Quantcast
Channel: およげ!対訳くん
Viewing all 4462 articles
Browse latest View live

Love Will Tear Us Apart ジョイ・ディヴィジョン (Joy Division)

$
0
0
WikipediaによればLove Will Keep Us TogetherはNeil SedakaとHoward Greenfieldが書いた曲で,オリジナルはSedaka自身がレコーディングしていますが,1975年にCaptain & Tennilleがこの曲をカヴァーしたことでヒットした曲だそうです。ご覧になるとわかりますが,この曲のLove Will Tear Us Apartは明らかにその曲のタイトルに因んだものですが,個人的には「死が2人を分かつまで」という,結婚の誓いの言葉の最後の部分も連想させます。
Wikipedia says, "Love Will Keep Us Together" is a popular song written by Neil Sedaka and Howard Greenfield, first recorded by Sedaka himself.  Captain & Tennille's cover version was a worldwide hit in 1975." As you see, the title of this song, Love Will Tear Us Apart is apparently a reference to that title.  It also remind me of the last part of the marriage vow, "until death do us part."
Love Will Tear Us Apart  (Joy Division)
When routine bites hard,
And ambitions are low,
And resentment rides high,
But emotions won't grow,
And we're changing our ways, taking different roads.

Then love, love will tear us apart again.
Love, love will tear us apart again.

Why is the bedroom so cold?
You've turned away on your side.
Is my timing that flawed?
Our respect runs so dry.
Yet there's still this appeal
That we've kept through our lives.

But love, love will tear us apart again.
Love, love will tear us apart again.

You cry out in your sleep,
All my failings exposed.
And there's a taste in my mouth,
As desperation takes hold.
Just that something so good just can't function no more.

But love, love will tear us apart again.
Love, love will tear us apart again.
Love, love will tear us apart again.
Love, love will tear us apart again

心のこもらない
形だけのやりとりが
すごく辛くなってきて
やる気もなかなか出てこない
相手のやることなすことが
とにかく気にくわなくて
思いやりがなかなか持てない
それでお互い考え直して
ここで別れることにした

相手を好きになったから
こんな風にお互いに
また傷ついてしまうんだな
好きになんてならなけりゃ
辛い目にはもう遭わないのに

ベッドルームが冷え切ってるのは
一体どうしてなんだろう?
こっちに背中を向けたまま
お前は横を向いている
タイミングが悪かったのか?
お互い相手のことなんて
大して気にしちゃいないけど
それでもまだいくらかは
今までの繋がりが残ってる

だけど好きになったから
こんな風にお互いに
また傷ついてしまうんだな
好きになんてならなけりゃ
辛い目にはもう遭わないのに

お前はベッドで夢を見ながら
大声で叫んでる
今まで俺がしでかした
ヘマをいちいち数え上げ
責めてるように思えるよ
それで口の中に
あのイヤな味が蘇ると
暗い気持ちが襲ってくる
あんなに幸せだったのに
今はもう
何をやっても上手くいかない

だけど好きになったから
こんな風にお互いに
また傷ついてしまうんだな
好きになんてならなけりゃ
辛い目にはもう遭わないのに

(余談)

この歌詞の文脈は,コーラスに登場するloveが,相手とのloveを指すのかあるいは第三者とのloveを指すのかによって変わってくると思われますが,一般的にはこの曲を書いたIan Curtisのベルギー人女性との浮気 (love affair) を指し,それが原因で彼は妻のDeborah Curtisと上手く行かなくなったと言われています。


Money On My Mind サム・スミス (Sam Smith)

$
0
0
映画,特にアクション映画では,ヒーローと悪役の境界線は明確で決してブレません。悪役は他人を利用したり陥れようとしたりする人々であり,彼らを助け救おうとするのがヒーローと決まっています。この曲でも,レイベル(この場合はCapitol Records)が悪役でSam Smithがヒーロー(あるいは被害者)ということになっていますが,実際には,物事はそれほど単純ではありません。
In many films, especially action ones,  the distinction between hero(es) and the villain(s) is always clear-cut and never be blurred.  The villain is the one who comprises something evil to exploit and harm others while the hero always tries to help and save them.  In this song, the label (in this case it's said Capitol Records) is supposed to be the villain and the singer the hero (or the victim maybe).  In reality, however, things are not that simple.  
Money On My Mind  (Sam Smith)
(Lyric video)
When I signed my deal
I felt pressure
Don't wanna see the numbers
I wanna see heaven
You say, could you write a song for me?
I say, I'm sorry I won't do that happily

When I go home
I tend to close the door
I never wanted more
So sing with me
Can't you see

I don't have
Money on my mind
Money on my mind
I do it for
I do it for the love
[x2]

I do it for the love
I do it for the love

Please don't get me wrong
I wanna keep it moving
I know what that requires
I'm not foolish
Please, can you make this work for me?
Cause I'm not a puppet, I will work against your strings

When I go home
I tend to close the door
I never wanted more
So sing with me
Can't you see

I don't have
Money on my mind
Money on my mind
I do it for
I do it for the love
[x2]

I do it for the love
I do it for the love

When the sun will set
Don't you fret
No I have no money on my mind
No money on my mind
No money on my mind
No I have no money on my mind
[x2]

Just love

Money on my mind
Money on my mind
I do it for
I do it for the love

I don't have
Money on my mind
Money on my mind
I do it for
I do it for the love

I do it for the love
I do it for the love

契約を済ませた時
プレッシャーを感じたよ
どれくらい売れたとか
そんな数字は関係なくて
ただ自分の音楽で
幸せになりたいだけだから
だからアンタらが
「会社のために売れる曲を書いてくれ」って
そんな風に言ってきても
こっちの答えは決まってる
「悪いけどそんなわけにはいかないね」

自宅にいる時は
ドアはしっかり閉じておきたい
余計な注目は必要ないよ
今のままで十分なんだ
だから協力してくれよ
わかるだろ?

どうでもいいんだよ
金のことなんか
そのために
働いてるわけじゃない
この仕事をしてるのは
音楽を生み出して
幸せを感じたい
それだけのためなんだ
[x2]

この仕事をしてるのは
音楽を生み出して
幸せを感じたい
それだけのためなんだ

だからって誤解するなよ
この仕事は続けたいんだ
そのために
やらなきゃならないことだって
ちゃんと自分でわかってる
バカじゃないんだから
だから協力してくれよ
ちゃんと上手くいくように
なにしろこの俺は
操り人形じゃないんだから
そっちの言いなりにゃならないぞ

自宅にいる時は
ドアはしっかり閉じておきたい
余計な注目は必要ないよ
今のままで十分なんだ
だから協力してくれよ
わかるだろ?

どうでもいいんだよ
金のことなんか
そのために
働いてるわけじゃない
この仕事をしてるのは
音楽を生み出して
幸せを感じたい
それだけのためなんだ
[x2]

この仕事をしてるのは
音楽を生み出して
幸せを感じたい
それだけのためなんだ

太陽が沈んでも
心配するな
どうでもいいんだよ
金のことなんか
そのために
働いてるわけじゃない
この仕事をしてるのは
金が欲しいからじゃない
そんなもの
どうだっていいんだよ
[x2]

幸せを感じたい
それだけのためなんだ

どうでもいいんだよ
金のことなんか
そのために
働いてるわけじゃない
この仕事をしてるのは
音楽を生み出して
幸せを感じたい
それだけのためなんだ

どうでもいいんだよ
金のことなんか
そのために
働いてるわけじゃない
この仕事をしてるのは
音楽を生み出して
幸せを感じたい
それだけのためなんだ

この仕事をしてるのは
音楽を生み出して
幸せを感じたい
それだけのためなんだ

(余談)

聞くところによると,あのラッパーのLil' Wayneにも同じ名前のMoney on my Mindという曲があって,そちらの内容は「この仕事をしてるのは,金が欲しいから」らしいのですが,それとは対極にあるようです。

ただ,Lil' Wayneのこのセリフも,実の父親には捨てられ育ての親は殺されてという彼のドラマチックすぎる人生を考えれば不思議はないような気がしますし,逆に言えば,Sam Smithがこう言い切れるのも,彼の親が裕福な銀行家で,生活に苦労していないためなのかもしれません。

Love Will Keep Us Together ニール・セダカ (Neil Sedaka)

$
0
0
「6次の隔たり」という言葉をご存じでしょうか?この世の中のあらゆることはそれぞれがお互いに6段階以下のつながりで結びついているという仮説です。例えば人間関係で言えば,地球上のあらゆる人間は,それぞれの間で知り合いを5回介していけばお互いに結び付くということです。
ところで,私はこの曲をJoy DivisionのLove Will Tear Us Apartという曲を通して知りましたが,そのJoy Divisionには,彼らの前身であるNew OrderのPerfect Kissという曲から辿り着きました。したがって仮にこの仮説が正しいとするなら,あと3つほど曲を介していけば,自分の知っている曲に辿り着くことになります。今からその日が待ち遠しくて仕方ありません。
Have you ever heard a phrase like "six degrees of separation"?  It's a theory that everything in this world is six or fewer steps away from each other.  For example, in case of human relationship, it means that anyone on the planet can be connected to any other person on the planet through a chain of acquaintances that has no more than five intermediaries.
It was New Order's Perfect Kiss that led me to their predecessor Joy Division and their song Love Will Tear Us Apart, which brought me to this song.  I knew none of them then.  So if the theory is correct,  with three more steps, I will get to a song which I know.  I can hardly wait to prove it right.
Love Will Keep Us Together  (Neil Sedaka)
(Captain & Tennille Cover)
Love, love will keep us together
Think of me, babe, whenever
Some sweet talkin' girl comes along
Singin' his song, don't mess around
You just got to be strong

Just stop, 'cause I really love you
Stop, I'll be thinking of you
Look in my heart
And let love keep us together

You, you belong to me now
Ain't gonna set you free now
When those girls start
Hanging around, talking me down
Hear with your heart and you won't hear a sound

Just stop, 'cause I really love you
Stop, I'll be thinkin' of you
Look in my heart
And let love keep us together, whatever

Young and beautiful
Someday your looks will be gone
When the others turn you off
Who'll be turnin' you on
I will, I will, I will

I will, be there to share forever
Love will keep us together
I said it before and I'll say it again
While others pretend
I need you now and I need you then

Just stop, 'cause I really love you
Stop, I'll be thinking of you
Look in my heart
And let love keep us together, whatever
I will, I will, I will, I will

You better stop, 'cause I really love you
Stop, I've been thinkin' of you
Look in my heart
And let love keep us together, whatever
I will, I will, I will, I will

相手を想う気持ちがあれば
何があっても大丈夫
ずっと一緒にいられるはずだ
そいつのことだけ考えて
どっかの遊び人が
お前にちょっかいかけてきても
そんなの相手にしちゃダメだ
もっとしっかりしてくれよ

落ち着けよ
こっちは本気なんだから
大丈夫
お前のことを想ってるから
こっちの気持ちを信じてくれれば
大丈夫
ずっと一緒にいられるから

運命の人だから
もう手放したりするもんか
たとえああいう女の子が
なにかと俺に付きまとって
あれこれお前に言ってきても
自分の気持ちを信じてれば
そんなのちっとも気にならないから

落ち着けよ
こっちは本気なんだから
大丈夫
お前のことを想ってるから
こっちの気持ちを信じてくれれば
大丈夫
ずっと一緒にいられるはずだ
たとえ何が起こっても

若くてかわいいお前にも
そうじゃない日がいつか来る
その時に
他のヤツらがそっぽを向いても
そいつだけは変わらない
同じ気持ちで接してくれる
そいつがこの俺なんだ

これからも
困った時は助けるから
相手を想う気持ちがあれば
何があっても大丈夫
ずっと一緒にいられるはずだ
前にもお前に言ったけど
もういっぺん言っとくからな
こんなこと
隠してるヤツも多いけど
でもお前がいなきゃダメなんだ
ずっとあの頃から
そしてずっとこれからも

落ち着けよ
こっちは本気なんだから
大丈夫
お前のことを想ってるから
こっちの気持ちを信じてくれれば
大丈夫
ずっと一緒にいられるはずだ
たとえ何が起こっても

焦っちゃダメだ 落ち着けよ
こっちは本気なんだから
大丈夫
お前のことを想ってるから
こっちの気持ちを信じてくれれば
大丈夫
ずっと一緒にいられるはずだ
たとえ何が起こっても

(余談)

それにしても,和訳しておきながらこう言うのもナンですが,この主人公,かなり「俺様」に思えるのは私だけでしょうか?アップテンポのメロディに騙されて,なんとなくロマンティックに聞こえるのですが,歌詞を具(つぶさ)に見ると「運命の人だから,もう手放したりするもんか,たとえああいう女の子が,なにかと俺に付きまとって,あれこれお前に言ってきても,自分の気持ちを信じてれば,そんなのちっとも気にならないから(You, you belong to me now, Ain't gonna set you free now, When those girls start, Hanging around, talking me down)」です。「お前一体何様のつもりだよ」とツッコミのひとつも入れたくなるのも無理からぬところでしょう。

相手のことはキッチリ束縛しておきながら,自分はやりたい放題。しかもその一方で「若くてかわいいお前にも,そうじゃない日がいつか来る,その時に,他のヤツらがそっぽを向いても,そいつだけは変わらない,同じ気持ちで接してくれる,そいつがこの俺なんだ」とフォローは欠かしません。こいつ,間違いなくかなりの「手練れ」です。

・・・いや,羨ましくありませんよ,決して。そんなわけないじゃないですか。

Try コルビー・キャレイ (Colbie Caillat)

$
0
0
ええ?ほとんど別人じゃないですか。驚愕のメイク術については,今までに色々聞いて来ましたし,それを実演してくれるヴィデオもいくつか見てきました。そのため,メイクテクについては,かなりわかっていて,そういうものには惑わされないという自信があったのですが,以下のヴィデオを見て,それが誤りであることがはっきりしました。すみませんでした。私の負けです。
Gee, they almost look like someone else.  I've heard a lot about the power of makeup and watched some videos demonstrating it before.  So I thought I was fully aware of it and sure of not being fooled by it anymore.  Watching the video below, now it's clear that's not true.  Well I admit you won.  
Try  (Colbie Caillat)
Put your make-up on
Get your nails done
Curl your hair
Run the extra mile
Keep it slim so they like you, do they like you?

Get your sexy on
Don't be shy, girl
Take it off
This is what you want, to belong, so they like you
Do you like you?

You don't have to try so hard
You don't have to, give it all away
You just have to get up, get up, get up, get up
You don't have to change a single thing

You don't have to try, try, try, try
You don't have to try, try, try, try
You don't have to try, try, try, try
You don't have to try
Yooou don't have to try

Get your shopping on, at the mall, max your credit cards
You don't have to choose, buy it all, so they like you
Do they like you?

Wait a second,
Why, should you care, what they think of you
When you're all alone, by yourself, do you like you?
Do you like you?

You don't have to try so hard
You don't have to, give it all away
You just have to get up, get up, get up, get up
You don't have to change a single thing

You don't have to try so hard
You don't have to bend until you break
You just have to get up, get up, get up, get up
You don't have to change a single thing

You don't have to try, try, try, try
You don't have to try, try, try, try
You don't have to try, try, try, try
You don't have to try

You don't have to try, try, try, try
You don't have to try, try, try, try
You don't have to try, try, try, try
You don't have to try
Yooou don't have to try

You don't have to try so hard
You don't have to, give it all away
You just have to get up, get up, get up, get up
You don't have to change a single thing

You don't have to try, try, try, try
You don't have to try, try, try, try
You don't have to try
You don't have to try

Take your make-up off
Let your hair down
Take a breath
Look into the mirror, at yourself
Don't you like you?
Cause I like you

ばっちりメイクして
ネイルもちゃんと手入れして
髪もきちんとカールする
ジョギングも
ちょっと余計に走っとく
余計な脂肪がつかないように
そうすれば
みんなに嫌われたりしない
だけど本当にそうなのかな?

セクシーな魅力を振りまくの
恥ずかしがってちゃ
ダメなんだ
さっさと脱いじゃって
だってそうしたいんでしょ?
みんなと同じになりたいんでしょ?
そうすればみんなに嫌われないから
だけどそんな自分ってイヤじゃない?

そんなに頑張ることないし
なにもかも
諦めたりすることもない
負けたりしなきゃいいんだよ
どこか変えたりしなくても
今の自分でいいんだよ

あれこれやってみなくても
そのままで構わない
頑張らなくてもいいんだよ
もっと自然にしてればいい

ショッピングモールに出かけて行って
限度額いっぱいまで
カードであれこれ買い漁る
買うものも
いちいち選んだりしなくていい
全部買っちゃえばいいんだから
そうすればみんなに嫌われない
だけど本当にそうなのかな?

ちょっと待ってよ
どうしていちいち気にするの?
周りにどう思われるかなんてこと
ひとりっきりになった時
これでいいって思えるの?
そんな自分がイヤじゃない?

そんなに頑張ることないし
なにもかも
諦めたりすることもない
負けたりしなきゃいいんだよ
どこか変えたりしなくても
今の自分でいいんだよ

そんなに頑張ることないし
なにもかも
諦めたりすることもない
負けたりしなきゃいいんだよ
どこか変えたりしなくても
今の自分でいいんだよ

あれこれやってみなくても
そのままで構わない
頑張らなくてもいいんだよ
もっと自然にしてればいい

あれこれやってみなくても
そのままで構わない
頑張らなくてもいいんだよ
もっと自然にしてればいい

そんなに頑張ることないし
なにもかも
諦めたりすることもない
負けたりしなきゃいいんだよ
どこか変えたりしなくても
今の自分でいいんだよ

あれこれやってみなくても
そのままで構わない
頑張らなくてもいいんだよ
もっと自然にしてればいい

メイクなんかさっさと落として
リラックスすればいい
大きく息を吸い込んで
鏡に写った自分を見るの
悪くないでしょ?
だって私はいいって思うもの

(余談)

このColbie Caillatという名前,どこかで見たなと思ったら,Jason MrazのLuckyでデュエットしていたアーティストでした。日本語では,キャレイと表記されているようなのですが,英語で聞くと「カレイ」と発音しているようです。

それにしても,ヴィデオを見始めた時には「この歌詞を歌ってるのがこんなにキレイな人たちじゃ説得力ないよなあ」などと思っていたのですが,こう来るとは思いませんでした。いや決して美しくないと言っているわけではありません。そのままでも十分魅力的ですが,それでもいわゆる「メイクの力」というものを見せつけられたような気がします。

We Will Not Go Down マイケル・ハート (Michael Heart)

$
0
0
Metrolyricsのトップ100リリックでこの曲に出会いました。ここにランクインしている曲には,パーティやダンス,名声や恋愛関係などについて歌ったものが多いのですが,この曲はそういう曲とは違います。この曲が他とは違うのは,かなり政治的なメッセージを持った曲だからで,この曲にはSong for Gazaという副題がついています。
Wikipediaによれば,このMichael Heart(本名Annas Allaf )はシリア系アメリカ人のアーティストで,シリアで生まれヨーロッパとアメリカで育ったそうです。
I found this song on the top 100 lyrics list of Metrolyrics.  Unlike most lyrics on the list, it's not a song about a party, dance, fame or relationship.  What made the song stand out from others is that the message it carries is rather political.  It has a subtitle, Song for Gaza.
Wikipedia says the artist Michael Heart (real name is Annas Allaf) is a Syrian-American and was born in Syria and raised in Europe and the United States.
We Will Not Go Down  (Michael Heart)
A blinding flash of white light
Lit up the sky over Gaza tonight
People running for cover
Not knowing whether they're dead or alive

They came with their tanks and their planes
With ravaging fiery flames
And nothing remains
Just a voice rising up in the smoky haze

We will not go down
In the night, without a fight
You can burn up our mosques and our homes and our schools
But our spirit will never die
We will not go down
In Gaza tonight

Women and children alike
Murdered and massacred night after night
While the so-called leaders of countries afar
Debated on whose wrong or right

But their powerless words were in vain
And the bombs fell down like acid rain
But through the tears and the blood and the pain
You can still hear that voice through the smoky haze

We will not go down
In the night, without a fight
You can burn up our mosques and our homes and our schools
But our spirit will never die
We will not go down
In Gaza tonight

We will not go down
In the night, without a fight
You can burn up our mosques and our homes and our schools
But our spirit will never die

We will not go down
In the night, without a fight
We will not go down
In Gaza tonight

目も眩むような閃光が
ガザの街を包み込む
夜空を今照らしてる
逃げ込める場所を探して
人々が逃げ惑う
生きているのか
死んでいるのか
それさえ自分でわからぬままに

戦車や戦闘機に乗り込んで
あいつらはやってきた
荒れ狂う激しい炎とともに
後には何も残らずに
硝煙の霧がたちこめるなか
聞こえてくる声がある

こんなことで諦めない
暗闇の中でなら
抵抗されることもない
モスクも家も学校も
焼き払いたきゃ焼き払え
だけどそうされたって
そんなことで負けたりしない
こんなことで諦めない
このガザの夜空の下で

女や子どもまで
毎晩無差別に殺されてた
国の指導者とかいうヤツが
ここから遠く離れたところで
お互いどっちが正しいか
言い争っているうちに

だけどヤツらが口先だけで
あれこれ言ってみたとこで
何の役にも立たなくて
空からは爆弾が
酸性雨みたいに降ってきた
だけど人々が血を流し
悲しみの涙にくれながら
苦しんでるそんな時でも
硝煙の霧の中から
聞こえてくる声がある

こんなことで諦めない
暗闇の中でなら
抵抗されることもない
モスクも家も学校も
焼き払いたきゃ焼き払え
だけどそうされたって
そんなことで負けたりしない
こんなことで諦めない
このガザの夜空の下で

こんなことで諦めない
暗闇の中でなら
抵抗されることもない
モスクも家も学校も
焼き払いたきゃ焼き払え
だけどそうされたって
そんなことで負けたりしない

こんなことで諦めない
暗闇の中で
抵抗もできないけど
そんなことで負けたりしない
このガザの夜空の下で

(余談)

本来は人間を救うために存在していたはずの宗教が,世の中の多くの紛争の根本原因となっているのは非常に皮肉なことだと思います。

Photograph エド・シーラン (Ed Sheeran)

$
0
0
象徴的なソファやフランスにあるサヴォア邸で有名なスイス人建築家のル・コルビジェは「神は細部に宿る」と言いました。一般的には細部が重要なのでそれをおろそかにしてはならないと言う意味で使われていますが,やっとその真の意味を理解したような気がします。これが記憶に残る曲になっているのは,歌詞に登場する「写真」「ダメージ・ジーンズ」「ペンダント」などの言葉があってこそだと思うからです。
"God is in the details." A Swiss architect Le Corbuisier who is widely known in Japan for a his iconic sofa as well as Villa Savoye in Frace repeated this phrase.  It generally means that details are important.  Today I think I finally understand the true meaning of it.  I realized it's some details such as 'photograph,''ripped jeans' and 'necklace' that made this song unforgettable.
Photograph  (Ed Sheeran)
Loving can hurt, loving can hurt sometimes
But it's the only thing that I know
When it gets hard, you know it can get hard sometimes
It's the only thing that makes us feel alive

We keep this love in a photograph
We made these memories for ourselves
Where our eyes are never closing
Our hearts were never broken
And time's forever frozen, still

So you can keep me
Inside the pocket of your ripped jeans
Holding me close until our eyes meet
You won't ever be alone, wait for me to come home

Loving can heal, loving can mend your soul
And it's the only thing that I know
I swear it will get easier, remember that with every piece of ya
And it's the only thing we take with us when we die

We keep this love in a photograph
We made these memories for ourselves
Where our eyes are never closing
Our hearts were never broken
And time's forever frozen, still

So you can keep me
Inside the pocket of your ripped jeans
Holding me close until our eyes meet
You won't ever be alone
And if you hurt me
That's okay baby, there'll be worse things
Inside these pages you just hold me
And I won't ever let you go
Wait for me to come home
Wait for me to come home
Wait for me to come home
Wait for me to come home

You can fit me,
Inside the necklace you bought when you were sixteen.
Next to your heartbeat where I should be,
Keep it deep within your soul.
And if you hurt me..
Well that's okay baby, there'll be worse things
Inside these pages you just hold me
And I won't ever let you go.

When I'm away, I will remember how you kissed me
Under the lamppost back on Sixth street
Hearing you whisper through the phone
Wait for me to come home

好きになってしまったせいで
辛い目に遭うこともある
本当にそういうことがあるんだよ
なのにそれでもその人を
想い続けることくらいしか
今の自分にはできないよ
だけど時々は
そうすることさえ辛くなる
そんな時だってあるだろ?
それでもそういう気持ちがないと
生きてるって思えない

2人の思い出を
ひとつの写真に閉じ込めて
あの頃の思い出を
自分たちだけのものにした
その写真の中でなら
ずっと年も取らないし
辛い思いをすることもなく
時間がずっと止まってるから

代わりに写真を持ってればいい
そのダメージ・ジーンズの
ポケットの中に入れたまま
そしてまた会えるまで
肌身離さず持っててくれよ
そうすればもう二度と
寂しい思いもしなくて済むから
そうやって
帰って来るのを待っててくれよ

誰かを想い続けることで
救われることもある
心の中の傷や痛みが
消えていくこともある
今わかるのはそれだけだ
これからは
きっともっと楽になる
そのことを
忘れずしっかり覚えてて
だってこの世を去る時に
最後まで残ってるのは
それくらいしかないんだから

2人の思い出を
ひとつの写真に閉じ込めて
あの頃の思い出を
自分たちだけのものにした
その写真の中でなら
ずっと年も取らないし
辛い思いをすることもなく
時間がずっと止まってるから

代わりに写真を持ってればいい
そのダメージ・ジーンズの
ポケットの中に入れたまま
そしてまた会えるまで
肌身離さず持っててくれよ
そうすればもう二度と
寂しい思いもしなくて済むから
そうやって
帰って来るのを待っててくれよ
イヤな気持ちになったって
そんなの何とも思わないから
気にしなくていいんだよ
それよりもっと辛い目に
あうことだってあるんだから
この写真はあの本の
あの箇所に挟んでおいて
そうすれば
もう忘れたりしないから
そうやって
帰ってくるのを待っていて
忘れないで待っていて

写真を代わりに
16の時に手に入れた
あのペンダントにはめ込んで
胸の鼓動が伝わってくる
場所の近くに吊り下げて
心の奥の深いところに
大事にしまっておいてくれ
そこが居場所なんだから
傷つくことがあったって
そんなの何とも思わないから
気にしなくていいんだよ
それよりもっと辛い目に
あうことだってあるんだから
この写真はあの本の
あの箇所に挟んでおいて
そうすれば
もう忘れたりしないから

遠くに離れて会えない時は
キスしたことを思い出すよ
6番通りに立ってた
街灯の下だった
電話から伝わってくる
その人のささやきを聞きながら
そのことを思い出すから
帰るまでそこで待っていて

(補足)

* necklaceとありますが,おそらくこのようなpendantを指しているのではないかと思われます。



(余談)

さすがは凄腕の刺客です。Adam師匠が遠足に出かけている今,その座を継げるのはEd Sheeranしかいないのではと思えてきました。

とりわけ個人的に感動したのが「Inside these pages you just hold me」と「Inside the necklace you bought when you were sixteen.  Next to your heartbeat where I should be」の2箇所。前者は本の間に写真が挟まっているという,誰しも1度は見たことのある光景を切り出しているところが素晴らしく,後者は「胸の鼓動の隣」という表現に唸りました。

この曲,2012年に彼がSnow Patrolのアメリカ・ツアーに同行した際に,同バンドのと作った曲らしいのですが,あの忙しく消耗するツアー中にも,こういう曲が書けてしまうあたりが「凄腕の刺客」の証なのかもしれません。

ところで,歌詞に登場する「6番通り(6th Street)」ですが,一説によるとDenvorにある現在は6th Avenueと呼ばれている場所だとか。彼の左腕には6TH ST.というタトゥが入っているようです。


Lovesong ザ・キュア (The Cure)

$
0
0
この曲は知らなかったのですが,聞くところによると,Free Falling (Tom Petty) や Personal Jesus (Depeche Mode) などと共に1989年を代表する10曲のひとつだとか。最初の連を聴いた時に,別れの後で主人公が相手に対して戻ってくるよう頼んでいるのだと思ったのですが,それは曲が悲しく暗い感じだったからでしょう。とはいうものの,実際にはRobert Smithが妻のMary Pooleに宛てて,結婚のお祝いとして書いた曲のようです。
I didn't know this song but someone said it's one of top 10 songs in 1989 including Free Falling (Tom Petty) and Personal Jesus (Depeche Mode).  Listening to the first verse, I thought the protagonist was pleading the second person to come back after their breakup.  It sounded rather sad and depressing.  However, it's actually written by Robert Smith as a wedding gift for his wife Mary Poole.
Lovesong  (The Cure)
Whenever I'm alone with you,
You make me feel like I am home again.
Whenever I'm alone with you,
You make me feel like I am whole again.

Whenever I'm alone with you,
You make me feel like I am young again.
Whenever I'm alone with you,
You make me feel like I am fun again.

However far away,
I will always love you.
However long I stay,
I will always love you.
Whatever words I say,
I will always love you;
I will always love you.

Whenever I'm alone with you,
You make me feel like I am free again.
Whenever I'm alone with you,
You make me feel like I am clean again.

However far away,
I will always love you.
However long I stay,
I will always love you.
Whatever words I say,
I will always love you;
I will always love you.

2人っきりでいるだけで
自分の居場所はここだって
またそう思えるよ
誰にも邪魔されず
お前と一緒にいるだけで
また自信が湧いてきて
元気になれる気がするよ

2人っきりでいるだけで
自分の居場所はここだって
またそう思えるよ
誰にも邪魔されず
お前と一緒にいるだけで
また自信が湧いてきて
元気になれる気がするよ

どんなに遠くに離れていても
お前のことは忘れない
どんなに長く離れていても
いつもお前を想ってる
口では何って言ったって
お前をこれから大事にするし
それはずっと変わらない

2人っきりでいるだけで
色んなことから解放されて
また自由になれる気がするよ
誰にも邪魔されず
お前と一緒にいるだけで
今までのことは忘れて
もう一度
キレイになれる気がするよ

どんなに遠くに離れていても
お前のことは忘れない
どんなに長く離れていても
いつもお前を想ってる
口では何って言ったって
お前をこれから大事にするし
それはずっと変わらない

(余談)

大変シンプルかつ直球勝負の歌詞なのですが,これまでに1000曲以上の歌詞を和訳してきたせいで,歌詞がシンプルであればあるほど,逆に裏読みをしそうになります。しかもあのよく言えばエッジイな,有体に言ってしまえば訳の分からないミュージック・ヴィデオです。あれを見てしまっては「この曲の歌詞がこんなにシンプルなわけがない」とまるでどこかのライトノベルのタイトルのようなフレーズが頭に浮かんだとしても無理からぬところでしょう。

The man エド・シーラン (Ed Sheeran)

$
0
0
やっと終わりました。歌詞が大変長いため,他のEd Sheeranの曲よりも和訳するのに手間がかかりました。これは2011年に作られた曲で,前作「+(プラス)」のU.N.Iに登場する彼女との別れを扱ったものなんだとか。
それはともかく,アルバムのタイトルですが,この新しいアルバムのタイトルが「X(マルチプライ)」であり,前作が「+(プラス)」であることを考えると,次に来るのは「2(スクウェア=平方根)」ではないかと私は睨んでいます。皆様はいかがお考えでしょうか?
Thank God, that's finally over.  It took me much longer to complete my translation than other songs of his.  Written in 2011, they say it's about his breakup with his ex. who appears as the second person in the lyrics of U.N.I. of  his previous album.
Anyway, as for the album title, his new album is "X (multiply)" and the previous one is "+ (plus)".  In this context, I think the title of his next album should be "2 (square)".  What do you think?
The Man  (Ed Sheeran)
No I don't wanna hate you
Just wish you'd never gone for the man
And waited two weeks at least
Before you let him take you
I stayed true
I kind of knew you liked the dude from private school
He's waiting for the time to move
I knew he had his eyes on you
He's not the right guy for you
Don't hate me cos I write the truth
No I would never lie to you
But it was never fine to lose you
And what a way to find out
It never came from my mouth
You never changed your mind
But you were just afraid to find out
But f- it, I won't be changing the subject I love it
I'll make your little secret public its nothing
I'm just disgusted with the skeletons you sleep with in your closet to get back at me
Trapped and I'm lacking sleep
Fact is you're mad at me because I backtrack so casually
You're practically my family
If we married then I'll guess you'd have to be
But tragically our love just lost the will to live
But would I kill to give it one more shot
I think not

I don't love you baby
I don't need you baby
I don't want you no
Anymore

I don't love you baby
I don't need you baby
I don't wanna love you no
Anymore

Recently I tend to zone out
Up in my headphones to Holocene
You promised your body but I'm away so much
I stay more celibate than in a monastery
Im not cut out for life on the road
Cos I didn't know I'd miss you this much
And at the time we'd just go, so sue me
I guess I'm not the man that you need
Ever since you went to uni
I've been sofa surfing with a rucksack
Full of less cash and I guess that could get bad
But when I broke the industry
That's when I broke your heart
I was supposed to chart and celebrate
But good things are over fast
I know it's hard to deal with and see this
I tend to turn you off and switch on my professional features
Then I turn the music off
And all I'm left with is to pick up my personal pieces, Jesus
I never really want to believe this
Got advice from my dad and he
Told me that family is all I'll ever have and need
I guess I'm unaware of it
Success is nothing if you have no one left to share it with

I don't love you baby
I don't need you baby
I don't want you no
Anymore

I don't love you baby
I don't need you baby
I don't wanna love you no
Anymore

And since you left
I've given up my days off
It's what I need to stay strong
I know you have a day job
But mine is 24/7
I fell like writing a book
I guess I lied in the hook
Cos I still love you and I need you by my side if I could
The irony is if my career and music didn't exist
In 6 years yeah you'd probably be my wife with a kid
I'm frightened to think if I depend on cider and drink
And lighting a spliff I fall into a spiral and its
Just hiding my misguiding thoughts that I'm trying to kill
And I'd be writing my will before I'm 27
I'll die from a thrill
Go down in history as just a wasted talent
Can I face the challenge
Or did I make a mistake erasing
It's only therapy
My thoughts just get ahead of me
Eventually I'll be fine I know that it was never meant to be
Either way I guess I'm not prepared
But I'll say this
These things happen for a reason and you can't change
Take my apology
I'm sorry for the honesty
But I had to get this off my chest

I don't love you baby
I don't need you baby
I don't want you no
Anymore

I don't love you baby
I don't need you baby
I don't wanna love you no
Anymore

だからって
嫌いになりたいわけじゃない
ただお前の浮気相手が
あいつでなけりゃって思うだけ
だけどせめて2週間は
おとなしくしてろよな
あいつに乗り換えるにしても
よそ見なんて
こっちは全然してなかったのに
なんとなくわかってたよ
私立の学校を出たような
金持ちが好きなんだって
その時がやって来るのを
あいつは待っていたんだよ
わかってたよ
お前に目をつけてるって
だけどあいつと付き合っても
お前のためにはならないぞ
そんなに怒るなよ 
だって本当のことなんだから
今ならウソはつかないけど
あの時は別れるのが辛かったんだ
あんな風に知りたくなかった
自分で言った覚えはないよ
お前の気持ちは決まってた
ただ知りたくなかっただけだ
ああもう!
いいかこの話は止めないぞ
この話がしたいんだから
お前の秘密をバラしてやる
つまんないことだろ?
考えるのもイヤになる
お前が裏でコソコソと
あれこれやっていたなんて
俺に仕返しするために
そのことを考えると
それがずっと気になって
夜もなかなか眠れない
本当は
お前が俺に怒ってるのは
あっさり約束を破られるから
家族みたいに思ってたのに
結婚したら本当にそうなったかも
ただ悲しいことだけど
2人には
そんな気持ちはもうないよ
なんとかまたもう一度
やり直したいかって聞かれても
そんな気にはならないね

お前のことなんて
もう何とも思ってない
気持ちだって残ってない
もうどうでもいいんだよ

お前のことなんて
もう何とも思ってない
気持ちだって残ってない
もうどうでもいいんだよ

この頃よくボーっとしてる
ヘドフォンで(Bon Iverの)Holoceneを聴きながら
一緒にいればセックスできる
そう言ってくれたけど
しょっちゅう旅に出てるから
修道院の坊さんよりも
「清い生活」になってるよ
一生旅に出るような
そんな暮らしは向いてない
こんなに会いたくなるなんて
前は思ってなかったから
あの頃は特に何もしなかった
だから文句があるなら
裁判でもしてくれよ
俺なんか
もういなくてもいいのかも
お前が大学に行ってから
ずっと他人の家のソファで
寝てるような生活で
手持ちの金も大してないし
先行きだって明るくなかった
なのに俺がブレイクしたから
お前は傷ついたんだ
チャートに入って
派手にやるはずだったけど
いいことっていうのは
すぐ終わるものなんだ
そういうのは
なかなか受け入れられないよ
それで気が付くと
お前のことを忘れて代わりに
仕事のことを考えてる
だから音楽がなかったら
自分で自分を励まして
立ち直らなきゃならなくなる
こんなこと
絶対認めたくなかったけど
オヤジが言ったんだ
最後まで頼りになるのは家族だぞって
自分はわかってないのかも
たとえどんなに成功したって
一緒に喜ぶ人がいなくちゃ
なんの意味もないってことが

お前のことなんて
もう何とも思ってない
気持ちだって残ってない
もうどうでもいいんだよ

お前のことなんて
もう何とも思ってない
気持ちだって残ってない
もうどうでもいいんだよ

お前と別れてから
休みも取らずに頑張ってきた
そうでもしなきゃ
とてもやってけなかったから
お前の仕事は昼だけだけど
こっちは四六時中が仕事なんだ
本でも書きたい気分だよ
コーラスのくだりは
ウソだったかも
だってまだ
この気持ちも変わってないし
できるなら
一緒にいたいと思ってるから
皮肉なことだけど
この仕事が上手くいかなくて
曲も売れなかったら
これから6年くらい先には
お前と結婚して
子どもの一人もいたはずなんだ
ゾッとするよ
酒浸りの自分を想像すると
マリファナタバコに火を点けると
同じことばかり考えて
なかなかそこから抜けられない
そうすることで
考えたくないことがあるのを
忘れようとしているから
27歳になるまでに
遺言を残すつもりだ
きっと無茶して命を落として
才能を無駄にしたって
後で周りから言われるんだ
ここを乗り切れるのかな?
それともなかったことにしちゃったのは
やっちゃマズいことだったのか?
だけどこんなのは
ただのセラピーで
頭でっかちになってるだけだ
たとえ色々あっても
最終的には上手くいく
そんなつもりじゃなかったんだ
どっちにしても
自分にはまだ早すぎる
だけどこれだけは言っとくから
物事が起こるのには理由があるし
それは自分じゃどうしようもない
悪かったな
色々ズケズケ言っちゃって
だけどみんな吐き出して
楽になりたかったんだ

お前のことなんて
もう何とも思ってない
気持ちだって残ってない
もうどうでもいいんだよ

お前のことなんて
もう何とも思ってない
気持ちだって残ってない
もうどうでもいいんだよ

(余談)

この曲の歌詞について,当のEd SheeranはSportifyのインタヴューに対し「頭の中に渦巻いてた色んな思いを曲にして,長い間そのまま放っておいたんだけど,ふとそのことを思いだした。内容はちょっと意地悪で,だからどう言えばいいのかわからないけど,その頃自分の頭の中で考えてたことをそのまま形にしたものがこの曲だから」と答えています。


ところで,東京公演は断念した今回のEdのツアーですが,運よく大阪公演に行くことが出来ました。ギグ自体が素晴らしかったのは言うまでもありませんが,翌日帰りの新幹線で本当に偶然に彼と一緒になるという幸運に恵まれ,ほんの少しですが話も出来ました。

2012年3月に代官山のUNITで彼と話をして以来「最後に英語を喋った相手がEd Sheeran」が自分の中で「掴み」になっていた私ですが,昨年Imagine Dragonsのギグでうっかりアメリカ人と話をしてそれが使えなくなっていました。ただこれでまた無事その「掴み」が使えそうです。

Another Star スティーヴィー・ワンダー (Stevie Wonder)

$
0
0
歌詞に登場する「星」「光」は恋愛対象となる人物を表しています。「歌」や「メロディ」もまた然り。この曲,曲調は華やかなのですが,歌詞の内容はかなり悲しく,主人公が別れた相手に対して抱き続けている報われない想いがテーマです。
In the lyrics, words like 'star' and 'light' represent someone's love interest as well as 'song' and 'melody'.  Although the tune sounds gorgeous, the lyrics are pretty sad.  It's about an unrequited love which the protagonist keeps feeling for the second person after their breakup.  
Another Star  (Stevie Wonder)
For you there might be brighter star
But through my eyes the light of you it's all I see
For you there might be another song
But all my heart can hear is your melody

So long ago my heart without demanding
Informed me that no other love could do
But listen did I not though understanding
Fell in love with one who would break my heart in two

For you love might bring a toast of wine
But which each sparkle know the best for you I pray
For you love might be for you to find
But I will celebrate our love of yesterday

So long ago my heart without demanding
Informed me that no other love could do
But listen did I not though understanding
Fell in love with one who would break my heart in two

For you there might be brighter star
But through my eyes the light of you it's all I see
For you there might be another song
But in my heart your melody will stay with me

お前なら
もっと派手でカッコイイ
そんなやつにも会えるだろうけど
今の俺に見えるのは
お前の姿だけなんだ
お前なら
また誰かを好きになったり
できるのかもしれないけど
俺の心に響いてくるのは
お前だけしかいないんだ

ずっと昔心の奥で
他の人じゃダメだって
気付いてたハズなのに
それでも本当はわかってなかった
その人を好きになったら
心がズタズタになるような
辛い思いをするってことが

お前には恋なんて
乾杯で飲むシャンパンみたいに *
気楽で華やかな
出来事かもしれないけど
その相手になるヤツが
お前を大事にしてくれる
マトモなヤツであるように
俺はここで祈ってるよ
お前なら
他のヤツと恋だって
またできるのかもしれないけど
でも俺はこれからも
2人の思い出を大事にするよ

ずっと昔心の奥で
他の人じゃダメだって
気付いてたハズなのに
それでも本当はわかってなかった
その人を好きになったら
心がズタズタになるような
辛い思いをするってことが

お前なら
もっと派手でカッコイイ
そんなやつにも会えるだろうけど
今の俺に見えるのは
お前の姿だけなんだ
お前なら
また誰かを好きになったり
できるのかもしれないけど
俺はこれからも
お前を想いつづけるよ

(補足)

* 英語歌詞ではwineですが,その後にsparkleという単語があるため,シャンパンのことではないかと思われます。(フランスのシャンパーニュ地方で作られたもの以外はシャンパンを名乗ってはいけないので,英語ではそれ以外のいわゆる「シャンパン」を称してsparkling wineと呼ぶためです。)

(余談)

今回この曲を初めて知ったのですがとにかくクールです。ただ歌詞に関しては,ライミング(韻)にこだわったためか,多少強引ではないかと思われる箇所もあります。

例えばBut listen did I not though understandingの箇所。おそらく倒置と強調構文なのでしょうが,一読しただけでは意味が取りにくく,高校時代の私であったなら途方に暮れていたことは間違いないところですし,正直に言えば,今現在も一体どういう文法的構成でこの文章が成立しているのか確信は持てませんが,前後の文脈と歌詞の内容から考えて訳文のような意味ではないかと推察しました。

ところでこの曲,メタファーを多用しているのでそれをなるべく具体的にしようとするとどうしても上記のような訳文になってしまいます。ただ歌詞のメタファーをメタファーとして味わいたいと仰る方のために,この後に直訳に近い訳もつけておきます。こちらの方がロマンティックだとお考えの方もおいでになるかもしれません。

(直訳風)

お前には
もっと明るい星だって
この世にあるかもしれないけど
この目に入ってくるのは
その人の光だけなんだ
お前には
もっと他の歌だって
この世にあるかもしれないけど
このハートに聞えてくるのは
お前のメロディだけなんだ

ずっと昔
このハートが
頼みもしないのに
教えてくれたことがある
他の恋じゃダメだって
その言葉は聞いてたけど
本当にわかってなかったから
ハートが2つにさけるほど
ひどい仕打ちをするような
やつを好きになったんだ

お前には
恋をするっていうことは
乾杯のシャンパンが
もらえるってことだろうけど
その泡のひとつひとつが
お前のために
一番いいことをわかってる
どうかそうであってくれって
俺はそう祈ってる
お前には恋なんて
すぐに見つかるものだろうけど
でも俺は
2人の過去の思い出を
これから大事にしていくよ

ずっと昔
このハートが
頼みもしないのに
教えてくれたことがある
他の恋じゃダメだって
その言葉は聞いてたけど
本当にわかってなかったから
ハートが2つにさけるほど
ひどい仕打ちをするような
やつを好きになったんだ

お前には
もっと明るい星だって
この世にあるかもしれないけど
この目に入ってくるのは
その人の光だけなんだ
お前には
もっと他の歌だって
この世にあるかもしれないけど
この心の中ではこれからも
お前のメロディが
消えずにずっと残るんだ

Bang Bangジェシー・J (Jessie J)

$
0
0
Jessie Jがギターの伴奏だけでこの新曲を歌い上げる2番目のヴィデオを見ながら,スタジオ録音とライヴ音源の一体どこが違うのかとずっと考えていました。最新の録音技術も豪華なレコーディング・スタジオも彼女には全く不要に思えたからです。彼女には「声」さえあれば十分でしょう。Watching the second video where Jessie J was performing her new song acoustic, I was wondering what's the difference between a studio recording and live performance in her case.  To me, some cutting edge audio technology or fancy recording studio are completely unnecessary for her.  All she needs is just her voice.
Bang Bang  (Jessie J)
(Live)
[Jessie J]
She got a body like an hourglass, but I can give it to you all the time
She got a booty like a Cadillac, but I can send you into overdrive (oh)
(Stop and wait, wait for that, stop, hold up, swing your bat)
See anybody could be bad to you, you need a good girl to blow your mind, yeah

Bang bang into the room (I know you want it)
Bang bang all over you (I'll let you have it)
Wait a minute let me take you there (ah)
Wait a minute tell you (ah)
Bang bang there goes your heart (I know you want it)
Back, back seat of my car (I'll let you have it)
Wait a minute let me take you there (ah)
Wait a minute tell you (ah)

[Ariana Grande]
She might've let you hold her hand in school, but I'mma show you how to graduate
No, I don't need to hear you talk the talk, just come and show me what your momma gave (Oooh yeah)
(Your love gotta be baby, love but don't say a thing)
See anybody could be good to you, you need a bad girl to blow your mind

Bang bang into the room (I know you want it)
Bang bang all over you (I'll let you have it)
Wait a minute let me take you there (ah)
Wait a minute tell you (ah)
Bang bang there goes your heart (I know you want it)
Back, back seat of my car (I'll let you have it)
Wait a minute let me take you there (ah)
Wait a minute tell you (ah)

[Nicki Minaj]
It's Myx moscato, it's frizz in a bottle
It's Nicki full throttle, it's oh, oh
Swimming in the grotto, we winning in the lotto
We dipping in the pot of blue for sure
Kitten so good, it's dripping on wood
Get a ride in the engine that could go
Batman robbin' it,bang bang, cockin' it
Queen Nicki dominant, prominent
It's me, Jessie, and Ari, if they test me, they sorry
Ride us up like a Harleythen pull off in this Ferrari
If he hanging we banging, phone ranging, he slanging
It ain't karaoke night but get the mic 'cause he singing

(B to the A to the N to the G to the uh)
(B to the A to the N to the G to the hey)
See, anybody could be good to you
You need a bad girl to blow your mind

Bang bang into the room (I know you want it)
Bang bang all over you (I'll let you have it)
Wait a minute let me take you there (ah)
Wait a minute tell you (ah)
Bang bang there goes your heart (I know you want it)
Back, back seat of my car (I'll let you have it)
Wait a minute let me take you there (ah)
Wait a minute tell you (ah)

(Yeah, I said bang, bang
Bang, bang, bang, bang)

[Hook]

[Verse 1: Jessie J]
確かにあの子の体は
砂時計みたいなナイスバディで
出るとこは出て
締まるとこは締まってる
だけどただそれだけじゃん
でもアタシならいつだって
そういう体を見せてあげるよ
あの子のお尻は大きくて
まるでキャディラックみたいだけど
だけどただそれだけじゃん
でもアタシなら
そのエンジンがダメになるほど
火を点けてあげられる
(ずっとこうしたかったんでしょ?
ほら調子を上げて
フルスイングしてきてよ)
あのね誰だって
イケナイ子にはなれるけど
でも今アンタに必要なのは
最高の気分にしてくれる
そういう子なんだよ

[Hook: Jessie J]
バンバンって
大きな音を響かせて
ここへ入ってきてよ(そうしたいんでしょ?)
バンバン!
その体のあちこちに(楽しませてあげるから)
ちょっとこっちに任せてくれたら
すぐにあそこへ
連れて行くから
もう少しくらい待てるでしょ?
バンバンって
心臓の音も聞こえて来そう(そうしたいんでしょ?)
この車の後ろの席で(楽しませてあげるから)
ちょっとこっちに任せてくれたら
すぐにあそこへ
連れて行くから
もう少しくらい待てるでしょ?

[Verse 2: Ariana Grande]
そりゃあの子だって
手ぐらいなら学校で
握らせてくれるかもしれないけど
でもただそれだけでしょ?
だけどアタシとなら
もう「卒業」できるのよ
もういつまでも
お喋りなんてしなくていいの
さっさとママからもらったものを
ちゃんとこっちに見せてみて
(こうして欲しいってことはあるけど
でも何も言わないよ)
ほらね優しくするくらいなら
誰にだって出来るけど
だけど今必要なのは
最高の気分にしてくれる
ちょっとイケナイ子なんだよ

[Spoken: Nicki Minaj (over hook)]
ねえ
やり方なら教えてあげようか?

[Verse 3: Nicki Minaj]
ボトルの中の発泡酒だよ
Nickiはフルスロットル
天然の洞窟の中を泳ぎながら
ロト宝くじを当てるんだ
パウダーブルーのフォードアに
みんなで乗り込むんだよ
びしょ濡れになったって
「子猫ちゃん」はゴキゲンだよ
準備だってできてるから
さっさと「車」に乗り込んだら
すぐに出かけよう
バットマンが派手な音を立てながら
引き金を引いて強盗してる
このNickiは
女王様で強いんだ
アタシとジェシーとアリアナと
この3人で組んでるんだから
どうやったって負けないよ
あいつの「ハーリー」に跨って
それからあいつの「フェラーリ」で
着てるものを脱ぐんだよ
お楽しみの最中に
電話がかかってくるもんだから
あいつだって頭に来て
文句も言いたくなるよ
今晩はカラオケなんかしないけど
「マイク」だけは離さない
だって大声出したいから

[Bridge: Jessie J & (Nicki Minaj)]
(BからAへNからGへ)
ほらね優しくするくらいなら
誰にだって出来るけど
でも今アンタに必要なのは
最高の気分にしてくれる
ちょっとイケナイ子なんだよ

[Hook]

(余談)

そもそもラップには,言葉遊びの側面があり,そのため日本語にすると意味が通りにくくなってしまう場合が少なくありません。こう言うとラップ・ファンの方々からお叱りを受けるかもしれませんが(内容はともかく)言葉をリズムに乗せるという意味では,いわば日本語の「テキ屋の口上」と近いところにあるような気がします。

例えば寅さんの「たいした(てえした=田にした)もんだよ蛙のションベン見上げたもんだよ屋根屋のふんどしってね」という口上は,仮に一語一句正しく英語に訳したからといって,それで相手に伝わるかというと伝わらないでしょう。

しかもこの曲の場合,内容が最初から最後まで徹頭徹尾「セックス」なので,そういう意味でも訳文を作る上で限界がありますが,元の英語歌詞をつけてあるので,そこは皆様の想像力に補ってくださるようお願いいたします。

ところで,2012年のロンドンオリンピックの関連イヴェントで,Jessie Jが皇族の方を前にDominoを披露したことがありました。http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/02/domino-jjessie-j.html
当時は「あの曲を皇族の前で・・・」と,かの国の文化に対する懐の深さに感銘を受けたものですが,今にして思えばあの程度で狼狽していた自分がむしろ滑稽に思えてきます。

とはいうものの,さすがにこの曲を皇族の皆様の前で披露するのは難しいと思われます。

Latch ディスクロージャー (Disclosure ft. Sam Smith)

$
0
0
好きなサイトにGENIUS.com (元々はRapGenius.comという名前でした)というところがあって,私はそこでラップやヒップホップについて色々知ったのですが,そこの分館であるrockgenius.comで,先日Lana Del Reyの曲と一緒にこの曲を勧められました。Disclosureというバンドのことは全く知らなかったのですが,それでも勧めに従ってみました。
Rockgenius.com is a subdivision of my favorite website, GENIUS.com which was initially called RapGenius.com where I've learned a lot about the rap and hiphop culture.  The other day, the website recommended this song to me as well as some of Lana Del Rey's songs.  Although I didn't know anything about the band, Disclosure, I followed their recommendation.
Latch  (Disclosure ft. Sam Smith)
You lift my heart up when the rest of me is down
You, you enchant me even when you're not around
If there are boundaries, I will try to knock them down
I’m latching on, babe, now I know what I have found

[Bridge]
I feel we're close enough
I wanna lock in your love
I think we're close enough
Could I lock in your love, baby?

[Chorus]
Now I've got you in my space
I won't let go of you
Got you shackled in my embrace
I'm latching on to you

[Verse 2]
I'm so enraptured, got me wrapped up in your touch
Feel so enamored, hold me tight within your clutch
How do you do it, you got me losing every breath
What did you give me to make my heart bleed out my chest?

[Bridge x2]

[Chorus x2]

[Outro]
I'm latching on to you
I won't let go of you
I'm latching on to you
I won't let go of you
I won't let go, I won't let go
I won't let go, I won't let go

お前と一緒にいると
気分が良くなって
なんだかやる気が湧いてくる
どんなに落ち込んでいる時も
たとえそばにいなくても
お前のことを考えると
本当に幸せな気分になれる
だからもし
2人の間に越えられない
何かの境があったとしても
きっとこれからどうにかして
乗り越えてみせるから
ベイビイもう放さない
「お宝」を見つけたことが
ちゃんと自分でわかってるから

[Bridge]
もうただの
知り合いなんかじゃないんだから
他のヤツには渡したくない
そろそろお互い付き合わないか?
ベイビイお前の気持ちを
独り占めにさせてくれ

[Chorus]
この世界にやっと
お前がやってきてくれた
手放したりするもんか
ずっとお前を抱きしめて
どこかへ行ったりしないよう
両腕で繋ぎ留めて
こうしてお前を離さない

[Verse 2]
夢を見ている気がするよ
こうやってお前の手に
優しく包まれているだけで
とにかく幸せで
何も考えられなくなる
この俺をその手で
優しく抱きしめてくれ
どうなってるのか
わからないけど
お前にかかったら
なかなか息もつけなくなる
一体何をしたんだよ?
心臓が飛び出して
そこから血が流れ出そうだ

[Bridge x2]

[Chorus x2]

[Outro]
もうお前を放さない
手放したりするもんか
独り占めにしたいんだ
他のヤツには渡したくない
もう絶対手放さないよ

(余談)

最初の連を訳していた時には,普通の無邪気なラヴ・ソングだと思っていたのですが,次第にややストーカーチックになってきました。これだけ畳みかけるようにI'm latching on to you, I won't let go of youとやられると,実害があるわけでもないのに,無暗に不安になってしまい,歌詞に登場する相手に「コイツは危ないから止めとけ」と言いたくなってしまいます。

それにしても,先日ゲイをカムアウトしたSam Smithだけに,彼自身がまさしくLatchを外したDisclosureとも言えます。ただいくらなんでもそんな「笑点」みたいなノリで彼にこの曲のフィーチャリングのオファーが来たわけじゃないとは思うのですが・・・。

Chocolate ザ・1975 (The 1975)

$
0
0
Songfacts.comによれば,この曲はBBC Radio 1のA List Voteで1位に選ばれたのだとか。僅差の次点がBastillesのPompeiiで,その次がFall Out BoyのMy Songs Know What You Did In The Dark (Light Em Up)だったそうですが,この2曲は私も好きな曲なので,この曲も取り上げるべきでしょう。
最初タイトルの「チョコレート」は実際のチョコレートを表していると考え,訳が分からなくなって困ったのですが,後でそれがある種の大麻樹脂であることがわかりました。こういう曲を理解しようとすると,時によっては,善良な市民であることが邪魔になったりするわけですね。
According to Songfacts.com, this (song) won BBC Radio 1's A List Vote and closely followed by Bastilles's "Pompeii" at #2 and Fall Out Boy's "My Songs Know What You Did In The Dark (Light Em Up)" at #3."  These two songs are my favorites.  So I think I should post this.
At first I thought the song title, 'Chocolate' literally meant real one and was very confused.  Later I learned it's a slang for a certain type of hash.  Being an good citizen isn't always good, especially in understanding songs like this.
Chocolate  (The 1975)
Call it a split cause you know that you will
You bite your friends like like chocolate
You say, we go where nobody knows
Got guns hidden under our petticoats
No we're never gunna' quit it
No we're never gunna' quit it, no

Now we run run away from the boys in the blue
And my car smells like chocolate
Hey now think about what to do
Think about what to say, I think about how to think
Pause it, play it, pause it play it, pause it

[Chorus]
Oh we go where nobody knows
With guns hidden under our petticoats
No we're never gunna' quit it
No we're never gunna' quit it, no
Yeah we're dressed in black from head to toe
We've got guns hidden under our petticoats
No we're never gunna' quit it. no we're never gunna' quit it no

Now you're never gunna' quit it
Now you're never gunna' quit it
Now you're never gunna' quit it
If you don't stop smoking it
That's what she said
She said we're dressed in black, head to toe
With guns hidden under our petticoats
No we're never gunna' quit it
No we're never gunna' quit it, no

[Verse 2]
Hey now we're building up speed as we're approaching the hill
Oh my hair smells like chocolate
Hey now you say you're gunna' quit it
But you're never gunna' quit it
Go get it, go get it
Got get it, go get it, go!
And play it cool

[Chorus]

[Bridge]
Well I think we better go, seriously better go
Said the feds are here you know
Seriously better go
Oh oh, well I think we better go
Said the feds are here you know
Said Rebecca better know
Seriously better go

[Chorus]

[Bridge]

ケンカ別れだな
お前にだってわかってるだろ?
じきにそうなるってことは
まるでチョコでも齧るみたいに
友達にだって「噛みつく」んだよ
お前はこう言うんだろ?
人目につかない
そんな場所へ行ってるって
おとなしい外見の
裏には武器を隠してる
だけど止めるつもりはさらさらないね
絶対止めたりするもんか

それで今はこうやって
制服を着たヤツらから
必死になって逃げている
車はチョコの匂いがするから
おいこら,これからどうすりゃいいのか
そこのところを考えろ
何て言えばいいんだよ?
どうやって考えればいいんだろうって
そんなことを考えてる

[Chorus]

人目につかない
そんな場所へ行くんだよ
おとなしい外見の
裏には武器を隠してる
止めるつもりはさらさらないね
絶対止めたりするもんか
頭から足のつま先まで
黒ずくめの服を着て
おとなしい外見の
裏には武器を隠してる
止めるつもりはさらさらないね
絶対止めたりするもんか

それにそっちも諦めないだろ?
そんなつもりはさらさらないし
絶対諦めたりなんかしない
こっちがハッパを止めない限り
そうあいつに言われたよ
あいつは言ってたよ
俺達は
頭から足のつま先まで
黒ずくめの服を着て
おとなしい外見の
裏には武器を隠してるって
止めるつもりはさらさらないね
絶対止めたりするもんか

[Verse 2]
なあ,こうやって
あのだんだん丘が近くなると
スピードが上がってくる
髪からはハッパの匂いがしてきてる
今はそうやって
もう止めるとか言ってるけど
絶対そんなわけないね
このままガンガン突っ走って
おまけにクールに決めようぜ

[Chorus]

[Bridge]
なあ,そろそろ逃げようぜ
ホントに逃げた方がいいって
言っただろ,この辺を
サツのヤツらがうろついてるって
いやホント,もう逃げようぜ
ヤバイって
言っただろ,この辺を
サツのヤツらがうろついてるって
レベッカの言う通りだろ?
いやホント,もう逃げようぜ

[Chorus]

[Bridge]

(補足)

quit itという表現には「死ぬ」という意味もあるらしいのですが,その用法はアメリカのもので,このバンドはイギリス出身なので今回は採用しませんでした。

(余談)

The 1975のMatthew Healyによれば,この曲は小さな町でのミドルクラスの子どもと警察当局との関係を描いているらしい。歌詞の中には「guns under our petticoats」という箇所が登場しますが,この「ペティコート」という言葉は,ミドルクラス(中流階級)を象徴しており,この箇所全体でミドルクラスの子どもは,当局から銃(違法なもののメタファー)を隠し持っているのではないかという疑いを常にかけられているという意味なのだとか。

ところで,この歌詞の最初の連には,以下の箇所が登場するのですが,ここが大変気になります:

You say, we go where nobody knows
Got guns hidden under our petticoats
No we're never gunna' quit it
No we're never gunna' quit it, no

その理由は,これが間接話法なのか,直接話法なのかが明らかではないことです。一応訳文では,最後の2行では話者は主人公であるとしていますが,この連がひと続きの文 (one sentence) であると考えることもできます。

仮にそうであるとした場合,訳文はおそらく:

お前はこう言うんだろ?
いつも俺達は
人目につかないどこかに行って
おとなしいフリをしながら
裏では武器を隠してる
自分から
止めたりなんて絶対しないし
そんな殊勝なタマじゃないって

といったものになると思われますが,YOUやWEが指すのは誰なのか,歌詞の中でYOUは一貫して同じ人物を指しているのかなどの点がはっきりしないせいもあって,和訳するのに非常に苦労した歌詞でした。

Eye Of The Tiger サバイバー (Survivor)

$
0
0
ご存じですよね,この曲。この曲のギター・リフは印象的で覚えやすく,一度耳にすれば頭の中でずっと鳴りつづけます。少なくとも私の時はそうでした。
この曲を共作したJim Peterikによると,当初曲のタイトルはSurvivalにするつもりだったそうです。歌詞に登場する「ライバル (rival)」という言葉と韻を踏んでいるからですが,フック(サビ)の部分があまりに良かったため,それを止めてフックにあるEye of the Tigerというフレーズをタイトルに採用したんだとか。
You all know this song, don't you?  The impressive and memorable guitar riff will be stuck in your head once you hear it.  Well it was when I heard it.
According to co-writer of the song Jim Peterik, they're going to call the song 'Survival' because it was a rhyme with the word 'rival' in the lyrics.  The hook was so strong, however, they ditched the idea and decided to adopt the phrase 'Eye of the Tiger' in the hook.
Eye Of The Tiger  (Survivor)
Risin' up, back on the street
Did my time, took my chances
Went the distance
Now I'm back on my feet
Just a man and his will to survive

So many times, it happens too fast
You trade your passion for glory
Don't lose your grip on the dreams of the past
You must fight just to keep them alive

[Chorus]
It's the eye of the tiger
It's the thrill of the fight
Risin' up to the challenge
Of our rival
And the last known survivor
Stalks his prey in the night
And he's watching us all with the
Eye of the tiger

Face to face, out in the heat
Hangin' tough, stayin' hungry
They stack the odds
'Till we take to the street
For the kill with the skill to survive

[Chorus]

Risin' up straight to the top
Had the guts, got the glory
Went the distance
Now I'm not gonna stop
Just a man and his will to survive

[Chorus]

The eye of the tiger
The eye of the tiger
The eye of the tiger
The eye of the tiger

ここでまたやり直すんだ
ツケもきちんと払ったし
いちかばちかの勝負もかけた
こうなるまでには
色々あったが
やっとまた
自分の足で立ち上がる
生き残ってみせるって
そう心に決めたから

一度だけじゃない
今まで何度も経験してる
あっという間にそうなるんだよ
周りにすごいと言われたくて
好きな道を諦める
だけどあの頃抱いてた夢を
そんなことで捨てるんじゃない
夢を追って戦い続けろ

[Chorus]
今のお前に必要なのは
獲物を狙うトラのもつ
気迫に満ちたそんな目だ
戦う時のあの気持ち
ライバルが
仕掛けてくる戦いに
全力で挑んでいけ
今も唯一生き残ってる
やつが夜の闇の中
獲物の後を付け狙ってる
そいつは今この時も
獰猛なトラの目で
こっちをじっと見つめてる

正面切って相手になれ
決して諦めず
責めの気持ちで向かってけ
あいつらは
汚い手を使ってくるから
結局こっちも力づくで
生き残りの技を頼りに
相手のことを仕留めるしかない

[Chorus]

頂点を見据えて
一直線に駆け上がる
物事を怖れずに
栄光を手に入れた
色々苦労もしてきたが
今更ここで止めたりしない
ただの普通の人間として
生き残ってみせるって
そう心に決めたから

[Chorus]

今のお前に必要なのは
獲物を狙うトラのもつ
気迫に満ちたそんな目だ

(余談)

ご存じのように,映画「ロッキー3」のテーマになっているこの曲ですが,タイトルのEye of The Tigerというのは,映画の中でかつてのライバルであり友人でもあるApollo Creedが主人公Rocky Balboaに,昔のような闘争心(Eye of The Tiger)を取り戻せというセリフから取られているそうです。

Shades of Cool ラナ・デル・レイ (Lana Del Rey)

$
0
0
この曲を聴いて,彼女のVideo Gamesを思い出しました。そうではないことはわかっているのに,主人公が自分自身に対して,相手は自分のことを大事にしてくれているんだと言い聞かせているからです。http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2011/11/video-games-lana-del-ray.html ミュージック・ヴィデオはカリフォルニアのロサンゼルスで今年の5月に撮影されたものですが,陽光降り注ぐ美しい景色とは裏腹に,彼女はさほど幸せそうには見えません。
ところでLana Del Reyは,実在の人物からこの曲のヒントを得たとイギリスの大衆紙The Sunに語っています。曰くこの人物の見た目に大変衝撃を受けたそうです。
It reminds me of her Video Games. http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2011/11/video-games-lana-del-ray.html
The narrator is trying to convince herself that the second person loves her back despite knowing it's not true.  The music video was shot in Los Angeles, California in May 2014.  In contrast with the beautiful and sunny landscape of The Golden State, the singer in the video doesn't seem to be very happy.
As for the song, she told The Sun that the song was inspired by a person she met.  The person made a strong visual impact on her, she said.
Shades of Cool  (Lana Del Rey)
My baby lives in shades of blue
Blue eyes and jazz and attitude
He lives in California too
He drives a Chevy Malibu

And when he calls, he calls for me, and not for you
He lives for love, he loves his drugs, he loves his baby too

But I can't fix him, can't make him better
And I can't do nothing about this strange weather

But you're invincible *
I can't break through your world
'Cause you live in shades of cool
Your heart is unbreakable

My baby lives in shades of cool
Cool heart and hands and aptitude
He lives for love, for women too
I'm one of many, one is blue

And when he calls, he calls for me, and not for you
He prays for love, he prays for peace, and maybe someone new

But I can't help him, can't make him better
And I can't do nothing about his strange weather

Cause you are invincible
I can't break through your world
Cause you live in shades of cool
Your heart is unbreakable

Cause you are invincible
I can't break through your world
Cause you live in shades of cool
Your heart is unbreakable

どんな時にもあの人は
ブルーの影をまとってる
瞳が青いだけじゃない
あの人はジャズが好きだけど
好きな音楽や態度にも
ブルーな雰囲気がある人よ
カリフォルニアに住んでいて
シェヴィ・マリブに乗ってるの

あの人に
必要なのはアタシなの
他の人なんかじゃない
恋のために生きてるし
クスリがなきゃダメな人だけど
恋人だって大事にしてる

なのにどうしても
あの人を元に戻せない
アタシじゃあの人を変えられないの
こんなおかしな「お天気」なのに
アタシには何もできないの

だけどその人は
無敵で誰も寄せ付けないから
その世界に入っていけないの
だっていつだって
ブルーの影をまとってるから
そのハートは傷つかないの

あの人は
どんな時でもクールなの
冷たい人ってだけじゃない
あの人の手だってやっぱり冷たいし
クールな才能も持っている
恋やセックスが生き甲斐で
女の子なら大好きだから
このアタシなんて
特別な存在ってわけじゃなく
他の子とどこも違わない
それが悲しいの

あの人に
必要なのはアタシなの
他の人なんかじゃない
愛や平和みたいなものを
祈ったりすることもあるけれど
あの人が望んでるのは
多分新しい相手なの

なのにどうしても
あの人を元に戻せない
アタシじゃあの人を変えられないの
こんなおかしな「お天気」なのに
アタシには何もできないの

だってその人は
無敵で誰も寄せ付けないから
その世界に入っていけないの
その人は
どんな時でもクールだから
傷ついたりしないのよ

だってその人は
無敵で誰も寄せ付けないから
その世界に入っていけないの
その人は
どんな時でもクールだから
傷ついたりしないのよ

(補足)

* invincible  ここがunfixableとする説もあるようですが,多くのサイトがinvincibleとしているので,ここでもinvincibleにしておきたいと思います。

歌詞に登場する「こんなおかしな「お天気」なのに」という部分は,相手の変わりやすい気分を表しているのかもしれません。

(余談)

以前Lana Del Reyの日本名を「薄井幸代(うすいさちよ)」と書いたことがありましたが,このヴィデオを見て,一層その感を強くしました。相手が親子ほども年の離れた男性だからです。敢えて幸せにならない方向へ自分から向かっているのではないかと思われるほど,入れあげる男が揃いも揃って怪しいヤツばかり。

なにしろ,Video Gamesの相手は「体だけが目的のヴィデオ・ゲーム・マニア」,Born To Dieは「ちょっとイっちゃってる子が好みの男」,National Anthemは「資産家の遊び人」,Young and BeautifulやWest CoastやBel Airでは「ロッカー」,Blue Jeanでは「犯罪者」,Ultraviolenceに至ってはDV男です。彼女を前に座らせて「もっとマトモなヤツを選べ」と小一時間説教のひとつもしたくなるのは私だけではありますまい。この調子だと,職場の同僚と付き合ってという,おそらく世間で最もよくあるタイプの結婚には到底縁がなさそうな気がします。

それはともかく,これだけ世の中にミュージック・ヴィデオがあると,なかにはMiley CyrusのWrecking Ball http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2013/09/wrecking-ball-miley-cyrus.htmlのような全裸のものや,意味なくエロい動きをするRihanna先輩のヴィデオのようなものもあるのですが,それにもかかわらず,ヴィデオ全体から醸し出される「エロさ」という点では,Lana Del Reyのヴィデオがひとつ抜けているような気がします。特にエロい動きがあるわけでも,露出が多いわけでもないのですが,何故か大変にエロい。

逆に,全裸に限りなく近い状態でありながら,P!nk姐さんのTryなどは,何度見ても柔道の組み手や踊りにしか見えず,今にも審判から「注意」が入りそうで,ミュージック・ヴィデオでありながら,別の意味でハラハラしてしまいます。
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/10/try-pnk.html

You'd Be So Nice To Come Home To ダイナ・ショア (Dinah Shore/Frank Sinatra/Nina Simone/Ella Fitzgerald/Chet Baker)

$
0
0
先日突然この曲が頭のなかに浮かびました。「You'd be so nice to come home to me....」。実際には「You'd be so nice to come home to」が正しい歌詞なのですが,そこはあまり問題ではありません。この曲を取り上げようと思ったのは,そこで使われている助動詞がwouldだったためです。つまり,実際には相手は主人公と一緒にいないということで,それだけに一体どういう状況なんだと気になりました。
The other day the song started playing in my head out of the blue.  It went like this, "You'd be so nice to come home to me...." Although the correct lyrics are "You'd be so nice to come home to," that's not the point I'm trying to make.  What brought me to post this song was an auxiliary verb, 'would or 'd'.  It was not until then that I realized the second person wasn't actually with the narrator in the song.  That made me wonder what kind of situation they're in.
You'd Be So Nice To Come Home To  (Dinah Shore/Frank Sinatra/Nina Simone/Ella Fitzgerald/Chet Baker)
You'd be so nice to come home to
You'd be so nice by the fire

While that breeze on night sings a lullaby
You'd be all my heart could desire
Under the stars chilled by the winter
Under an August moon shining above

You'd be so nice, you'd be paradise
To come home to and love

嬉しいのにな
ここへ戻って来てくれたら
ここでこうして燃えている
たき火のそばに来てくれたら

夜のそよ風が子守唄を歌ってる
そんな風に思える時
その人がそばにいてくれたら
他になにもいらないよ
冬の凍える星空の下でも
8月の真夏の月が照らす場所でも

きっと嬉しくて
天国にいる気分になるよ
ここへ戻ってきて
愛してくれたなら

(余談)

以前Fly Me To The Moonの時も思ったのですが,こういうジャズのスタンダード系の曲(この曲の場合はオリジナルはミュージカルですが)というのは,他愛もない歌詞であればあるほど(注:褒め言葉です)逆に説得力が増すんでしょうか?様々なカヴァーを聴いたのですが,実際にはほとんど何も言っていないにもかかわらず,意味なく説得力がありました。

ところで,この曲は相手がそばにいないという状況下で歌われています。仮定法なので,仕事に出かけているあるいは買い物に出かけているという単純な状況ではないはずです。仕事に出かけているにしても,職場が物理的に遠く(たとえば西海岸と東海岸)なかなか会えない,あるいは兵士で海外に派兵されている,学生で遠くの大学に行っているというなどの状況でしょう。

日本語と違って,二人称に「色」がついていないので,相手が恋人である場合は勿論のこと,親が子どもに,子どもが親に,友人同士,更に言えば相手が亡くなっていても成立するような気がします。

Back To The Shack ウィーザー (Weezer)

$
0
0
タイトルを見て何故かSteve Jobsのことを思い出しました。正確に言えば「小屋 (shack)」という単語を見て,あのStephen Wozniakが最初のApple コンピュータを作り上げたガレージを連想したということです。Mike Markkulaの経済的援助によって,Apple社を立ち上げた2人ですが,次第に関係がギクシャクし始め,結果的にWozniakは会社を去ってしまいます。皮肉なことにその原因は会社の業績が上がったことで,Wozniakは「楽しむこと」が目的だったのに,Jobの方はそうではなく,会社をさらに大きくするビジネスの方に気持ちが向いていたためでした。無論今だから言えることかもしれませんし,仮にそうなって良かったのかどうかはわかりませんが,彼らがこの曲のタイトルのように,あの時「原点に戻って (back to the shack)」いたら,状況は少し違っていたのかもしれません。
The title reminds me of Steve Jobs somehow.  More precisely, the word, 'shack' is associated with something like a starting point, which reminds me of their garage where Stephen Wozniak built the first Apple.  The lyrics also remind me of them.  Although they started Apple together with a financial aid of  Mike Markkula, later two Steves started growing apart to lead Wozniak leaving the company.  Ironically what made them apart was their business success.  While Wozniak was doing their business for a fun, Job wasn't.  He took it more seriously and focused on boosting their business even further.  I know it's a hindsight and I'm not sure if it's good or not but if they had been "back to the shack" then, it might have been a bit different now.
Back To The Shack  (Weezer)
[Verse 1]
Sorry guys I didn't realize that I needed you so much
I thought I'd get a new audience, I forgot that disco sucks
I ended up with nobody and I started feeling dumb
Maybe I should play the lead guitar and Pat should play the drums

[Chorus]
Take me back, back to the shack
Back to the strat with the lightning strap
Kick in the door, more hardcore
Rockin out like it's '94
Let's turn up the radio
Let's turn off those stupid singing shows
I know where we need to go:
Back to the shack

[Verse 2]
I finally settled down with my girl and I made up with my dad
I had to go and make a few mistakes so I could find out who I am
I'm letting all of these feelings out even if it means I fail
Cause this is what I was meant to do and you can't put that on sale

[Chorus]

[Bridge]
We belong in the rock world
There is so much left to do
If we die in obscurity, oh well
At least we raised some hell

[Chorus]

[Verse 1]
悪かったな
ちゃんとわかってなかったんだよ
お前らがいなきゃダメだって
新しいファンができたって
そんな風に思ってて
すっかり忘れてたんだよな
ディスコは最悪だってこと *
結局みんなが離れていって
そしたらだんだん自分のことが
バカみたいに思えてきた
やっぱり俺はリード・ギターで
Patはドラムっていうのがいいや

[Chorus]
あの頃に戻りたい
駆け出しだったあの頃に
ストラップに稲妻が書いてある
あのストラトに戻るんだ **
ドアなんか蹴破って
もっとガンガン責めてって
'94年のあの頃みたいに
ロックしまくるぜ
ラジオをつけろ!
くだらねえ歌謡ショウなんか
放っとけよ
これからどっちへ行きゃいいか
そんなことくらいわかってる
俺らの原点に戻るんだよ

[Verse 2]
結婚だってやっとできたし
親父とのわだかまりだってとけたんだ
これから多少の失敗もして
自分ってものを取り戻すんだ
自分の気持ちも隠さない
カッコ悪いことでもな
やりたかったのはこれなんだ
魂を売るなんてゴメンだね

[Chorus]

[Bridge]
俺達はロックの世界に生きてんだ
やることだったら山ほどあるぜ
それで売れずに死んだとしても
そんなの全然関係ないね
少なくとも
言いたいことは言ったんだから ***

[Chorus]

(補足)

* disco sucks:パンクロックの合言葉のようなものらしい。

** strat:Fender社のStratocasterというギターでWeezerのRivers Cuomoが使っていたものとか。ストラップに稲妻のマークの入ったもののようです。

*** raise hellは「わめき散らす」という表現です。

(余談)

この曲は彼らの9枚目のアルバム(9月リリース予定)の最初のシングルです。メッセージ自体はさほど珍しいものではなく,似たような内容の曲としては,Fall Out BoyのMy Songs Know What You Did In The Dark やLinkin ParkのGuilty All The Sameなどが思い出されます。
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2013/05/my-songs-know-what-you-did-in-dark.html
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2014/04/guilty-all-same-linkin-park-ft-rakim.html

それはともかく,シングル・ジャケットを見て「巨神兵」を思い出してしまったのは私だけでしょうか?

Owner Of A Lonely Heart イエス (Yes)

$
0
0
先日この曲の特徴的なギター・リフが突然蘇りました。最初はすぐに消えていくだろうと思っていたのですが,そのまましばらく頭の中で鳴り続け,そのせいでこの歌詞を深く考えることになりました。この歌詞とミュージック・ヴィデオについては,フランツ・カフカの「審判」という小説と密接に結びついているという説があって,この小説では,主人公が通勤途中で違法に連れ去られて裁判にかけられた挙句死刑を宣告されてしまいます。
注意:このミュージック・ヴィデオには,いくつか気持ち悪い場面が登場するため,ご覧になることはあまりお勧めできません。したがってご覧になる際はご自分の責任でそうなさってください。)
The other day the distinctive guitar riff of this song made a sudden come back to me.  First I though it'd fade soon but it's stuck in my head long enough to make me explore the lyrics.  Some say the lyrics and music video are closely associated with Franz Kafka's novel, 'The Trial' in which the protagonist is unlawfully taken away on his way to work and tried to be sentenced to the death penalty.
(Warning: the music video contains some creepy scenes.  I recommend you not watch but if you do,  do it with your own responsibility.)
Owner Of A Lonely Heart  (Yes)
(audio)
Move yourself
You always live your life
Never thinking of the future
Prove yourself
You are the move you make
Take your chances win or loser

See yourself
You are the steps you take
You and you, and that's the only way

Shake, shake yourself
You're every move you make
So the story goes

Owner of a lonely heart
Owner of a lonely heart
Much better than a
Owner of a broken heart
Owner of a lonely heart

Say - you don't want to chance it
You've been hurt so before

Watch it now
The eagle in the sky
How he dancin' one and only
You, lose yourself
No not for pity's sake
There's no real reason to be lonely
Be yourself
Give your free will a chance
You've got to want to succeed

Owner of a lonely heart
Owner of a lonely heart
Much better than a
Owner of a broken heart
Owner of a lonely heart

Owner of a lonely heart

After my own indecision
They confused me so
Owner of a lonely heart
My love said never question your will at all
In the end you've got to go
Look before you leap
Owner of a lonely heart
And don't you hesitate at all - no no

Owner of a lonely heart
Owner of a lonely heart
Much better than a
Owner of a broken heart
Owner of a lonely heart

Owner of a lonely heart
Owner of a lonely heart
Much better than a
Owner of a broken heart
Owner of a lonely heart

Owner of a lonely heart

Sooner or later each conclusion
Will decide the lonely heart
Owner of a lonely heart
It will excite it will delight
It will give a better start
Owner of a lonely heart

Don't deceive your free will at all
Don't deceive your free will at all
Owner of a lonely heart
Don't deceive your free will at all
Just receive it

いい加減に動き出せ
お前はいつだって
先のことも考えず
ただ流されるまま生きている
本当のお前を見せてみろ
次にどう出るか
それはお前が決めるんだ
いちかばちかの勝負に出て
人生を勝ち抜けよ
じゃなきゃそのまま負け犬だぞ

自分で確かめろ
どうするか
お前自身が決めるんだ
他の誰でもない
それしか道はないんだよ

意地を見せて
気合いを入れろ
こんな自分になったのは
自分でそうしたからなんだ
そうやって人は生きていく

世の中と関わらず
確かにひとりぼっちだけど
でもずっとマシなんだ
ズタズタに傷つくよりも
ひとりっきりでいる方が

なあ,打って出るのがイヤなんだろ?
今までひどく傷ついたから

ほらあれを見てみろよ
大空を鷲が舞っている
だけど周りに仲間はいない
自分を忘れるほど
何かに没頭してみろよ
頼むから
ひとりでいなきゃいけないなんて
そんな理由はどこにもない
自分にウソをつかないで
本当に自分のやりたいように
人生を生きてみろ
必ずやってみせるって
そう思わなきゃダメなんだ

世の中と関わらず
確かにひとりぼっちだけど
でもずっとマシなんだ
ズタズタに傷つくよりも
ひとりっきりでいる方が

なかなか態度を決められないまま
相手のやることを見ていたら
わけがわからなくなってきた
だから人と関われない
お前にこれだけ言っておく
恋人が言ってたよ
自分の気持ちを疑わないで
思った通りにすればいいって
結局最後には
そうするしかないんだから
慎重にやるんだぞ
他人と関わるのが怖くても
やっぱり止めておこうかなんて
迷ったりするんじゃないぞ

世の中と関わらず
確かにひとりぼっちだけど
でもずっとマシなんだ
ズタズタに傷つくよりも
ひとりっきりでいる方が

世の中と関わらず
確かにひとりぼっちだけど
でもずっとマシなんだ
ズタズタに傷つくよりも
ひとりっきりでいる方が

そのうちいつかわかってくる
孤独なのは誰なのかって
だから人と関われない
お前にこれだけ言っておく
思い切って歩き出せば
楽しくてワクワクする
気持ちになって
今よりも
生きていくのがマシになる
わかるよな?

本当の気持ちに素直になれよ
自分の心にウソはつくな
傷つくのが怖いから
人と関わらずに生きてるけど
本当の気持ちを誤魔化すな
とにかく自分の思い通り
生きたいように生きてみろ

(余談)

この曲については「孤独というものの矛盾について歌ったもの。人間は一度傷つくと,またこんな風に傷つくくらいなら一人きりでいる方がマシだと思うようになる」とYesは語っているようですが,ミュージック・ヴィデオを見る限り,たとえまた傷つくことになっても,自分を信じてまた歩き出さなければならないと言っているように思われます。

それはともかく,今まで見た中でも1・2を争う「気持ち悪い」ヴィデオでしたが,あまりこの点に触れすぎると,いわゆる「閲覧注意:見るなよ,絶対に見るなよ」と同じに取られかねないのでこの辺にしておきます。音声のみのものをご覧になることを強くお勧めします。

Break Free アリアナ・グランデ (Ariana Grande ft. Zedd)

$
0
0
いわゆる破局ソングのように思えます。第一連を見ればわかるように,歌詞の主人公は,最初こそ相手と付き合うつもりでしたし,実際にそうするのですが,次第に相手と付き合っていても良くないということがわかってきます。一緒にいてもトラブル続きだからです。
It sounds like a breakup song.  As you see in the first verse, the protagonist in the lyrics was meant to be together with the second person and and actually she was.  Later she started realizing the second person was not very good for her, being with him would end up causing much troubles to her.
Break Free (Ariana Grande ft. Zedd)
[Verse 1]
If you want it, take it
I should have said it before
Tried to hide it, fake it
I can't pretend anymore

[Pre-Chorus]
I only want to die alive
Never by the hands of a broken heart
I don't wanna hear you lie tonight
Now that I've become who I really are

[Chorus x2]
This is the part when I say I don’t want ya
I'm stronger than I've been before
This is the part when I break free
Cause I can't resist it no more

[Verse 2]
You were better, deeper
I was under your spell
Like a deadly fear I am, babe
On the highway to hell

[Pre-Chorus] + [Chorus x2]

[Bridge]
(No more, baby, oooh)
Thought of your body, I came alive
It was lethal, it was fatal
In my dreams it felt so right
But I woke up every time
Oh baby

[Chorus x2]

[Verse 1]
本当に欲しいものなら
自分で手にいれなくちゃって
もっと前に言えばよかった
本当の気持ちを隠そうとして
そうじゃないって
フリして来たけど
もうこれ以上どうしても
ウソつくなんてできないよ

[Pre-Chorus]
願いはただひとつだけ
人生を精一杯生きたいの
心の傷ついた人の言う通りに
生きてくなんてしたくない
今夜はウソはつかないで
こうしてやっと本当の
自分の姿になれたんだから

[Chorus x2]
こういうことよ
もう会いたくないってことは
前よりずっと強くなったの
こういうことよ
自由になるっていうことは
だってこれ以上は無理だから

[Verse 2]
昔はもっとステキだったし
中身のある人だと思ってた
まるで魔法にかかったみたいに
そんな風に思ってた
だけど不安で仕方ない
あのままじゃ
破滅するまで一直線に
進んでいってしまいそう

[Pre-Chorus] + [Chorus x2]

[Bridge]
(ベイビイ,もうこれでおしまいよ)
その体のことを考えると
元気だって出てくるけど
それじゃもう先はない
不幸な結果になるだけよ
確かに夢を見ている間は
それでいいって思えたけど
やっぱり最後は目が覚めるんだ

[Chorus x2]

(余談)

先日たまたまImgurという海外の画像投稿サイトで,摂食障害を克服して34㎏から50㎏程度まで体重を戻して障害を克服したという投稿を見たのですが,おらくそのせいで,この曲の歌詞が「摂食障害」と「セルフ・イメージ」について歌っているように思えて仕方ありません。

つまり主人公が鏡の中(あるいは心の中)の自分に語りかけているわけで,このままではいけないと頭ではわかっているのになかなかそれが止められない。それでもそこから「自由にならなければ (break free)」自分に未来はないと考え,必死に抜け出そうとするという内容です。

無論この文脈で解釈すれば,アルコールであれ,薬物であれ,ギャンブルであれ,いわゆる「依存」全般が当てはまるわけですが,そのなかでも私がこれを「摂食障害」と考えたのは,歌詞の中に「Thought of your body, I came alive, It was lethal, it was fatal」という箇所が登場するためです。ただそうはいうものの,この明るい曲調を考えれば,この解釈が正しい可能性は限りなく低いと思われます。

Everyday Is Like Sunday モリッシー (Morrissey)

$
0
0
通常「日曜」という言葉を聞くと,楽しくワクワクするものを連想するのですが,この曲の場合は違います。この曲で描かれているのは,海辺のリゾート地で過ごす面白みがなく退屈な休日ですが,Wikipeidaによると,Morrisseyはこの曲をウェールズの海辺のリゾート地Borthに行った後で作ったのだとか。
ところで,歌詞に登場する「ヘンな灰」は,一説によるとその前の「いっそのこと,核爆弾でも落としてくれよ,なあ頼むから!」という箇所に登場する原子爆弾による「死の灰」なのだとか。まあ確かに筋は通ります。
The word, 'Sunday' is usually associated with something fun and exciting but it's not in this song.  The song depicts a dull and boring holidays which are spent at a seaside resort town.  Wikipeda says, the song was inspired after the artist visited the Welsh sea-side resort of Borth.
As for 'the strange ash' appearing in the lyrics, one says it's nuclear fallout which is hinted in the preceding lines like "That they forgot to bomb, Come, come, come, nuclear bomb".  Well, that makes sense.
Everyday Is Like Sunday  (Morrissey)
Trudging slowly over wet sand
Back to the bench where your clothes were stolen
This is the coastal town
That they forgot to close down
Armageddon, come Armageddon!
Come, Armageddon! Come!

Everyday is like Sunday
Everyday is silent and grey

Hide on the promenade
Etch a postcard :
"How I Dearly Wish I Was Not Here"
In the seaside town
That they forgot to bomb
Come, come, come, nuclear bomb

Everyday is like Sunday
Everyday is silent and grey

Trudging back over pebbles and sand
And a strange dust lands on your hands
(And on your face)
(On your face)
(On your face)
(On your face)

Everyday is like Sunday
"Win yourself a cheap tray"
Share some greased tea with me
Everyday is silent and grey

湿った砂の上をとぼとぼと
お前の服が盗まれた
ベンチのとこまで戻ってく
活気のない
寂れた海辺のこんな町
いっそのこと
アルマゲドンのひとつでも
起こってくれりゃ面白いのに
なあ,アルマゲドンを起こしてくれよ!

毎日が日曜みたいに退屈で
気持が滅入るだけなんだ

海辺にある
遊歩道の上に隠れて
絵葉書を心の中に刻みつける
「こんなとこ,ホントに来るんじゃなかったよ」
海辺にある
爆弾を落としそこねた
こんな町
いっそのこと
核爆弾でも落としてくれよ
なあ頼むから!

毎日が日曜みたいに退屈で
気持が滅入るだけなんだ

浜辺の小石と砂の上を
とぼとぼと歩いていると
お前の両手の上に
ヘンな灰が降ってきた
(お前の顔にもついてるぞ)
(その顔の上にも)
(降ってきた)

毎日が日曜みたいに退屈なんだ
「ゲームをして豪華な(安物の)お盆を手に入れよう!」
脂の浮いた安物の
紅茶を一緒に飲まないか?
だって毎日が退屈で
気持が滅入るだけだから

(余談)

この曲の歌詞を見て思ったのですが,旅行先というのは,何故ああもお土産が魅力的に見えるのでしょうか?おそらく一生使わないであろう「絵葉書」や「マグカップ」があの時ほど心に訴えてくることもなかったように思います。いわんや「木刀」をや。
何故全国津々浦々のお土産屋さんに必ずと言っていいほど「木刀」が置いてあるのか?しかも何の関連もないことなど百も承知であるにもかかわらず,見るとどうしようもなく買いたくなってしまうのは一体何故なんでしょうか・・・。不思議です。

All About That Base ミーガン・トレイナー (Meghan Trainor)

$
0
0
この曲の伝えようするメッセージはわかります。「ありのままの自分を大切にしなさい」ということでしょう。巷の「細ければ細いだけいい」といういわゆる「ヤセ信仰」というものはキライですし本当にくだらないと思います。また,学校や職場で,ただ太っているというだけで笑われたりいじめらたりする人を本当に気の毒だと思います。ただだからといって,それが正しいと言うために,自分とは違うタイプの人を悪く言う必要もないとも思います。
I think I got the message.  "Love yourself as you are right now." I hate so called 'skinny craze' that prevails in our society, like "the thinner, the better" and find it nothing but nonsense.  I feel sorry for people who have been laughed at and bullied at school or at workI just because they're overweight or obese.  I don't think, however, they have to say something bad about other people who are not like them to prove themselves right.
All About That Base  (Meghan Trainor)
Because you know I'm all about that bass,
'Bout that bass, no treble
I'm all 'bout that bass, 'bout that bass, no treble
I'm all 'bout that bass, 'bout that bass, no treble
I'm all 'bout that bass, 'bout that bass

Yeah it's pretty clear, I ain't no size two
But I can shake it, shake it like I'm supposed to do
'Cause I got that boom boom that all the boys chase
All the right junk in all the right places
I see the magazines working that Photoshop
We know that shit ain't real
Come on now, make it stop
If you got beauty beauty just raise 'em up
'Cause every inch of you is perfect
From the bottom to the top
Yeah, my momma she told me don't worry about your size
She says, boys they like a little more booty to hold at night
You know I won't be no stick-figure, silicone Barbie doll,
So, if that's what's you're into
Then go ahead and move along

Because you know I'm all about that bass,
'Bout that bass, no treble
I'm all 'bout that bass, 'bout that bass, no treble
I'm all 'bout that bass, 'bout that bass, no treble
I'm all 'bout that bass, 'bout that bass

I'm bringing booty back
Go ahead and tell them skinny bitches hey
No, I'm just playing I know you think you're fat,
But I'm here to tell you,
Every inch of you is perfect from the bottom to the top
Yeah, my momma she told me don't worry about your size
She says, boys they like a little more booty to hold at night
You know I won't be no stick-figure, silicone Barbie doll

So, if that's what's you're into
Then go ahead and move along

Because you know I'm all about that bass,
'Bout that bass, no treble
I'm all 'bout that bass, 'bout that bass, no treble
I'm all 'bout that bass, 'bout that bass, no treble
I'm all 'bout that bass, 'bout that bass

Because you know I'm all about that bass,
'Bout that bass, no treble
I'm all 'bout that bass, 'bout that bass, no treble
I'm all 'bout that bass, 'bout that bass, no treble
I'm all 'bout that bass, 'bout that bass

Because you know I'm all about that bass,
'Bout that bass, no treble
I'm all 'bout that bass, 'bout that bass, no treble
I'm all 'bout that bass, 'bout that bass, no treble
I'm all 'bout that bass, 'bout that bass

だって音で言うならこのアタシは
どっしりと落ち着いた
低音部みたいなものなんだ
キイキイ耳に響くような
金切声じゃないんだよ

そうだよ見ればわかるでしょ?
この体
Mサイズとは言えないけど
それでもこの体を揺らして
セクシーにはなれるんだ
だってアタシには
男の子なら誰だって
追っかけたくなるような
ステキに大きなお尻があって
出るべきとこがちゃんと出てるの
雑誌はフォトショばっかりで
みんなニセモノってわかってる
ねえもうそんなの止めようよ
本当にキレイなら
別に何もしなくても
滲み出てくるものなんだ
だってその体に
マズいとこなんてひとつもない
頭の先からつま先までね
ママが言ってたよ
サイズなんて関係ないの
男の子がベッドで抱きたいのは
ちょっとポッチャリした
そんな体なんだから
薄っぺらで棒人間みたいな体にも
シリコン入れて作り上げた
バービーみたいな体にも
アタシは絶対にならないよ
そういうのがいいって言うなら
さっさとどっかに行っちゃって

だって音で言うならこのアタシは
どっしりと落ち着いた
低音部みたいなものなんだ
キイキイ耳に響くような
金切声じゃないんだよ

これからお尻を取り戻すの
だからああいうヤセてる子に
「悪いけど」って言ってやりなよ
なんてね,ちょっとふざけてみただけ
わかってるよ
自分なんて太ってるって
そう思っているんでしょ?
だけどいいからよく聞いて
だってその体に
マズいとこなんてひとつもない
頭の先からつま先までね
ママが言ってたよ
サイズなんて関係ないの
男の子がベッドで抱きたいのは
ちょっとポッチャリした
そんな体なんだから
薄っぺらで棒人間みたいな体にも
シリコン入れて作り上げた
バービーみたいな体にも
アタシは絶対にならないよ

そういうのがいいっていうなら
さっさとどっかに行っちゃって

だって音で言うならこのアタシは
どっしりと落ち着いた
低音部みたいなものなんだ
キイキイ耳に響くような
金切声じゃないんだよ

だって音で言うならこのアタシは
どっしりと落ち着いた
低音部みたいなものなんだ
キイキイ耳に響くような
金切声じゃないんだよ

だって音で言うならこのアタシは
どっしりと落ち着いた
低音部みたいなものなんだ
キイキイ耳に響くような
金切声じゃないんだよ

(余談)

マスコミの「痩せていなければ人に非ず」的風潮にウンザリして出来たと思われるこの曲ですが,これも行き過ぎると同じ種類の危険性が生じます。

確かにミュージック・ヴィデオに登場している女性は,健康的で美しく,見ていても安心するのですが,だからといって,実際に健康被害が懸念されるほど体重が増えすぎている人に「だってその体に,マズいとこなんてひとつもない,頭の先からつま先までね」と言うことが果たしていいことなのか?

マスコミの「ヤセ信仰」に対するアンチ・テーゼとしては秀逸なこの曲ですが,ヴィデオを見ながらふとそんなことを考えてしまいました。
Viewing all 4462 articles
Browse latest View live