Quantcast
Channel: およげ!対訳くん
Viewing all 4409 articles
Browse latest View live

Who Do We Think We Are ジョン・レジェンド (John Legend)

$
0
0
最初にタイトルを見た時は,それがWho Do You Think You Are(お前何様のつもりなんだよ!) に見えて「おおコイツ(主人公)めちゃくちゃ頭に来てる!」と思いました。またこの表現の言わんとするところは「なんでそう態度がデカいんだよ,お前なんて大したヤツじゃないだろ?」という意味なので,これは破局ソングに違いないと確信したのですが,実際にはWho Do We Think We Areというタイトルで,破局ソングとは全く別物でした。
When I saw the title, I took it for Who Do YOU Think YOU Are and thought, "Oh, this guy (the protagonist) gets really pissed off."  The expression means why you're so arrogant, which implies you're not very special.  So I was convinced that it must be a breakup song but I was dead wrong.  The true title is Who Do WE Think WE Are.  It's anything but a breakup song.
Who Do We Think We Are  (John Legend)
[Intro: John Legend]
Who do we think we are?
Baby, tell me, who do we think we are?

[Verse 1: John Legend]
We made a lot of magic
It’s the only way we know
Let’s keep the night fantastic
Light it up, tell me more, explore
We love, we love, we love the stars
We could fall so hard
The drinks, the minks, the jewels, the house, the cars
Why’d we ball so hard?
Yeah, I’m no afraid to fly
Here we are, in the air, barely breathing
And we’re not afraid to die

[Hook: John Legend]
Who do we think we are?
Baby, tell me, who do we think we are?
Who do we think we are?
Baby, tell me, who do we think we are?

[Bridge: John Legend]
We’ve got a lot of nerve, girl
We walk around here like we own this place

[Verse 2: Rick Ross]
See my jewels dripping on my Timberlands
Stepping like a criminal, success is so imminent
Pink champagne, black Rolls Royce
Eggplant double-breasted suit from Tom Ford
Bon voyage, left haters in the fog
Look up in the sky, bet you recognize a boss
Look into my eyes as I fantasize for us
Still actin’ shy like this is summer class crush
Money comin’ fast, I’m never in a rush, no
‘Cause another twenty in the tuck
Semi in the truck, another forty on the wrist
Quarter-mill on my mind got me livin’ like I pitch
Dodging Robin Givens, balling like I’m Roger Clemens
Still in the game, uniform all linen
She get Chanel, ski trips to Ville
Only the highest grade, like trees that I inhale

[Hook: John Legend]
And I’m no afraid to fly
Here we are, in the air, barely breathing
And we’re not afraid to die
Who do we think we are?
Baby, tell me, who do we think we are?
Who do we think we are?
Baby, tell me, who do we think we are?

[Outro: John Legend]
Who do we think we are?
I don’t know about y’all, but I feel good tonight
There’s something in the air tonight
You know, everyone needs someone to look up to
Why shouldn't it be us?
Who do we think we are?
Tell me, who do we think we are?
Who do we think we are?
Tell me, who do we think we are?

[Intro: John Legend]
お互いがどんな人間だかわかってるのか?
ベイビイ,こんなことができるなんて
結構すごいヤツだと思わないか?

[Verse 1: John Legend]
一緒に夢みたいなことをやったんだ
2人が知ってるのはこのやり方だけ
このまま今夜を最高の夜にしよう
灯りを点けて,もっと話をして知り合おう
2人とも星が大好きだから
お互い夢中になり過ぎるかも **
酒,ミンクの毛皮,宝石,家,車
どうしてここまで派手にやるんだろうな
だけど,だからって堅実な生活にしがみついて
勝負に出るのを迷ったりしない
ほら今もこうして宙に浮かんでる 
満足に息もできなくて
死んでしまうかもしれないけど
それでも構わないと思ってる

[Hook: John Legend]
お互いがどんな人間だかわかってるのか?
こんなことができるなんて
結構すごいヤツだと思わないか?
どんな人間だかわかってるのか?
こんなことができるなんて
結構すごいヤツだと思わないか?

[Bridge: John Legend]
かなり度胸もあるはずだ
まるで自分の家みたいに
こうしてここを歩き回ってる

[Verse 2: Rick Ross]
今履いてるティンバーランドの靴の上に
ジュエリーがこぼれ落ちそうだろ?
犯罪者みたいに慎重に動かなきゃな
なにしろ名声や成功ってのは
あっという間に消えちまう
ピンク色したシャンパンに黒いロールス・ロイス
茄子紺のダブルスーツは有名デザイナーのヤツ *
ごちゃごちゃうるせえヤツらなんか
その他大勢のなかに埋もれさせときゃいいんだよ
上を向いて空を見上げりゃ
エライのが誰かはすぐにわかる
これから2人ですることを
俺があれこれ想像するから
この目をじっと見ててくれ 
まだシャイな振りしてんのか?
子どもが夏休みに片思いしてんじゃないんだぞ
金ならたっぷりある
ガツガツする必要なんて全然ないんだ
なにしろこのタックの中にまだ2万ドルほどあるんだから
あの車(トラック)に50万ドル,おまけにこの腕時計が4万ドルだ
25万ドルがあると思えば,メジャーの投手のような生活ができる
タイソンの元嫁みたいなヤツは上手くかわして
ロジャー・クレメンスみたいにプレイを楽しむんだ
今だってプレイ中だけど
ここじゃリネンのシーツがユニフォームだ
あいつにはシャネルを買ってやって
スキーリゾートへ連れてってやる
とにかく最高級のものだけだ
今吸ってるこのハッパみたいにな

[Hook: John Legend]
だけど,だからって堅実な生活にしがみついて
勝負に出るのを迷ったりしない
ほら今もこうして宙に浮かんでる 
満足に息もできなくて
死んでしまうかもしれないけど
それでも構わないと思ってる
お互いがどんな人間だかわかってるのか?
こんなことができるなんて
結構すごいヤツだと思わないか?
どんな人間だかわかってるのか?
こんなことができるなんて
結構すごいヤツだと思わないか?

[Outro: John Legend]
お互いがどんな人間だかわかってるのか?
そっちのみんなのことは知らないけど,今夜は気分がいいんだよ
ベイビイ,こんなことができるなんて
結構すごいヤツだと思わないか?
今夜は何かが起こりそうな感じがする
なあ,誰にだって目標にする人間が必要なんだよ
そういうヤツにならないか?
お互いがどんな人間だかわかってるのか?
こんなことができるなんて
結構すごいヤツだと思わないか?
どんな人間だかわかってるのか?
こんなことができるなんて
結構すごいヤツだと思わないか?

(余談)

リード文でも述べましたが,最初見た時はタイトルがWho Do You Think You Areだと思い「てめえ一体何様のつもりなんだよ?」とJohn Legendがケンカを売ってるのかと思いました。

正しいタイトルはWho Do We Think We Areなのですが,だからといってこのタイトルに問題が全くないかというとそうとも言えません。非常にカジュアルに表現すれば「俺らってすごくね?」なのですが,それは当事者の間でのみ成立する会話で,ラブラブの2人にそう言われても,第三者(←私のことです)には「知らねえよ」と答えるくらいしかできません。

個人的にはこんな曲を発表してしまうJohn Legend(まあ彼が作ったのかどうかわかりませんが)にWho Do You Think You Are?と言ってやりたいような気もするのですが,仮にそう言ったとしても,向こうに「John Legendですが,何か?」と返されてオシマイでしょう。私ごときが何を言っても,ただの「やっかみ」にしか聞こえません(しかも実際そうです)。

ところで,この曲の内容について,当のJohn LegendがかのBillboard Magazineに語ったところによると,この曲は「人生を精一杯生きるために,賭けに出ることを怖れず,夢を追い続けろ,そしてその夢を追う過程を楽しめ」という内容らしい。

またこの曲は「従来のJohn LegendとこれからのJohn Legendをミックスしたもの」だそうで,今までのファンに「おおこれはJohn Legend節」とわからせつつも,実験的な側面も取り入れたものなんだとか。

・・・・とまあ一応もっともらしいことを語っているのですが,R&Bと言えば「エロ」がお約束。なるべくロマンティックに歌詞を和訳しようとする「天使の自分」の傍らで「いやそこはもうひとつ意味があるだろ?」と囁きかけてくる「悪魔の自分」がいて,2人の間で最終戦争が勃発してしまい,和訳が終わってヘトヘトになりました。

無論,皆様の中にはそれは考え過ぎとお思いの方もおいでになるかもしれませんが,私の中で最終戦争が勃発してしまったのには理由があります。

というのも,実はこのミュージック・ヴィデオ,最初に視聴しようとした時はYouTubeのコードに引っかかり見られなかったからです。理由はおそらく「エロ」過ぎるためで,今は問題なく見られるようですが,この修正済みのヴィデオでもかなり「エロい」(当社比)部類に入るように思われます。だとすれば当初のそれは一体どれほどであったのか。John Legendの説明を額面通りに受け取れないのはその辺りに理由があります。

したがってこのヴィデオ,職場でご覧になる際はご注意ください。


Science and Faith ザ・スクリプト (The Script)

$
0
0
主人公は相手(彼女)に自分の考え方を納得させようとしますが上手く行きません。個人的には,Richard Dawkins博士のThe Selfish Gene(利己的な遺伝子)を読んで感動したので,正直なところ「なにもかもみんな化学物質の塊だって言いた」いですし「それで2人の「愛」を説明」できると考えています。ただ主人公と違うのは,それが世間一般の考え方ではないとわかっている点です。
科学にとって証拠は非常に重要ですが,信念(信仰でも構いませんが)にとっては違います。人間は自分が信じたいものしか信じません。この場合,証拠の入る余地はなさそうです。
The protagonist in the lyrics was trying to convince the third person (a girl/woman) of his way of thinking but he couldn't.  I was pretty impressed with The Selfish Gene (Dr. Richard Dawkins) and honestly I'm on his (the protagonist) side.  I believe I can "break everything down to chemicals"  and "CAN explain a love" at the same time.  Unlike the protagonist in the lyrics, however, I know it's not a popular belief.
In science evidence is highly valued but not not in faith.  People believe in what they want to believe.  In this case there seems to be no room for evidence.
Science and Faith  (The Script)
Tried to break love to a science
In an act of pure defiance
I broke her heart.
As i pulled apart her theories
As i watched her growing weary
I pulled her apart
Having heavy conversations
About the furthest constellations of our souls. oh
We're just trying to find some meaning
In the things that we believe in
But we got some ways to go.
Of all of the things that she's ever said
She goes and says something that just knocks me dead.

You won't find faith or hope down a telescope
You won't find heart and soul in the stars
You can break everything down to chemicals
But you can't explain a love like ours.

Ooohhhh
It's the way we feel, yeah this is real
Ooohhhh
It's the way we feel, yeah this is real

I tried pushing evolution
As the obvious conclusion of the start.
But it was for my own amusement
Saying love was an illusion of a hopeless heart.
Of all of the things that she's ever said
She goes and says something that knocks me dead.

You won't find faith or hope down a telescope
You won't find heart and soul in the stars
You can break everything down to chemicals
But you can't explain a love like ours.

Ooohhhh
It's the way we feel, yeah this is real.
Ooohhhh
It's the way we feel, yeah this is real.

Of all of the things that she's ever said
She goes and says something that just knocks me dead

You won't find faith or hope down a telescope
You won't find heart and soul in the stars
You can break everything down to chemicals
But you can't explain a love like ours.

Ooohhhh
It's the way we feel, yeah this is real
Ooohhhh
It's the way we feel, yeah this is real

愛なんて数字で表せやしないのに
それをはかって数字にして
無理やり科学にしようとした
言うことなすこと否定して
あいつの気持ちをズタズタにした
あいつが意見を言うたびに
それは間違いだと理詰めで責めたから
だんだんあいつも投げやりになって
結局ひどく傷ついた
話し合いもお互いさんざんやったけど
2人とも自分の気持ちを言うだけで
相手にあわせる気なんかなかった
2人とも思い込もうとしてただけ
自分が信じていることには
ちゃんと意味があるんだって
(そんなものなんてなかったのに)
だけどまだそれで終わりじゃなかった
さんざんあれこれ言った挙句に
こっちがぐうの音もでなくなるほど
鋭いことをあいつは言ったんだ

いくら望遠鏡を覗いても信念や希望は見えてこない
いくら星を観察しても心や魂の在り処はわからない
なにもかもみんな化学物質の塊だって
言いたきゃ言っても構わないけど
それで一体どうやって
2人の「愛」を説明するの?

相手のことが好きだっていう
2人の気持ちはどうなるの?
この気持ちは本物で
目に見えなくてもちゃんとあるのに

進化論が正しいと
最初から迷わず決めてかかって
それで説得しようとした
ただのひとりよがりで
愛なんてみじめな人間が見る幻だなんて
あいつにはそう言ったけど

さんざんあれこれ言った挙句に
こっちがぐうの音もでなくなるほど
鋭いことをあいつは言ったんだ

いくら望遠鏡を覗いても信念や希望は見えてこない
いくら星を観察しても心や魂の在り処はわからない
なにもかもみんな化学物質の塊だって
言いたきゃ言っても構わないけど
それで一体どうやって
2人の「愛」を説明するの?

相手のことが好きだっていう
2人の気持ちはどうなるの?
この気持ちは本物で
目に見えなくてもちゃんとあるのに

さんざんあれこれ言った挙句に
こっちがぐうの音もでなくなるほど
鋭いことをあいつは言ったんだ

いくら望遠鏡を覗いても信念や希望は見えてこない
いくら星を観察しても心や魂の在り処はわからない
なにもかもみんな化学物質の塊だって
言いたきゃ言っても構わないけど
それで一体どうやって
2人の「愛」を説明するの?

相手のことが好きだっていう
2人の気持ちはどうなるの?
この気持ちは本物で
目に見えなくてもちゃんとあるのに

(余談)

ここでは「信念」と訳したfaithですが,これには「信仰」という意味もあります。仮にこれがそうだとすると,この歌詞は男女間の物の見方の違いをテーマにしているように見えて,実は「科学」と「宗教」の対立を歌っているのかもしれません。

以前友人が「いくら科学者が宗教家を理屈で責めても無駄なんだよ。だって人間の生活のなかで,理窟で説明できない,つまり科学がカヴァーできないところを宗教がカヴァーしているんだから」と言ったことがあります。まさしくその通り。私もリード文で述べたように,科学と宗教は最初から土俵が違うと思っています。

だとするならば,歌詞の「相手のことが好きだっていう,2人の気持ちはどうなるの?この気持ちは本物で,目に見えなくてもちゃんとあるのに」の部分も,そもそも「愛」などという物証のないものを実体として認定している時点で,主人公は既に負けています。

むしろ本気で論争に決着をつけたいのであれば「愛なんてものは,進化の過程で偶然発生し,たまたまそれが自己の遺伝子を残すのに有利だったから,たまたま残ってきた脳内の仕組みにすぎない。所詮は脳内の化学物質が見せるただの幻だっ!」くらいは言って,相手を論破して欲しいところですが,仮にそうやって相手を論理的に完膚なきまでに叩きのめして,果たして主人公に人並みの幸せが訪れるのかと言うと,それはそれでまた別の問題のような気はします。

Wandering Star パリーサ (Poliça / Polica)

$
0
0
このミュージック・ヴィデオを見るとJustin TimberlakeのMirrorsやDemi LovatoのHeart Attackを思い出します。ミュージック・ヴィデオのなかには歌詞の内容をそのまま表現したものもあり,それを見ると歌詞の内容が理解できることもあるのですがこれは違います。正直なところ,一体何について歌っている曲なのかわからなかったのですが,ヴィデオについた次のコメントが大変役に立ちました。曰く
自分のみるところ,(ヴィデオに登場する)最初の男性はピーター・パンで,主人公の女性の子ども時代を表している。2番目に登場するのが「女性としての彼女」だが,それを3番目に登場する魔物(彼女の苦難の時期)が邪魔してしまい,主人公は今は認知症に悩まされている。施設の主人公のもとを(おそらく娘)が最後に訪れる。昔の面影を求める娘に対して,主人公は束の間元の自分を取り戻し,安らぎを見出してこの世を去っていく。
今再生ボタンを押しましたね?
The music video somehow reminds me of that of Mirrors (Justin Timberlake) and that of Heart Attack (Demi Lovato).  It's pretty artistic and metaphorical.  Sometimes music videos are true interpretation of the song lyrics and help us to understand it.  Not this one.  Honestly, at first I didn't understand what it's about but a comment on the music video helped me a lot :
The way I see it is the first guy is Peter Pan, her youth. The second is her womanhood which is then disturbed by the third, a Pan like demon that represents bad times and the now crippling dmensia. She is then visited by the green girl, possibly a daughter visiting her mother in a hospital for the last time and hoping to get a glimmer of her former mum, to which the mum responds to. Then at the end she finds peace and is at rest.
You just clicked the play button, didn't you?
Wandering Star  (Poliça / Polica)
when the day is done
and I lay me down
I sit alone in my lonely bed
and I think about the day we had
and it makes me sad cuz your gone
when the day is done
and I lay me down
the sheets are cold
and your space is dark
and I hear you whisper something sweet
but it doesn't move any nerves in me

after all, I'm married to the wandering star
and I've kissed the moon
it was full when I fell in love with thee
but now the world turns without me
turns without me

when the day is done
and I lay me down
the sheets are cold
and your space is dark
and I hear you whisper something sweet
but it doesn't move any nerves in me

after all, i'm married to the wandering star
and I've kissed the moon
it was full when I fell in love with thee
but now the world turns without me

一日が終わると
体を横たえて
誰もいないべッドにひとりで腰掛け
昔のことを思い出す
だけどそのたびに悲しくなる 
だってもうあなたはここにいないから
一日が終わって
ベッドに横になっても
シーツは冷たいままで温もりがないし
あなたのいた場所も暗いまま
あなたの優しい言葉も聞こえてくるけど
それで心が揺れたりはしない

色々あったけど,今は「惑星」と人生を歩んでる
だけど「月」に惹かれたこともあった
あなたを好きになった時は
人生に足りないところなんて見つからなかった
だけどもう今は生きてる意味が見つからない
世の中は自分がいなくても動いてるから

一日が終わって
ベッドに横になっても
シーツは冷たいままで温もりがないし
あなたのいた場所も暗いまま
あなたの優しい言葉も聞こえてくるけど
それで心が揺れたりはしない

色々あったけど,今は「惑星」と人生を歩んでる
だけど「月」に惹かれたこともあった
あなたを好きになった時は
人生に足りないところなんて見つからなかった
だけどもう今は生きてる意味が見つからない
世の中は自分がいなくても動いてるから

(補足)

このバンド名Polica (Poliça)の意味は,ポーランド語のpolicy「方針」という意味だそうです。

thee(汝/あなた)という古語が突然登場しますが,おそらくmeと韻を踏ませたかったのだと思われます。惑星を指すのにplanetを使わずwandering starという古語を使っていることとも関係するのかもしれません。

発音がわからないので,おそらく英語で発音すればこうであろうという発音をつけてあります。

(余談)

和訳するにあたり,この歌詞のなかで最も頭を悩ませたのが,最初の連に登場するこの箇所。

and I hear you whisper something sweet
but it doesn't move any nerves in me

(あなたの優しい言葉も聞こえてくるけど
それで心が揺れたりはしない)

nerveをnervesと複数形で使う場合,通常はget on someone's nerves「いらいらする,腹が立つ,カンに障る」という負の意味です。ところがここではその前にI hear you whisper something sweetとなっています。しかし別れる寸前の恋人同士あるいは関係の冷え切った夫婦でない限り,優しい言葉をかけられてイライラしたりはしないでしょう。

だとすれば,ここは「動揺する」という意味だと考えるより他にありません。なにしろ主人公はその前に「昔のことを思い出す,だけどそのたびに悲しくなる,だってもうあなたはここにいないから」と言っているからです。

またこう考えると,その次のChorus(この曲の場合どちらがChorus/HookでどちらがVerseなのか音楽に詳しくない私にはわかりませんが)で,after all, I'm married to the wandering star, and I've kissed the moonとなっていることと整合性がとれます。ご覧になるとおわかりのように,前半部分は現在形,後半部分は現在完了になっているからです。

したがって,ここから導き出せるストーリーを簡単にまとめるとこうなります。

主人公にはかつて愛し合っていた恋人がいたが(なんらかの理由で)別れ,今は別の男性と結婚している。(月のように満ち欠けする)恋人との生活とは違い,(惑星のような)夫との結婚生活は安定しているが,主人公はそこに自分の存在意義を見いだせないでいる。

人生相談によくある話ですね。

・・・と思ったのですが,YOUは主人公の子どもかもしれません。主人公は結婚生活の途中で別の男性に心惹かれたものの,子どものために夫のもとに留まった。ただそのことが原因で子どもとの間にわだかまりが残ってしまい,次第に子どもと疎遠になって,それが原因で・・・というリード文で述べたようなストーリーも可能な気がします。

・・・・・・・・が,やはり人生相談によくある話です。

Chop Suey! システム・オブ・ア・ダウン (System of a Down)

$
0
0
最初のドラムを耳にした瞬間から,ガッチリ心を掴まれました。歌詞も大変面白い。様々な解釈が可能な歌詞ですが,なかでも説得力のあるのは,主人公は本当に死んでしまいたいと思っているが,周囲はそのことをまったく理解しないというもの。
「信じてないだろ?,こんな独りよがりの自殺なんて,バカなことだと思ってるだろ?,だけど泣くんだよ,「天使」を名乗っているくせに
死に値するようなひどいヤツらがいる時は」で始まる箇所は主人公が周囲の人間に語っているというものです。無論これも数多ある解釈のひとつに過ぎませんが,個人的には大変説得力があるような気がします。
しかしだからといって自殺はダメです。生きていくことが辛すぎて,死んでしまった方が楽で簡単に思える時もあるけれど本当は違います。人生はそれほど悪くないし,人間は自分が想っているよりもずっと強い存在なんですから。
The moment I heard their drum beats, I was completely hooked by the song.  The lyrics are very intriguing as well.  They're quite open to interpretation but one of the most convincing ones is that the song is about a person who really wants to kill himself/herself but people around the person don't understand it.
The lines beginning with "I don't think you trust, In, my, self righteous suicide, I, cry, when angels deserve to die, DIE" are what the protagonist says to others.  Of course it's just one of various interpretations but it's seems very convincing to me.
However, you can't kill yourself.  Sometimes life seems too hard to live and dying seems like an easy release but that's not true.  Life isn't that bad and you're much stronger than you think you are.
Chop Suey!  (System of a Down)
Wake up
Grab a brush and put a little (makeup)
Grab a brush and put a little
Hide the scars to fade away the (shakeup)
Hide the scars to fade away the
Why'd you leave the keys upon the table?

Here you go create another fable
You wanted to
Grab a brush and put a little makeup
You wanted to
Hide the scars to fade away the shakeup
You wanted to
Why'd you leave the keys upon the table?
You wanted to

I don't think you trust
In, my, self righteous suicide
I, cry, when angels deserve to die, DIE

Wake up
Grab a brush and put a little (makeup)
Grab a brush and put a little
Hide the scars to fade away the (shakeup)
Hide the scars to fade away the
Why'd you leave the keys upon the table?

Here you go create another fable
You wanted to
Grab a brush and put a little makeup
You wanted to
Hide the scars to fade away the shakeup
You wanted to
Why'd you leave the keys upon the table?
You wanted to

I don't think you trust
In, my, self righteous suicide
I, cry, when angels deserve to die
In, my, self righteous suicide
I, cry, when angels deserve to die

Father, father, father, father
Father into your hands, I commend my spirit
Father into your hands
why have you forsaken me
In your eyes forsaken me
In your thoughts forsaken me
In your heart forsaken, me oh

Trust in my self righteous suicide
I, cry, when angels deserve to die
In my self righteous suicide
I, cry, when angels deserve to die

目を覚ませ!
そしてブラシを使って手直しをして
本当の姿を隠すんだ
見られたくない古傷なんかも隠してしまって
何もなかったことにしろ
なのにすぐに気づかれるような
手がかりをどうして残したんだよ?

そんならこうやってまた別の
もっともらしい「いい話」でもでっちあげるよ
(お前が望んだんじゃないか)
ブラシを使って手直しをして
自分の本当の姿を隠す
(自分で招いたことだ)
見られたくない古傷なんかも隠してしまって
何もなかったことにしろ
(そう思ってたはずだ)
なのにすぐに気づかれるような
手がかりをどうして残したんだよ?
(自分でそうしたんじゃないか)

信じてないだろ?
こんな独りよがりの自殺なんて
バカなことだと思ってるだろ?
だけど泣くんだよ
「天使」を名乗っているくせに
死に値するようなひどいヤツらがいる時は

目を覚ませ!
そしてブラシを使って手直しをして
本当の姿を隠すんだ
見られたくない古傷なんかは隠してしまって
何もなかったことにしろ
なのにすぐに気づかれるような
手がかりをどうして残したんだよ?

そんならこうやってまた別の
もっともらしい「いい話」でもでっちあげるよ
(お前が望んだんじゃないか)
ブラシを使って手直しをして
自分の本当の姿を隠す
(自分で招いたことだ)
見られたくない古傷なんかは隠してしまって
何もなかったことにしろ
(そう思ってたはずだ)
なのにすぐに気づかれるような
手がかりをどうして残したんだよ?
(自分でそうしたんじゃないか)

信じてないだろ?
こんな独りよがりの自殺なんて
バカなことだと思ってるだろ?
だけど泣くんだよ
「天使」を名乗っているくせに
死に値するようなひどいヤツらがいる時は

こんな独りよがりの自殺なんて
バカなことだと思ってるだろ?
だけど泣くんだよ
「天使」を名乗っているくせに
死に値するようなひどいヤツらがいる時は

ああ神様
この魂はすっかりその手に委ねますから
もう好きなようにしてください
でもどうしてこんな風に見捨てたんですか?
もうこっちを見てもくれない
気にかけてもくれないなんて
なにもかもすっかりその心から
消し去ってしまうなんて

こんな風に独りよがりで自殺しても
バカなことだとなんて思わないでください
辛いんです
「天使」を名乗っているくせに
死に値するようなひどいヤツらがいるんですから
こんな風に独りよがりで自殺しても
バカなことだとなんて思わないでください
辛いんです
「天使」を名乗っているくせに
死に値するようなひどいヤツらがいるんですから

(補足)

最後のFatherで始まる箇所は,キリストが最後に口にした7つのセリフのうちの2つだそうです。

(余談)

海外の歌詞サイトでもこの曲には1000(←100ではありません)を超えるコメントがついています。無論その全部を読む時間はありませんし,また読む必要もないので,評価の高いコメントだけを読んだのですが,それでも20は下りません。いかにこの曲がある種の人,すなわち歌詞に関心のある人の心をつかんでいるかがわかります。

さらにタイトルがまた意味不明です。Chop Sueyは雑炊みたいなものでしょうか。この内容で何故このタイトルと誰しも思うところですが,一説によると,最初のタイトルはSuicideだったがそれではマズいということになってこのタイトルになったとか。曰くChop Suey-cideだそうです。

まさかそんなことはないとは思うものの,さりとて筋の通る説明もないので未だに困惑しています。

歌詞の内容についてですが,リード文で述べた解釈の他に,DV被害者の妻,薬物中毒患者など,このままではよくないと思っているのに,それを自分で変えることができない人々について歌った曲だという説もありました。確かにそう言われて最初のこの箇所を聞くと,妙に説得力を感じます。

目を覚ませ!
そしてブラシを使って手直しをして
本当の姿を隠すんだ
見られたくない(古)傷なんかは隠してしまって
何もなかったことにしろ
なのにすぐに気づかれるような
手がかりをどうして残したんだよ?

My Songs Know What You Did In The Dark (Light Em Up) フォール・アウト・ボーイ (Fall Out Boy)

$
0
0
この曲は先月オススメとして私のYouTubeのアカウントに登場しました。とはいうもののFall Out Boyのことを知らなかったので,そのまま数日間放置していたところ,その後彼らのSave Rock & Rollが大変気に入り,この曲のことを思い出しました。もっと早く聴けば良かったと思います。この曲もSave Rock & Rollと同様,彼らがファンに向けたメッセージだと言われていますが,おそらくそうでしょう。
ミュージック・ヴィデオはやや不気味ですがクールです。
The song showed up on my channel as a recommended video last month.  Had never known about Fall Out Boy, I left it unheard for several days.  Soon I came to love their Save Rock & Roll and remembered this song.  I should have heard it much earlier.  People say like Save Rock & Roll, this is also a message to their fans and I think they're right.
The music video is a bit dark and ominous but very cool.
My Songs Know What You Did In The Dark  (Light Em Up)  
(Fall Out Boy)
Oh, whoa, oh, oh, whoa, oh, oh, whoa, oh, oh, whoa.
Oh, whoa, oh, oh, whoa, oh, oh, whoa, oh, oh, whoa.

B-B-B-Be careful making wishes in the dark, dark
Can't be sure when they've hit their mark, mark
And besides in the mean, mean time
I'm just dreaming of tearing you apart

I'm in the de-details with the devil
So now the world can never get me on my level
I just gotta get you out of the cage
I'm a young lover's rage
Gonna need a spark to ignite

My songs know what you did in the dark

So light 'em up, up, up
Light 'em up, up, up
Light 'em up, up, up
I'm on fire

So light 'em up, up, up
Light 'em up, up, up
Light 'em up, up, up
I'm on fire

Oh, whoa, oh, oh, whoa, oh, oh, whoa, oh, oh, whoa.
In the dark, dark
Oh, whoa, oh, oh, whoa, oh, oh, whoa, oh, oh, whoa.
In the dark, dark

Writers keep writing what they write
Somewhere another pretty vein just died
I've got the scars from tomorrow and I wish you could see
That you’re the antidote to everything except for me

A constellation of tears on your lashes
Burn everything you love, then burn the ashes
In the end everything collides
My childhood spat back out the monster that you see

My songs know what you did in the dark

So light 'em up, up, up
Light 'em up, up, up
Light 'em up, up, up
I'm on fire

So light 'em up, up, up
Light 'em up, up, up
Light 'em up, up, up
I'm on fire

Oh, whoa, oh, oh, whoa, oh, oh, whoa, oh, oh, whoa.
In the dark, dark
Oh, whoa, oh, oh, whoa, oh, oh, whoa, oh, oh, whoa.
In the dark, dark

My songs know what you did in the dark
(My songs know what you did in the dark)

So light 'em up, up, up
Light 'em up, up, up
Light 'em up, up, up
I'm on fire

So light 'em up, up, up
Light 'em up, up, up
Light 'em up, up, up
I'm on fire

Oh, whoa, oh, oh, whoa, oh, oh, whoa, oh, oh, whoa.
In the dark, dark
Oh, whoa, oh, oh, whoa, oh, oh, whoa, oh, oh, whoa.
In the dark, dark

Oh, whoa, oh, oh, whoa, oh, oh, whoa, oh, oh, whoa.

こそこそ願い事なんかするもんじゃないぞ
いつその通りになったのか
確かめようがないんだから
逆にこっちはこう思ってるんだ
お前をズタズタにしてやろうかってな

悪魔に魂を売り渡して
徹底的に作り上げたんだ
世の中の誰も俺には追いつけない
ただとにかくお前を檻から出さなきゃならない
今のこの状態は
怒りっぽい若い恋人みたいなもの
ほんのちょっとしたことが引き金で
すぐに爆発して暴れ出す
まだそのキッカケがないだけだ

俺の作る曲を聴いたら
陰でお前が何してたのか
それがはっきり見えてくる

だからそんなものには火を点けて
容赦なく燃やしてしまえ
徹底的に焼き尽くせ 
もう誰にも止められない

だからそんなものには火を点けて
容赦なく燃やしてしまえ
徹底的に焼き尽くせ 
もう誰にも止められない

普通は「受けたもの」を書き続ける
たった今どこかで「いいカモ」が一人死んでった
俺にはもうわかってるんだ
こうすることで,これからどんな目に遭うか
その痛みや辛さだってわかってる
お前はわかってないんだよ
お前がいれば大抵のことはチャラになるが
俺にはその手は通じないってことが

睫毛についた涙の粒をつないで
ひとつ星座がつくれるほど
お前は今泣いている
だけど今まで大事にしてきたものは
火を点け灰にして
その灰までも焼き尽くせ
最後には,なにもかもぶつかりあってバラバラになる
ああいう過去を経験したから
今お前の目の前にいる
こんなバケモノが生まれたんだ

俺の作る曲を聴いたら
陰でお前が何してたのか
それがはっきり見えてくる

だからそんなものには火を点けて
容赦なく燃やしてしまえ
徹底的に焼き尽くせ 
もう誰にも止められない

(補足)

light'em upの'em (them),は一見すると直前に来るsongsのように思えますが,歌詞の内容を考えると最初に登場するwishesだと思われます。

最初この曲の歌詞に登場する相手(YOU)はファンだと思っていました。歌詞を語り合うサイトでもそういう意見が大半でした。ファンに向けて「今までのFOBは死んだんだ」と言っていると思っていたのですが,その一方で次第に「過去の自分」に向けてこの曲は書かれていたのではないかとも思えてきました。

無論ファンに対するメッセージでもあると思います。ただそれだけではないような気がしてしかたありません。今までレイベルの言いなりになってきた「過去の自分」に対して「お蔭で売れたけど,心の底では別のことがやりたいと思ってたよな?そんなのわかってるんだ。だからその願いをかなえてやる」と言っているような気もします。

「(エモという)檻から出さなきゃならない」のは,ファンかもしれませんし,ひょっとしたら過去の自分なのかもしれません。相手がファンだとすれば,「陰でお前がしてたこと」とは「今まで通りのFOBでいてくれますように」という願い,相手が自分だとすれば「こんなのは本当の自分じゃない。本当の自分になりたい」という意味になります。

ただ後者の場合,その願いに火を点けて燃やしてしまっては元も子もないので,やはりファンと考えるのが妥当な線なのでしょう。いずれにせよ様々な解釈が可能な優れた歌詞だと思います。実際これ以外にも,浮気した恋人に向けた曲であると言う意見も(多くはありませんが)ありました。

(余談)

この曲を和訳する過程で最もわかりにくかったのがpretty veinでした。直訳すれば「美しい静脈」なのですが,これでは一体何を指すのかわかりませんが,前後の文脈やFall Out Boy復活の経緯から考えると,おそらくpretty(かなりの・結構な)vein(水脈),すなわち「金のなる木」的意味なのではないでしょうか?要するに今までの「(レイベルにとって都合の良い)Fall Out Boyは死んだ」というほどの意味です。

こう考えると,直前の「普通は「受けたもの」を書き続ける」の箇所とも符合しますし,Save Rock & Rollのメッセージとも整合性があります。

ただこのSave Rock & Rollというアルバム,どの曲も大変良く出来ていて,今までFall Out Boyのことを全く知らなかった私でさえすぐに気にってしまいました。

したがってこのままこのアルバムがヒットすると,彼らの意図するところとは裏腹に「(レイベルにとって都合のよい)アーティスト」になってしまうのではないかと若干不安になります。

(お知らせ)

実はこの曲の他にThe Phoenixも予定していたのですが,リクエストなさる方がおいでになったため,取り上げられなくなりました。申し訳ありません。

No More Love ティム・ターナー (Tim Turner)

$
0
0
以前にも言ったことがあると思いますが,ここで取り上げる曲は私が個人的な基準で選んでいます。すなわち,歌詞の内容が洞察力に溢れているもの,個人的に面白いと思った曲,そして私が気に入った曲です。曲がヒットチャートに入っているかどうかや有名かどうかは関係ありません。好きな曲なら取り上げます。Tim Turnerはまだプロではありませんが,いい曲なのでここで取り上げて出来るだけ多くの方にご紹介したいと思います。このブログに大した力はありませんが,それでも才能あるアーティストをサポートするのが楽しいので。
下の埋め込み音源が動作しない場合はこちらへhttps://www.musicpage.com/timturnermusic#n
As I said before, I have my own criteria in choosing songs I post here.  Songs with deep and insightful lyrics, songs which I find interesting and songs I love.  They don't have to be on the charts or well-known.  I post whatever song I love.  Tim Turner is not pro yet but I think the song is really good and deserves more publicity. I don't think my blog is so huge that it can make a difference in the way of publicity.  Still it's fun for me to support such a talented artist like him.
This is an auxiliary link.: https://www.musicpage.com/timturnermusic#n
No More Love  (Tim Turner)


Last night I couldn't sleep, I didn't catch a wink.
What you said to me earlier, made me stop to think,
That the things I'm doing, the life I'm choosing won't last me too much longer.
I took these chords that I wrote for you and spelled out this song, and it goes:
We will never change, no matter how we rearrange, pieces of this game, there is no more, there is no more...
We will never change, No matter how we rearrange, pieces of this game, There is no more, there is no more Love.
There is no more Love.

Even near the end of us, We knew things wouldn't change.
It wasn't you it wasn't me, we had no one left to blame.
Now the fire slowing left us knowing that nothing was getting stronger...
I guess there's nothing left for us, but our final song.
We will never change, No matter how we rearrange, pieces of this game, There is no more, there is no more...

We will never change, No matter how we rearrange, pieces of this game, There is no more, there is no more love...
We're not in love anymore.
What we needed was something new.
You can't bend me and I won't break you.

And we will never change, No matter how we rearrange, pieces of this game, There is no more, there is no more...
We will never change, No matter how we rearrange, pieces of this game, There is no more, there is no more love.

昨日の夜は眠れなくて,まどろむことさえできなかった
その前に言われたことを一人でずっと考えてたから
今やってることやこの生き方を
これからこのまま続けてても
そんなに長続きはしないと思う
それで,コードだけは出来てたけど,まだ形になってなかったメロディーを
つなげてこの曲を作ってみた
こんな風に・・・

2人はこのまま変わらない たとえどんな風に
このゲームの駒を動かしてみても
もうこれ以上はダメなんだ
2人はこのまま変わらない たとえどんな風に
このゲームの駒を動かしてみても
もう相手への気持は残ってない
恋はもう終わったんだよ

終わりがそこまで来ているのに,もうどうしようもないってわかってた
どっちが悪いわけでもないし,誰が悪いわけでもない
あの頃の熱い気持ちが消えかかって,やっとわかってきたんだよ 
このまま頑張ってみたとしても,何かが変わるわけじゃない
もう2人の間には何もなくて
この曲だけが残ったのかも

2人はこのまま変わらない たとえどんな風に
このゲームの駒を動かしてみても
もうこれ以上はダメなんだ
2人はこのまま変わらない たとえどんな風に
このゲームの駒を動かしてみても
もう相手への気持は残ってない
もう2人は終わったんだよ

何かが変わらなきゃダメなのに
どう言われてもこの自分は変えられないし
だからって傷つけるのもイヤなんだ

2人はこのまま変わらない たとえどんな風に
このゲームの駒を動かしてみても
もうこれ以上はダメなんだ
2人はこのまま変わらない たとえどんな風に
このゲームの駒を動かしてみても
もう相手への気持は残ってないんだよ

(余談)・・・ 本人が読めるよう,今回は余談にも英文を付けてあります。

皆様もお気づきかもしれませんが,ここ本館にはいわゆる「広告」といったものが一切ありません。著作権の関係でつけられないというのもひとつですが,私自身そういうものがあまり好きではないのでつけていません。当然のことながら,収入には一切結びついていませんが,それだけに様々な制約を受けることもなく,この本館を維持できています。
As you know, my blog doesn't have any ads.  The biggest reason is that it could be copyright infringement to do so but that's not the only reason.  I hate ads.  They are so annoying.  So this blog brings me nothing financially but it does much otherwise.  I enjoy 'freedom of speech' here.

この本館で取り上げる曲の選考基準はただひとつ,リード文で述べた3つのカテゴリのうちのいずれかに入る曲ですが,逆に好きな曲であれば(英語の曲なら)アマチュアの曲でも区別せず取り上げます。このTim Turnerは,先日投稿したSam Sparro の Black and Gold を http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2013/05/black-and-gold-sam-sparro.html カヴァーしていた人物ですがまだアマチュアです。ただたまたま耳にした彼のオリジナルがとても良かったので今回取り上げました。
The only criteria here is that I only pick up songs which fall into at least one of these three categories I mentioned above.  I don't care if the artist of a song is pro or not.  Tim Turner is a guy who covers Black and Gold (Sam Sparro) I posted the other day.  http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2013/05/black-and-gold-sam-sparro.html  He's not pro yet but I think this song which I stumbled upon is really good.

本館を始めるまで,音楽の世界とはあまり縁のなかった私ですが,こうすることで本館や別館を通して多くのものを与えてくれている「音楽」に少しでも貢献できることを願っています。とはいうものの,最大の理由は「とにかくなんとなく面白そう」だからですが。
Before I started my blog in 2011, music wasn't an essential in my life but now it's an integral part of it.  It would be great if I could do something for music which colors my life pretty much.  Honestly, I'm doing this just because it seems to be fun.

Really Don't Care デミ・ロヴァート (Demi Lovato ft. Cher Lloyd)

$
0
0
私にとってDemi Lovatoという名前は常になんらかの「陰」とセットでした。例えば,自傷行為,摂食障害,いじめ,リハビリ施設入り。ただこの曲は違います。破局ソングではありますが,直球ど真ん中で元気が出ます。白眉は「あの頃どんな風に思ってたかなんて教えてやらない,そんな値打ちなんかないヤツだもん,勿体なさすぎる」の箇所ですね。
日本語に比べ,英語は性別による縛りが圧倒的に少ない言語です。この曲も主人公は女性のようですが,三人称を彼女から彼に変えるだけで,主人公が男性に変わってしまいます。
To me the name Demi Lovato has bee always associated with snegative images,  like self-hurt, eating disorder, being bullied and going to Rehab.  Not this one.  Being a break-up song, however, this is so straightforward and uplifting.  The best part is "You don't deserve to know the way I used to think about you".
Compared with Japanese, English is far less gender-conscious.  The protagonist in the song seems to be a girl but could be a guy just changing the third person pronoun from she/her to he/him.  
Really Don't Care  (Demi Lovato ft. Cher Lloyd)
You wanna play, you wanna stay, you wanna have it all
You started messing with my head until I hit a wall
Maybe I shoulda known, maybe I shoulda known
That you would walk, you would walk out the door, hey!

Said we were done, then met someone and rubbed it in my face
Cut to the punch, she broke your heart, and then she ran away
I guess you shoulda known, I guess you shoulda known
That I would talk, I would talk

But even if the stars and moon collide
I never want you back into my life
You can take your words and all your lies
Oh oh oh I really don't care
Even if the stars and moon collide
I never want you back into my life
You can take your words and all your lies
Oh oh oh I really don't care
Oh oh oh I really don't care

I can't believe I ever stayed up writing songs about you
You don't deserve to know the way I used to think about you
Oh no not anymore, oh no not anymore
You had your shot, had your shot, but you let go

Now if we meet out on the street I won't be running scared
I'll walk right up to you and put one finger in the air
And make you understand, and make you understand
You had your chance, had your chance

But even if the stars and moon collide
I never want you back into my life
You can take your words and all your lies
Oh oh oh I really don't care
Even if the stars and moon collide
I never want you back into my life
You can take your words and all your lies
Oh oh oh I really don't care
Oh oh oh I really don't care

[Cher Lloyd]
Yeah, listen up
Hey, hey, never look back,
Dumb struck boy, ego intact
Look boy, why you so mad
Second guessin', but shoulda hit that
Hey Demi, you picked the wrong lover
Shoulda picked that one, he's cuter than the other
I just wanna laugh, cause you tryna be a hipster
Kick it to the curb, take a Polaroid picture

But even if the stars and moon collide
I never want you back into my life
You can take your words and all your lies
Oh oh oh I really don't care
Even if the stars and moon collide
I never want you back into my life
You can take your words and all your lies
Oh oh oh I really don't care
Oh oh oh I really don't care

とにかく遊びたいだけ なにもかも独り占めしたいんだよ
さんざんあれこれ振り回されて,どうしようもないとこまできたの
これくらい予想できたはずなのに,どうして気づかなかったんだろう
こんな風に捨てられるって

もう終わりだとか言っといて,その後で他の子と付き合って
それをわざわざ見せつけてた
で,何が言いたいかって言うと,その子に振られた挙句に逃げられた
だけどわかってたでしょ?当然予想してたよね?
こんな風に言われるって

たとえ星と月がぶつかったとしても
そんな顔なんか見たくもないし,もう一切関わらないよ
本当のことを言おうが,ウソをつこうが
そんなのもうどうでもいいの 
たとえ星と月がぶつかったとしても
そんな顔なんか見たくもないし,もう一切関わらないよ
本当のことを言おうが,ウソをつこうが
そんなのもうどうでもいいの 
関係ないからほっといて

自分でも信じられない
夜遅くまでアンタのために曲を作ってたなんて
あの頃どんな風に思ってたかなんて教えてやらない
そんな値打ちなんかないヤツだもん 勿体なさすぎる
今からまたなんて遅すぎる
チャンスはちゃんとあったのに,それを自分でダメにしたんだ

今なら街中でばったり出会ったとしても
慌ててそこから逃げたりしないよ
すぐそばまで歩いて行って
中指を空に向けて突き立てて
いやというほど思い知らせてやる
チャンスを自分でダメにしたって

たとえ星と月がぶつかったとしても
そんな顔なんか見たくもないし,もう一切関わらないよ
本当のことを言おうが,ウソをつこうが
そんなのもうどうでもいいの 
たとえ星と月がぶつかったとしても
そんな顔なんか見たくもないし,もう一切関わらないよ
本当のことを言おうが,ウソをつこうが
そんなのもうどうでもいいの 
関係ないからほっといて

[Cher Lloyd]
そうだよ 聞いて
ちょっと,もう振り返っちゃダメ
口もきけずに茫然としてるけど
俺様は相変わらず
ねえなんでそんなに怒ってんの?
後でごちゃごちゃ言ってるけど
それなら最初からそうすりゃ良かったの
ねえDemi,アンタの元彼ハズレだね
あっちの子にしとけばよかったのに
元彼より見た目もイケてるよ
笑っちゃうよ
だってヒップ・スター気取りなんだもん
そんなのさっさと捨てちゃって
ポラロイドで残しておけばいいんだよ

たとえ星と月がぶつかったとしても
そんな顔なんか見たくもないし,もう一切関わらないよ
本当のことを言おうが,ウソをつこうが
そんなのもうどうでもいいの 
たとえ星と月がぶつかったとしても
そんな顔なんか見たくもないし,もう一切関わらないよ
本当のことを言おうが,ウソをつこうが
そんなのもうどうでもいいの 
関係ないからほっといて

(余談)

いやもう・・・相手は言われたい放題ですね。以前どこかで読んだ記事に「女性の物の見方」というのがあって「アンタが浮気したのはアンタが最低のヤツだから。アタシが浮気したのはすごく辛くて混乱してたからよ」「5人いる彼氏の一人が浮気したの。許せない!」というのがありました。

まあ恋愛というのは,いい意味でも悪い意味でも当事者相互の誤解の上に成り立っていると思うので,こういうことは避けられないのかもしれませんが,女性が主人公の曲にはこの手の「もう手遅れだよ」系が多いような気がするのは私だけでしょうか?

一昨年BeyonceのSingle Ladies http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2011/12/single-ladies-beyonce.html
を投稿後,Bob Dylan のMake You Feel My Loveを挟んで,James BluntのGoodbye My Lover http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2011/12/goodbye-my-lover-james-blunt.html を取り上げた記憶があるのですが,その時もほぼ同じ内容を扱っていながら,曲調と歌詞がそれはもう見事なくらい対照的だったのを覚えています。

Don't Take Your Love Away アヴァーンツ (Avant)

$
0
0
ああ~やっちゃいましたか。主人公はおそらく彼女(あるいは妻)を裏切って浮気して,それが原因でこの修羅場になったんでしょう。やや気の毒な気もしないではないのですが,この主人公,あれこれ言ってますが,必ずまたやります。ええ間違いありません。
それはともかく,果たして主人公は彼女を取り戻せるのか気になるところですが,あまり望みはなさそうですね。ヴィデオの最後に「次はアナタかもしれませんよ」・・・全くです。
Oh, he did it.  The protagonist in the lyrics (and the music video) probably cheated on his girlfriend (or wife, maybe) and messed things up completely.  I feel sorry for him a bit but despite his words, I bet he surely will do it again. Absolutely.
Anyway, do you think he can take her back?  Well, I guess not. It's not very likely.  At the end of the video, it says, "This could happen to you."  Damn right.
Don't Take Your Love Away  (Avant)
[Verse 1]
After the hopin and prayin and the wishin
Girl you're right here in my face
I've never been the one to bite my tongue
But I have not one word to say
I'm mesmerized by your sexy eyes
And your soft and lovely skin
I want this fiasco to end
So baby we can start all over again

[Bridge]
Listen I wanna be able
I wanna be able to love you, oh I
I wanna be able
And let me be the one to please you, oh I
As sure as the sun shines all over the earth
You're one of God's most precious works
See I'm a man and we make mistakes
But please don't take your love away, oh I

[Chorus]
Don't take your love away
Baby don't take your love away from me
I need you girl
Don't take your love away
Don't take your love away
Don't take your love away
Baby don't take your love away from me
I need you
Don't take your love away baby

[Verse 2]
Mama said don't put your hands in the cookie jar
She said, "Son, have control"
She said everything thats that's
sweet ain't good for you, no
And everything that glitters ain't gold
And now that you're gone I realize
I've lost my soul
And I don't wanna pass the torch
Baby can you give me one more chance

[Bridge]

[Chorus]

[Verse 3]
See girl I know that I hurt you so
With all those girls that were in my world
Stacy and Kim, damn all of them
Girl I wanna give you everything I can
I know you're tired of my games,
Tired of my lies
Baby this time I promise it'll be alright
No longer will you be lead astray
Baby listen to the words I say

[Chorus]

[Verse 1]
今までさんざん待ち焦がれた
神に祈りも捧げたし,星に願いをかけたりもした
そしてようやく目の前に
姿を現わしてくれたんだ
言葉に詰まるようなヤツじゃないのに
その時は一言も喋れなかった
そのセクシーな目や
きれいで柔らかな肌を見るだけで
催眠術にかかったように
引き込まれてしまうんだ
だからこんなゴタゴタは終わりにして
また最初からやり直そう

[Bridge]
なあ頼むよ
お前に相応しいヤツになりたいんだよ
そのチャンスをくれないか
お前を甘やかすその役を
俺にやらせてくれないか
太陽の光が地球に降り注ぐ
それくらい確かなことなんだよ
他の人とは全然違う
神の作った傑作なんだ
わかるだろ?人間だから失敗もする
だけどそれで諦めないでくれ

[Chorus]
愛想を尽かして
ベイビイ,なにもかも諦めてしまわないでくれ
そばにいて欲しいんだよ
頼むから行かないでくれ
これで終わりだなんて聞きたくない
お願いだから許してくれ
頼むよ このまま行ってしまわないで
そばにいてくれないか?
ベイビイ,どうかこのまま諦めないでくれ

[Verse 2]
ママが言ってたよ
いくら美味しそうなクッキーでも勝手に取っちゃダメだって
「我慢しなきゃね」って言われたよ
それにこうも言ってたな
体に良くない「ゴチソウ」だってあるのよって
どんなにキラキラ金色に輝いていても
金なんかじゃないものもある
いなくなってやっと気づいたんだよ
自分が生きる目的をなくしたってことに
聖火リレーするみたいに
他のヤツに渡すなんてイヤなんだ
ベイビイ,どうかもう一度だけ許してくれないか?

[Bridge]
なあ頼むよ
お前に相応しいヤツになりたいんだよ
そのチャンスをくれないか
お前を甘やかすその役を
俺にやらせてくれないか
太陽の光が地球に降り注ぐ
それくらい確かなことなんだよ
他の人とは全然違う
神の作った傑作なんだ
わかるだろ?人間だから失敗もする
だけどそれで諦めないでくれ

[Chorus]
愛想を尽かして
ベイビイ,なにもかも諦めてしまわないでくれ
そばにいて欲しいんだよ
頼むから行かないでくれ
これで終わりだなんて聞きたくない
お願いだから許してくれ
頼むよ このまま行ってしまわないで
そばにいてくれないか?
ベイビイ,どうかこのまま諦めないでくれ

[Verse 3]
わかってるんだ 傷つけたってことは
今まで手を出した
Stacyとか Kimとか他の子と
一緒になって裏切った
なにもかも差し出したいよ
わかってる
もうこんなゲームにはうんざりだよな
こんなデタラメだって聞き飽きてる
だけど約束するよ 今度だけは違うんだ
もう2度と裏切ったりしない
ベイビイ,だからどうか聞いてくれ

[Chorus]
愛想を尽かして
ベイビイ,なにもかも諦めてしまわないでくれ
そばにいて欲しいんだよ
頼むから行かないでくれ
これで終わりだなんて聞きたくない
お願いだから許してくれ
頼むよ このまま行ってしまわないで
そばにいてくれないか?
ベイビイ,どうかこのまま諦めないでくれ

(余談)

音だけで聞いて「おお,これは正統派のエロくないR&B(いや正確に言えば現在ではエロい方が正統派なのかもしれませんが)!歌詞もわかりやすい」と小躍りしたのですが,いざ日本語にしてみるとそこまで言い切っていいのかどうか自信がありません。

例えば,I wanna be able to love you という箇所。直訳すれば「お前を愛せるようになりたいんだよ」ですが,このbe able toが曲者です。ここでは「~する資格がある」と捉えて「お前に相応しいヤツになりたいんだよ」としていますが,邪心の囁きに耳を傾けると別の解釈もあるような気がします。

なにしろ仮にこれが普通の「(プラトニックに)愛する」ということなら。主人公1人の意思で完結する行為です。別に相手に許可を求めることはないのですが,それを敢えて相手に訴えているということは何か相手がいなくてはかなわぬ「何か」なのではないかと考えてしまうのが人情でしょう。

また,And let me be the one to please youのplease も曲者です。ただ「喜ばせる」だけなら「キレイだよ」とか「マズいとこなんてひとつもない」等々,ミダス王や師匠に教えを乞うて囁き,バラの花束のひとつも贈ればいいんです。一応訳文ではそれを踏まえて「お前を甘やかすその役を俺にやらせてくれないか」と無難にまとめていますが,邪心の囁きに耳を傾けると(以下同文)。

とはいうものの,メロディ自体まだ今ほどR&Bがエロくなかった頃の(とはいうものの当時のR&Bに詳しいわけではないのですが)それを思い出させる作り。個人的にAvant 大変好みです。


Up In The Air サーティ・セカンズ・トゥ・マーズ (30 Seconds To Mars)

$
0
0
主人公はより良い自分,あるいは本当の自分になるために,周囲の考える「それまでの自分=相手」を捨て去ろうとしているのだと思います。しかし一刻も早く新しい自分になりたいと思いながらも「もう1人の自分/以前の自分」をなかなか完全に捨て去ることができません。いかがでしょうか?
I think the protagonist is trying to change himself to be better or trying to be true to himself, by destroying his present self .  In this case, the second person in the lyrics represents his old/present self recognized and expected to be by people around him.  He desperately wishes to move on but has a hard time to dump his 'another/old self' completely.  What do you think?
Up In The Air  (30 Seconds To Mars)
Oh oh oh oh oh, Whoa
Oh oh oh oh oh
Oh oh oh oh oh, Whoa
Oh oh oh oh oh

I've been up in the air, out of my head,
Stuck in a moment of emotion I destroyed.
Is this the end I feel?
Up in the air, fucked up our life,
All of the laws I broke and loves that I've sacrificed.
Is this the end?

I'll wrap my hands around your neck so tight with love, love.

A thousand times I tempted fate.
A thousand times I played this game.
A thousand times that I have said,
Today, today, today.

Whoa, oh oh oh oh oh
Whoa, oh oh oh oh oh

I've been up in the air lost in the night.
I wouldn't trade it all for your life.
You lust for my life.
Is this the end?

Hey!

You were the love of my life, the darkness, the light.
This is a portrait of a tortured you and I.
Is this the, is this the, is this the end?

I'll wrap my hands around your neck so tight with love, love, love.

A thousand times I tempted fate.
A thousand times I played this game.
A thousand times that I have said,
Today, today, today.

Whoa

A thousand times I tempted fate (whoa)
A thousand times I played this game (whoa)
A thousand times that I have said (whoa),
Today, today, today.

Whoa, oh oh oh oh oh
Whoa, oh oh oh oh oh

Oh (today) oh (today) oh (today) oh (today) oh (today) oh (today) oh (today)

I've been up in the air.
Is this the end I feel?
Up in the air, chasing a dream so real.
I've been up in the air.

I'll wrap my hands around your neck, neck, neck, neck (is this the end I feel?)
Up in the air, chasing a dream, chasing a dream.

Take no more!
Take no more!
Take no more!
I'll take no more!

A thousand times I tempted fate (take no more)
A thousand times I played this game (take no more)
A thousand times that I have said (take no more),
Today, today, today.

Whoa

Today, today, today, today (I'll wrap my hands around your neck, neck with love, love.)
Today, today, today, today (I'll wrap my hands around your neck, neck with love, love.)

I'll wrap my hands around your neck, neck, neck, neck, neck, neck, neck, neck.
I'll wrap my hands around your neck so tight with love, love.

ずっと自分を失って
おかしくなってた
自分で何も感じなくしてしまって
そのままずっとそこに囚われてた
何かを感じるのもこれが最後で
もう何も感じなくなるんだろうか?
ずっと自分を失って
人生をめちゃめちゃにして
法という法を破って,色んな愛をことごとく犠牲にしてきたけど
これが最後なのか?

両手でお前の首をきつく締める 愛してるから

数えきれないほど何度も,運命に逆らおうとした
数えきれないほど何度も,このゲームをしてきた
数えきれないほど何度もこう言ってきた
「今日こそ,今日がその日だ,今日やるんだ」って

ずっと自分を失って
夜の闇の中を彷徨ってた
それを全て差し出し,なかったことにして
代わりにお前の命を手に入れるつもりはない
なのにお前はこの命を心底手に入れたがってる
これで終わりなのか?

この人生で愛したのはお前だけだった
暗闇であり光でもあったから
そのせいで絶望したり,救われたりしたけれど
今のこの状態はお互いに責め苛まれている姿なんだ
これで本当に終わりなのか?

両手でお前の首をきつく締める 愛してるから

数えきれないほど何度も,運命に逆らおうとした
数えきれないほど何度も,このゲームをしてきた
数えきれないほど何度もこう言ってきた
「今日こそ,今日がその日だ,今日やるんだ」って

数えきれないほど何度も,運命に逆らおうとした
数えきれないほど何度も,このゲームをしてきた
数えきれないほど何度もこう言ってきた
「今日こそ,今日がその日だ,今日やるんだ」って

今日がその日なんだ!

ずっと自分を失ってた
何かを感じるのもこれで最後なのか?
自分を見失ったまま,現実と見紛うような夢を見て
ずっと宙に浮いた状態だった

両手でお前の首をきつく締める 愛してるから(何かを感じるのもこれが最後なのか?)
自分を見失ったまま夢を追いかけてきた ずっと

もう耐えられない
やっていけない
これまでだ
無理なんだよ

数えきれないほど何度も,運命に逆らおうとした
数えきれないほど何度も,このゲームをしてきた
数えきれないほど何度もこう言ってきた
「今日こそ,今日がその日だ,今日やるんだ」って

今日がその日なんだ!(両手でお前の首をきつく締める 愛してるから)
今日しかないんだ!(両手でお前の首をきつく締める 愛してるから)

両手でお前の首をきつく締める 愛してるから
両手でお前の首をきつく締める 愛してるから

(補足)

歌詞に登場する「両手でお前の首をきつく締める 愛しているから(I'll wrap my hands around your neck so tight with love, love)」の箇所について,Jared Leto自身は性的快感を得るための窒息プレイという意味の他に,もう一つの別の意味があると語っています。彼がMTV Newsに対して語ったところによると
それぞれが別々のレヴェルで展開している。この部分に性的な意味があることは間違いないがそれだけじゃない。同時に権力や支配についての曲でもある。人生ではそれまでの自分を一旦忘れ去って,より良い自分つまり自己実現を目指して一歩を踏み出す時期がくる。だからどういう反応が来るか楽しみだし,よくぞ聞いてくれましたって感じだ。
Leto said that as well as the idea of erotic asphyxiation, the lyric has a parallel meaning. "It does play on two different levels; there's an obvious sexual connotation to the line... But it's also about power, it's about control, and the song is about that," he explained to MTV News. "It's about getting to a point in your life where you're ready to let go and move on and become the better version of yourself, the self-actualized version of yourself. So I'm curious to see what responses to that are going to be; it's interesting to be asked about it.

邪心には自信(←決してシャレではありません)のあった私ですが,こういう話を聞くと,己の未熟さ(←この分野に関しては精通すればいいというものではないのかもしれませんが)を恥じ入るばかりです。

(余談)

それはともかく,このミュージック・ヴィデオが意味不明過ぎます(←賛辞です)。以前に投稿したKings and Queensのそれもかなり意味不明だったのですが(←賛辞です)
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/09/kings-and-queens-30-seconds-to-mars.html
それに勝るとも劣らぬ意味不明っぷり。

ただ考えてみると,いわゆるオルタナ系の方々のミュージック・ヴィデオは意味不明の場合が決して少なくなく,むしろ意味不明がデフォルトではないかと思うほどです。OneRepublic の Stop and Stare然り,http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/12/stop-and-stare-onerepublic.html 
Death Cab for Cutie の I Will Follow You Into The Dark 然り。
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/03/i-will-follow-you-into-dark-death-cab.html
また意味不明のジャンルは多少異なるものの,最初から最後まで像の着ぐるみでメンバー全員が演じきったColdplay の Paradiseも個人的に忘れられません。
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2011/10/paradise-coldplay.html
Thom Yorkeが不思議なダンスを踊り続けるRadioheadのLotus Flowerは http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/01/lotus-flower-radiohead.html それに続いて(おそらく勝手に)作られたオマージュ・ヴィデオ(Lotus Flowerの投稿の末尾にあります)と相まって,意味不明さに拍車がかかっています。

オルタナ系の曲の場合,歌詞自体がかなり難解なので,それをミュージック・ヴィデオでより難しくすることはなかろうよと思うのですが,斯界には「平易でわかりやすいミュージック・ヴィデオなど以ての外」というような取り決めがあるのやもしれません。

そう考えると,30 Seconds To MarsのThis Is Warのなんとわかりやすかったことか。
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2011/09/this-is-war-avenged-sevenfold.html

Whataya Want From Me アダム・ランバート (Adam Lambert)

$
0
0
かのFreddie Mercuryの後継者は誰かという記事で,そのライターが「最も物議をかもしそうな候補者だと思う」と認めつつ,5人の候補者のひとりとして選んだのが彼でした。それまで彼(Adam Lambert)について知っていたことと言えば,2009年のアメリカン・アイドルで2位になり,すぐゲイであることを認めたということだけでしたが,その記事を読んで初めてこの曲を聞いてみました。(実はこの曲は知っていたのですが,誰が歌っているのかは知りませんでした。)
正直なところ,彼についてもFreddie Mercuryについてもあまり詳しくないので,彼が後継者として相応しいかどうかはわかりません。ただ彼が大変「歌える」ということだけはわかりました。
In an article discussing who should be the heir of Freddie Mercury, the writer chose him as one of  the top five candidates, admitting "(he is the) most controversial pick".  Before reading the article, all I knew about Adam Lambert was that he finished the 8th season of American Idol as the runner-up in 2009 and soon admitted to be gay.
Honestly, I don't know much about Freddie Mercury or him.  I'm not sure if he should be the heir or not but now I know one thing for sure.  He's a very good singer.
Whataya Want From Me  (Adam Lambert)
Hey, slow it down
Whataya want from me
Whataya want from me
Yeah, I'm afraid
Whataya want from me
Whataya want from me

There might have been a time
When I would give myself away
(Ooh) Once upon a time
I didn't give a damn
But now here we are
So whataya want from me
Whataya want from me

Just don't give up
I'm workin' it out
Please don't give in
I won't let you down
It messed me up, need a second to breathe
Just keep coming around
Hey, whataya want from me
Whataya want from me
Whataya want from me

Yeah, it's plain to see
That baby you're beautiful
And there's nothing wrong with you
It's me, I'm a freak
But thanks for lovin' me
Cause you're doing it perfectly

There might have been a time
When I would let you slip away
I wouldn't even try but I think
You could save my life

Just don't give up
I'm workin' it out
Please don't give in
I won't let you down
It messed me up, need a second to breathe
Just keep coming around
Hey, whataya want from me
Whataya want from me
Whataya want from me

Just don't give up on me
I won't let you down
No, I won't let you down

So
Just don't give up
I'm workin' it out
Please don't give in
I won't let you down
It messed me up, need a second to breathe
Just keep coming around
Hey, whataya want from me

Just don't give up
I'm workin' it out
Please don't give in
I won't let you down
It messed me up, need a second to breathe
Just keep coming around
Hey, whataya want from me
(Whataya want from me)
Whataya want from me
Whataya want from me

ちょっと落ち着けよ
どうするつもりなんだ?
一体どうしろって言うんだよ?
悪いけど心配なんだよ
お前の本音が
何をしようとしてるのかが

今までだってそのチャンスはあったのかも
その時に本音を言っとけばよかったけど
ずっと昔は
全然そんなこと思ってなかった
だけど今はこうなってる
だから一体何どうしたいんだ?
どうすればいいんだよ?
とにかく諦めちゃダメだ
今こうして頑張ってるんだから
負けちゃダメだ
後悔なんかさせないから
色々あったから混乱してて
じっくり考えてみたいんだよ
元のお前に戻ってくれよ
なあ,どうしたいんだ?
ハッキリ言ってくれよ
お前にどうしてやればいい?
そうだよ 誰にだってすぐわかる
お前が輝いてるってことくらい
マズいとこなんかひとつもない
自分のせいなんだ
俺がどうかしてるんだよ
なのにこんなヤツでも大事にしてくれる
もう文句のつけようがないくらい

そういう時期もあったかも
一人でもやっていけると思った時が
今はやってみるつもりもないけど
お前がいればこの人生が
変わるかもって考えてる
とにかく諦めちゃダメだ
今こうして頑張ってるんだから
負けちゃダメだ
後悔なんかさせなから
色々あったから混乱してて
じっくり考えてみたいんだよ
元のお前に戻ってくれよ
なあ,どうしたいんだ?
ハッキリ言ってくれよ
お前にどうしてやればいい?
とにかく諦めないでくれ
後悔なんてさせないから
絶対そんなことしないから\
だからとにかく諦めちゃダメだ
今こうして頑張ってるんだから
負けちゃダメだ
後悔なんかさせないから
色々あったから混乱してて
じっくり考えてみたいんだよ
元のお前に戻ってくれよ
なあ,どうしたいんだ?
ハッキリ言ってくれよ
お前にどうしてやればいい?
とにかく諦めちゃダメだ
今こうして頑張ってるんだから
負けちゃダメだ
後悔なんかさせないから
色々あったから混乱してて
じっくり考えてみたいんだよ
元のお前に戻ってくれよ
なあ,どうしたいんだ?
ハッキリ言ってくれよ
お前にどうしてやればいい?
(補足)

海外の歌詞サイトで,ミュージック・ヴィデオに登場する2種類のAdam Lambert (Tシャツ姿の彼とスーツ姿の彼)は,それぞれが別の人物(あるいは人格)を表しているというコメントを見つけました。そこでそれにしたがって,それぞれが歌っている部分をインデント表示してみました。インデントした部分がスーツ姿の方のパートです。

(余談)

この歌詞は大変よく出来ていて様々な解釈が可能です。例えば,付き合い始めてしばらく経ち,最初の頃とはお互いの気持ちに少しズレが出てきたと感じているものの,このまま別れてしまうのもイヤだと思っている恋人同士について歌ったもの。

あるいは「本当の自分」を受け入れられずに悩む人間の「自己との対話」,さらに,人生に絶望していたところを誰かに救われたものの,相手の気持が掴み切れず,いまひとつ相手を信じきれずに悩む人間の心中を歌ったもの。

それにしてもWhataya Want From Me (What do you want from me)のたった1フレーズだけで,これほどの世界の広がりを表現できることに驚きます。

A Charming Little Number Called "Little Numbers" ボイ (Boy)

$
0
0
アーティストの名前はBoyですが女性2人組です。さて,歌詞に登場するseven little numbersですが,私は電話番号だと思っています。TVや映画でご存じだと思いますが,アメリカの電話番号は555-0100のように7桁です。
因みに上記の555で始まる7桁の電話番号。一般的には実在しないと思われていますが,それは違います。実際に存在する番号もありますが,ただ555-0100から5550199まではフィクション用に割り当てられていて,実在しない番号なのだそうです。つまり使える架空の番号は100個しかないということになります。
だとすると,あるTVドラマの中のCEOが,他のTVドラマの犯罪者と同じ電話番号ということもありうるわけです。
Although the band name is Boy, it consists of two girls.  Although the protagonist doesn't reveal what "seven little numbers" in the lyrics are, I think they represent a phone number.  As you see in many TV shows and films, a phone number has seven digits, like 555-0100.
For your information, phone numbers starting with 555 are widely believed that they don't exist for real.  That's not true.  Some do exist.  Only from 555-0100 to 555-0199 are specifically reserved for fictional use and do not exist for real.  This means only 100 phone numbers are available.
If so, it's  likely that a company CEO appearing in an episode of a TV show could share his phone number with a criminal in a different TV show.
A Charming Little Number Called "Little Numbers"  (Boy)

Waited for your call, for the moon
To release me from the longest afternoon
I've re-arranged parts of my living room
But time is hard to kill since I met you

Looking at the cars that drive on by
While spring is making promise outside
Red cars are quite rare I realize
Then I wonder which color you like

Seven little numbers baby, they could be a start
Seven little numbers baby, I know yours by heart

Woo-oh, oh-oh, all the pretty things that we could be
Woo-oh, oh-oh, I feel you in every heart beat
Woo-oh, oh-oh, were you ever in a dream that could come true
These numbers could be lucky for you

Watch the sky change to a darkened blue
I can't think of another thing to do
And every song just makes me think of you
Because the singers sounds as if she was longing,
As if she was longing, too

Seven little numbers baby, they could be a start
Seven little numbers baby, I know yours by heart
Seven little numbers baby, they could make a change
Seven little numbers baby, make a fire out of this flame

Woo-oh, oh-oh, all the pretty things that we could be
Woo-oh, oh-oh, I feel you in every heart beat
Woo-oh, oh-oh, were you ever in a dream that could come true
These numbers could be lucky for you

I read your name on every wall, on every wall, tell me
Is there a cure for me at all, for me at all, tell me
I read your name on every wall, on every wall, tell me
Is there a cure for me at all, for me at all

Woo-oh, oh-oh, all the pretty things that we could be
Woo-oh, oh-oh, I feel you in every heart beat
Woo-oh, oh-oh, were you ever in a dream that could come true
These numbers could be lucky for you

Woo-oh, oh-oh
Woo-oh, oh-oh
Woo-oh, oh-oh
These numbers could be lucky
These numbers could be lucky for you

月が昇るのを眺めながら
電話がかかるのを待ってるの
部屋の模様替えまでやったのに
なかなか時間がつぶれない
初めて出会ったあの日から

そばを流れていく車を眺めてたら
表は春の盛りだけど
赤い車は珍しい,そんなことに気付いたの
そしてふと思ったんだ
何色の車が好きなんだろうって

数字が7つ並んでるだけ
ただそれだけのことだけど
それが恋の始まりかも
その番号の7つの数字は
ベイビイ,もうすっかり覚えたよ

2人なら幸せになれるかも
いつでもどんなときでも
その人のことばかり考えてる
正夢ってみたことある?
この7つの数字がきっかけで
ステキなことが起こるかも

空の色が群青へと変わってく
それをじっと見てるのに
他にすることが思いつかない
とにかくどんな曲を聴いても
いつもその人のことを考えちゃう
だってどの曲を聴いてても
主人公が誰かのことを想ってる
片思いしてるみたいに聞こえるから

数字が7つ並んでるだけ
ただそれだけのことだけど
それが恋の始まりかも
その番号の7つの数字は
ベイビイ,もうすっかり覚えたよ
この7桁の数字があれば
ベイビイ,何かが変わるかも
この7つの数字があれば
今は小さなこの炎が
大きな火になって燃え上がるかも

2人なら幸せになれるかもしれないよ
いつでもどんなときでも
その人のことばかり考えてる
正夢ってみたことある?
この7つの数字がきっかけで
ステキなことが起こるかも

とにかくどんな所にいても何を見ても
その人のことを思い出すのに
何をどうしたらそうならなくて済むんだろう?
そんなこと本当に出来るのかな?

2人なら幸せになれるかも
いつでもどんなときでも
その人のことばかり考えてる
正夢ってみたことある?
この7つの数字がきっかけで
ステキなことが起こるかも

この7つの数字がきっかけで
ステキなことが起こるかも

(余談)

何かが起こる前,といっても災害の前兆などという話ではなく,何かいいこと,何か楽しそうなことが起こる前というのは,それ自体がすでにかなり楽しいものです。振り返ってみると,遠足の前のあのワクワクする気持ちは実際に遠足に行った時よりも大きかったのではないかと思えるほど。

仮にこれが恋愛にも当てはまるとしたら,付き合い始める前が一番楽しいということになりますが,確かに「高校時代,付き合う相手に困ったことは一度もなかった」と豪語する友人が数年前,恋愛で一番楽しいのは片思いの時期だと言い切っていたような気がします。

曰く実際に付き合うと,自分の都合だけでことを進めるわけにいかず,様々な「折衝」が必要になるため,思った以上に面倒なんだとか。なにもかもが自分だけの「都合」に合わせられるプレ・付き合いの時期こそが恋愛の醍醐味なんだそうです。

この話を聞いた時,己とのあまりの認識の違いに愕然としたのですが,近年はひょっとするとそういうものではないかとも思えてきました。無論,私の場合は母集団が小さすぎてそこまでの境地に達することはできませんが,そのセンはあるかもと思えるほどには大人になりました。そして,仮にそれが正しいとするなら,この主人公,実は今が一番いい時期なのかもしれません。

Just The Way You Are ビリー・ジョエル (Billy Joel)

$
0
0
Just The Way You Areというタイトルを聞いた時,誰が思い浮かぶでしょうか?私の場合はミダス王です。このタイトルを耳にして思い出すのは常にミダス王だったので,このタイトルの曲と言えばミダス王のJust The Way You Are一択だと思っていました・・・そう昨日までは。
まさか同じタイトルでこれ以外の有名な曲があろうとは思ってもいませんでしたが・・・ありましたよ。勿論この曲のことは知っていましたし,アーティストが誰かも知っていましたが,タイトルは知りませんでした。ただ1977年にリリースされたことを考えると,人によっては,タイトルを聞いて思い出すのはこちらの方なのかもしれません。
When you hear a song title "Just The Way You Are", who comes into your head?  To me it's Bruno Mars.  The song title is always associated with him and I believed he was the only candidate...before yesterday.
I've never imagined that there's another well-known "Just The Way You Are" but here it is.  Of course I knew the song.  I knew who sang it but not its title.  Considering the fact that it's released in 1977, to some people it's this one that they associate with the title.  
Just The Way You Are  (Billy Joel)
Don't go changing, to try and please me
You never let me down before
Don't imagine you're too familiar
And I don't see you anymore
I would not leave you in times of trouble
We never could have come this far
I took the good times, I'll take the bad times
I'll take you just the way you are

Don't go trying some new fashion
Don't change the color of your hair
You always have my unspoken passion
Although I might not seem to care

I don't want clever conversation
I never want to work that hard
I just want someone that I can talk to
I want you just the way you are.

I need to know that you will always be
The same old someone that I knew
What will it take 'till you believe in me
The way that I believe in you.

I said I love you and that's forever
And this I promise from my heart
I couldn't love you any better
I love you just the way you are.

そのままでいて
頑張ったり,気に入られようとしなくていいから
今までがっかりしたことなんか一度もない
もっと遠慮しなきゃとか
飽きられちゃうんじゃないかとか
そんなこと心配しなくていいんだよ
大変なことが起こっても見捨てたりなんかしないから
途中でダメになったかもしれないのに
どうにかここまで来られただろ?
一緒にいると楽しかったから
これから辛いことが起こっても逃げたりしない
だからそのままでいいんだよ

流行の服を着たり
髪を染めたりしなくていいよ
口に出しては言わないけど
いつもずっと想ってる
そうは見えないかもしれないけど

気の利いた話なんてしなくていい
そんなに頑張りたくないから
ただ話し相手がいればいい
飾らなくていいんだよ

今知りたいのは
これからも少しも変わらずに
そのままでいてくれるかだけ
同じように心を許してもらいたいよ
これからどうすれば
本当に信じてもらえるの?

好きだって言ったけど
あの気持ちはずっと変わらない
ウソや気持ちの迷いなんて少しもないよ
精一杯大切にする
飾らないその姿が好きだから

(余談)

ヴィデオを見て真っ先に気付いたのがBilly Joelの「自然な」歯並びでした。Gotyeの時も彼の歯並びに釘づけだったのですが,別にだからといって私が歯並びフェチというわけではありません。ただアメリカにおいて少なくともショウ・ビジネスに身を置く人であれば,ほぼ例外なく完璧な歯並びをしているはずだという前提了解があったためです。

かの文豪谷崎潤一郎は「私はあの白い汚れ目のない歯列を見ると何となく西洋便所のタイル貼りの床を思い出すのである」とバッサリやっていますが,今や日本でも「歯列矯正」は当たり前になっています。

したがってこのヴィデオを見るまでは,私はかの国では従前からそうであったのだと勝手に思い込んでいたのですが,どうやらそれは誤りだったようです。少なくとも当時(1977年)は彼のようなお世辞にも「完璧」とは言い難い歯並も,それなりに許容されていたのだと知り,大変驚くとともに妙な安心感を覚えました。

ところでこの曲,Billy Joel本人は「いかにもありがちで安っぽい(cheesy)」とあまり気に入っていないのだとか。これはアレですね。我々素人の目には完璧に出来上がっていると思われるにもかかわらず「ダメだ,ダメだーッ」と弟子が止めるのもきかず,焼き上がった大皿を勢いよく割ってしまう陶芸家の先生ですね。(彼の場合,割ってしまわなかっただけマシかもしれません。)

ただそういう本人の意向とは裏腹に,この曲は結婚式の定番らしい。気づけば暦はもう6月。そういうわけで,最近とんと付けることがなくホコリをかぶっていたWのラベルを使ってみたくなったため,今回ここで取り上げてみました。

Queen of Disaster ラナ・デル・レイ (Lana Del Rey)

$
0
0
Wikipediaによると,Lana Del Reyは非常に裕福な家庭の出ですが,14歳の時にアルコール依存を治すため寄宿舎学校に入ったそうです。彼女の曲には常に不安や絶望といったものがつきまとっているような気がしますが,それはこのためなのかもしれません。
彼女の曲に登場する主人公は,常に「愛」を求めていますが,なかなかかなえられません。ごく堅実なタイプの男性には惹かれず,悪い男ばかりを好きになるのですが,そうすることで自分自身を罰しているような気がします。
According to Wikipedia, born to a very wealthy family, she was sent to a boarding school to deal with her alcohol dependence at age of 14.  Maybe this is why her music always seems to be associated with anxiety, insecurity and desperation.
The protagonist in her lyrics is always looking for love but often be denied it.  She's not impressed with down-to-earth type of guys and falls in love with bad boys as if she's punishing herself by doing so.
Queen of Disaster  (Lana Del Rey)
[Verse 1]
What you do to me is indescribable
Got me sparkling just like an emerald
Send my soul on fire and make me wild like the deep blue sea

No other boy ever made me feel beautiful
When I'm in your arms, feels like I have it all
Is it your tattoos or golden grill that makes me feel this way?

[Chorus]
Ya got me spinning like a ballerina,
Feeling gangsta every time I see ya
You're the king and baby
I'm the queen of disaster, disaster
Got me spinning like a ballerina,
You're the bad boy that I always dreamed of
You're the king and baby,
I'm the queen of disaster, disaster

[Verse 2]
My mascara thick, I think I'll get emotional
You know I was more than just a party girl,
Isn't hard to see what's going on, I'm so far gone

When I saw your face it was incredible
Pin it on my soul it was indelible
Let's celebrate our twisted fate, we're the broken ones

[Chorus]

[Bridge]
Ladies and gentlemen, for the very first time....

[Chorus]

[Verse 1]
付き合ってからこの身に起こったことを
言葉で説明するなんて無理なのよ
一緒にいると,エメラルドみたいにキラキラ輝ける
この魂に火が点いて
真っ青な海みたいに大胆になるの

一緒にいるとキレイだって自信が持てるけど
他の子と付き合っている時は
そんなことは一度もなかった
その腕に抱かれるとそれだけで
なにもかも手にした気分になるの
これはそのタトゥのせい?
それとも金色に輝くその歯のせいなの?*
こんな気持ちになっちゃうのは

[Chorus]
一緒にいると眩暈がしちゃう
まるでバレリーナになったみたい
会うたびに,悪いヤツになった気がするの
恋人が「キング」なんだもの
私はトラブルの女王よね?
一緒にいると眩暈がしちゃう
まるでバレリーナになったみたい
ずっと夢で憧れてた「悪い男」が目の前にいる
恋人が「キング」なんだもの
私はトラブルの女王よね?

[Verse 2]
マスカラはたっぷり塗ったの
きっと泣いて流れると思ったから
知ってるでしょ?
そこらにいるただの遊んでる子じゃなかったって
だからすぐにわかるでしょ?
今のこの状態が
こんなに夢中になっちゃったの

その顔を見るとステキでうっとりしちゃう
心に焼き付いて離れない 
どうやっても消えてかない
この皮肉で呪われた運命を祝いましょ
2人は救われない人種なんだもの

[Chorus]
一緒にいると眩暈がしちゃう
まるでバレリーナになったみたい
会うたびに,悪いヤツになった気がするの
恋人が「キング」なんだもの
私はトラブルの女王よね?
一緒にいると眩暈がしちゃう
まるでバレリーナになったみたい
ずっと夢で憧れてた「悪い男」が目の前にいる
恋人が「キング」なんだもの
私はトラブルの女王よね?

[Bridge]
皆様,これから初めて・・・

[Chorus]
一緒にいると眩暈がしちゃう
まるでバレリーナになったみたい
会うたびに,悪いヤツになった気がするの
恋人が「キング」なんだもの
私はトラブルの女王よね?
一緒にいると眩暈がしちゃう
まるでバレリーナになったみたい
ずっと夢で憧れてた「悪い男」が目の前にいる
恋人が「キング」なんだもの
私はトラブルの女王よね?

(補足)

歌詞に登場するgolden grillsですが,Googleで画像検索すると「金歯」の画像ばかりが出てきます。個人的には非常に違和感があるのですが,彼女Lana Del ReyがヒップホップやR&Bが好きだという点を考えると,この部分は「金歯」で正しいのかもしれません。

(余談)

いつも思うのですが,Lana Del Reyの作る曲にはどれにも「薄幸オーラ」を感じます。いわば恋人からDVを受けてもそのまま抵抗もせず大変な事態を招いてしまうような危うさです。

この点,P"nkやCherの場合は違います。無論PinkにしろCherにしろ不幸と無縁かというと全くそんなことはないのですが,彼らの作る曲の主人公が(←女性2人なのになぜか「彼ら」と表現してしまったあたりにもすでに表れているかと思いますが)恋人のDVをただただ受けている姿はあまり想像できません。むしろ一発殴られたらその3倍は少なくともやり返して,相手を徹底的に痛めつけそうな頼もしさがあります。(またP!nkなら実際それができそうな気がします。)

このためLana Del Reyの音楽を聴くたびに,何かしてやらねばならないのではないかという気持ちになってしまい,新曲が出ると「今度こそ幸せになってるのではないか」とついついチェックしてしまいます。

ただ仮にそのあたりまでも踏まえた上でプロデュースしているのだとしたら,Lana Del Reyは薄幸の美女どころか,むしろなかなかの策士なのかもしれません。

Think Of Me オペラ座の怪人 (The Phantom Of The Opera)

$
0
0
おそらくオペラ座の怪人のなかで最も有名な曲のひとつでしょうが,正直なところ,それほどミュージカル好きというわけではないので,和訳するに際しては,この作品について少々調べる必要がありました。ミュージカル作品の場合,歌詞がストーリーと密接に結びついているからです。
そこでWikipediaを読んだのですが,読み終わった後で,クリスティン(クリスティーヌ)に対して多少腹立たしさを覚えました。彼女が自分を助けてくれて,彼女のために殺人まで犯した怪人をソデにしてラウルを選んだからです。無論それが正しい選択であろうとは思います。彼女が今後の人生を共に送るのはラウルであるべきなのでしょうが,それでも何故か割り切れない気がして仕方ありません。
Probably this is one of the most well-known songs from The Phantom of The Opera.  Honestly, I'm not a big fan of musical and don't know much about the play.  So I have to learn about it before translating the lyrics because they're closely connected with its story.
After reading Wikipedia on this article, I felt a bit indignant with Christine who's chosen Raoul over Phantom who helped her and even committed murders for her.  Of course, I know it should be Raoul who she's supposed to spend rest of her life with.  Still I can't help feeling that's not fair but I don't know why.
Think Of Me  (The Phantom Of The Opera)
(Nick Pitera Cover) * Auxiliary video in case the first one is not available for some reason.
CHRISTINE:
Think of me, think of me fondly,
when we've said goodbye.
Remember me once in a while -
please promise me you'll try.
When you find that, once again, you long
to take your heart back and be free -
if you ever find a moment,
spare a thought for me

We never said our love was evergreen,
or as unchanging as the sea -
but if you can still remember
stop and think of me . . .

Think of all the things
we've shared and seen -
don't think about the way things
might have been . . .

Think of me, think of me waking,
silent and resigned.
Imagine me, trying too hard
to put you from my mind.
Recall those days
look back on all those times,
think of the things we'll never do -
there will never be a day,
when I won't think of you . . .

RAOUL:
Can it be? Can it be Christine?
Bravo!
Long ago, it seems so long ago
How young and innocent we were...
She may not remember me,
but I remember her...

CHRISTINE
Flowers fade,
The fruits of summer fade,
They have their seasons, so do we
but please promise me, that sometimes
you will think of me!

CHRISTINE:
私のことを思い出して
懐かしいと思ってほしい
そうさよならをしたあの時のこと
時々思い出してね
ね?そうするって約束して
またあの頃みたいに
心を取り戻して自由になりたい
そんな風に思ってて
それで時間ができた時は
ほんの少しでいいから思い出して

秋が来ても色あせたり落ちたりしない
緑の木々の葉のように
お互いにいつまでも想い続けるとか
海みたいにこの気持ちは変わらないとか
そんな約束はしなかったけど
それでもまだ覚えていてくれるのなら
ふとした時に私のことを思い出して

なにもかもひとつ残らず
一緒に過ごしたあの頃のことは
覚えてて欲しいけど
だからって「もしあの時・・・」なんて考えて
悔やんだりはしないでね

わかってほしい
朝はひっそり目を覚まして
想いを封じ込めてるの
必死の思いであなたのことを
考えないように頑張ってる
その辛さをわかってほしい
あの頃をもう一度思い出して
振り返って考えてほしい
今はもうかなわない2人の夢
なのにこれから先だって
きっとあなたのことは忘れられない

(ラウル)
まさか・・・クリスティン?
ブラヴォ!
ずっと昔,もうずいぶん前だった気がする
あの頃はまだ2人とも子どもで
人を疑ったことなんて一度もなかった・・・
もう忘れちゃってるかもしれないけど
でもこっちはまだ覚えてる・・・

(クリスティン)
花もしおれて枯れてきて
あの夏の思い出も消えかかってる
そんな風に何にでも
それに相応しい時があるの
2人だってそれは変わらない
だけどお願い これだけは約束して
いつもじゃなくていいから時々は
私のことも思い出して!

(余談)

リード文でも述べましたが,個人的には「なんでラウルなんだよっ!」という気持ちです。

いや確かに「前科持ち(厳密には刑事裁判にかけられていないので前科ではありませんが)」の怪人と,貴族のラウルでは最初から勝負にならないことは目に見えていますが・・・・それでもお前,怪人にさんざん世話になったじゃないかと彼女に説教したい。

まあ冷静かつ客観的に考えれば,怪人は(彼女のためとはいえ)殺人まで犯しているのですから,クリスティン(クリスティーヌ)が怖くなるのは当然と言えば当然ですが,それでもなんだか割り切れない。もうちょっとどうにかならなかったのか。

それにしても,この怪人,ストーリ上で確認できるだけでも,2件の殺人,誘拐,放火,殺人未遂,脅迫等の罪状があります。しかもこれほどの犯罪を犯しているにもかかわらず,司直の手を逃れクリスティン(クリスティーヌ)の墓前に捧げ続けています。神出鬼没という言葉は彼のためにあるのでしょう。

また,音楽のみならず様々な方面に豊かな才能を持っているように思われる・・・・はっ!これは,ひょっとすると・・・怪人は「あの人」なのではないか・・・・・。

こうなったら結論はひとつしかありません。オペラ座の怪人の正体,それは・・・・・




この人です。

Breezeblocks アルト・ジェイ (Alt-J)

$
0
0
SongMeanings.netは歌詞について人々が語り合うサイトです。2011年私はここでGotyeのSomebody That I Used To Know を知り,10月15日に投稿しましたが,その後この曲は大変なヒットとなりました。つまり私にとってこのサイトは音楽の流行を占ういわばインサイダー情報ということになりますが,この曲(Bleezeblocks)とはそこで数か月前に出会いました。
この曲,ミュージック・ヴィデオの内容は,ショッキングかつ気分が悪くなるほど詳細ですが,歌詞自体は様々な解釈が可能です。そのまま文字通り解釈すれば,ドラッグとカニバリズム(人肉食)ということになるかもしれません。「Cetirizine」や「morphine(モルヒネ)」などの表現を見るとそう言っているように思えるのですが,私はメタファーだと思っています。今回ばかりは直訳は意味を成しません。したがって下の訳文は,和訳というよりもむしろ翻案です。突飛すぎるとお考えになるかもしれませんが,そうしないと意味がわからなくなります。
SongMeanings.net is a website where people talk about the meaning of song lyrics.  I found Somebody That I Used To Know there and posted the song here on October 15, 2011.  Later the song became a monster hit.  To me the website is sort of insider tips in predicting music trends.  I found this song there more than 2 or 3 months ago.
Despite shockingly and gruesomely descriptive and specific music video, the lyrics are quite open.  If you take them literally, you may conclude it's about drugs and cannibalism.  Words like "Cetirizine" "morphine"and "I'll eat you whole" seem to imply them but I believe they're metaphors.  A literal translation wouldn't make any sense this time.  So what you see down below is more of adaptation than translation.  You may find it far-fetched but it wouldn't make sense otherwise.  
Breezeblocks  (Alt-J)
She may contain the urge to run away
But hold her down with soggy clothes and breezeblocks
Cetirizine your fever's gripped me again
Never kisses, all do you ever send are full stops, la, la, la

Do you know where the wilds things go?
They go along to take your honey, la, la, la
Break down now, sleep, build up breakfast now
Let's eat my love, my love, love, love, la, la, la

Muscle to muscle and toe to toe
The fear has gripped me but here I go
My heart sinks as I jump up
Your hand grips hand as my eyes shut

Do you know where the wild things go?
They go along to take your honey, la, la, la
Break down let's sleep build up breakfast now
Let's eat my love my love, love, love, la, la, la

She bruises, coughs, she splutters pistol shots
But hold her down with soggy clothes and breezeblocks
She's morphine, queen of my vaccine
My love, my love, love, love, la, la, la

Muscle to muscle and toe to toe
The fear has gripped me but here I go
My heart sinks as I jump up
Your hand grips hand as my eyes shut

She may contain the urge to run away
But hold her down with soggy clothes and breezeblocks
Germolene, disinfect the scene my love, my love, love, love
But please don't go, I love you so, my lovely

Please don't go, please don't go
I love you so, I love you so
Please don't go, please don't go
I love you so, I love you so
Please break my heart, hey

Please don't go, please don't go
I love you so, I love you so
Please don't go, please don't go
I love you so, I love you so
Please break my heart

Please don't go, I'll eat you whole
I love you so, I love you so, I love you so
Please don't go I'll eat you whole
I love you so, I love you so, I love you so, I love you so

I'll eat you whole
I love you so, I love you so
I'll eat you whole
I love you so, I love you so

I'll eat you whole
I love you so, I love you so
Please don't go, I'll eat you whole
I love you so, I love you so, I love you so
Please don't go, I'll eat you whole
I love you so, I love you so, I love you so

逃げなきゃって
あいつは思ってるかもしれないけど
そんなことさせないように
ぐしょぐしょに濡れて重たい服を着せ
コンクリートブロックを重りにつけるみたいに
あいつをがんじがらめにしてしまおう
俺にとってお前の存在は
花粉症の薬と同じ  *
飲まなきゃ症状は治まらない
だからどうしても必要なんだ
なのにキスひとつ返してくれなくて
いつもピシャリと断るだけ 

「かいじゅうたち」はどこへ行くか知ってるか?
やつらはお前の大切にしてるもの
「ハチミツ」を盗みに行くんだよ
ほら泣けよ,それから眠って
今度は朝メシの支度だぞ
出来上がったな,ほらどうした さあ食おう

筋肉と言う筋肉からつま先まで
体中どこもかしこも
不安でいっぱいになって動けなくなる
まだ今は大丈夫だ あいつはどこにも行ってない
盛り上がると余計に辛くなる
なにしろ俺が眠っている間
お前は手を合わせて神に祈っているんだから

「かいじゅうたち」はどこへ行くか知ってるか?
やつらはお前の大切にしてるもの
「ハチミツ」を盗みに行くんだよ
ほら泣けよ,それから眠って
今度は朝メシの支度だぞ
出来上がったな,ほらどうした さあ食おう

あいつは体にあざを作って咳き込んでる
喋る時もヒドイ言葉で早口にまくしたてる
だけどそれでも手放せないから
ぐしょぐしょに濡れた服を着せ
コンクリートブロックの重りをつけるみたいに
あいつをがんじがらめにしてしまおう
だってモルヒネが痛みを消してくれるみたいに **
あいつがいれば辛さも和らぐ
最高のワクチンなんだよ
大事にしてるんだ

筋肉と言う筋肉からつま先まで
体中どこもかしこも
不安でいっぱいになって動けなくなるけど
まだ今は大丈夫だ あいつはどこにも行ってない
盛り上がると余計に辛くなる
だって俺が眠っている間
お前は手を合わせて神に祈っているんだから

逃げなきゃって
あいつはそう思ってるんだ
だけどそんなことさせないように
ぐしょぐしょに濡れた服を着せ
コンクリートブロックの重りをつけるみたいに
あいつをがんじがらめにしてしまおう
こんなどうしようもない関係でも
殺菌効果のある薬を塗れば
ちゃんと消毒できるんだ
お前だって元通りだ
だけど頼むから出て行かないでくれ
愛してるんだから
お前のことを

だけど頼むから出て行かないでくれ
愛してるんだから
お前のことを
だけど頼むから出て行かないでくれ
愛してるんだから
お前のことを
俺のことはどんなに傷つけても構わない
だから出ていかないでくれ(2回繰り返し)

頼むから出ていかないでくれ
そんなことされるくらいなら
お前を徹底的に食い物にして
ダメにしてしまいそうだ
だってこんなに愛してて
お前なしじゃいられないから(2回繰り返し)

そんなことされるくらいなら
お前を徹底的に食い物にして
ダメにしてしまいそうだ
だってこんなに愛してて
お前なしじゃいられないから(2回繰り返し)

そんなことされるくらいなら
お前を徹底的に食い物にして
ダメにしてしまいそうだ
だってこんなに愛してて
お前なしじゃいられないから
頼むから出ていかないでくれ
そんなことされるくらいなら
そんなことされるくらいなら
お前を徹底的に食い物にして
ダメにしてしまいそうだ
だってこんなに愛してて
お前なしじゃいられないから
頼むから出ていかないでくれ
そんなことされるくらいなら
そんなことされるくらいなら
お前を徹底的に食い物にして
ダメにしてしまいそうだ
だってこんなに愛してて
お前なしじゃいられないから

(補足)

*      抗ヒスタミン系のアレルギー治療薬
**   モルヒネは依存性が高いので,主人公が相手に依存しているという意味だと思われます

この曲は歌詞のあちこちに有名な絵本「かいじゅうたちのいるところ」(モーリス・ゼンダック作)に関する箇所があります。第一連に登場するDo you know where the wilds things goは明らかに原題のWhere The Wild Things Are(かいじゅうたちのいるところ)を匂わせていますし,それ以外にも後半に登場するPlease don't go I'll eat you whole, I love you so, I love you so, I love you so, I love you soの箇所は,絵本ではOh, please don't go, We'll eat you up, We love you so (食べたいくらい好きなんだ、食べてやるから行かないで)となっています。

(余談)

いやとにかく大変でした。中学生なら「イミフー」と一蹴したいところですが,さすがに大人になってそれはできません。和訳の途中で何度睡魔に襲われたかわかりません。取りあえず完成して本当にほっとしました。

ところで,この歌詞の内容についてですが,前述のサイトで支持を集めていた解釈は,恋愛関係の終わりを描いているというものでした。この解釈によると,互いにもうこの先はないとわかっているものの,主人公は恋人に(おそらくセックスの面で)過度に依存しているため,相手の女性を手放すことができません。そのため,相手を傷つけて無気力にしてでも,そばにおいておこうとする主人公と,そこから逃げ出そうとする相手を描いているそうです。

それはともかく,このアーティストの名前,日本語では「アルト・ジェイ」ということになっています。ただこの名前(Δ)はギリシャ文字のデルタの大文字で,アップルのMac OSXでこの文字を出すときにAltキイとJのキイを押すことからついたものだということなので,おそらく「オ(-)ルト・ジェイ」のような気がします。

Rocket Man エルトン・ジョン (Elton John)

$
0
0
Rocket Manというタイトルが表しているのは,おそらく宇宙飛行士のことでしょう。この宇宙飛行士という言葉には,エリートの高給取りで頭も良く格好いいというような大変肯定的なイメージが備わっています。ところが歌詞を読んでもこういうイメージは出て来ません。
むしろ歌詞に登場するのは,さして好きでもない仕事なのに,生活のために長時間働かねばならない「普通の人」の「普通の生活」です。このため曲を聴けばほぼ全員が共感できますが,それがこの曲を名曲たらしめている所以ではないでしょうか。
What the song title 'Rocket Man' represents is probably an astronaut.  The word is usually associated with some very positive images such as elite, highly paid, academically skilled and fashionable.  Reading the lyrics, however, you don't get these images.
Rather what they describe seems to be an ordinary life of an ordinary person who doesn't love their job very much but still works long hours for their lives. I think that makes the song an epic because almost everyone of us can relate to it.
Rocket Man  (Elton John)
(Tim Turner Cover)
She packed my bags last night pre-flight
Zero hour nine a.m.
And I'm gonna be high as a kite by then
I miss the earth so much I miss my wife
It's lonely out in space
On such a timeless flight

And I think it's gonna be a long long time
Till touch down brings me round again to find
I'm not the man they think I am at home
Oh no no no I'm a rocket man
Rocket man burning out his fuse up here alone

Mars ain't the kind of place to raise your kids
In fact it's cold as hell
And there's no one there to raise them if you did
And all this science I don't understand
It's just my job five days a week
A rocket man, a rocket man

And I think it's gonna be a long long time...

昨夜フライトの前にあいつが荷造りをしてくれた
出発は午前9時
その頃には空を舞う凧みたいに
遥か上空にいるはずだ
地球がすごく恋しいし,あいつにも会いたいよ
宇宙ではひとりぼっち
終わることのないこんなフライトをしていると

まだまだずっと先のことなんだろうな
着陸してまた家に戻れるのは
そうすればわかるんだよ
家にいる時は
いつも外で見せてるような
姿とは全然違うって
だけど無理だな 宇宙飛行士だから
宇宙飛行士ってのは
ここみたいに地球からずっと遠い空の上で
ひとりぼっちで燃え尽きちゃうもんなんだよ

火星なんて子どもを育てるところじゃない
本当に死ぬほど寒いんだ
仮に育ててみたとしても
そんなことしてる人なんか他にはいない
こういう科学技術には詳しくないけど
仕事だからやってるんだ
週に5日働くだけ
なにしろ宇宙飛行士なんだから

まだまだずっと先なんだろうな・・・・

(補足)

Ray BradburyのRocket Manという作品を読んだことがあるでしょうか?私はありませんが,海外の歌詞サイトで,これはその作品を基にしているという解釈を見つけました。すなわち
"its about and astronaut and his family and about how much he wants to stay home with his family but he can't pull himself away from space but he promises it will be his last time going up but his ship crashes into the sun."  
(この作品は)宇宙飛行士とその家族の話。家族と一緒に暮らしたいと願いながら,一方で宇宙を捨てきれずにいた宇宙飛行士が,これが最後だからと家族に約束して宇宙へ向かったものの,宇宙船が太陽に衝突してしまったという話
という説です。

私が歌詞を読んで最初に受けた印象はリード文で述べたものですが,この説にも説得力がありそうです。またこの他にも,このRocket Manはツアーで家を留守にしがちなロック・スターのことだとする意見もあり,こちらもそれを前提にして歌詞を読むと,また大変興味深いものがあります。

(余談)

思うにこの曲が共感しやすいのは,10代のわけのわかってなかった頃とは違い,ある程度の年齢になると「人生というものは自分の想い通りにはならないものだが,それは仕方ないことだ」ということが誰しもある程度わかってくるからかもしれません。

個人的にこの曲の白眉はAnd all this science I don't understand,It's just my job five days a week(こういう科学技術には詳しくないけど,仕事だからやってるんだ,週に5日働くだけ)の箇所だと思っています。

客観的に考えれば,仮にも宇宙飛行士になろうという人間が科学技術について無知はわけはないのですが,逆にこの一文があるからこそ「どんなに華やかそうに見える仕事でも苦労はある」ということが感じ取れるのでしょう。

いずれにせよ,人生で誰もが味わう「挫折」や「閉塞感」を見事に描き出している歌詞だと思います。

Cups (When I'm Gone) アナ・ケンドリック (Anna Kendrick)

$
0
0
おそらくこれから聞く機会があるのは,Anna KendrickかLulu and the Lampshadesの歌うCupsという曲でしょう。そのためそのどちらか一方が原曲だと思うかもしれませんが,実はそのどちらもカヴァーで,原曲は1993年にBrook & Dunnというアメリカのカントリー・デュオがリリースしたYou're Gonna Miss Me When I'm Goneという曲です。
曲自体は要するに「このまま別れて行ってしまったら,きっと後悔するよ(だから手遅れになる前に何か手を打った方がいい)」という内容ですが,今回取り上げたのは,Anna Kendrickのカヴァー曲のミュージック・ヴィデオが面白かったから。このカヴァーはPitch Perfectというミュージカル・コメディ映画に使われているそうです。
Probably you will hear the song, titled 'Cups' sung by Anna Kendrick or by Lulu and the Lampshades.  You may think one of them is the original but neither of them are.  They're covers.  "You Gonna Miss Me When I'm Gone" sung by American country music duo Brook & Dunn is the original.
The message the song carries is in a nutshell, "You're gonna miss me! (So you'd better do something before it's too late.)"  I post this song because the music video in which Anna Kendrick sings her cover is very interesting.   The cover is featured in a film "Pitch Perfect".
Cups (When I'm Gone)  (Anna Kendrick) 
(Anna Kendrick Cover)
I've got my ticket for the long way 'round
Two bottle whiskey for the way
And I sure would like some sweet company
And I'm leaving tomorrow. What d'you say?

[2x]
When I'm gone, when I'm gone
You're gonna miss me when I'm gone
You're gonna miss me by my hair
You're gonna miss me everywhere, oh
You're gonna miss me when I'm gone

I've got my ticket for the long way 'round
The one with the prettiest of views
It's got mountains, it's got rivers
It's got sights to give you shivers
But it sure would be prettier with you

[3x]
When I'm gone, when I'm gone
You're gonna miss me when I'm gone
You're gonna miss me by my walk
You're gonna miss me by my talk, oh
You're gonna miss me when I'm gone

わざわざ遠回りで切符を買ったよ
ウィスキー2本が旅のお供
だけど連れがいたらきっと楽しいね
出発は明日なんだけど,どうしようか?

このまま別れて行ってしまったら
きっとまた会いたくなるよ
この髪の感触が懐かしくなる
どこにいても会いたくなって
別れたことを後悔するよ(2回繰り返し)

わざわざ遠回りで切符を買った
素晴らしい景色が眺められるヤツ
途中には山も川もふんだんにある
感動で震えるほどの絶景ばかり
だけど連れがいればもっと楽しめるはず

このまま別れて行ってしまったら
きっとまた会いたくなるよ
この歩き方だけじゃなく
喋り方も懐かしくなって
別れたことを後悔するよ(3回繰り返し)

(余談)

この曲,原曲の方はストレートに「ついて来い」系の剛速球ですが,Anna Kendrickのカヴァーのミュージック・ヴィデオを見ると,もう一捻りあるのではないかと思えてきます。

つまり日常周囲から「いて当たり前,やって当たり前」と特に感謝されることもなく過ごしている主人公が「いつまでもこのままだと思うなよ」と逆上する寸前の曲のような気がします。

上司や同僚の後始末で残業になっているのに全く感謝されない会社員,モンスター・ペアレントに悩まされる教師,家事や仕事に追われているのにそれが当たり前だと思われている妻や母親・・・。立場はそれぞれ違うかもしれませんが,誰しも一度や二度は経験したことがあるのではないでしょうか。

実際,ミュージック・ヴィデオでは最後に主人公が職場を立ち去ってしまいます。そうです,今ふと思い当るフシのあったそこのアナタ!そうアナタです。今からでも遅くないので何らかの手を打った方がいいですよ。本当に。

I Feel You ディペッシュ・モード (Depeche Mode)

$
0
0
この点だけは最初にハッキリ申し上げておきますが,この曲には決してエロい意味などありません。神の愛を歌った曲です。歌詞に登場するYOUは神を指すのであって,以下のミュージック・ヴィデオに登場する意味なくセクシーな女性を指すのではありません。いいですか。これは主人公に訪れた神の啓示について述べた非常にスピリチュアルな曲なのです。「神は実在する」これがテーマです。いいですね?ヴィデオに登場する「ネットの大きな穴」のことはこの際忘れてくださいよ。
Before going any further, let me make one thing clear.  This song isn't about anything sexual but God's love.  You see?  The second person in the lyrics is GOD not a ridiculously sexy girl appearing in the music video below.  Let me say it again.  This is a highly spiritual song describing the protagonist's revelation.  "God is real."  Just forget about the big tear in the net this time, OK?
I Feel You  (Depeche Mode)
I feel you
Your sun it shines  *
I feel you
Within my mind
You take me there
You take me where
The kingdom comes
You take me to
And lead me through Babylon **

This is the morning of our love
It's just the dawning of our love
I feel you
Your heart it sings
I feel you
The joy it brings
Where heaven waits
Those golden gates
And back again
You take me to
And lead me through oblivion

This is the morning of our love
It's just the dawning of our love

I feel you
Your precious soul
And I am whole
I feel you
Your rising sun
My kingdom comes

I feel you
Each move you make
I feel you
Each breath you take
Where angels sing
And spread their wings
My love's on high
You take me home
To glory's throne
By and by

This is the morning of our love
It's just the dawning of our love

お前を感じるよ
その「太陽」が輝いてる
体で感じるんだ
頭の中にお前がいる
お前がいればいけるんだよ
「天国」みたいなところへだって
お前がそこへ連れてってくれる
快楽の都バビロンの
その先にあるあの場所へ

これが2人の「愛」の夜明け
まさに2人の「愛」の始まりなんだ
お前を感じるよ
その心臓が高鳴ってる
この体で感じるんだ
たまらなく気持ちいいってことが
「天国」のある場所へ
金色にまばゆく輝く「ゲート」がある
そんな場所へと連れて行っては
またこの世へと引き戻す
お前がいれば行けるんだ
自分が誰かも忘れてしまう
そんな状態になった後
その先にあるあの場所へ

これが2人の「愛」の夜明け
まさに2人の「愛」の始まりなんだ

お前を感じるよ
そのかけがえのない魂を
触れるだけで元気になれる
この体で感じるんだ
その昇ってくる朝日を
これが「天国」ってものなのか

お前を感じるよ
その体が動くたびに
この体で感じるんだ
お前が息をするのまで
そこでは天使が喜びの声を上げ
その翼を広げてる
最高の気分だよ
お前が連れていってくれる
本当の自分になれる場所
素晴らしい特別な場所へと
やがて間もなく

これが2人の「愛」の夜明け
まさに2人の「愛」の始まりなんだ

*      特に詳らかにはしませんが,本当の「太陽」ではありません。

**    通常は「悪徳の都」という意味ですが,これ以外にもラップでは「警察」「権力」「体制」などの意味で使われることが多いようです。またスラングで(女性の)胸を表すとか。

(余談)

実はこのI Feel You,Gotyeが20年来のお気に入りだとTweetしていたことで知ったのですが,彼の芸風がエロとは対極にあるものだったためにまんまと騙されました。

「ホラは吹くがウソはつかない。話は盛るがでっちあげない」が信条の私です。リード文ではああ言ったものの,この曲が「神の啓示」について歌ったものでないことは,訳文をご覧になれば明らかです。系列としては,ミダス王のLocked Out of Heavenと同じでしょう。「ゲート」も登場します。

とにかくあのネットの裂け目にはやられました。現在これ以上露出の多いミュージック・ヴィデオは珍しくありませんが,にもかかわらず,エロさという点においてはこのヴィデオは現在でも群を抜いています。

以前どこかで「その道」(どの道かは敢えてここでは詳らかにいたしませんが)を極めるのに必要なのは,一にも二にも「想像力」だと聞いたことがあります。そして仮にこの感想が私だけのものではないとするなら,この「斯界の達人たらしめるのは想像力」という説,かなり正しいのかもしれません。

無論,私の想像力などたかが知れていますし,また達人になりたいかと問われれば,それはそれでまた微妙なところですが,少なくとも「なにもかも詳らかにすることが正しいわけではない」という点だけは間違いないところでしょう。

それにしても「あの場所」・・・一体どこなんでしょうか。

Popular Song ミーカ (Mika ft. Ariana Grande)

$
0
0
シンプルで明るいメロディーとは裏腹に,歌詞の内容にはやや毒があります。この曲の和訳は一見容易いように思えるのですが実は違います。その理由は歌詞に登場する二人称YOUひとつで,全く異なる2種類の人間を表しているように思えるためで,一方は「(学校時代の)人気者」で,もう一方が「(学校時代の)変わり者」ですが,アーティストのMikaは自分は後者だ(った)と考えているようです。
Despite its simple and upbeat tune, the lyrics of this song is a bit poignant.  At a glance, it seems to be pretty easy to translate the lyrics into Japanese but it's not.  What makes translation much harder than expected is that the second person pronoun, YOU in the lyrics seems to represent two different groups of people.  One is the  popular ones and the other the "losers," In this song, the singer, Mika is addressing himself as one of the latter.
Popular Song  (Mike ft. Ariana Grande)
La la, la la
You were the popular one, the popular chick
It is what it is, now I'm popular-ish
Standing on the field with your pretty pompons
Now you're working at the movie selling popular corn
I could have been a mess but I never went wrong
Cause I'm putting down my story in a popular song
Said I'm putting down my story in a popular song

[Chorus:]
My problem, I never was a model,
I never was a scholar,
You were always popular,
You were singing, all the songs I don't know
Now you're in the front row
Cause my song is popular

Popular, I know about popular
It's not about who you are or your fancy car
You're only ever who you were
Popular, I know about popular
And all that you have to do is be true to you
That's all you ever need to know

Catch up cause you got an awful long way to go
Catch up cause you got an awful long way to go

Always on the lookout for someone to hate,
Picking on me like a dinner plate
You hid during classes, and in between them
Dunk me in the toilets, now it's you that cleans them
You tried to make me feel bad with the things you do
It ain't so funny when the joke's on you
Uh, the joke's on you
Got everyone's laughing, got everyone clapping, asking
How come you look so cool?
Cause that's the only thing that I've learned at school, boy
So that's the only thing I've learned at school

[Chorus:]
My problem, I never was a model,
I never was a scholar,
You were always popular,
You were singing, all the songs I don't know
Now you're in the front row
Cause my song is popular

Popular, I know about popular
It's not about who you are or your fancy car
You're only ever who you were
Popular, I know about popular
And all that you have to do, is be true to you
That's all you ever need to know

Catch up cause you got an awful long way to go
Catch up cause you got an awful long way to go

Before the next time that you calling him crazy
Lazy, a faggot, or that fugazi
Here's the one thing that's so amazing
It ain't a bad thing to be a loser, baby!

All you ever need to know
You're only ever who you were
All you ever need to know
You're only ever who you were

Popular, I know about popular
It's not about who you are or your fancy car
You're only ever who you were
Popular, I know about popular
And all that you have to do, is be true to you.
That's all you ever need to know...

あの頃はとにかく人気があって
みんなのアイドルだったよね
今はもう違うけど
それが現実なんだから諦めなきゃ
今注目されてんのはこっちの方
あの頃はフットボールのフィールドで
みんなの注目を浴びながら
キレイなポンポンを振って踊ってたのに
今じゃ映画館で働いてポップコーンを売っている
確かに人は集まってくるけど
みんなの目当てはポップコーンだよ *
あの頃は,どうにかなってもおかしくない 
そんなこともあったけど
それでもそうならずにすんだんだ
だって苦しかったあの頃のことを
ポップ・ソングにして乗り越えてる **
辛い思い出をこうやって歌にしてるんだよ

[Chorus:]
あの頃の自分の悩みは
見た目がパッとしなかったこと
成績だって大したことない
なのにお前はいつでも憧れの的で
こっちには全然縁のなかった
楽しい経験をいっぱいしてた
ああ確かに今はこうやって
お前も注目されてるよ
けどそれはこっちが取り上げてやったから
この曲が受けてるからなんだ

だってもう今はわかってるから
「人気がある」っていうのは
こういうことだって
別に見た目がいいとか
高級車を持ってるとか
そういう外側の問題じゃない
人間の値打ちは内側にある
お前は所詮その程度
だってもう今はわかってる
「人気がある」っていうのは
こういうことだって
結局のところ大事なのは
自分にウソをつかないで
本当の自分で生きていくことなんだ
それだけは覚えとけよ

追いついてこいよ まだかなり開きがあるんだから
遅れるなよ もう随分離されてるぞ

とにかくちょっかい出したくて
標的にする相手を探しては
こっちをあげつらってばかりいた
教室では大人しくしてたけど
授業の間の休みには
トイレで酷い目に遭わされた
だけど今じゃそのトイレをお前が掃除してる
あの頃は何かというと難癖つけて
ちょっかい出して
人を苦しめようとしてたけど
いざ自分がその立場になってみたら
そんなにいい気持ちはしないよな?
やられる側だと笑えないだろ?
今度はお前が笑い者だ
どこへいっても周りから
手を叩いて大袈裟に笑われて
皮肉交じりにこう聞かれるんだ
「なんでそんなにクールなんだよ」なんてな
間違いないね
だって学校生活で学んだことなんて大してないけど
唯一これだけはわかったから

[Chorus:]
あの頃の自分の悩みは
見た目がパッとしなかったこと
成績だって大したことない
なのにお前はいつでも憧れの的で
こっちには全然縁のなかった
楽しい経験をいっぱいしてた
ああ確かに今はこうやって
お前も注目されてるよ
けどそれはこっちが取り上げてやったから
この曲が受けてるからなんだ

だってもう今はわかってるから
「人気がある」っていうのは
こういうことだって
別に見た目がいいとか
高級車を持ってるとか
そういう外側の問題じゃない
人間の値打ちは内側にある
お前は所詮その程度
だってもう今はわかってる
「人気がある」っていうのは
こういうことだって
結局のところ大事なのは
自分にウソをつかないで
本当の自分で生きていくことなんだ
それだけは覚えとけよ

追いついてこいよ まだかなり開きがあるんだから
遅れるなよ もう随分離されてるぞ

またあいつのことをこんな風に呼ぶつもりだろ?
あいつイっちゃってるよとか,だらしないとか
オカマじゃねえかとか,パチもんだとか
だけどその前にすごくいいことを教えてやる
ベイビイ,「負け犬」になるのも悪くないぞ

これだけは覚えとけよ
所詮お前はその程度
忘れんなよ
その程度の人間なんだよ(2回繰り返し)

だってもう今はわかってるから
「人気がある」っていうのは
こういうことだって
別に見た目がいいとか
高級車を持ってるとか
そういう外側の問題じゃない
人間の値打ちは内側にある
お前は所詮その程度
だってもう今はわかってる
「人気がある」っていうのは
こういうことだって
結局のところ大事なのは
自分にウソをつかないで
本当の自分で生きていくことなんだ
それだけは覚えとけよ

(補足)

この曲,ミュージカルWickedのPopularという曲をベースにしているそうです。

(余談)

リード文でも述べましたが,明るくポップな曲調に翻弄されました。というのもYOUが一体誰なのか判然としなかったからです。なにしろ日本語と違い,英語には二人称がたったひとつしかありません。単数も複数も全く同じ形です。「てめえ」「お前」「あなた」「君」「あなたたち」「お前ら」どれもみなYOUです。

この点はネイティヴも面倒だと思っているのか,会話ではYOU GUYSと複数の時は言ってくれたりするのですが,残念なことに,歌詞の場合ほとんどがYOUです。

しかもこの曲,皮肉が効いてるというか,要するにかなり辛辣です。今までここ本館で取り上げてきた曲のほとんどが,辛い目に遭っている人に「お前にはまだ気づいてない力がある。いくら周囲にバカにされても諦めるな。お前はすごい人間なんだから」というメッセージのものだったからです。その典型がEminemのBeautifulでしょう。

したがって,和訳する私の側に,いわゆる「敗者(losers)」に向けた励ましのメッセージがあるはずだという一種の「先入観」があったため,歌詞に登場するYOUのうち,一体どのYOUがかつての「勝者(popular ones)」に向けたもので,どのYOUが「(自分を含めた)変わり者(losers)」に向けたものであるのかがわからなくなりました。

特にこの部分

Here's the one thing that's so amazing
It ain't a bad thing to be a loser, baby!

「変わり者(=現在辛い思いをしている側)」に向けたものだとすれば,「「負け犬」でいることはちっとも恥ずかしいことじゃない。周りとは違うってことなんだから,誇りを持て」というほどの意味になるかと思います。

しかしこれが「かつての勝者(=いじめた側)」に向けたものだとすれば,「悪いな。今度はお前がバカにされる側だ。まあせいぜい頑張れよ。笑われんのも悪くないぞ」的な皮肉です。

悩んだ末にネイティヴにこの点を確認したところ,後者だと言われたのでそれにしたがって和訳しました。要するにこの曲,最初から最後まで,自分を辛い目にあわせた相手をバカにしている訳です。

ところで,このミュージック・ヴィデオが描くような状況に対して,音楽にしろTVドラマにしろ,今まで(そしておそらく今も)主流だったのは,GleeやMatisyahuのLive Like A Warriorのように,「お前は悪くない。悪いのは向こうだが,相手にするな。お前の方がずっと素晴らしい人間なんだから。そんなヤツらに大切な時間を無駄にせず,前を向いて生きていけ」というようなものがほとんどだったような気がします。(無論私が知らないだけなのかもしれませんが)。

しかし,この曲,現在アメリカで(おそらく)ヒットしています。「右の頬を打たれたら左の頬を差出しなさい」というキリスト教的教えが根強く残るかの国にあって,しかもラップやヒップホップではなく,ポップソングの世界にあって,この曲がヒットしているということが意外です。

ただ作る側もそれだけではあまりだと考えたのか,このミュージック・ヴィデオ,最後のところで「人を呪わば穴二つ」と若干教訓めいたオチになっています。

Gypsy Woman (She's Homeless) クリスタル・ウォーターズ (Crystal Waters)

$
0
0
ある理由でこの曲が投稿予定曲のリストに登場しました。この曲を取り上げた理由をご存じの方もおいでになるかと思いますが,仮にそうでなくてもいずれわかります。
それはともかく,その理由を抜きにしても,この曲は和訳する意味があると思います。歌詞が面白いからです。主人公はホームレスの女性をジプシーにたとえています。彼女の仕事は娼婦ではありませんが,以前取り上げたStingのTomorrow We'll Seeを思い出します。
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/12/tomorrow-well-see-sting.html
For some reason, this song appeared on my blog entry list.  Some of you know why I post it now.  Even if you don't, you'll see soon.
Anyway, apart from the reason I alluded above, I think it worth translation.  The lyrics are interesting. The protagonist compares a homeless woman to a gypsy.  The woman in the lyrics is a homeless not a prostitute but the song reminds me of Sting's "Tomorrow We'll See" I posted before.
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/12/tomorrow-well-see-sting.html
Gypsy Woman (She's Homeless)  (Crystal Waters)
She wakes up early every morning
Just to do her hair now
Because she cares you all

Her day wouldn't be right
Without her make up
She's never out of make up

She's just like you and me
But she's homeless, she's homeless
As she stands there singing for money.

La da dee la do dow
La da dee la do dow

In my sleep I see her begging,
Reaching, please
Although the fault is not mine
I ask God why, God why

She's just like you and me
But she's homeless, she's homeless
And she stands there singing for money

La da dee la do dow
La da dee la do dow

La da dee la do dow
La da dee la do dow

She's just like you and me
As she stands there singing for money

La da dee la do dow
La da dee la do dow

La da dee la do dow
La da dee la do dow

Ooh
Ooh
Ooh
Ooh

La da dee la do dow
La da dee la do dow

あの人は毎朝早くに目を覚まして
髪をキレイに整える
だらしない格好じゃ周りに失礼だから

だってその日が台無しになるもの
ちゃんとメイクをしてないと
だからいつでもメイクは欠かさない

みんなとちっとも変わらないのに
あの人はホームレス
だからいつも道端に立ち
歌ってお金を稼いでる

夢を見た
あの人がお金をせがんでて
「お願い」ってこっちに手を伸ばしてた
自分のせいじゃないのはわかってるけど
それでもこう言いたくなるの
神様ひどいじゃないですか
 一体どうしてなんですか?って

みんなとちっとも変わらないのに
あの人はホームレス
だからいつも道端に立ち
歌ってお金を稼いでる

みんなとちっとも変わらないのに
いつも道端に立ち
歌ってお金を稼いでる

(余談)

この曲が興味深いのは,ホームレスの女性を,定住地を持たずに移動するジプシーにたとえている点でしょう。

ところでタイトルのGypsy Womanですが,WikipediaによるとGypsyの語源はEgipcien(エジプト人)を略した中英語(12~16世紀の英語)のgypcianにあるそうで,ある物語のなかでは,生まれたばかりのイエス・キリストを匿った罪で彼の地を追放された人々がジプシー先祖ということになっているらしい。

無論真偽のほどは定かではありませんし,どちらかといえば偽の方に近いのでしょうが,それでも
仮にそうだとすると,「神様,それってどうなのよ?」と言いたくなる扱いではありませんか。

なにしろイエス・キリストは「神の子」ということになっているんです。だとすればジプシーは自分の息子を匿った罪で母国を追放された人々の末裔です。いわば我が子を助けてくれた命の恩人です。三顧の礼を持って迎えるのが当然なのに,その後も特に恩恵を与えたようにも思えない。

ユダヤ人には「約束の地」を与えておきながらこの差はなんですか!主人公ならずとも,I ask God why, God why(それでもこう言いたくなるの,神様ひどいじゃないですか, 一体どうしてなんですか?)と言いたくなります。

・・・と色々書いていますが,こういう「社会派」の曲は笑える余談が書きにくいのが難点です・・・・。

それにしても当時は「シャツはイン」だったんですね。着る人を確実に選ぶファッションです。
Viewing all 4409 articles
Browse latest View live