yeah
And my father and all of my family
Rise from the seats to sing hallelujah
Hallelujah
Hallelujah
Hallelujah

それまでは
本当になんでもなかったのに
ある日記憶がおかしくなった
だからもし
今日で最後のお別れなら
どうか天国では幸せに
胸が痛むのは
先生たちのせいだって
そんな風に言ってたけど
それだって
薬のせいかもしれないだろ
結局今はこうやって
またベッドに逆戻り
たとえどっちのせいだって
悲しいことに変わりはないよ

オヤジに言われたよ
いいか,おじいちゃんには
お前の顔はわからないけど
それはおじいちゃんのせいじゃない。
お前だけってわけでもない
誰のこともわからないって
おばあちゃんの話では
昔はあのおじいちゃんも
よくこうやって歌ってくれた
そんな風に言ってたのに・・・

ダーリン,その腕に抱いてくれ
昨夜(ゆうべ)そうしてくれたみたいに
それから一緒に中に入って
もうしばらく寝ていよう
おじいちゃんが作った歌よ
ずっと見つめていられるよ
このまま夜が明けるまで
そして朝がやって来たら
その光を浴びながら
お互いがいてくれた
この人生に感謝しよう
唇を重ねたら
ゆっくりとキスしてくれよ
お喋りなんかはもう止めて
唇はキスするためにあるんだから
一緒に体を寄せ合ってると
鼓動だってひとつになる
ハートに火が点いて
2人の気持ちが燃え上がる

それまでは
本当になんでもなかったのに
ある日記憶がおかしくなった
今はみんながこうして
悲しみに沈んでる
黒いスーツに黒いタイ
みんな喪服に身を包み
雨の中に佇んでる
家族はひとつになったけど
会ったこともない人も
そこには一緒に混じってる
あのことを
ペンで描き出さなくちゃ
そんな風に思ったよ
覚えてるよ
あれは6つになった頃

オヤジに言われたよ
いいか,おじいちゃんには
お前の顔はわからないけど
それはおじいちゃんのせいじゃない。
お前だけってわけでもない
誰のこともわからないって
おばあちゃんの話では
昔はあのおじいちゃんも
よくこうやって歌ってくれた
そんな風に言ってたのに・・・

ダーリン,その腕に抱いてくれ
昨夜(ゆうべ)そうしてくれたみたいに
それから一緒に中に入って
もうしばらく寝ていよう
おじいちゃんが作った歌よ
ずっと見つめていられるよ
このまま夜が明けるまで
そして朝がやって来たら
その光を浴びながら
お互いがいてくれた
この人生に感謝しよう
唇を重ねたら
ゆっくりとキスしてくれよ
お喋りなんかはもう止めて
唇はキスするためにあるんだから
一緒に体を寄せ合ってると
鼓動だってひとつになる
ハートに火が点いて
2人の気持ちが燃え上がる

それからオヤジと家族全員
椅子から立ち上がり
ハレルヤを歌うんだ
そして今度は母さんが
家族と一緒に立ち上がり
みんなでハレルヤを歌うんだ
母さんが
家族と一緒に立ち上がり
みんなでハレルヤを歌うんだ
兄弟姉妹全員で
オヤジと家族全員が
椅子から立ち上がり
ハレルヤを歌うんだ
ハレルヤ
ハレルヤ
ハレルヤって

(余談)

この曲をEd Sheeranは祖父の葬儀で書き終えたそうです。途中に登場する「あのことを,ペンで描き出さなくちゃ,そんな風に思ったよ (Came to my mind I should paint it with a pen)」の箇所。通常paintは筆を使ってするものですが,ペンを使うと言っていることから,これは祖父の思い出をこの曲の形で残しておくという意味なのかもしれません。また祖母に歌って聞かせていたという箇所のメロディはひょっとすると実際に彼の祖父が作ったものなのかもしれません。

個人的にはこの曲の中で最も印象に残ったのは「会ったこともない人も,そこには一緒に混じってる(Stapled together with the strangers and a friend)」という箇所です。「~をホチキスでとめる[とじる]」という意味のstapleという単語を使うことによって,形式的にひとつのグループに集められたという感じが表現されているように思います。

決して「レイベル」の回し者ではありませんが(そもそも回し者になれるほどの力がありません),今回のアルバム,どれをとってもいずれ劣らぬ名曲揃いです。

Spread A Little Happiness スティング (Mr. Cinders / Sting)

かのQueen Latifahは「別に世界旅行したり,地中海をヨットで巡ったりしなくても幸せになれる。自宅の裏庭をふと覗いたら,そこに鹿が来てたりするような,ちょっとしたことで幸せを感じられるから」と言っているのですが,それを知ってこの曲を思い出しました。私自身もちょっとしたことで喜べる方なので,例えば,近所のスーパーに自分の好きな味のアイスクリームがあっただけで幸せになれます。
Queen Latifah said, "I don't have to take a trip around the world or be on a yacht in the Mediterranean to have happiness. I can find it in the little things, like looking out into my backyard and seeing deer in the fields." That reminds me of this song.  I'm not hard to please.  I'd be happy if a little such as finding my favorite flavor on the shelf of ice cream at a local supermarket.
Spread A Little Happiness  (Sting)
Even when the darkest clouds are in the sky
You mustn't sigh and you mustn't cry
Spread a little happiness as you go by
Please try

What's the use of worrying and feeling blue
When days are long keep on smiling through
Spread a little happiness till dreams come true

Surely you'll be wise to make the best of every blues day
Don't you realise you'll find next Monday or next Tuesday
Your golden shoes day

Even when the darkest clouds are in the sky
You mustn't sigh and you mustn't cry
Spread a little happiness as you go by

I've got a creed for every need
So easy that it must succeed
I'll set it down for you to read
So please, take heed
Keep out the gloom
Let in the sun
That's my advice for everyone
It's only once we pass this way
So day by day

Even when the darkest clouds are in the sky
You mustn't sigh and you mustn't cry
Spread a little happiness as you go by
Please try

What's the use of worrying and feeling blue?
When days are long keep on smiling through
Spread a little happiness till dreams come true

Surely you'll be wise to make the best of every blues day
Don't you realise you'll find next Monday or next Tuesday
Your golden shoes day

Even when the darkest clouds are in the sky
You mustn't sigh and you mustn't cry
Spread a little happiness as you go by

Surely you'll be wise to make the best of every blues day
Don't you realise you'll find next Monday or next Tuesday
Your golden shoes day

Even when the darkest clouds are in the sky
You mustn't sigh and you mustn't cry
Spread a little happiness as you go by

今にも雨が降りそうで
空に雲がかかってる
たとえそんな時だって
ただため息をつくだけで
泣いたりしてちゃダメなんだ
ほんの少しで構わないから
周りに幸せを広げよう
とにかくやってみてくれよ

あれこれ悩んでみたり
落ち込んだりとかしたとこで
何の役にも立たないだろ?
たとえ毎日が大変でも
それを笑顔で切り抜けよう
自分の夢がかなうまで
ほんの少しで構わないから
周りに幸せを広げよう

お前はちゃんとわかってるから
気分の落ち込むそんな日でも
きっと無駄にはしないよな?
わかるだろ?
次の月曜か火曜日か
そんなことはわからないけど
最高の一日は
いつかはやってくるんだから

今にも雨が降りそうで
空に雲がかかってる
たとえそんな時だって
ただため息をつくだけで
泣いたりしてちゃダメなんだ
ほんの少しで構わないから
周りに幸せを広げよう

どんなことにも使えるような
モットーってヤツがあるんだよ
すぐに出来ることだから
やればきっと上手くいく
紙に書いて教えてやるから
それをちゃんと読んどけよ
なあ頼むよ よく聞けよ
落ち込むなんてつまらない
楽しいことでも考えろ
みんなに言えることなんだ
この人生は一度きり
だからいつでも

今にも雨が降りそうで
空に雲がかかってる
たとえそんな時だって
ただため息をつくだけで
泣いたりしてちゃダメなんだ
ほんの少しで構わないから
周りに幸せを広げよう
とにかくやってみてくれよ

あれこれ悩んだり
落ち込んだりとかしたとこで
何の役にも立たないだろ?
たとえ毎日が大変でも
それを笑顔で切り抜けよう
自分の夢がかなうまで
ほんの少しでも構わないから
周りに幸せを広げよう

お前はバカじゃないんだから
気分の落ち込むそんな日でも
きっと無駄にはしないよな?
わかるだろ?
次の月曜か火曜日か
それはまだわからないけど
最高の一日が
いつかはやってくるんだから

今にも雨が降りそうで
空に雲がかかってる
たとえそんな時だって
ただため息をつくだけで
泣いたりしてちゃダメなんだ
ほんの少しで構わないから
周りに幸せを広げよう

お前はちゃんとわかってるから
気分の落ち込むそんな日でも
きっと無駄にはしないよな?
わかるだろ?
次の月曜か火曜日か
それはまだわからないけど
最高の一日が
いつかはやってくるんだから

今にも雨が降りそうで
空に雲がかかってる
たとえそんな時だって
ただため息をつくだけで
泣いたりしてちゃダメなんだ
ほんの少しで構わないから
周りに幸せを広げよう

(余談)

この曲はあのStingが主演したBrimstone and Treacle (1982) という映画のサウンド・トラックに収録されているので,この曲を知っている人の大半はこれがStingの曲だと思っているかもしれません。ただWikipediaによれば,実はそちらはカヴァーであって,元々イギリスのミュージカル・コメディの作曲家作家Vivian Ellisが自身の1929年のミュージカルMr. Cindersのために作った曲というのが真相らしく,オリジナルの舞台では,Bobby Howesが,そして78回転のレコードでは,Binnie Haleが歌っているそうです。

Invisible ハンター・ヘイズ (Hunter Hayes)

1960年代や70年代,特に若い世代では,音楽で世界を変えられると信じ,手を取り合おうとした人も多かったと思いますが,それが正しくなかったことは歴史を見れば明らかです。個人的には音楽にそれほどの力があるとは思いませんが,1人の人間を救うことはあると信じています。お疑いならRock'n Roll Suicideの投稿をご覧ください。  http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/09/rockn-roll-suicide-david-bowie.html
このHunter Hayes,他の曲を聞いたこともありませんし,どういうアーティストかもよくわかっていませんが,この曲が胸に訴えかけてきて,聞いた瞬間,これは取り上げねばと思いました。
Many people, especially young people believed music could change the world in '60s and '70s and tried to unite through it.  History shows otherwise.  Personally I don't think music is not that powerful but I believe in that sometimes it does save a person.  If you ever doubt it, check out my post of Rock'n Roll Suicide.  http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/09/rockn-roll-suicide-david-bowie.html 
As for the singer Hunter Hayes, I've never heard his music.  I don't know much about him either but the song speaks to me.  The moment I started listening to it, I was convinced I should post this.
Invisible  (Hunter Hayes)
(Lyric video)
Crowded hallways are the loneliest places
For outcasts and rebels
Or anyone who just dares to be different
And you've been trying for so long
To find out where your place is
But in their narrow minds
There's no room for anyone who dares to do something different
Oh, but listen for a minute

Trust the one
Who's been where you are wishing all it was
Was sticks and stones
Those words cut deep but they don't mean you're all alone
And you're not invisible
Hear me out,
There's so much more to life than what you're feeling now
Someday you'll look back on all these days
And all this pain is gonna be invisible
Oh, invisible

So your confidence is quiet
To them quiet looks like weakness
But you don't have to fight it
'Cause you're strong enough to win without a war
Every heart has a rhythm
Let yours beat out so loudly
That everyone can hear it
Yeah, I promise you don't need to hide it anymore
Oh, and never be afraid of doing something different
Dare to be something more

Trust the one
Who's been where you are wishing all it was
Was sticks and stones
Yeah, the words cut deep but they don't mean you're all alone
And you're not invisible
Hear me out,
There's so much more of this life than what you're feeling now
And someday you'll look back on all these days
And all this pain is gonna be invisible

These labels that they give you
just 'cause they don't understand
If you look past this moment
You'll see you've got a friend
Waving a flag for who you are
And all you're gonna do
Yeah, so here's to you
And here's to anyone who's ever felt invisible

Yeah, and you're not invisible
Hear me out,
There's so much more to life than what you're feeling now
And someday you'll look back on all these days
And all this pain is gonna be invisible
It'll be invisible

大勢でごった返す
廊下みたいなところにいると
他のどこにいるよりも
ひとりぼっちが身に沁みる
除け者にされてたり
周りに合わせられないような
そういう種類の人間だと
周りと同じでないことを
怖れたりしない人間だと
今までずっと頑張ってきた
自分の居場所を見つけたくて
だけどみんな心が狭すぎて
自分とは違う相手を
受け入れるだけの余裕がない
だけどちょっと聞いてくれ

信じてくれよ
同じ目にあったんだから
実際に殴られたりする方が
まだマシだって思ってた
ああいう言葉を浴びせられると
すごく傷つくものだけど
だからってひとりぼっちってわけじゃない
誰にも気づいてもらえない
そんな惨めなヤツでもない
最後まで聞いてくれ
人生なんてつまらない
今はそう思えていても
本当はそうじゃない
素晴らしい人生が待っている
そしていつかその時に
今のことを振り返ったら
こんな苦しい気持ちなんかは
すっかり消えていくんだよ
もう形もわからないほど
ささいなことになるんだよ

お前は自分に自信があっても
それをことさら自慢はしない
だけどああいうヤツらの目には
それが弱さに映るんだ
だけど相手にすることないぞ
そんなことをしなくても
勝てる力はあるんだから
ひとつひとつの心臓には
その人だけの特別な
リズムってものがあるんだから
それを堂々と響かせろ
ちゃんとみんなに聞こえるように
そうだウソじゃない
もう隠さなくていいんだし
人とは違うことをするのを
怖れていちゃダメなんだ
周りのヤツらじゃなれないような
すごい人間になってみろ

信じてくれよ
同じ目にあったんだから
実際に殴られたりする方が
まだマシだって思ってた
ああいう言葉を浴びせられると
すごく傷つくものだけど
だからってひとりぼっちってわけじゃない
誰にも気づいてもらえない
そんな惨めなヤツでもない
最後まで聞いてくれ
人生なんてつまらない
今はそう思えていても
本当はそうじゃない
素晴らしい人生が待っている
そしていつかその時に
今のことを振り返ったら
こんな苦しい気持ちなんかは
すっかり消えていくんだよ
もう形もわからないほど
ささいなことになるんだよ

くだらない仇名なんかは気にするな
ああいうヤツらに
お前のことがわかるわけない
だからちょっと後ろを見てみろよ
そうすれば
友達がちゃんとそこいて
応援してくれてることが
お前にだってわかるはず
そいつなら
ありのままのお前でいいし
これからお前が何をやっても
それをちゃんと認めてくれる
だからここで言っとくぞ
誰にも気づいてもらえない
そんな思いをしたヤツは
とにかくよく聞いてくれ

お前らは
誰にも気づいてもらえない
そんな惨めなヤツじゃない
最後まで聞いてくれ
人生なんてつまらない
今はそう思えていても
本当はそうじゃない
素晴らしい人生が待っている
そしていつかその時に
今のことを振り返ったら
こんな苦しい気持ちなんかは
すっかり消えていくんだよ
もう形もわからないほど
ささいなことになるんだよ

(余談)

このHunter Hayesというアーティスト,まだ22歳らしいのですが,すでにカントリーの世界ではスーパー・スターらしく,このInvisibleという曲もYouTubeに和訳つきのものが存在するようです。

この曲,純国産の私でさえ一度聞けばある程度意味が掴めるほどストレートな歌詞で,直訳でも十分意味が通ると思われます。ミュージック・ヴィデオも歌詞に沿った作りになっており,これを見るだけで,この曲のメッセージはほぼ確実につかめるとも思われるのですが,にもかかわらず和訳は思った以上に大変でした。

Nothing's Gonna Change My Love For You ジョージ・ベンソン (George Benson)

歌詞の中で主人公は「そばにいてくれないと,,もう生きていけないよ」と宣言していますが,大抵の人は,特に恋愛の場合には,大切な人を失ったからといって死んだり自殺したりはしません。確かにボロボロにはなるかもしれませんが,生き続けます。恋愛感情が長続きしないのは,そういう風に進化してこなかったからですが,だからといって,がっかりすることはありません。恋愛感情は薄れても「情」というものが代わりに育ってくることも結構ありますから。
"I don't want to live without you", the protagonist declares in the lyrics.  We know, however, most people don't die or kill themselves even if they've lost their love, especially their romantic love.  They'd be devastated, of course but they do survive.  A romantic love doesn't last long because it haven't evolved as such.  Don't be too disappointed.   In many cases, 'attachment' takes over as that has faded.
Nothing's Gonna Change My Love For You  (George Benson)
If I had to live my life without you near me
The days would all be empty
The nights would seem so long
With you I see forever, oh, so clearly
I might have been in love before
But it never felt this strong

Our dreams are young and we both know
They'll take us where we want to go
Hold me now, touch me now
I don't want to live without you

Nothing's gonna change my love for you
You oughta know by now how much I love you
One thing you can be sure of
I'll never ask for more than your love

Nothing's gonna change my love for you
You oughta know by now how much I love you
The world may change my whole life through
But nothing's gonna change my love for you

If the road ahead is not so easy
Our love will lead the way for us
Like a guiding star
I'll be there for you if you should need me
You don't have to change a thing
I love you just the way you are

So come with me and share the view
I'll help you see forever too
Hold me now, touch me now
I don't want to live without you

Nothing's gonna change my love for you
You oughta know by now how much I love you
One thing you can be sure of
I'll never ask for more than your love

Nothing's gonna change my love for you
You oughta know by now how much I love you
The world may change my whole life through
But nothing's gonna change my love for

Nothing's gonna change my love for you
You oughta know by now how much I love you
One thing you can be sure of
I'll never ask for more than your love

Nothing's gonna change my love for you
You oughta know by now how much I love you
The world may change my whole life through
But nothing's gonna change my love for

Nothing's gonna change my love for you
You oughta know by now how much I love you
One thing you can be sure of
I'll never ask for more than your love

Nothing's gonna change my love for you
You oughta know by now how much I love you
The world may change my whole life through
But nothing's gonna change my love for
Nothing's gonna change my love for you

その人が
そばにいてくれないと
きっと毎日が空しくて
いつまで経っても夜明けが来ない
そんな風に思えるよ
だけどその人がいるだけで
「永遠」っていうものが
本当にあるってわかってきて
迷いだって消えて行く
誰かのことを好きになるのは
初めてってわけじゃないけど
こんなに本気になったのは
今まで一度もなかったよ

将来の夢だって
まだ形にはなってないけど
お互いに
これだけはわかっている
その夢をしっかり持ってれば
目指すところへ辿り着ける
だから抱きしめて
その手で優しく触れてくれ
そばにいてくれないと
もう生きていけないよ

たとえ何が起こっても
この気持ちは変わらない
もうそろそろ気づいてくれよ
こんなに大事に思ってるって
とにかくこれだけは間違いない
他には何もいらないよ
想ってくれるだけでいい

たとえ何が起こっても
この気持ちは変わらない
もうそろそろ気づいてくれよ
こんなに大事に思ってるって
とにかくこれだけは間違いない
他には何もいらないよ
想ってくれるだけでいい

この先の人生で
どんな問題が起こっても
2人の気持ちが確かなら
きっとそれも乗り越えられる
その気持ちが
人を導く星のように
行くべき道を教えてくれる
困ったことが起こった時は
いつもそばについてるから
直すとこなんてひとつもないよ
今のままが好きだから

だから一緒に
同じ世界を眺めよう
そうすれば
「永遠」っていうものが
本当にあるって教えてあげる
だから抱きしめて
その手で優しく触れてくれ
そばにいてくれないと
もう生きていけないよ

たとえ何が起こっても
この気持ちは変わらない
もうそろそろ気づいてくれよ
こんなに大事に思ってるって
とにかくこれだけは間違いない
他には何もいらないよ
想ってくれるだけでいい

たとえ何が起こっても
この気持ちは変わらない
もうそろそろ気づいてくれよ
こんなに大事に思ってるって
何かが起こって人生が
すっかり変わってしまっても
この気持ちだけは変わらない

たとえ何が起こっても
この気持ちは変わらない
もうそろそろ気づいてくれよ
こんなに大事に思ってるって
とにかくこれだけは間違いない
他には何もいらないよ
想ってくれるだけでいい

たとえ何が起こっても
この気持ちは変わらない
もうそろそろ気づいてくれよ
こんなに大事に思ってるって
何かが起こって人生が
すっかり変わってしまっても
この気持ちだけは変わらない

たとえ何が起こっても
この気持ちは変わらない
もうそろそろ気づいてくれよ
こんなに大事に思ってるって
とにかくこれだけは間違いない
他には何もいらないよ
想ってくれるだけでいい

たとえ何が起こっても
この気持ちは変わらない
もうそろそろ気づいてくれよ
こんなに大事に思ってるって
何かが起こって人生が
すっかり変わってしまっても
この気持ちだけは変わらない
ずっと想い続けるよ


(余談)

潔い!ここまで断言されると根拠もなく「そうだよね」と納得してしまいそうになりますが,いやいやそんなのは一時の気の迷いです。その気持ちも今はフツフツと沸騰中かもしれませんが,いずれは(良くも悪くも)冷めてきます。ですから悪いことは言いません,Nothing's Gonna Change My Love For Youと大きく打って出た後は,必ず最後にI guessかfor a whileをつけておきましょう。

King For A Day プライマル・フィアー (Primal Fear)

この歌詞の中で一番わかりにくかったのがKing for a dayというフレーズでした。文字通り解釈すれば「束の間の栄光」ということなのですが,Urban Dictionary(いわゆる俗語辞典のようなもの)では「女性の格好をした男性 (a man who dresses up in woman's clothes)」や「くだらない・つまらないものを指す (used to refer to something that is stupid)」と定義しています。ただPrimal Fearがドイツのバンドであり,英語が母国語ではないことを考えれば,そういう意味で使っているとは考えにくい。さらに最初の「女性の格好をした男性」という定義では歌詞の曲の流れと合いません。したがってここでは文字通り「束の間の栄光」という意味で捉えるべきでしょう。
The hardest part of this lyrics to translate was the phrase, "King for a day".  Literally, it seems refer to something like an ephemeral victory but Urban Dictionary defines it as "a man who dresses up in woman's clothes" and "(it's) used to refer to something that is stupid." Considering the band is from Germany and English isn't their mother tongue, it's not very likely that they use it in either way.  Besides, the former (a man who dresses up in woman's clothes) doesn't seem to fit in the context of the song.  Then we should take it more literally, a short-lived victory.
King For A Day  (Primal Fear)
Can't change the past, the future's unknown
Don't turn your back, you threw the first stone

I gave you love - I give you hate
I've granted all your wishes
I gave you hope - I give you pain
You are the Devil

You've reached the top - you sit on your throne
You're going down and you're going alone

I gave you love - I give you hate
And when your darkness fades away
I gave you hope - I give you pain
You better run

King for a day - it's your carnal desire
King for a day - I will call you a liar

Once there was love, now there is only doubt
Feel the anger taking over my faith

I gave you love - I give you hate
I'm counting all my scars
I gave you hope - I give you pain
Your life is war

When you see your dreams engulfed in flames
You'll see just my smile - there will be no rain

I gave you love - I give you hate
and now it's me against the world
I gave you hope - I give you pain
You better run

King for a day - it's your carnal desire
King for a day - I will call you a liar
King for a day
I've been broken and beat down
King for a day
I am no longer your clown

起こったことは変えられないし
これからどうなるかってことも
今のところはわからない
知らんぷりするんじゃないぞ
お前が持ちだしたんだから

お前には
本当に良くしてやったのに・・・
そういうことなら憎んでやる
望みはなんでもかなえてやって
希望だって持たせてやったのに・・・
そういうことなら苦しめてやる
悪魔はお前の方なんだ

てっぺんまで這い上がり
今はそこに座って
ふんぞり返っているけれど
これからお前は落ちぶれるんだ
しかもたった一人でな

お前には
本当に良くしてやったのに・・・
そういうことなら憎んでやる
望みはなんでもかなえてやって
希望だって持たせてやったのに・・・
そういうことなら苦しめてやる
だからとっとと逃げ出せよ

束の間の勝利
それがお前のケチな望み
その時だけ良ければいい
お前はただのウソつきだ

あの頃は大切に思ってたのに
今はもう
疑う気持ちしか残っていない
怒りが強すぎて
信じることさえできなくなってる

お前には
本当に良くしてやったのに・・・
そういうことなら憎んでやる
望みはなんでもかなえてやって
希望だって持たせてやったのに・・・
そういうことなら苦しめてやる
散々な目に遭わせてやる

お前の夢見ていたことが
燃え盛る炎に飲み込まれ
あっけなく潰えても
お前にはこの俺の
笑い顔が見えるだけ
その炎を消すような
雨なんか降りゃしない

お前には
本当に良くしてやったのに・・・
そういうことなら憎んでやる
望みはなんでもかなえてやって
希望だって持たせてやったのに・・・
そういうことなら苦しめてやる
だからとっとと逃げ出せよ

束の間の勝利
それがお前のケチな望み
その時だけ良ければいい
これからは
お前はただのウソつきだ
今までみたいにゃいかないぜ
ずっと傷ついて
酷い目にも遭ってきた
今のうちに楽しんどけよ
もうこれからは
お前の好きにはさせないぜ

(余談)

曲全体の雰囲気からすれば,この歌詞は,体制,政治,宗教,マスコミ等々の腐敗と偽善に対する怒りととらえるべきなのかもしれませんが,逆に「振られ男の恨み節」と見ることも可能です。いずれにせよ,主人公が相手に対して非常に怒っていることだけは確かです。

Viewing all 4459 articles
Browse latest View live